龍王宮(石園坐多久虫玉神社 --いわそのにいますくむしたまじんじゃ) 市内唯一の式内社。祈雨神・農耕神としても崇敬され、御田植祭が行われる。 もとは社頭の西に川(砂子川:高田川)が流れ、二重欄干を構えた石橋が架かり、木々が茂る幽深な社であった。 社殿は平成2年全焼し、平成5年に再建された。写真提供:大和高田市広報情報課 |
|||
大正6年頃の竜王宮![]() |
大正時代の竜王宮![]() |
大正時代の竜王宮![]() |
|
昭和34年 龍王宮付近![]() |
昭和34年 龍王宮付近![]() |
昭和34年 龍王宮付近![]() |
昭和34年 龍王宮付近![]() |
昭和56年の竜王宮![]() |
昭和57年 竜王宮の豆まき風景 ![]() |
龍王宮前![]() 撮影日不詳 写真提供:大和高田さざんかホール |
|
高田天神社 高田の総氏神として市内や近郷の崇高を集め、7月21日の天神祭はにぎわう。 写真提供:大和高田市広報情報課 |
|||
大正時代の天神社![]() |
昭和7年頃の天神社![]() |
昭和50年頃の天神社境内![]() |
昭和50年頃の天神社境内![]() |
昭和50年頃の天神社境内![]() |
昭和51年 国鉄踏切~天神社へ ![]() 写真提供:大和高田さざんかホール |
昭和51年 天神社前![]() 写真提供:大和高田さざんかホール |
昭和57年頃の天神社![]() |
大日堂 (不動院) 写真提供:大和高田市広報情報課 | |||
昭和7年頃の大日堂![]() |
昭和32年頃の大日堂![]() |
昭和36年頃の大日堂![]() |
![]() |
専立寺 高田御坊とよばれ浄土真宗の大和五カ所御坊の1つ。1600年(慶長5年)建立。門前には寺内町が発達し高田の町を形成した。 1838年(天保9年)の火災で残った「太鼓楼」は1786年建立、表門は1794年(寛政6年)建立され豪華な彫刻を施されている。写真提供:大和高田市広報情報課 |
|||
大正時代の専立寺![]() |
昭和36年の専立寺「太鼓楼」![]() |
昭和36年の専立寺![]() |
![]() |
その他史跡 | |||
昭和37年高田城跡碑![]() |
昭和36年 元治郎の碑![]() |
昭和36年 元治郎の碑![]() |
|
正行寺![]() |
昭和58年 正行寺![]() |
昭和58年 安楽寺跡![]() |
昭和58年 安楽寺跡 ![]() |
高灯籠![]() |
昭和55年 天満神社黄金塚![]() 写真提供:大和高田さざんかホール |
昭和57年 天満神社![]() |
昭和7年頃の忠魂碑![]() |
昭和58年 小池寺門前の地蔵石仏 ![]() |
昭和58年 小池寺門前の地蔵石仏 ![]() |
昭和58年 刀良売の墓 ![]() |
大和高田市