大和高田市
  昭和30年代 後半 (昭和35年~昭和39年)

 
昭和35年 (1960)   写真提供:大和高田市広報情報課
 ○昭和35年3月 上水道第3次拡張事業、計画給水人口40,000人に
龍王宮前 下水管埋設工事

写真提供:大和高田市広報情報課
龍王宮前 下水管埋設工事

写真提供:大和高田市広報情報課
龍王宮前 下水管埋設工事

写真提供:大和高田市広報情報課

写真提供:大和高田市広報情報課
 ○昭和35年3月 国道24号線(現:国道166号線)今里高架道路完成 写真提供:大和高田市広報情報課
       
 ○昭和35年片塩中学校屋内体操場完成   写真提供:大和高田市広報情報課
       
昭和35年の風景   写真提供:大和高田市広報情報課
高田製鋼所
高鳥機械製作所
 
昭和36年   
 昭和36年 洪水  写真提供:大和高田さざんかホール
 S36高田市駅前
 S36旭南町付近
 S36中央陸橋
 S36今里交差点付近~R165
 ○昭和36年7月 中央道路と国鉄和歌山線との立体交差と中央陸橋完成   写真提供:大和高田市広報情報課
 昭和35年中央陸橋工事風景
 昭和35年中央陸橋工事風景
 昭和35年中央陸橋工事風景
 
 ○昭和36年10月 市民体育館オープン       写真提供:大和高田市広報情報課
 昭和36年市民体育館完成
 昭和36年市民体育館完成
 昭和36年市民体育館工事
昭和36年市民体育館工事
 
昭和36年の風景   
古川橋付近
大日堂
専立寺
専立寺
今里一本木

今里一本木
元治郎の碑(礒野南町)

元治元年(1864年)の幕末に近隣の村々を震え上がらせた事件が発生した。その時、村を守る為に勇敢に戦って命を落とした「元治郎」を讃え碑が、慶応二年(1866年)設置される。
元治郎の碑
高田駅
大和高田郵便局

池の改築
関西電力
S36社会館
S36社会館
 
昭和37年    写真提供:大和高田市広報情報課
○ 昭和37年4月 近鉄大和高田駅前広場の整備完成。噴水設置 写真提供:大和高田市広報情報課
高田駅 
高田駅
 
大鉄駅前商店街
 
 
昭和37年の風景   写真提供:大和高田市広報情報課
旭町
天満支所
お召列車
お召列車
高田城址碑
大黒町 
大黒町
三和町交差点
三和町付近
三和町付近
有井橋から
市場付近
竹之内街道市場
竹之内街道市場
竹之内街道市場
竹之内街道市場
 
昭和38年    写真提供:大和高田市広報情報課
 ○昭和38年4月  大中公園完成   写真提供:大和高田市広報情報課
大中公園完成 
 大中公園完成
 大中公園完成
 大中橋完成
 ○昭和38年7月  新庁舎完成移転  写真提供:大和高田市広報情報課
 昭和38年市役所玄関

昭和38年市役所
 
昭和38年市役所前の道路
 
昭和38年工事中の市役所
 
○昭和38年 大和高田市立高田商業高等学校 甲子園出場   
 
写真提供:大和高田さざんかホール

写真提供:大和高田さざんかホール 

 写真提供:大和高田さざんかホール
 
昭和38年の風景   写真提供:大和高田市広報情報課
有井付近
有井付近
消防署
市商甲子園
大和ガス
 
昭和39年   
○昭和39年2月 中央道路舗装完成 写真提供:大和高田市広報情報課
昭和37年頃の中央道路工事状況 
昭和37年頃の中央道路工事状況 

 
昭和37年頃の中央道路工事状況
  
昭和37年頃の中央道路工事状況 

 
S39リズモー歓迎 
大和高田市は、1963年に、オーストラリア・リズモー市と姉妹都市を結んでいます。
   
 
写真提供:大和高田さざんかホール

 写真提供:大和高田さざんかホール
   
○ 東京オリンピック聖火 今里交差点    
 
写真提供:大和高田市広報情報課

写真提供:大和高田市広報情報課  

 写真提供:大和高田さざんかホール
 
昭和39年の風景  写真提供:大和高田市広報情報課
根成柿
八幡筋2丁目
八幡筋2丁目
八幡筋2丁目
秋吉池
大日堂
高田市街航空写真 市役所
古川町