絵はがき 吉野山史蹟 |
吉野山史蹟名勝 |
南朝之遺跡(説明入)吉野名所(十六枚入) 大正13(1924)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№1460畳紙(№1444~1459)「南朝之遺跡(説明入)吉野名所(十六枚入)」
「南朝之遺跡(説明入)吉野名所(十六枚入)」_thumb.jpg) |
№1444(吉野名所)蔵王堂 金峯山寺の本堂なり高さ十一丈二尺方十八間本尊金剛蔵王権現長二丈六尺本堂は康正元年再建なり其西南隅に躑躅の柱あり周り八尺二寸役小角の開基なり
蔵王堂 金峯山寺の本堂なり高さ十一丈二尺方十八間本尊金剛蔵王権現長二丈六尺本堂は康正元年再建なり其西南隅に躑躅の柱あり周り八尺二寸役小角の開基なり_thumb.jpg) |
№1445(吉野名所)仁王門 金峯山寺の總門にして康正元年再建なり東方密迹力士は湛慶の作西方金剛力士は運慶の作と云ふ仁王門 金峯山寺の總門にして康正元年再建なり東方密迹力士は湛慶の作西方金剛力士は運慶の作と云ふ_thumb.jpg)
|
№1446(吉野名所)喜蔵院 当院は大峯詣での先達にして舊護院門跡入峯の莭止宿せらる所なり
 |
№1447(吉野名所)竹林院 椿谷椿山寺と云ふ日蔵法師の中興なり庭園は群芳園と號す細川玄旨の好みとぞ櫻尤多し花の頃には來遊者の宿泊を許さるしなり
竹林院 椿谷椿山寺と云ふ日蔵法師の中興なり庭園は群芳園と號す細川玄旨の好みとぞ櫻尤多し花の頃には來遊者の宿泊を許さるしなり_thumb.jpg) |
№1448(吉野名所)東南院 僧日圓の行法所にして大峯詣先達の宿坊なり
東南院 僧日圓の行法所にして大峯詣先達の宿坊なり_thumb.jpg) |
№1449(吉野名所)櫻本坊 當院は三寶院門跡の宿坊なり今の太子殿の寺は即ち櫻本坊なりしが、明治八年頃名のみ此に移せり此寺は密乗院の跡と云ふ
櫻本坊 當院は三寶院門跡の宿坊なり今の太子殿の寺は即ち櫻本坊なりしが、明治八年頃名のみ此に移せり此寺は密乗院の跡と云ふ_thumb.jpg) |
№1450(吉野名所)吉野水分神社 三社造の神殿にして結構壯麗を極む祭神天之水分神天津彦火々瓊々杵尊天萬栲幡千々比賣命玉依姫命少彦名神高皇産靈神御子神今の社殿は豊臣秀頼の造營なり
吉野水分神社 三社造の神殿_thumb.jpg) |
№1451(吉野名所)如意輪寺 延喜年間日藏奉仕の開基如意輪觀音を本尊とす寺域頗る清雅にして西方見渡景色最もよし國家忠臣の碑所々にあり
如意輪寺 延喜年間日藏奉仕の開基如意輪觀音を本尊とす寺域頗る清雅にして西方見渡景色最もよし國家忠臣の碑所々にあり_thumb.jpg) |
№1452(吉野名所)勝手神社 忍穂耳命大山祇命久々廼智命木花咲耶姫命苔虫命草野姫命を祭る
勝手神社 忍穂耳命大山祇命久々廼智命木花咲耶姫命苔虫命草野姫命を祭る_thumb.jpg) |
|
№1453(吉野名所)吉水神社 吉水院即ち是れなり役小角の創立明治八年今の名に改む祭る所後醍醐天皇楠正成延元元年十二月後醍醐天皇行在所となし給ひぬ
吉水神社 吉水院即ち是れなり役小角の創立明治八年今の名に改む祭る所後醍醐天皇楠正成延元元年十二月後醍醐天皇行在所となし給ひぬ_thumb.jpg) |
№1454(吉野名所)吉野宮 明治廿二年六月の創立にして官幣大社に列す本殿祭神は後醍醐天皇なり境域閑靜にして櫻いと多し
吉野宮 明治廿二年六月の創立にして官幣大社に列す本殿祭神は後醍醐天皇なり境域閑靜にして櫻いと多し_thumb.jpg) |
№1455(吉野名所)南朝忠臣村上義光の碑 太平記曰元弘三年大塔宮護良親王吉野城に籠らせ玉へば賊將二階堂道薀ぶ攻られければ親王は軍に敗し玉ふ時に義光親王の鎧を賜り敵を欺き討死す云々
南朝忠臣村上義光の碑 太平記曰元弘三年大塔宮護良親王吉野城に籠らせ_thumb.jpg) |
№1456(吉野名所)下の千本 追分の邊より間見卸す花を云ふ一目千本とも名づく打見たる谷の景色はたゞ白雪の積りたらんこゝちせられて人々手を拍てあなやとよろこばざるはなし
下の千本 _thumb.jpg) |
№1457(吉野名所)中の千本 如意輪寺下の谷云ふ本居宣長の歌に見わたせば花より外の色もなし櫻に埋む三吉野の山
中の千本 如意輪寺下の谷云ふ本居宣長の歌に見わたせば花より外の色もなし櫻に埋む三吉野の山_thumb.jpg) |
№1458(吉野名所)吉野川 源は大臺原山より發し入波大瀧國栖宮瀧上市等を經て宇智郡を通過し紀伊和歌の浦に注ぐ
吉野川 源は大臺原山より發し入波大瀧國栖宮瀧上市等を經て宇智郡を通過し紀伊和歌の浦に注ぐ_thumb.jpg) |
№1459(吉野名所)六田三吉野橋の鐵橋 此橋は近年架設せり此所古歌多し此川岸に昔柳樹多くありしが故柳の渡しと云ふ
六田三吉野橋の鐵橋 此橋は近年架設せり此所古歌多し此川岸に昔柳樹多くありしが故柳の渡しと云ふ_thumb.jpg) |
|
|
最新撮影 花と史跡 大正8(1919)年~大正15(1926)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№537 畳紙(№521~536)「最新撮影 花と史蹟 (十六枚組)」
「最新撮影 花と史蹟 (十六枚組)」_thumb.jpg) |
№521 吉野朝宮址(金輪王寺址 )
_thumb.jpg) |
№522 吉野朝皇居吉水神社
 |
№523 吉野山如意輪堂
 |
№524 吉野朝宮址に立ちて全山の朝霞を望む
 |
№525 官幣大社吉野神宮
 |
№526 後醍醐天皇塔尾之御陵
 |
№527 村上義光の墓
|
№528 吉野山上の千本の偉觀
 |
№529 吉野山中の千本の遠望
 |
№530 吉野山下の千本
 |
№531 吉野山上の千本の老櫻
 |
№532 吉野川と美吉野橋
(柳之渡の舊蹟)
_thumb.jpg) |
№533 吉野水分神社
 |
№534 花に包まるる金峯山寺仁王門
 |
№535 吉野山口神社
 |
№536 吉野山金峯山寺蔵王堂 |
|
|
|
「吉野史蹟集 吉野神宮發行」 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№1427 畳紙(1416~1426)「吉野史蹟集 吉野神宮發行」
「吉野史蹟集 吉野神宮發行」_thumb.jpg) |
№1418 花の吉野 下千本の櫻花 香雲靉靆として日光に映り風光の美宛然土佐の名畫を見るか如し |
№1419 花の吉野 中千本の櫻花 今を盛りと咲きにほふ萬朶の櫻花
 |
№1420 花の吉野 水分神社 吉野八大神祠の一にして延喜式 社殿構造は桃山時代の特徴を發揮す
 |
№1421 花の吉野山 仁王門 吉野山霞の奥は知らねども見ゆるかぎりは櫻なりけり
 |
№1422 史蹟の吉野 蔵王堂 壮嚴華麗なる建物堂前四本の櫻大塔の宮吉野落の時離杯を擧げられし所なり
 |
№1423 史蹟の吉野 吉水神社 花にねてよしやよしのゝ吉水の枕のもとに石はしる音
 |
№1425 史蹟の吉野 村上義光之墓 松檜の梢を吹く颯々の風も君が英魂を弔ふが如し
 |
№1426 史蹟の吉野 吉野朝宮址 吉野朝三帝四十餘年の行在所のありし所人をして懐古去る能はざらしむ
 |
|
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
125-2 大和吉野山 官幣大社吉野神宮
 |
125-3 吉野山 村上義光の墓
 |
125-2~125-3の宛名面
|
|
吉野山勝景 プロマイド 昭和2(1927)年~ 写真提供:成瀬匡章様 |
№578 畳紙(№562~577)「吉野山勝景 プロマイド式」
「吉野山勝景 プロマイド式」_thumb.jpg) |
№562 吉野 蔵王堂 Zaodo-temple yoshino.
 |
№563 吉野 金峯山寺蔵王堂 Zaodo-temple yoshino.
 |
№564 吉野 蔵王堂附近 The Zao-do Yoshino.
 |
№565 吉野 勝手神社 Katte-Shrine Yoshino.
 |
№566 勝手神社附近の櫻花 Katte-Shrine Yoshino.
 |
№567 吉野 如意輪堂 Nyoirinji Temple Yoshino.
 |
№568 吉野 後醍醐天皇御陵 Scpu chre of Godaigo-Emperor at Yoshino
 |
№569 吉野 吉水神社 Yoshimizu-Shrine.
 |
№570 吉野 水分神社 Suibun-Shrine Yoshino.
 |
№571 吉野 かねの鳥居
Kanenotorii Yoshino.
 |
№572 大和吉野山 吉野神宮 Yoshino-Shrine Yoshino.
 |
№573 吉野朝宮址
The Yoshino.
 |
№574 吉野川の筏
Yoshino.River.
 |
№575 吉野山 千本の櫻 Cherry-trees at Yoshino.
 |
№576 吉野 中千本
Cherry-trees at Yoshino.
 |
№577 吉野 下千本(義光の墓) Shimosenbon Yoshino.
 Shimosenbon Yoshino._thumb.jpg) |
|
|
|
発行昭和8(1933)年以降 南朝の史蹟 吉野山の印象 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2216 畳紙(№2208~2215)「南朝の史跡 吉野山の印象 VIEWS OF YOSHINOYAMA」
「南朝の史跡 吉野山の印象 VIEWS OF YOSHINOYAMA」_thumb.jpg) |
№2208 (吉野山)吉野神宮 Yoshino shrine,Yoshinoyama.
吉野神宮 Yoshino shrine,Yoshinoyama._thumb.jpg) |
№2209 (吉野山)蔵王堂仁王門の櫻 Cherry blossoms at Niomonn,Yoshinoyama.
蔵王堂仁王門の櫻 Cherry blossoms at Niomonn,Yoshinoyama._thumb.jpg) |
№2210 (吉野山)吉野朝宮趾 The trace of Yoshinocho Shrine,Yoshinoyama.
|
№2211(吉野山)吉水神社 Yoshimizu Shrine,Yoshinoyama
吉水神社 Yoshimizu Shrine,Yoshinoyama_thumb.jpg) |
№2212 (吉野山)如意輪寺
|
№2213 (吉野山)後醍醐天皇御陵
|
№2214 (吉野山)中千本の櫻
中千本の櫻 Cherry blossoms,Yosinoyama._thumb.jpg) |
№2215 (吉野山)下千本の櫻
下千本の櫻 Cherry blossoms,Yosinoyama._thumb.jpg) |
|
|
|
昭和8(1933)年以降 吉野山 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2175 國寶 普建・普成像(鎌倉時代) 金峯山寺蔵
 金峯山寺蔵_thumb.jpg) |
№2176 聖徳太子御十六歳孝養像(鎌倉時代) 蔵王堂内奉安
|
№2179 吉野山(吉野朝皇居)吉水神社(特別保護建造物) YOSHIMIZU SHRINE(IMPERIAL PLACE OF YOSHINO PERIOD)SPECIAL PROTECTED YOSHINOYAMA.
|
|
№2180 (吉野山)吉水神社 Yoshimizu Shrine,Yoshino.
吉水神社 Yoshimizu Shrine,Yoshino._thumb.jpg) |
№2181 (吉野山)吉野朝宮趾 The ruin of the Imperial Court,Yoshino.
吉野朝宮趾 The ruin of the Imperial Court,Yoshino._thumb.jpg) |
№2182 (吉野山)下千本の櫻 Cheriry blossoms at shimonosenbon,Yoshino.
|
№2183 (吉野山)勝手神社 Katte Shrine,Yoshino.
|
№2184 (吉野山)如意輪寺本堂 Nyoirinnji Temple,Yoshino.
如意輪寺本堂 Nyoirinnji Temple,Yoshino._thumb.jpg) |
|
|
|
吉野山 銅の鳥居 |
平成27年9月2日 吉野山 銅の鳥居(150902) (7)
 (7)_thumb_1.JPG)
写真提供:成瀬匡章様 |
銅の鳥居 写真提供:成瀬匡章氏 |
№419 大和吉野山銅ノ大鳥居
明治33(1900)年~39(1906)年
 |
№420 [吉野銅の鳥居]
明治33(1900)年~39(1906)年
 |
№416 (吉野山)銅の鳥居
明治33(1900)年~39(1906)年
銅の鳥居_thumb.jpg) |
|
№415 吉野山 金峰山寺 發心門
(金ノ鳥居)
明治40(1907)年~大正7(1918)年_thumb.jpg) |
№1367 吉野山銅之鳥居
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№417 大和吉野山銅の鳥居 吉水神社發行
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№418 大和吉野山銅の鳥居 DONOTORII.YOSHINO.
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№1139 吉野山名所 銅の鳥居
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
|
№571 吉野 かねの鳥居 Kanenotorii Yoshino
.昭和2(1927)年~
 |
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
81 大和吉野山銅の鳥居
 |
81の宛名面
 |
|
|
吉野山 蔵王堂 |
平成27年 9月2日 吉野山 蔵王堂(150902) (6)
写真提供:成瀬匡章様
 (6)_thumb_1.JPG) |
平成27年 9月2日 吉野山 仁王門(150902) (2)
写真提供:成瀬匡章様
 (2)_thumb_1.JPG) |
吉野山 蔵王堂 明治33(1900)年~39(1906)年 写真提供:成瀬匡章様 |
金峰山寺本尊 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
№363 (吉野山)蔵王堂
明治33(1900)年~39(1906)年
蔵王堂_thumb.jpg) |
№364 大和吉野山権現堂
明治33(1900)年~39(1906)年
 |
184 金峰山寺本尊 釈迦牟尼如来
 |
184の宛名面
|
吉野山 蔵王堂 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№367 吉野山金峯山寺蔵王堂 Kinpuzanji Zoodo,mt,Yoshino.
(吉野史蹟研究會發行)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
№368 吉野山金峰山寺蔵王堂
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№370 吉野山金峰山寺蔵王堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№371 吉野山金峰山寺蔵王堂
吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№999 吉野山 金峰山寺 蔵王堂
(特別保護建造物)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
№1308 №12 Zoodo mt Yoshino 吉野山 蔵王堂
明治40(1907)年~42(1909)年
 |
№815 吉野山 權現ノ遠望
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
№375 吉野山蔵王堂寶物
Treasure of Zaodo
(吉野史蹟研究會發行)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.JPG) |
№374 吉野山金峰山寺蔵王權現の尊像
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№953 (タイトルなし 金峯山寺蔵王堂の蔵王権現像と子どもの写真)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
№1105 (タイトルなし 金峯山寺蔵王堂の蔵王権現像と子どもの写真)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
№1892 (タイトルなし 金峯山寺蔵王堂の蔵王権現像と子どもの写真)_thumb.jpg) |
吉野山 蔵王堂 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№365 [吉野蔵王堂]
 |
№366 吉野山蔵王堂 The Zodo Yoshino
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№372 吉野蔵王堂
THE ZAO-DO YOSHINO
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№373 吉野山蔵王堂
ZOO-DO(TEMPLE) YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 YOSHINOYAMA._thumb.jpg) |
№376 吉野山蔵王堂仁王門の櫻 ZOODO NIOOMON SAKURA YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№534 花に包まるる金峯山寺仁王門
大正8(1919)年~大正15(1926)年
 |
№536 吉野山金峯山寺蔵王堂
大正8(1919)年~大正15(1926)年
 |
№1142 吉野山名所 仁王門
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1143 吉野山名所 蔵王堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1400 大和吉野山仁王門
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1401 大和吉野山金峰山寺蔵王堂
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 _thumb.jpg) |
№1421 花の吉野山 仁王門 吉野山霞の奥は知らねども見ゆるかぎりは櫻なりけり THE NIOMON,YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1422 史蹟の吉野 蔵王堂 壮嚴華麗なる建物堂前四本の櫻大塔の宮吉野落の時離杯を擧げられし所なり THE ZAODO,YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1432 蔵王堂 蔵王堂は金峰山寺に本堂で山内第一の巨刹、天武天皇の白鳳元年役君小角の草創本尊は金剛蔵王権現。 □吉野山□
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1444(吉野名所)蔵王堂 金峯山寺の本堂なり高さ十一丈二尺方十八間本尊金剛蔵王権現長二丈六尺本堂は康正元年再建なり其西南隅に躑躅の柱あり周り八尺二寸役小角の開基なり
大正7(1918)~13(1924)年
蔵王堂_thumb.jpg) |
№1445(吉野名所)仁王門 金峯山寺の總門にして康正元年再建なり東方密迹力士は湛慶の作西方金剛力士は運慶の作と云ふ
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
仁王門 金峯山寺の總門にして康正元年再建なり東方密迹力士は湛慶の作西方金剛力士は運慶の作と云ふ_thumb.jpg) |
№1461 (吉野名所)蔵王堂
(金峯山寺本堂)
大正7(1918)年~昭和元年(1926)年
蔵王堂 (金峯山寺本堂)_thumb.jpg) |
№1463 (吉野山名所) 蔵王堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1464 (吉野風景)仁王門附近ノ乱花 CHERRY-TREE OF YOSHINO
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
|
吉野山 蔵王堂 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№2173 蔵王堂山門
 |
№2174 (吉野山)蔵王堂 Zaodo Temple,Yoshino.
|
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
115 花の吉野山 仁王門
吉野山霞の奥は知らねども 見ゆるかぎりは桜ちりけり
 |
115の宛名面
|
|
|
吉野山 蔵王堂 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 |
№562 吉野 蔵王堂 Zaodo-temple yoshino.
昭和2(1927)年~
 |
№563 吉野 金峯山寺蔵王堂 Zaodo-temple yoshino.
昭和2(1927)年~
 |
№564 吉野 蔵王堂附近 The Zao-do Yoshino.
昭和2(1927)年~
|
|
№553 吉野 藏王堂 夢さめて暁をまつほどの闇を照らす法のともしび
昭和8(1933)年以降
 |
№584 藏王堂の春 武村進有
昭和11(1936)年以降
 |
№680 蔵王堂内 つつじの柱 周圍八尺五寸 長サ三丈五尺
昭和8(1933)年以降
 |
|
「ゑはかき 吉野山蔵王堂」(№714~721) 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 |
№723 畳紙(№714~721)「ゑはかき 吉野山蔵王堂」昭和8(1933)年以降
|
№715 大本山金峯山寺本堂 蔵王堂(國寶建造物)
昭和8(1933)年以降
_thumb.jpg) |
№716 史蹟 四本櫻・大塔宮御陣地(蔵王堂前)
昭和8(1933)年以降
_thumb.jpg) |
№717 二天門址・村上義光公忠死之所(蔵王堂前)及墓(在長峯・金峯山寺飛地境内)
昭和8(1933)年以降
及墓(在長峯・金峯山寺飛地境内)_thumb.jpg) |
№718 大本山金峯山寺 仁王門
(國寶建造物)
昭和8(1933)年以降
_thumb.jpg) |
№719 蔵王堂内 つつじの柱 周圍八尺五寸 長サ三丈五尺
昭和8(1933)年以降
 |
№720 修験道大本山金峯山寺本坊
昭和8(1933)年以降  |
№1462 吉野山金峯山寺蔵王堂 Kinpusanji Zoc-do,mt Yoshino.
昭和8(1933)年~
|
吉野山 櫻本坊 写真提供:成瀬匡章様 |
№1449(吉野名所)櫻本坊
當院は三寶院門跡の宿坊なり今の太子殿の寺は即ち櫻本坊なりしが、明治八年頃名のみ此に移せり此寺は密乗院の跡と云ふ
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1592 本流本願寺吉野山説教場本堂
 |
吉野山 東南院 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№1448(吉野名所)東南院
僧日圓の行法所にして大峯詣先達の宿坊なり
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
東南院 僧日圓の行法所にして大峯詣先達の宿坊なり_thumb.jpg) |
|
南朝皇居 写真提供:成瀬匡章様 |
№378 [吉野朝宮趾]
 |
№379 吉野山實城寺舊址
Ruins of Jitsuji on mt,Yoshino
(吉野史蹟研究會發行)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
№380 吉野山 實城寺趾
南朝皇居
(吉野史蹟研究會發行)
明治40(1907)年~大正7(1918)年_thumb.jpg) |
|
№381 吉野朝趾
THE YOSHINO
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№382 大和吉野山實城寺跡 吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№521 吉野朝宮址(金輪王寺址)
大正8(1919)年~大正15(1926)年
|
№1145 吉野山名所 吉野朝宮跡
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1402 大和吉野山實城寺跡(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1426 史蹟の吉野 吉野朝宮址 吉野朝三帝四十餘年の行在所のありし所人をして懐古去る能はざらしむ THE YOSHINOCHOAT,YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
|
吉野山 南朝皇居跡(150902)
|
№581 吉野宮址の新綠
箕浦 暘
昭和11(1936)年以降 |
№721 吉野朝宮址 金峯山寺塔頭元寶城寺
昭和8(1933)年以降
 |
№573 吉野朝宮址 The Yoshino.
昭和2(1927)年~
 |
№1465 吉野山寶城寺跡 Chnrch Jitsujio ato mt Yoshino
昭和8(1933)年~
 |
発行年代 明治40年~大正7年
南朝遺跡記念の印
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 明治40年~大正7年
南朝遺跡記念の印
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
48 吉野山 最古の桜樹
|
48の宛名面
南朝遺跡記念の印
 |
49 吉野山 下一目千本桜
 |
49の宛名面
南朝遺跡記念の印
 |
発行年代 明治40年~大正7年
南朝遺跡記念の印
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
50 吉野山公園 長峰の桜樹
|
50の宛名面
朝遺跡記念の印
 |
104 吉野山村上義光公墳墓
 |
104の宛名面
 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
172 吉野宮址 金輪王寺址
 |
170の宛名面
 |
159 吉野朝宮址・・・修養団

吉野朝宮跡前 於 会員の静座瞑想
修養団第十三回全国中堅青年講習会 奈良県吉野山に於いて
(大正十年八月二十六日より |
159の宛名面
 |
村上義光墓 写真提供:成瀬匡章様 |
吉野山 村上義光墓(150902) (6)
|
村上義光墓 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№490 大和吉野山村上義光墓及碑 吉水書院發行
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
№491 吉野山村上義光公墳墓
Grave Murakami Yoshimitsu.
明治40(1907)年~大正7(1918)年 |
№1002 吉野山 村上義光の墳墓及碑石
明治40(1907)年~大正7(1918)年  |
№1303 №1 Tomb of Yoshiteru 左馬頭義光公の墓碑
明治40(1907)年~42(1909)年
 |
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
154 吉野山 村上義光の墳墓及び石碑
 |
154の宛名面
 |
|
|
村上義光墓 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№488 (■■■■所) 村上義光墓
大正7(1918)年~
 村上義光墓_thumb.jpg) |
№489 大和吉野山村上義光墓 吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№527 村上義光の墓
大正8(1919)年~大正15(1926)年
 |
№1149 吉野山名所 村上義光の墓
発行:吉野山土産物商組合
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1406 大和吉野山村上義光墓
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1425 史蹟の吉野 村上義光之墓 松檜の梢を吹く颯々の風も君が英魂を弔ふが如し THE TOMB OF MURAKAMI YOSHITERU.YOSHINO.
発行:吉野神宮
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1455(吉野名所)南朝忠臣村上義光の碑 太平記曰元弘三年大塔宮護良親王吉野城に籠らせ玉へば賊將二階堂道薀ぶ攻られければ親王は軍に敗し玉ふ時に義光親王の鎧を賜り敵を欺き討死す云々
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
南朝忠臣村上義光の碑_thumb.jpg) |
|
村上義光墓 昭和2(1927)年~ 写真提供:成瀬匡章様 |
№585 村上義光公 塋域の秋 武村進有
昭和11(1936)年以降
 |
№558 吉野 村上義光ノ墓 君がため散るや吉野の花矢倉たかき其名は今も匂へり
昭和8(1933)年以降
|
№577 吉野 下千本(義光の墓) Shimosenbon Yoshino.
昭和2(1927)年~
|
№1709 吉野山 村上義光の墓 YOSHITERU.NO.HAKA YOSHINO
昭和8(1933)年以降
|
村上義光墓 昭和8(1933)年~ 写真提供:成瀬匡章様 |
№2207 村上義光之墓 村上義光主君護良親王に代り吉野山塞に自刃し勇名を萬代に輝す
 |
吉野山 吉水神社 写真提供:成瀬匡章様 |
吉野山 吉水神社(150902) (2)
|
№421 吉野山 吉野朝皇居
吉水神社 一ノ門
昭和8(1933)年以降
|
№422 吉野山 吉野朝皇居
吉水神社(國寶建造物)
昭和8(1933)年以降
_thumb.jpg) |
№423 吉野山 吉水神社
吉野朝皇居 宸殿
昭和8(1933)年以降
 |
№424 吉野山 吉水神社 繪馬殿
昭和8(1933)年以降 |
№425 [吉野 吉水神社]
 |
№426 大和吉野山吉水院
明治33(1900)年~39(1906)年?
 |
№427 吉野朝皇居吉水神社
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№428 吉野山吉水神社
(吉野朝皇居)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
№429 吉野山 吉水神社 Yoshimizu shrine,Yoshino.
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№430 吉野 吉水神社
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№431 吉野山 吉水神社
(南朝四帝之皇居)
Yoshimizu shrine,Yoshinoyama
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 Yoshimizu shrine,Yoshinoyama_thumb.jpg) |
№432 吉野吉水神社
 |
№433 大和吉野吉水神社南朝皇居
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№434 吉野朝皇居 吉水神社
玉座
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№435 吉野山吉水神社
後醍醐天皇玉座
Throne of Emperor Godaigo in Yoshimizu shrine(吉野史蹟研究會發行)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
№436 吉野朝皇居
吉水神社寶物 村上義光五本率都婆鍔(國寶)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№437 吉野朝皇居
吉水神社寶物 佐藤忠信兜
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№438 吉野朝皇居
吉水神社寶物
源義經所用色々威鎧(國寶)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№440 大和吉野吉水神社寶物 義經追討状(賴朝書)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
|
№522 吉野朝皇居吉水神社
大正8(1919)年~大正15(1926)年
 |
№557 吉野 吉水神社 花にねてよしや吉野の吉水のまくらのもとに石ばしる音
昭和8(1933)年以降
|
№569 吉野 吉水神社 Yoshimizu-Shrine.
昭和2(1927)年~
|
№580 吉水神社の冬
箕浦 暘筆 武村進有筆
発行:花より団子本家 米月庵
昭和11(1936)年以降
|
№996 吉野山 吉水神社(皇居)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
|
№2177 吉野山.吉水院(南朝四帝ノ皇居ニシテ玉座今ニ存在ス) The Yoshimidzuin,Yoshino.
明治32(1899)4月1日~40(1907)年
|
№2178 行啓記念 吉野山吉水神社
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
吉野山吉水神社 発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
143 吉野山吉水神社
 |
143の宛名面
|
|
|
吉野朝皇居 大和吉野山吉水神社 (吉水神社發行) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№1009 吉野朝皇居 大和吉野山吉水神社 (吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1010 吉野朝皇居 大和吉野山 吉水神社 (吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1011 吉野朝皇居 吉水神社 義經潜居之間 (吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
|
№1013 吉野朝皇居
吉水神社寶物 渡金之經筒(國寶) (吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 (吉水神社發行)_thumb.jpg) |
№1014 吉野朝皇居 吉水神社
寶物蝉丸所持琵琶 (吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1015 吉野朝皇居 吉水神社
寶物佐藤忠信兜 (吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年_thumb.jpg) |
№1016 吉野朝皇居 吉水神社寶物 源義經所用色々威鎧(國寶)
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 (吉水神社發行)_thumb.jpg) |
№1017 吉野朝皇居 吉水神社寶物 村上義光五本卒塔婆鍔
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1018 吉野朝皇居 吉水神社寶物 後醍醐天皇御物竹文台及硯筥
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1019 吉野朝皇居 吉水神社 寶物青磁の大花瓶
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1020 吉野朝皇居 吉水神社
寶物獅子頭 (吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1021 吉野朝皇居 吉水神社寶物 屏風桃山百双之一狩野永徳之筆 (吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1022 吉野朝皇居 吉水神社寶物 十三佛惠心僧都之筆
(吉水神社發行大正7(1918)年~昭和8(1933)年)
_thumb.jpg) |
№1023 吉野朝皇居 吉水神社寶物 後深草帝御宸筆
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1024 吉野朝皇居 吉水神社寶物 後醍醐天皇御宸翰祈文(國寶)
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 (吉水神社發行)_thumb.jpg) |
№1025 吉野朝皇居 吉水神社 寶物後醍醐天皇色紙御製
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1026 吉野朝皇居 吉水神社寶物 吉野朝三帝ヨリ賜ワリシ御綸旨
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1027 吉野朝皇居 吉水神社寶物 後小松帝御宸筆
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1028 吉野朝皇居 吉水神社寶物 後奈良帝御宸筆
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1029 吉野朝皇居 吉水神社寶物 後水尾帝靈元帝東山帝御宸筆
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1030 吉野朝皇居 吉水神社 寶物水戸義公來翰
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1031 吉野朝皇居 吉水神社寶物 本居宣長 吉野山画賛
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年_thumb.jpg) |
|
吉野名所絵はがきNo1385~1414(吉水神社発行)大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様 |
№1415 畳紙(№1385~1414)「吉野名所繪はがき」 「吉野名所繪はがき」_thumb.jpg) |
№1385 大和吉野 西行法師木造
(吉水神社發行)
 _thumb.jpg) |
№1386 高城山(大塔宮城趾)
(吉水神社發行)
(吉水神社發行)_thumb.jpg) |
№1387 大和吉野山水分神社(子守宮)
(吉水神社發行)
(吉水神社發行)_thumb.jpg) |
№1388 大和吉野山上ノ千本公園
(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1389 吉水神社より中千本上千本を眺む
(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1390 大和吉野山吉水神社吉野朝皇居
(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1391 大和吉野吉水神社御拝殿
(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1392 吉水神社 吉野朝皇居玉座
(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1393 吉野朝皇居 吉水神社寶物ノ一 青磁ノ花器
(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1394 吉野朝皇居 吉水神社寶物 義經所用腹巻
(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1395 吉野朝皇居 吉水神社寶物 佐藤忠信兜
(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1396 吉野朝皇居 吉水神社寶物 琵琶(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1397 吉野朝皇居 吉水神社寶物 茶入(吉水神社發行)
_thumb.jpg)
|
№1398 吉野朝皇居 吉水神社寶物 義經追討状(頼朝書)
(吉水神社發行)
(吉水神社發行)_thumb.jpg) |
№1399 吉野朝皇居 吉水神社寶物 後醍醐天皇祈ノ文
(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1385~1399宛名面
 |
№1400~1415宛名面
 |
№1400 大和吉野山仁王門
(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
|
_thumb.jpg) |
№1404 大和吉野山中の千本櫻(吉水神社發行)
|
№1405 大和吉野山下ノ千本櫻(吉水神社發行) |
_thumb.jpg) |
№1408 吉野朝皇居 吉水神社寶物 村上義光五本卒塔婆鍔(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1409 吉野朝皇居 吉水神社寶物 吉野朝三帝ヨリ賜ワリシ御綸旨(吉水神社發行)
|
№1410 吉野朝皇居 吉水神社寶物 理源大師筆(吉水神社發行)
|
№1411 吉野朝皇居 吉水神社寶物 後奈良帝御宸筆(吉水神社發行)
|
№1412 吉野朝皇居 吉水神社寶物 千体地蔵小野篁作(吉水神社發行)
_thumb.jpg) |
№1414 吉野山 勝手神社(式内山口神社)袖振山(吉水神社發行)
袖振山(吉水神社發行)_thumb.jpg) |
|
|
№1148 吉野山名所 吉水神社
発行:吉野山土産物商組合
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1306 №5 Yoshimizu shrine
南朝皇居の跡 吉水神社
明治40(1907)年~42(1909)年
吉野登山 42年記念 香雪堂の印
 |
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
497 大和吉野山 吉水神社
 |
497の宛名面
 |
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
189 南朝皇居 吉水神社正面
 |
190 南朝皇居 吉水神社一ノ門及法印宗信霊廟
 |
189~190の宛名面
|
|
吉野山 如意輪寺 |
吉野山 如意輪寺・後醍醐天皇陵(150903) (20)
写真提供:成瀬匡章氏
 (20)_thumb_1.JPG) |
吉野山 如意輪寺 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№401 吉野山 如意輪寺 全景
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№404 吉野山 如意輪寺本堂
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№389 吉野山後醍醐天皇塔尾山陵
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№395 後醍醐天皇御靈殿
(吉野山如意輪寺發行)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
№398 如意輪堂ノ扉
(小楠公矢鏃ノ歌)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.JPG) |
№401 吉野山 如意輪寺 全景
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№404 吉野山 如意輪寺本堂
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№810 如意輪寺境内全景
明治30年(1989年)~明治40(1907)年
 |
№811 如意輪寺庫裡
明治30年(1989年)~明治40(1907)年
 |
№812 如意輪寺ヨリ一目千本ノ櫻雲中ニ吉野ノ里ヲ望ム
明治30年(1989年)~明治40(1907)年
 |
№813 如意輪寺小方丈幽香樓
明治30年(1989年)~明治40(1907)年
 |
№814 後醍醐天皇御靈殿
明治30年(1989年)~明治40(1907)年
 |
№912 (大阪市教育會主催)
吉野山林學校(如意輪寺)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
吉野山林學校(如意輪寺)_thumb.jpg) |
№1000 吉野山 如意輪寺本堂
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№1001 吉野山 後醍醐天皇御陵(塔尾陵)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
№1179 (楠木正行歌ほか)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
№1307 №6 Niyoirindo on mt Yoshino
吉野山 如意輪堂
明治40(1907)年~42(1909)年
 |
№1990 大和吉野塔尾陵
(後醍醐天皇陵)
Tobiryo(sepaleher of Emperoor Gdaigo)Yoshino,yamato,
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 Tobiryo(sepaleher of Emperoor Gdaigo)Yoshino,yamato,_thumb.jpg) |
№2188 小楠公埋髻墳
 |
№2191 蔵王権現木像(國寶) 吉野山如意輪寺發行
 吉野山如意輪寺發行_thumb.jpg) |
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
488 大和吉野山 如意輪堂小楠公旧跡
 |
488の宛名面
|
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
吉野山如意輪寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
59 楠正成公の短册及正行宝剣
(如意輪寺蔵)
 |
60 小楠公/和田賢秀着用鎧及馬鞍(如意輪寺蔵)
 |
59~60の宛名面
 |
|
吉野山 如意輪寺 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№399 大和吉野如意輪堂
吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№400 吉野山如意輪堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№402 (吉野山名所) 如意輪堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№403 吉野山 如意輪堂 The Nyoirindo,Yoshino.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№405 吉野山 如意輪寺本堂 MAIN TEMPLE OF MYOIRINJI,YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№404 宛名面
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1099 如意輪堂 吉野土産廿二
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1099 裏面
|
№390 後醍醐天皇塔尾御陵 Tohbi-ryo.Yoshino.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№391 吉野山 後醍醐天皇塔尾御陵
TOONOGORYO YOSHINOYAMA.大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№392 吉野山 (後醍醐天皇)塔尾御陵
TOBI IMPERIRIAL TOMB (EMPEROR GODAIGO)YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№393 吉野山 後醍醐天皇御陵
GODAIGOTENO GORYO YOSHINO.大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№394 大和吉野山後醍醐天皇塔尾山陵 吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№403 吉野山 如意輪堂 The Nyoirindo,Yoshino.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№399 大和吉野如意輪堂 吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№400 吉野山如意輪堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№405 吉野山 如意輪寺本堂 MAIN TEMPLE OF MYOIRINJI,YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№406 楠正成公短冊及正行寶劒
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1403 大和吉野山如意輪寺
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1413 後醍醐天皇塔尾陵
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
「如意輪寺風景」 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№690 畳紙(№681~688)「如意輪寺風景」(表面)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
「如意輪寺風景」(表面)_thumb1.jpg) |
№690 畳紙(№681~688)「如意輪寺風景」(裏面)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
「如意輪寺風景」(裏面)_thumb1.jpg) |
片山津名所 首洗池
№681~688と一緒に入っていた絵葉書
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№682 後醍醐天皇塔尾御陵全景
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
№683 辨内侍埋髪 至情塚
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№684 小楠公及百十三人の忠臣埋髻の墳
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№685 淳宮 高松宮 兩皇子殿下御成所 如意輪寺小方丈 幽香樓
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№686 昭憲皇太后行敬御座所 如意輪寺大方丈
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
№687 後醍醐天皇御靈殿
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№688 吉野山 中千本より見たる如意輪寺全景
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№689 後醍醐天皇塔尾御陵正面
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№523 吉野山如意輪堂
大正8(1919)年~大正15(1926)年
|
№526 後醍醐天皇塔尾之御陵
大正8(1919)年~大正15(1926)年
 |
№1140 吉野山名所 後醍醐天皇御陵
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1141 吉野山名所 如意輪堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1417 大和吉野山如意輪堂
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1424 史蹟の吉野 後醍醐天皇御陵 落花粉々の時茲に詣でて吉野朝の古を思へば涙襟を濕すならん THE GODIEGOTENO GORYO,YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1433 如意輪寺多寶塔 如意輪寺は楠正行の故事を引くまでもなく延喜年間日蔵上人の開基として夙に有名、多寶塔は境内左方の稍高い所にあつて櫻花に映える所頗る艶麗。□吉野山□
大正15・昭和元(1926)年~昭和8(1933)年
 |
№1451(吉野名所)如意輪寺 延喜年間日藏奉仕の開基如意輪觀音を本尊とす寺域頗る清雅にして西方見渡景色最もよし國家忠臣の碑所々にあり
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
如意輪寺 延喜年間日藏奉仕の開基如意輪觀音を本尊とす寺域頗る清雅にして西方見渡景色最もよし國家忠臣の碑所々にあり_thumb.jpg) |
|
発行 大正7年~昭和8年 如意輪寺 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2189 小楠公及百四十三人の忠臣理髻の墳
 |
№2190 辨内侍埋髪 至情塚 |
№2192 蔵王権現像[國寶]
[如意輪寺蔵]
 |
№2193 後醍醐天皇御製短冊及吉野拾遺[如意輪寺蔵]
 |
№2194 後醍醐天皇御製
[如意輪寺蔵]
|
№2195 後醍醐天皇御持天目臺及び御硯幷ニ臺 [如意輪寺蔵]
|
№2196 如意輪堂及千早城の古瓦[如意輪寺蔵]
 |
№2197 楠正行公の肖像
[如意輪寺蔵]
|
№2198 小楠公着用鎧及馬鞍 和田賢秀着用鎧及馬鞍[如意輪寺蔵]
 |
№2199 小楠公着用鎧及馬鞍 和田賢秀着用鎧及馬鞍[如意輪寺蔵]
|
№2200 楠正成公の短冊及び正行寶劔[如意輪寺蔵]
|
№2201 (如意輪堂の扉[小楠公箭鏃の歌][如意輪寺蔵]
 |
№2202(如意輪堂の扉[小楠公箭鏃の歌][如意輪寺蔵]
 |
№2203 如意輪堂の扉[小楠公箭鏃の歌][如意輪寺蔵]
 |
№2204(如意輪堂の扉)
_thumb.jpg) |
№2205 吉野山如意輪堂ノ扉
(小楠公矢鏃ノ歌)
_thumb.jpg) |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
206 小楠公・・・書簡
小楠公出陣の途中より如意輪寺に贈られたる書簡
 |
206の宛名面
 |
398 大和吉野山 如意輪寺
 |
398の宛名面
 |
発行年代 大正7年~昭和8年
吉野山如意輪寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年
吉野山如意輪寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
485 後醍醐天皇御製 如意輪寺蔵
吉野山如意輪寺発行
|
485の宛名面
消印 4.5.15 切手1銭5厘 |
160 小楠公及百四十三人の忠臣埋髻の墳
 |
160の宛名面
 |
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年
大鉄電車発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
170 塔尾山如意輪寺

延喜年間日蔵上人の開基にして如意輪観音を祀る。正平二年楠木正行「かへらじと」の辞世を止めたる所、境内に正行髻場、辨内侍至情塚、藤本鐵石の碑あり |
170の宛名面
 |
155 吉野山如意輪寺、金剛山頂葛木神社、建水分神社
 |
155の宛名面
 |
発行年代 大正7年~昭和8年
吉野山 如意輪寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
186 如意輪堂の扉
(小楠公箭鏃の歌)如意輪寺蔵
|
187 如意輪堂及千早城の古瓦
如意輪寺蔵
 |
188 楠正行の肖像 如意輪寺蔵
 |
186~188の宛名面
 |
吉野山 如意輪寺 昭和2(1927)年~ 写真提供:成瀬匡章様 |
№583 如意輪堂の晩秋 武村進有
昭和11(1936)年以降
 |
№556 吉野 如意輪堂 かへらじとかねて思へば梓弓なき數に入る名をぞとどむる
昭和8(1933)年以降
|
№559 吉野 中千本ヨリ如意輪堂ヲ望ム 歌書よりも軍書にかなし吉野山昭和8(1933)年以降
|
№567 吉野 如意輪堂 Nyoirinji Temple Yoshino.
昭和2(1927)年~
 |
№568 吉野 後醍醐天皇御陵 Scpu chre of Godaigo-Emperor at Yoshino
昭和2(1927)年~
 |
№1467 吉野山 如意輪寺 多寶塔
昭和元年(1926)年~8年(1933)年
 |
№1468 吉野山 中千本 如意輪寺全景 COMPREIE VIEWS(NAKA SENBON)OF NYOIRINJI AT YOSHINOYAMA
昭和8(1933)年~
|
№1469 吉野山 如意輪寺全景 WHOLE VIEW OF NYOIRIN TEMPLE,YSOHINOYAMA
昭和8(1933)年~
|
発行 昭和8年以降 如意輪寺 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2186 南朝勅願所 如意輪寺本堂
|
№2187 淳宮 高松宮 兩皇子御成所 如意輪寺小方丈 幽香樓
|
|
|
吉野山 如意輪寺風景 絵はがき(大正末期~昭和初期発行) 写真提供:木村吉之助氏 |
_thumb1.jpg) |
1後醍醐天皇御霊殿
 |
2後醍醐天皇塔尾陵御正面
 |
3後醍醐天皇塔尾陵御全景
 |
4小楠公及百四十三人の忠臣髻理の墳
 |
5辨内侍理髪 至情塚
 |
|
|
竹林院 |
竹林院 明治30(1897)年~40(1907)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№975 大和 吉野山 竹林院
明治30(1897)年~40(1907)年
 |
№1566 吉野山 竹林院ノ庭園
(群芳園) The Garden of the chiku rin in(Gunhoyen),Yoshino.
発行:東南院
明治30(1897)年~39(1906)年
|
|
|
発行年代 明治40年~大正7年
吉野史蹟研究会編纂
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
131 吉野山竹林院
 |
131の宛名面
|
|
|
竹林院 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№1896 大和吉野山竹林院玄關
明治40(1907)年~大正7(1918)年

「縦覧證 吉野山 竹林院 群芳園」の記念印あり。 |
№1902 竹林院寶物
|
№1903 寒山拾得 唐畫木卦之筆 竹林院寶物
|
|
竹林院 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№407 大和吉野山竹林院群芳園 玄關
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№408 大和吉野山竹林院群芳園 庭園ノ一部
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№409 大和吉野山竹林院群芳園 天人櫻
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№410 大和吉野山竹林院 群芳園客殿
昭和8(1933)年以降
 |
№1447(吉野名所)竹林院 椿谷椿山寺と云ふ日蔵法師の中興なり庭園は群芳園と號す細川玄旨の好みとぞ櫻尤多し花の頃には來遊者の宿泊を許さるしなり
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
竹林院 椿谷椿山寺と云ふ日蔵法師の中興なり庭園は群芳園と號す細川玄旨の好みとぞ櫻尤多し花の頃には來遊者の宿泊を許さるしなり_thumb.jpg) |
|
|
|
竹林院 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 |
№411 大和吉野山竹林院 群芳園奥庭
昭和8(1933)年以降 |
№412 大和吉野山竹林院 群芳園花園
昭和8(1933)年以降 |
№414 大和吉野山竹林院
The famous cherry blosscms at Mt.Yoshino.
昭和8(1933)年以降 |
|
吉野山 金峰神社 |
吉野山 吉水神社(150902) (2)
_thumb_1.JPG) |
吉野山 金峰神社 明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か? 写真提供:成瀬匡章様 |
№1096 吉野山 金峯神社 ○野○○
発行:芳文堂
明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か?
 |
№1375 吉野山金峯神社
発行:芳文堂
明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か?
 |
|
|
吉野山 金峰神社 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№517 (吉野名勝)幽邃境に鎭まる金峰神社
SUBLIME VIEW OF KIMPO SHRINE,YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
幽邃境に鎭まる金峰神社 SUBLIME VIEW OF KIMPO SHRINE,YOSHINO._thumb.jpg) |
№520 大和吉野金峰神社
吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1466 吉野神宮 金峰神社
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
|
金峰山寺 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 |
№722 吉野山の櫻
昭和8(1933)年以降
 |
№723 畳紙(№714~721)「ゑはかき 吉野山蔵王堂」
昭和8(1933)年以降
「ゑはかき 吉野山蔵王堂」_thumb.jpg) |
|
|
吉野山 勝手神社 (山口神社) |
吉野山 勝手神社(150902) (2)
 (2)_thumb_1.JPG)
吉野郡吉野町吉野山
勝手神社は昔、「吉野山口神社」「勝手明神」とも称せられた格式高い延喜式内社で全国の勝手神社の総本山。
(吉野山の入り口に位置することから山口神社といわれた。吉野町山口に吉野山口神社があるが別の神社) |
勝手神社 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№998 吉野山 山口神社
(勝手神社)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
№1073 吉野山勝手神社静御前舊蹟 kATSUTE SHRINE, YOSHINOYAMA
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№1073宛名面
 |
№1310 №17 Katte shrine mt Yoshino 吉野山 勝手神社
明治40(1907)年~42(1909)年
写真面に「吉野登山
記念 42.香雪堂」の記念印あり
|
勝手神社 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№383 大和吉野山勝手神社
吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№384 吉野山 勝手神社
(式内山口神社) 袖振山
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№439 静御前長巻 佐藤忠信太刀
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№535 吉野山口神社(勝手神社)
大正8(1919)年~大正15(1926)年

「最新撮影 花と史蹟 (十六枚組)」の1枚。三吉野橋架橋(大正8年)・改築前の吉野神宮の写真(大正15年~昭和3年に改築)があり、大正8~15年発行と判断。 |
№565 吉野 勝手神社 Katte-Shrine Yoshino.
昭和2(1927)年~
 |
№566 勝手神社附近の櫻花 Katte-Shrine Yoshino.
昭和2(1927)年~
 |
№1147 吉野山名所 山口神社
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1414 吉野山 勝手神社
(式内山口神社)袖振山
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
袖振山(吉水神社發行)_thumb.jpg) |
№1452(吉野名所)勝手神社 忍穂耳命大山祇命久々廼智命木花咲耶姫命苔虫命草野姫命を祭る
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
|
|
|
昭和8(1933)年以降 吉野山 山口神社(勝手明神) 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2185 吉野山 山口神社
(勝手明神) YAMAGUCHI SHRINE(KATTE MYOJIN)YOSINOYAMA.
 YAMAGUCHI SHRINE(KATTE MYOJIN)YOSINOYAMA._thumb.jpg) |
|
|
|
「天武天皇宮址 袖振山」 吉野山 勝手神社
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№734 畳紙(№724~732)
「天武天皇宮址 袖振山」
「天武天皇宮址 袖振山」_thumb.jpg) |
№724 吉野山 勝手神社
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№725 吉野山 勝手神社 廣前静之古跡 義經鎧懸ノ松
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№726 吉野山 勝手神社 狛犬
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№727 吉野山 勝手神社 随神
 |
№728 吉野山 勝手神社 御湯釜
 |
№729 楽器 大治二年勝手宮銘アリ
 |
№730 静御前長巻 佐藤忠信太刀
 |
№731 豊太閤御寄進 能衣装
 |
№732 豊太閤御寄進 能面 明應二年銘アリ
 |
№733 豊太閤御寄進 桃山百双之一
 |
|
吉野山 水分神社 |
吉野山 水分神社(150902) (1)
 (1)_thumb_1.JPG) |
吉野山 水分神社 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№1102 吉野山 水分神社 吉野土産廿五
明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か? |
№1376 吉野山水分神社
発行:芳文堂
明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か?
|
|
|
№386 吉野山 子守神社
(特別保護建造物)
明治40(1907)年~大正7(1918)年 _thumb.jpg) |
№388 吉野山 水分神社 Suibun shrine Yoshino.
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
№681 大和吉野水分神社
(子守明神)樓門 (吉水神社發行)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
樓門 (吉水神社發行)_thumb.jpg) |
№997 吉野山 子守神社
(特別保護建造物)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb_1.jpg) |
№1314 大和吉野山水分神社
明治40(1907)年~42(1909)年
 |
|
|
|
吉野山 水分神社 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№533 吉野水分神社
大正8(1919)年~大正15(1926)年
 |
№1146 吉野山名所 式内吉野水分神社
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1387 大和吉野山水分神社
(子守宮)(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
(吉水神社發行)_thumb.jpg) |
№1420 花の吉野 水分神社
吉野八大神祠の一にして延喜式 社殿構造は桃山時代の特徴を發揮すTHE MIKUMARI SHRINE.YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1450(吉野名所)吉野水分神社 三社造の神殿にして結構壯麗を極む祭神天之水分神天津彦火々瓊々杵尊天萬栲幡千々比賣命玉依姫命少彦名神高皇産靈神御子神今の社殿は豊臣秀頼の造營なり
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
吉野水分神社 三社造の神殿_thumb.jpg) |
№1470 (吉野の史蹟)水分神社
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1471 吉野 水分神社本殿
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
|
吉野山 水分神社 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 |
№387 吉野山 水分神社
SUIBUN SHRINE YOSHINO.
昭和8(1933)年以降
 |
№570 吉野 水分神社 Suibun-Shrine Yoshino.
昭和2(1927)年~
|
№1472 吉野山 水分神社
(子守の宮)(特別保護建造物)
昭和8(1933)年
(特別保護建造物) MIZUWAKE SHRINE (KOMORI-NO-MIYA) SPECIAL PROTECTED BUILDING,YOSHINOYAMA._thumb.jpg) |
|
吉野山 西行庵 |
吉野山 西行庵と周辺(150902) (27)
写真提供:成瀬匡章氏
|
吉野山 西行庵 明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か? 写真提供:成瀬匡章様 |
№1097 吉野山 西行庵
吉野土産廿
発行堂:芳文堂
明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か?
 |
№1374 吉野山西行庵
発行堂:芳文堂
明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か? |
|
|
吉野山西行庵 発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
153 吉野山西行庵
 |
153の宛名面
|
|
|
吉野山 西行庵 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№482 大和吉野西行庵
吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№483 (吉野山名所) 西行庵
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 西行庵_thumb.jpg) |
№485 吉野奥千本西行庵
THE CHERRY TREE AT YOSHINO
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1385 大和吉野 西行法師木造
(吉水神社發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 _thumb.jpg) |
№1473 吉野山西行庵 Saigyoan of mt Yoshino大正7(1918)年~昭和8(1933)年.
 |
|
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
京都朝日堂発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
479 吉野山西行庵
 |
479の宛名面
消印 15.4.20 切手1銭5厘
|
|
|
|