絵はがき 吉野山 |
「吉野山名勝寫眞 芳文堂」 明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か?写真提供:成瀬匡章様
裏面に「和歌山 皎月 明治三十五年十一月十三日」の表記 |
№1374 吉野山西行庵
 |
№1375 吉野山金峯神社
 |
№1376 吉野山水分神社
 |
№1377 吉野山雲井櫻
 |
№1378 吉野山上之千本櫻
 |
№1379 吉野山吉野宮
 |
№1380 吉野山歌塚之松
 |
№1381 吉野山長峯ヨリ吉野川望
 |
№1382 吉野川六田渡
 |
№1383 吉野山妹背山
 |
№1384 表紙(№1374~1383)
「吉野山名勝寫眞 芳文堂」(裏面)
裏面に「和歌山 皎月 明治三十五年十一月十三日」の表記
|
№1384 表紙(№1374~1383)「吉野山名勝寫眞 芳文堂」 |
吉野山 土産 明治25(1892)年9月~明治35(1902)年11月か? 写真提供:成瀬匡章様 |
№1095 奥千本 吉野土産○
 |
№1096 吉野山 金峯神社
○野○○
 |
№1097 吉野山 西行庵
吉野土産廿
 |
№1097 裏面
 |
№1098 吉野山 蹴抜塔 吉野土産廿一
 |
№1098 裏面
 |
№1100 ○本 吉野土産廿三
 |
№1101 中千本 吉野土産廿四
 |
№1101 中千本 吉野土産廿五
 |
№1103 吉野山雲井櫻 吉野土産廿○
 |
№1104 櫻本坊のさくら 吉野土産廿七
 |
№1099 裏面
 |
表紙(№588~599)「よしの名所はかき集」「文禄三年甲午 芳文堂」 明治40(1907)年~大正7(1918)年写真提供:成瀬匡章様 |
№588 吉野山 吉の川妹脊山
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№588表紙
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
|
|
奈良県吉野郡吉野町吉野山 明治40(1907)年~42(1909)年
吉野登山記念 42 香雪堂 記念印 写真提供:成瀬匡章様 |
№1304 吉野山 太閤橋の櫻
 |
№1305 吉野山 中の千本櫻
 |
№1306 南朝皇居の跡 吉水神社
 |
№1307 吉野山 如意輪堂
 |
№1308 吉野山 蔵王堂
 |
№1309 吉野山 皇后宮野立の跡
 |
№1310 吉野山 勝手神社
 |
№1311 吉野山 七曲リ坂
 |
№1312 官幣大社 吉野宮
 |
№1313 吉野山 下の千本櫻
 |
№1314 大和吉野山水分神社
 |
№1315 (吉野山) 義經蹴秡塔
 義經蹴秡塔_thumb.jpg) |
№1367 吉野山銅之鳥居
奈良県吉野郡吉野町吉野山
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№1368 吉野山攻めが辻
奈良県吉野郡吉野町吉野山
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№1368 吉野山 攻めが辻 No.11 Semega-tsuji mt,Yoshino(宛名面)a
|
|
吉野大橋 南朝遺跡遊覧記念 45.4.11の印
写真提供:成瀬匡章氏 |
発行年代 明治6年~明治40年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
№1369 吉野山 大橋
奈良県吉野郡吉野町吉野山 明治40(1907)年~45(1912)年4月11日
|
吉野山 大橋と周辺(150902) (1)
写真提供:成瀬匡章氏
 (1)_thumb_1.JPG) |
158 大和吉野山大橋
|
 |
「吉野山名所繪はがき」 明治43年2月10日発行
発行者:楠田良三 コロタイプ印刷所:真美書房 写真提供:成瀬匡章氏 |
№1975 吉野川六田の渡(板橋)
Mutsudano-watashi Yoshinogawa
 Mutsudano-watashi Yoshinogawa_thumb.jpg) |
№1976 吉野公園長峰の櫻
Yoshino park, Yamato
|
№1977 吉野山吉野宮
(後醍醐天皇ヲ祀ル)
Yoshinogu Yoshinoyama.
 Yoshinogu Yoshinoyama._thumb.jpg) |
№1978 吉野山 南朝忠臣村上義光の墳墓
Yoshinoyama,Yamato
. |
№1979 吉野山 大橋の櫻
O-hashinosakura Yoshinoyama.
 |
№1980 吉野山下の千本櫻
Senbonzakura Yoshino,Yamato.
|
№1981 吉野山中の千本櫻
Senbonzakura Yoshino,Yamato.
|
№1982 吉野山 藏王堂(金峰寺)
Zoodo Yoshinoyama.
|
№1983 吉野山下の一目千本櫻
Senbonzakura Yoshino,Yamato.
|
№1984 吉野山上の千本櫻
Senbonzakura Yoshinoyama
|
№1985 吉野山吉水神社
(南朝四帝之皇居)
Yoshinoyama’ Yamato.
 Yoshinoyama’ Yamato._thumb.jpg) |
№1986 吉野山 後醍醐天皇御陵
(塔尾陵)
Yoshinoyama,Yamato.
|
№1987 奥付(№1975~1986)
「吉野山名所繪はがき」
|
№1987 表紙(№1975~1986)
「吉野山名所繪はがき」 |
|
|
№1975と同じ。右端にミシン目があり、本来は「吉野名所絵はがき」(明治43年発行)の一部。明治40(1907)年~大正7(1918)年 |
№1801 吉野公園長峰の櫻
Yoshino park, Yamato
 |
№1802 吉野山 大橋の櫻
O-hashinosakura Yoshinoyama.
 |
№1803 吉野山下の千本櫻
Senbonzakura Yoshino,Yamato.
158の宛名面
 |
№1804 吉野山上の千本櫻
Senbonzakura Yoshino,Yamato. |
発行 明治40年~大正7年 吉野山公園 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
|
№2206 吉野山 公園 大橋の櫻
 |
|
|
|
吉野山風景 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様
写真面に「官幣大社 参拝記念章 吉野宮」の記念スタンプあり。 |
№1003 吉野山 上の一目千本櫻
 |
№1004 吉野山 中の千本櫻を隔てて如意輪寺を望む
 |
№1005 吉野山 下の一目千本櫻
 |
|
№1890 大和吉野山金峰山寺蔵王堂
 |
№1891 吉野川香魚釣
|
|
|
淡色原色版 吉野山風景 大正7(1918)年~昭和元(1926)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№913 畳紙(№914~921)淡色原色版吉野山風景
淡色原色版吉野山風景_thumb.jpg) |
№914 史跡の吉野 吉水神社
花にねてよしやよしのの吉水の枕のもとに石はしる苔
THE YOSHIMIZU SHIRNE.YOSHINO.
 |
№915 史跡の吉野 如意輪堂 THE NYOIRINDO.YOSHINO.
 |
№916 史跡の吉野
後醍醐天皇 落花紛々の時茲に詣でて吉野朝の古を思へば涙襟を湿すならん
THE GODAIGOTENO GORYO.YOSHINO.
 |
№917 史跡の吉野
吉野神宮 後醍醐天皇の靈を祀る THE .YOSHINO SHINGU.YOSHINO.
 |
№918 史跡の吉野 吉野朝宮址 吉野朝三帝四十餘年の行在所のありし所人をして懐古去る能はさらしむTHE .YOSHINO CHOAT.YOSHINO.
|
№919 花の吉野 水分神社 吉野八大神祠の一にして延喜式 社殿構造は桃山時代の特徴を發揮すTHE MIKUMARI SHRINE.YOSHINO.
|
№920 花の吉野 上千本の櫻花 萬朶の芳雲言語に絶すTHE CHERRY BLOSSOMS AT KAMISENBON.YOSHINO.
|
№921 花の吉野 中千本の櫻花 今を盛りと咲きにほふ萬栄の櫻花 CHERRY BLOSSOMS AT NAKASENBON.YOSHINO.
 |
吉野山 天王橋・猿引坂ほか (2)
_thumb_1.JPG) |
|
|
「明光耀く 吉野山を訪ねて」 吉野山土産物商組合発行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№1428 ケーブルカー □吉野山□ 吉野電車は花の吉野探勝に於ける唯一の交通機關で、七曲登攀の急を避ける爲設けられたケーブルが即ちこれなのだ。
 |
№1429 吉野川の流筏 □吉野山□ 吉野川は源を大臺ケ原山に發し、西流して紀の川となる。流程約三十里、上流は深潭急流變化多く鮎の産は有名、又吉野材木を筏に組んで流すところに言ひ知れぬ風情がある。
 |
№1430 吉野神宮 官幣大社吉野神宮は後醍醐天皇を奉祀し、輪奐宏壯境内莊重森嚴我國屈指の神社、神々しさ言はん方なし。 □吉野山□
 |
№1431 雲井櫻より蔵王堂を望む 櫻花咲き誇る全山の麗姿、花のみ吉野のうららかさ、巨刹蔵王堂は花霞の中に寂光を放ち春は酣である。 □吉野山□
 |
№1432 蔵王堂 蔵王堂は金峰山寺に本堂で山内第一の巨刹、天武天皇の白鳳元年役君小角の草創本尊は金剛蔵王権現。 □吉野山□
 |
№1433 如意輪寺多寶塔 如意輪寺は楠正行の故事を引くまでもなく延喜年間日蔵上人の開基として夙に有名、多寶塔は境内左方の稍高い所にあつて櫻花に映える所頗る艶麗。□吉野山□
 |
№1434 奥千本の櫻 建久の昔彼の西行法師が俗塵を避けて三歳の星霜を過ごせし西行庵のある邊、絢爛の櫻花を總稱して奥の千本と言ふ。□吉野山□
 |
№1435 中千本の櫻 山口神社から三丁余の邊を中の千本と言ふが、日露役戦勝記念櫻樹林の設けられてより愈其の美を加ふ。□吉野山□
 |
№1436 畳紙(№1428~1435)「明光耀く 吉野山を訪ねて FINE VIEWS OF YOSHINO](表面) |
№1436 畳紙(№1428~1435)「明光耀く 吉野山を訪ねて FINE VIEWS OF YOSHINO](裏面) 「明光耀く 吉野山を訪ねて FINE VIEWS OF YOSHINO](裏面)_thumb.jpg) |
№1428~1435宛名面 記念スタンプ
 |
|
「吉野名勝 奈良縣公園課撮影 吉野山保勝會發行」 大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章様 |
№552 畳紙(№538~551)
「吉野名勝 奈良縣公園課撮影 十六枚組 吉野山保勝會發行」
「吉野名勝 奈良縣公園課撮影 十六枚組 吉野山保勝會發行」_thumb.jpg) |
№538(吉野の史蹟)
後醍醐天皇御陵
 後醍醐天皇御陵_thumb.jpg) |
№539 (吉野の史蹟)
如意輪堂
 如意輪堂_thumb.jpg) |
№540 (吉野の史蹟) 水分神社
 水分神社_thumb.jpg) |
№541 (吉野の史蹟) 吉水神社
 吉水神社_thumb.jpg) |
№542 (吉野の史蹟) 蔵王堂
(金峯山寺本堂
 蔵王堂(金峯山寺本堂_thumb.jpg) |
№543 (吉野の史蹟)
村上義光公ノ墓
 村上義光公ノ墓_thumb.jpg) |
№544 (吉野の史蹟) 勝手神社
 勝手神社_thumb.jpg) |
№545 (吉野の史蹟) 吉野朝ノ舊址
 吉野朝ノ舊址_thumb.jpg) |
№546 吉野全景
 |
№547 奥ノ千本
 |
№548 上の千本
 |
№549 中の千本
 |
№550 下の千本
 |
№551 滿開の吉野山
 |
|
往古を偲びて浸る哀愁 吉野百景 昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
写真提供:成瀬匡章様 |
№858 畳紙(№830~857)往古を偲びて浸る哀愁 吉野百景 100 VIEWS AT YOSHINO
往古を偲びて浸る哀愁 吉野百景 100 VIEWS AT YOSHINO_thumb1.jpg) |
№830 吉野百景 100
VIEWS AT YOSHINO
上千本櫻 吉野山架空ケーブル 吉野山櫻花
 |
№831 吉野百景 100
VIEWS AT YOSHINO
竹林院の庭園 宿坊竹林院の櫻 雲井櫻
 |
№832 吉野百景 100
VIEWS AT YOSHINO
宿坊竹林院 村上義光墓
 |
№833 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
目も眩ゆい櫻花の乱舞 生きた名画.中千本
 |
№834 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
神域に澄み渡る陽光 崇嚴な官幣大社吉野神宮。  |
№835 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
金峰神社 吉水院宗信の墓 西行庵
 |
№836 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
下の千本櫻全景 吉野山櫻花
 |
№837 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
淸浄閑雅.往古を偲ぶもと吉水院.吉水神社。
 |
№838 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
大閣橋 蔵王堂仁王門
 |
№839 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
天王橋 黒門 銅鳥居
 |
№840 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
懐古橋の桜花
吉野朝宮跡の桜花
 |
№841 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
威風凛々と蔵王堂
 |
№842 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
佐藤忠信花矢倉 村上義光公墓 吉水院内辧慶力釘
 |
№843 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
水分神社(子守宮) 山口神社本殿及社務所
 山口神社本殿及社務所_thumb.jpg) |
№844 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
大日寺内國寶五智如来 大日寺内村上義光 村上義隆靈位 大日寺
 |
№845 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
東南院 櫻本坊外景 吉野山登山駕籠 吉野山奥千本櫻
 |
№846 吉野百景 上千本櫻全景 吉野山架空ケーブル
日雄離宮址 吉野山櫻花
 |
№847 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
日が西に傾く頃ほひ.哀思そくそくと迫りくる.後醍醐天皇陵。
 |
№848 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
吉野電鐡及び架空ケーブル 西行古跡 水分神社豊太閤寄進の釣燈籠 法印宗信靈殿 山口神社義經公鎧掛の松  |
№849 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
如意輪寺の塔 蹴抜塔 吉野朝宮址 小山神社
 |
№850 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
吉野川清流 如意輪寺全景
 |
№851 吉野百景 金峰神社表庭
竹林院庭園
吉野川三芳野橋 中千本櫻全景 吉野山櫻花
 |
№852 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
人丸塚 西行法師木像 世尊寺趾 櫻本坊
 |
№853 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
漂ふ薫風.雫る涼氣 黄塵を拂つた如意輪寺の全景
 |
№854 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
山口神社静御前舞塚 吉野朝時代御所用の御湧釜(山口神社) 國寶靑燈籠(蔵王堂内) 大塔宮及村上父子の靈殿(蔵王堂前) 吉野グラウンドの櫻 |
№855 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
塔尾陵参道入口 高城山遠望 吉野川三芳野橋
 |
№856 吉野百景 蔵王堂仁王門仁王さん 金峰山寺本坊 如意輪寺 内の櫻花 如意輪 参道道 吉野山櫻花
 |
№857 吉野百景
吉野川六ツ田柳の渡し 吉野川吉野電鐡々橋 如意輪寺参道 仁王門附近の櫻
 |
№1086 吉野百景
100 VIEWS AT YOSHINO
上千本櫻全景 奥千本櫻 架空ケーブル 水分神社樓門
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
 |
|
|
発行年代 昭和8年~昭和20年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
145 吉野ノ桜花
これは これはと ばかり 花の 吉野山
 |
146 吉野 吉水神社
花にねて よしや吉野の吉水の 枕のもとに 石ばしる音
 |
147 吉野蔵王堂
夢てさめその 暁をまつほどの 闇をも照らす怯のともしび
 |
148 吉野空中ケーブル
花ざかり山は日ごろの朝ぼらけ
 |
149 吉野神宮
神代よりたふとき 山といでましの 宮しろしけむ みよしのの山
 |
150 吉野如意輪堂
かへらじとかねて 思えば梓弓 なき數に入る 名をぞとどむる
 |
145~150の宛名面
 |
|
発行年代 昭和8年~昭和20年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
113 吉野山奥千本西行庵
 |
114 吉野山勝手神社
(義経鎧掛けの松の名勝) |
113~114の宛名面
 |
|
吉野山 発行年代 昭和8年~昭和20年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
116 吉野山 竹林院
 |
117 吉野山 水分神社
 |
118 吉野山 中千本如意輪寺望ム
 |
119 吉野山 下千本桜花
 |
120 吉野神宮 官幣大社
 |
121 吉野山 後醍醐天皇御陵
 |
116~121の宛名面
 |
|
発行年代 昭和8年~昭和20年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
122 吉野山全山眺望
 |
123 吉野神宮、村上義光之墓
 |
124 吉野の桜花
 |
125 吉野 中千本の桜
 |
125-1 吉野山 吉水神社
 |
122~125-1の宛名面
 |
|
|
発行年代 昭和8年~昭和20年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
126 吉野山 吉水神社
 |
127 花の吉野山
 |
128 吉野 如意輪堂
 |
129 吉野 蔵王堂
 |
126~129の宛名面
 |
|
|
|
流行新型 吉野名勝 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 |
№561 畳紙(№553~560)「流行新型 吉野名勝 MT.YOSHINO.」
「流行新型 吉野名勝 MT.YOSHINO.」_thumb.jpg) |
№553 吉野 藏王堂
夢さめて暁をまつほどの闇を照らす法のともしび
 |
№554 吉野神宮
神代よりたふとき山といでましの宮しろしけむみよしのの山
 |
№555 吉野ノ櫻花 これはこれはとばかり花の吉野山 |
№556 吉野 如意輪堂
かへらじとかねて思へば梓弓なき數に入る名をぞとどむる
 |
№557 吉野 吉水神社
花にねてよしや吉野の吉水のまくらのもとに石ばしる音
 |
№558 吉野 村上義光ノ墓
君がため散るや吉野の花矢倉たかき其名は今も匂へり
 |
№559 吉野 中千本ヨリ如意輪堂ヲ望ム 歌書よりも軍書にかなし吉野山
 |
№560 吉野 空中ケーブル 花ざかり山は日ごろの朝ぼらけ |
|
|
|
「國立公園吉野及大峰山パステル画冩生繪葉書」「箕浦 暘筆 武村進有筆 大和吉野山 花より団子本家 米月庵發行」
昭和11(1936)年以降 写真提供:成瀬匡章様 |
№587 畳紙(№579~586)
「國立公園吉野及大峰山パステル画冩生繪葉書」
「箕浦 暘筆 武村進有筆 大和吉野山 花より団子本家 米月庵發行」
 「國立公園吉野及大峰山パステル画冩生繪葉書」「箕浦 暘筆 武村進有筆 大和吉野山 花より団子本家 米月庵發行」_thumb.jpg) |
№582 吉野山全景
武村進有
昭和11(1936)年以降
 |
№579 柳の渡しの夕照
箕浦 暘
 |
|
発行:昭和26(1951)年4月15日以前 吉野名勝 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2160 畳紙(№2152~2159)「吉野名勝」
「吉野名勝」_thumb.jpg) |
№2152 吉野山 蔵王堂 TEMPLE-DAOZO YOSHINO
 |
№2153 吉野山 吉水神社 YOSHIMIZU-SHRINE YOSHINO
 |
№2154 吉野山 如意輪寺 TEMPLE-NYOIRINJI YOSHINO
 |
№2155 吉野山の櫻 CHERRY IN FULLBLCOM ON MT,YOSHINO
|
№2156 吉野山 一目千本 CHERRY IN FULLBLCOM ON MT,YOSHINO
 |
№2157 吉野山 下千本の櫻 CHERRY IN FULLBLCOM ON MT,YOSHINO
 |
№2158 吉野山 中千本の櫻 CHERRY IN FULLBLCOM ON MT,YOSHINO
 |
|
|
|
|
№2159 吉野山 中千本 如意輪寺を望む CHERRY IN FULLBLCOM ON MT,YOSHINO
 |
№2152~2159 通信面 |
№2160 畳紙(№2152~2159)「吉野名勝」裏面
1951.4.15受取日付あり
「吉野名勝」裏面_thumb.jpg) |
|
吉野大観 日本一の花どころ(総天然色) 昭和32(1957)年6月24日の記述 写真提供:成瀬匡章様 |
№1609 畳紙(№1593~1608)
吉野大観 日本一の花どころ
(総天然色) ALL YOSHINO
昭和32(1957)年6月24日記述吉野大観 日本一の花どころ(総天然色) ALL YOSHINO_thumb.jpg) |
№1609 畳紙(№1593~1608)吉野大観 日本一の花どころ(総天然色) ALL YOSHINO 内側
吉野大観 日本一の花どころ(総天然色) ALL YOSHINO 内側_thumb.jpg) |
№1593吉野山 吉野神宮 YOSHINOZINGU YOSHINOYAMA
 |
№1594吉野山 村上義光公の墓 Y.MURAKAMIS TOMB YOSHINOYAMA
 |
№1595吉野山 下千本野立所よりの遠望 CHRRY BLOSSOM OF SHIMOSENBON YOSHINOYAMA
 |
№1596吉野山 空中ケーブルカー CABLE- CAR OF MT,YOSHINO
 |
№1597吉野山 銅の鳥居 KANENOTORII YOSINOYAMA
 |
№1598吉野 金峯山寺蔵王堂 ZAODO-TEMPLE YOSHINO
 |
№1599吉野 吉野朝宮趾 SITE OF YOSHINO-PALACE
 |
№1600吉野 吉水神社 YOSHIMIZU-SHRIN YOSHINOYAMA
 |
№1601吉野 勝手神社 KATTE-SHRINE YOSHINOYAMA
 |
№1602吉野山 中千本の桜 CHERRY IN FULL BLOOM ON MT,YOSHINO
 |
№1603吉野山 如意輪寺本堂 NYOIRINJI-TEMPLE YOSHINOYAMA
|
№1604吉野山 後醍醐天皇陵 THE EMPEROR GODAIGO'S MAUSOLEUM
 |
№1605吉野山 水分神社 MIKUMARI-SHRIN YOSHINOYAMA
 |
№1606吉野山 上千本の桜 VIEW OF KAMISENBON YOSHINOYAMA
 |
№1607吉野山 吉野山上千本より遠望 VIEW OF MT,YOSHINO FROM KAMISENBON
 |
№1608吉野上千本 金峰神社 KINPU-SHRINE YOSHINOYAMA
 |
|
|
発行:昭和38(1963)~41(1966)年 吉野名勝 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2151 畳紙(№2145~2150)「吉野名勝」
「吉野名勝」_thumb.jpg) |
№2145 吉野 蔵王堂 ZAODO-TEMPLE YOSHINO
 |
№2146 吉野 吉水神社 YOSHIMIZU-SHRINE YOSHINO
 |
№2147 吉野 勝手神社 KATTE-SHRINE YOSHINO
 |
№2148 吉野山 南朝妙法殿 MYOHODEN-PAGODA YOSHINO
|
№2149 吉野山 空中ケーブルカー CABLE-CAR OF MT,YOSHINO
 |
№2150 吉野山 中千本の桜 CHERRY BLOSSOM OF MT,YOSHINO
 |
№2151 畳紙(№2145~2150)「吉野名勝」(裏面)
「吉野名勝」(裏面)_thumb.jpg) |
№2145~2150 通信面
 |
|
|
|
吉野の宿 |
吉野ホテル芳雲館 |
吉野ホテル芳雲館 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№1033 吉野山 芳雲舘本店
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№1034 吉野山 芳雲舘東店
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
|
吉野山 芳雲舘
平成27年9月2日
写真提供:成瀬匡章氏
(150902) (5) |
吉野ホテル芳雲館発行 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№1084 畳紙(№1079~1083) 繪はかき 大和吉野山 吉野ホテル 芳雲館 電話吉野壱番
 繪はかき 大和吉野山 吉野ホテル 芳雲館 電話吉野壱番_thumb1.jpg) |
№1079 吉野ホテル芳雲館大玄關
 |
№1080 吉野ホテル芳雲館別館全景
 |
№1081 中千本ヨリ見タル吉野ホテル芳雲館別館全景
 |
№1082 吉野ホテル芳雲館中庭
 |
№1083 吉野ホテル芳雲館浴場
 |
|
|
吉野山 芳山舘 写真提供:成瀬匡章様 |
№1032 吉野山 芳山舘 さこや別亭 「棹霞亭」源義經公ノ旧跡
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
|
|
|
吉野づと かねの鳥居前辰己屋本店 中千本別館 さくら花壇 大正12(1923)年6月2日~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№1109 畳紙(№1106~1109)「吉野づと」
「吉野づと」_thumb.jpg) |
№1106 良子女王殿下は御父久邇宮邦彦王殿下 御母宮俔子殿下 御妹信子女王殿下と大正十二年六月二日吉野山に行啓辰巳屋旅舘の別舘さくら花壇に御投宿翌日山陵參拜の御爲め玄關御出門光景
大正12(1923)年6月2日~昭和8(1933)年
 |
№1106~1108通信面
 |
№1107 辰巳屋樓上の雪景(右方の樓門は仁王門と蔵王堂)遠景靑根ヶ峰を望む
大正12(1923)年6月2日~昭和8(1933)年
遠景靑根ヶ峰を望む_thumb.jpg) |
№1108 芳山三絶 吉野山辰巳屋旅舘所蔵
大正12(1923)年6月2日~昭和8(1933)年
 |
|
吉野山 辰巳屋
平成27年9月2日
写真提供:成瀬匡章氏
(150902)
(2)
 (2)_thumb.JPG) |
吉野山 櫻花壇 (1)
平成27年9月2日
写真提供:成瀬匡章氏
_thumb.JPG) |
御絵葉書 かねの鳥居前辰己屋本店 中千本別館 さくら花壇 昭和8(1933)年以降
写真提供:成瀬匡章様 |
№1156 芳山三絶 吉野山辰巳屋旅館所蔵
 |
№1156~1159通信面
 |
№1157 吉野山 辰巳屋旅館本店全景
 |
№1158 吉野山 辰巳屋旅館本店玄關
 |
№1159 畳紙(№1156~1158)御絵葉書 かねの鳥居前辰巳屋本店(電吉野廿六番) 中千本別館サクラ花壇(電吉野拾参番)
御絵葉書 かねの鳥居前辰巳屋本店(電吉野廿六番) 中千本別館サクラ花壇(電吉野拾参番)_thumb.jpg) |
|
|
№1481 芳山三絶 吉野山辰巳屋旅館所蔵
昭和8(1933)年以降
 |
吉野山 櫻花壇 (1) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年写真提供:成瀬匡章様
旅館「櫻花壇」は勝手神社の側にあり、大正12年4月創業。吉野建木造4階建て。
文芸の宿として知られ谷崎潤一郎、吉川英治、内田康夫他が訪れている。 |
№1371 中千本よりサクラ花壇を望む(宛名面)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
№1371 中千本よりサクラ花壇を望む
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
吉野山 櫻花壇 (1)
平成27年9月2日
写真提供:成瀬匡章氏
_thumb.JPG) |
|
発行年代 大正7年~昭和8年
中千本別館 さくら花壇 かねの鳥居前 辰巳屋本店
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
152 サクラ花壇楼上ヨリ中千本、如意輪塔ヲ望ム
 |
152の宛名面
 |
|
|
発行年代 昭和8年~昭和20年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
151 吉野サクラ花壇座敷ヨリ中千本ヲ望ム
 |
151の宛名面
 |
|
|
吉野山 吉野館 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№2061 吉野山 吉野舘本舘並ニ別舘
 |
№2062 吉野山 吉野舘別舘
 |
№2063 [吉野山] 吉野館 全景
 |
|
吉野山ロープウエイ |
吉野山ロープウエイ 写真提供:成瀬匡章様
昭和4年3月12日開通
現存する日本最古のロープウエイとして機械遺産に登録された。 |
№479 [吉野山空中ケーブルカー]
吉野下千本麓より中千本方面に便す。此の急坂を居ながら櫻花の中を横断する壮快さは言語に絶す
昭和4(1929)年~
 |
№480 吉野山架空ケーブルカー THE CABL-CARMT YOSHINO.
昭和4(1929)年~昭和8(1933)年
|
№783 ケーブルカー □吉野山□
昭和4(1929)年か?
|
№560 吉野 空中ケーブル 花ざかり山は日ごろの朝ぼらけ
昭和8(1933)年以降
 |
畳紙(№819~822)「吉野山架空ケーブルゑはがき」
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日 発行:安全索道商会 写真提供:成瀬匡章様 |
№818 ケーブルカー □吉野山□吉野電車は花の吉野探勝に於ける唯一の交通機關で、七曲登攀の急を避ける爲設けられたケーブルが即ちこれなのだ。
 |
№819 ケーブル客車内より撮影
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
 |
№820 ケーブル二十人乗客車
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
 |
№821 ケーブル客車内部
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
 |
№822 ケーブル客車及鐵塔
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
 |
№823 畳紙(№819~822)「吉野山架空ケーブルゑはがき」
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
「吉野山架空ケーブルゑはがき」_thumb.jpg) |
|
|
№829 畳紙(№824~828)「吉野山架空ケーブルゑはがき」
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日 発行:安全索道商会 写真提供:成瀬匡章様 |
№829 畳紙(№824~828)「吉野山架空ケーブルゑはがき」
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
「吉野山架空ケーブルゑはがき」_thumb.jpg) |
№824 ケーブル客車内より撮影
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
 |
№825 ケーブル二十人乗客車
 |
№826 ケーブル客車内部
 |
№827 ケーブル客車及鐵塔
 |
№828 (タイトルなし 吉野山索道の色紙)
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
_thumb.jpg) |
№964 吉野山一目千本上空通過
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
発行:安全索道商会
 |
№965 吉野山一目千本上空通過
昭和4(1929)年3月12日~昭和5(1930)年8月1日
発行:安全索道商会
 |
№1428 ケーブルカー □吉野山□
吉野電車は花の吉野探勝に於ける唯一の交通機關で、七曲登攀の急を避ける爲設けられたケーブルが即ちこれなのだ。
発行:吉野山土産物商組合
昭和4(1929)年3月12日~昭和8年(1933)年
|
吉野山風景 |
高級原色版 吉野のさくら 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
 |
№477 畳紙(№475)高級原色版 吉野のさくら
高級原色版 吉野のさくら_thumb.jpg) |
№376 吉野山蔵王堂仁王門の櫻 ZOODO NIOOMON SAKURA YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)
 |
№481 吉野山 上千本の櫻
KAMISENBON SAKURA YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |

№476 吉野山 大橋附近の櫻
OHASHI FUKIN SAKURA YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
№413 大和吉野山竹林院の櫻
CHIKURININ SAKURA YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№473 吉野山 下千本の櫻
SIMOSENBON SAKURA YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№396 吉野山中千本の櫻
NAKASENBON SAKURA YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№462 吉野山中千本の櫻
THE CHERRY BLOSSOM OF NAKASENBON AT YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№445 吉野山 花矢倉より上千本及如意輪寺多寶塔を望む
HANAYAGURA YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
|
|
|
|
|
|
№377 [吉野 蔵王堂附近の櫻]
 |
№446 吉野の櫻
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№397 吉野山中千本の櫻
(如意輪寺の遠望)
THE CHERRY BLOSSOM OF NAKASENBON NYOIRINJI ENBO AT YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
THE CHERRY BLOSSOM OF NAKASENBON NYOIRINJI ENBO AT YOSHINOYAMA._thumb.jpg) |
|
№441 吉野山全景
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№442 大和吉野山全景
吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
№443 花矢倉より俯瞰したる吉野山全景
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
№444 吉野朝宮址に立ちて山の朝霞を望む
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№447 吉水院の森
昭和8(1933)年以降
 |
№448 吉野山に於ける仁王門並ニ蔵王堂雄姿の遠望
昭和8(1933)年以降
 |
|
|
吉水院の森 仁王門並びに蔵王堂  |
№449 吉野山下千本の櫻
THE CHERRY BLOSSOM OF SIMOSENBON AT YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№450 吉野 下千本の櫻花
SIMOSENBON YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№451 吉野山 下の一目千本櫻
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№452 吉野山 下千本櫻
Shimosenbon,Yoshino.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№454 大和吉野山下ノ千本櫻
吉水神社發行
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№455 (吉野山) 下一目千本櫻
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 下一目千本櫻_thumb.jpg) |
№456 吉野山 下千本全景
SIMOSENBON YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№457 吉野山中千本の櫻花 CHERRY BLOSSOM YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№460 古陵の香雪 芳山辰巳屋
樓上の眺望 吉野山中の千本櫻 Countless Cherry-tree mt,Yoshino.
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№461 [吉野中千本]
大正元年(1912)年~ |
№463 (吉野山)中一目千本櫻
明治33(1900)年~39(1906)年
中一目千本櫻_thumb.jpg) |
|
№464 (吉野山)中千本櫻
明治33(1900)年~39(1906)年
中千本櫻_thumb.jpg) |
№465 吉野山 中千本櫻
Nakasenbon,Yoshino.
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№466 吉野山 中千本ノ櫻花
THE CHERRY TREE AT YOSHINO
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№467 吉野山中の千本公園
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№470 (吉野山) 上一目千本櫻
明治33(1900)年~39(1906)年
 上一目千本櫻_thumb.jpg) |
№471 (吉野山名所) 上ノ千本
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 上ノ千本_thumb.jpg) |
|
|
№474 吉野山 大橋附近の櫻 THE CHERRY BLOSSOM OF OHASHI FUKIN AT YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№475 大和吉野山大橋
明治33(1900)年~39(1906)年
 |
№476 吉野山 大橋附近の櫻
OHASHI FUKIN SAKURA YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№478 吉野 關屋櫻
 |
№481 吉野山 上千本の櫻
KAMISENBON SAKURA YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№486 大和吉野つつじヶ城址
(大塔宮御據城)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
№487 吉野山義經蹴秡塔
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№493 吉野山村上義隆公墳墓
Grave Murakami Yoshitaka.
明治40(1907)年~大正7(1918)年?
 |
№515 (吉野名勝)建武の中興六百年記念の碑
MONYUMENT TO RESTRATION IN KENMU PERIOD, YOSHINO.
昭和9年(1934年)
建武の中興六百年記念の碑 MONYUMENT TO RESTRATION IN KENMU PERIOD, YOSHINO._thumb.jpg) |
№516 (吉野名勝)下千本中の名物なるかくれ松
KAKURE-MATSU PINE-TREE AT SHITA-NO-SENBON, YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
下千本中の名物なるかくれ松 KAKURE-MATSU PINE-TREE AT SHITA-NO-SENBON, YOSHINO._thumb.jpg) |
№518 (吉野名勝)山中名物の一なる三郎鐘 GREAT BELL CALLED SABURO-KANE,YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
山中名物の一なる三郎鐘 GREAT BELL CALLED SABURO-KANE,YOSHINO._thumb.jpg) |
№519 (吉野名勝)高城山より伊勢高見山を望む
VIEW OF MT,TAKAMI OF ISE FRO
M MT, TAKASHIRO, YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
高城山より伊勢高見山を望む VIEW OF MT,TAKAMI OF ISE FROM MT, TAKASHIRO, YOSHINO._thumb.jpg) |
№808 大和吉野山關屋櫻
明治30年(1989年)~明治40(1907)年
 |
№911 吉野山長峰櫻
Nagaminee cherry tree in mt Yoshino
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№976 吉野の名花(關屋櫻)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
_thumb.jpg) |
№1110 吉野山の永峯櫻 NAGAMINE CHERRY IN MT.YOSHINO
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№809 (大和吉野山公園)猿引坂の櫻
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
猿引坂の櫻_thumb.jpg) |
№817 大和吉野大塔之宮舊趾躑躅ヶ城
The Ruins of ancient,Tsutsujiga Castele
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
|
吉野山 関屋桜・黒門 (7)
平成27年9月2日
写真提供:成瀬匡章氏
_thumb_1.JPG) |
吉野山風景 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№1078 吉野山 上千本道 THE KAMISENBON YOSHINO
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1474 (吉野風景)吉野山布引ノ櫻 CHERRY-TREE OF YOSHINO
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
吉野山布引ノ櫻 CHERRY-TREE OF YOSHINO_thumb.jpg) |
№1475 吉野全景
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1476 吉野山全景 The.View mt Yoshino.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1477 上の千本
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№1478 吉野山中一目千本櫻 Cherry blossoms at middle of mt Yoshino.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1479 吉野山 下千本全景 SHISENBON.YOSHINO.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1480 (吉野山名所)下一目千本 FAWOUS PLACES YOSHINO
明治40(1907)年~大正7(1918)年?
下一目千本 FAWOUS PLACES YOSHINO_thumb.jpg) |
№1610 本流本願寺吉野山説教場本堂
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№1707 大和廢世尊寺鐘銘(俗稱吉野三郎鐘)/(文日)金峰山寺洪鐘保延七年歳次辛酉云々(實永治元年)(自拓影實大) 賀正 辛酉元年 大道弘雄 (大阪朝日新聞社)
大正7(1918)年~10(1921)年1月5日
 |
№1707 大和廢世尊寺鐘銘(俗稱吉野三郎鐘)/(文日)金峰山寺洪鐘保延七年歳次辛酉云々(實永治元年)(自拓影實大) 賀正 辛酉元年 大道弘雄 (大阪朝日新聞社)宛名面(喜田貞吉宛)a
大正7(1918)年~10(1921)年1月5日
 |
№1710 吉野山 中千本全景(如意輪寺を望む) NAKASENBON YOSHINO
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 NAKASENBON YOSHINO_thumb.jpg) |
№1711 吉野山下千本の櫻 THE CHERRY BLOSSOM OF SHIMO SENBON TA YOSHINOYAMA.
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№1988 大和吉野安全櫻 Anzen-Zakura(cherry tree).Yoshino,Yamat
明治40(1907)年~大正7(1918)年
.Yoshino,Yamat_thumb.jpg) |
№2027大和吉野山下一目千本
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№1899 吉野山 中千本 YOSHINOYAMA.
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
№2028吉野山關屋櫻
明治40(1907)年~41(1908)年7月
41年7月の印
 |
№2028吉野山關屋櫻宛名面  |
|
|
発行年代 昭和8年~昭和20年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|
174 吉野山 中千本全景(如意輪寺を望む)
 |
174の宛名面
 |
|
|
発行年代 昭和20年~
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
135 吉野山の桜
 |
136 吉野山 下千本の桜
 |
137 吉野山 如意輪寺
 |
138 吉野山 蔵王堂
 |
139 吉野山 一目千本
 |
140 吉野家 中千本 如意輪寺を望む
 |
141 吉野山 吉水神宮 吉野朝跡
 |
142 吉野山 中千本の桜
 |
135~142の宛名面
 |
|
|
|
吉野名所 梅林 発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
132 吉野名所 梅林中ノ古木
(文楼梅)
|
133 吉野名所 梅鶯軒の臥竜梅
 |
134 吉野名所 梅林その一
 |
102 吉野名所 梅林その二
 |
132~134、102の宛名面
 |
|
|
|
「御繪葉書」 大和吉野山(中千本公園)吉野ホテル芳雲館
昭和8(1933)年~
絵はがき提供:成瀬匡章氏
|
№4449 畳紙(№4446~4448)「御繪葉書」 大和吉野山(中千本公園)吉野ホテル芳雲館
「御繪葉書」 大和吉野山(中千本公園)吉野ホテル芳雲館_thumb.jpg) |
№4446 吉野ホテル芳雲館 客室の一部
 |
№4447 吉野ホテル芳雲館 洋室應接室
 |
№4448 吉野ホテル芳雲館座敷より中千本の櫻と如意輪寺を望む
 |
№4446~4448宛名面
 |
|
|
|
大和吉野山の櫻(吉野熊野國立公園)
昭和8(1933)年~
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№4450 大和吉野山の櫻(吉野熊野國立公園)
_thumb.jpg) |
№4450宛名面
 |
|
|
|