絵はがき 和歌山県方面 | |||
和歌山城 (発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年) 写真提供:成瀬匡章氏 | 1202 春爛漫桜花の公園と 市公会堂を望む 発行(大正9(1920)年~昭和8(1933)年) 写真提供:成瀬匡章氏 |
||
1199 和歌山城天守閣![]() |
1200 和歌山城天守閣![]() |
1201 伏虎山に巍然たる和歌山城![]() |
№1202 PLEASANT VIEW OF WAKAYAMA PARK WITH CHERRY-FLOWERS. WAKAYAMA. (和歌山名所)春爛漫櫻花の公園と市公會堂を望む![]() |
和歌山公園 発行(昭和8(1933)年以降) 写真提供:成瀬匡章氏 | |||
1203 和歌山公園 和歌山城小天守玄関 ![]() |
1204 和歌山公園 和歌山城一の橋 ![]() |
1205 和歌山公園 和歌山城庭園 ![]() |
1206 和歌山公園 和歌山城天守下 ![]() |
1207 和歌山公園 和歌山城二の丸石垣 ![]() |
1208 和歌山公園 和歌山城天守楠門下 ![]() |
1209 和歌山公園 和歌山城岡口門外 ![]() |
1210 和歌山公園 和歌山城 ![]() |
「加太名所繪はかき」 大正7(1918)年~10(1921)年4月19日 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
|||
№3998 畳紙(№3990~3997)「加太名所繪はかき 由良要塞司令部許可濟」![]() |
№3990 大正十年四月十九日(加太淡島神社境内)由良要塞司令部許可濟![]() |
№3991 大正十年四月十九日(加太淡島神社繪馬塲)由良要塞司令部許可濟![]() |
№3992 大正十年四月十九日(加太淡島神社本殿)由良要塞司令部許可濟![]() |
№3993 大正十年四月十九日(加太淡島神社社務所)由良要塞司令部許可濟![]() |
№3994 大正十年四月十九日(加太淡島神社遷便殿)由良要塞司令部許可濟![]() |
№3995 大正十年四月十九日(加太淡島神社干滿壺)由良要塞司令部許可濟![]() |
№3996 大正十年四月十九日(加太淡島神社加太町一部之景)由良要塞司令部許可濟![]() |
№3997 由良要塞司令部(海岸之景)許可濟![]() |
№3990~3997宛名面![]() |
||
「和歌山商業學校新築落成紀念繪葉書」 昭和3 (1928)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
|||
№4409 畳紙(№4407~4408)「和歌山商業學校新築落成紀念繪葉書」![]() |
№4407 全景 中村校長![]() |
№4408 正門 商品陳列室![]() |
№4407~4408宛名面![]() |
「明治四拾四年五月十日擧行 始成尋常小學校春季大運動會紀念繪葉書 明治44(1911)年5月10日~大正7(1918)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
|||
№4415 畳紙(№4410~4414)「明治四拾四年五月十日擧行 始成尋常小學校春季大運動會紀念繪葉書」![]() |
№4410 始成尋常小學校春季大運動會 其一(開會式)![]() |
№4411 始成尋常小學校春季大運動會 其二(幼稚園)![]() |
№4412 始成尋常小學校春季大運動會 其三(第一二學年)![]() |
№4413 始成尋常小學校春季大運動會 其四(第三四學年)![]() |
№4414 始成尋常小學校春季大運動會 其五(第五六學年)![]() |
№4410~4414宛名面![]() |
|
官幣大社 日前神宮 国懸神宮 御絵葉書 (発行 大正15(1926)年~昭和8(1933)年)写真提供:成瀬匡章氏 | |||
![]() |
1211 官幣大社 日前神宮 国懸神宮境内の全景 ![]() |
1212 官幣大社 日前神宮御本殿![]() |
1213 官幣大社国懸神宮御本殿![]() |
1214 皇太子殿下御手植の松と 摂社天道根神社 ![]() |
1215 官幣大社社 日前神宮 国懸神宮 神楽殿 ![]() |
1216 官幣大社社 日前神宮 国懸神宮 社務所 ![]() |
宛名面![]() |
官幣大社 日前神宮 国懸神宮 御絵葉書 (発行 大正15(1926)年~昭和8(1933)年) 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||
img69-1-11-001![]() |
img69-1-11-002 皇太子殿下御手植の松と 摂社天道根神社 ![]() |
img69-1-11-003![]() |
img69-1-11-004 官幣大社社 日前神宮 国懸神宮 神楽殿 ![]() |
img69-1-11-005![]() |
img69-1-11-006 官幣大社 日前神宮御本殿 ![]() |
img69-1-11-007![]() |
img69-1-11-008 官幣大社 日前神宮 国懸神宮境内の全景 ![]() |
img69-1-11-009![]() |
img69-1-11-010 官幣大社国懸神宮御本殿 ![]() |
img69-1-11-011![]() |
img69-1-11-012 官幣大社社 日前神宮 国懸神宮 社務所 ![]() |
img69-1-11-013![]() |
img69-1-11-014![]() |
||
和歌の浦 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章氏 | |||
№1993 和歌ノ浦玉津島神社 Tamatsushima shrine,Wakanoura. 明治40(1907)年~大正7(1918)年 ![]() |
№1994 紀伊和歌浦 le Wakanoura,Kii. 明治40(1907)年~大正7(1918)年 ![]() |
||
和歌の浦名勝 発行時期:大正7年以前 絵はがき提供:中井陽一氏 |
|||
naka-01160 和歌の浦 妹背山観海楼 ![]() |
naka-01161 01160宛名面 ![]() |
naka-01162 新和歌の浦 出島磯野勝景 ![]() |
naka-01163 新和歌の浦 出島海浜の清遊 ![]() |
naka-01164 01162~01163)![]() |
naka-01165 和歌浦名所 下り松 ![]() |
naka-01166 和歌浦名所 鹽釜神社(塩竈神社) ![]() |
naka-01167 和歌浦名所 観海閣 ![]() |
naka-01168 和歌浦名所 玉津島神社本殿 ![]() |
naka-01169 和歌浦名所 東照宮 ![]() |
naka-01170 和歌浦名所01165~01169 ![]() |
naka-01171 新和歌の浦 米栄旅館別荘及魚釣翠水族館) ![]() |
naka-01172 01171の宛名面 ![]() |
naka-01173 和歌浦名所 根上り松) ![]() |
naka-01174 和歌浦名所 片男波 ![]() |
naka-01175 01173~01174の宛名面![]() |
和歌の浦 (発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年)写真提供:成瀬匡章氏 | |||
1218 和歌の浦 観海閣![]() |
1219 新和歌の浦 海浜の風![]() |
1220 和歌の浦 東照宮御神殿![]() |
№1870 和歌の浦 東照宮御神門 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 ![]() |
和歌の浦 発行昭和8(1934)年~ 写真提供:成瀬匡章氏 | |||
№1869 和歌の浦 鹽竈神社 発行昭和8(1934)年~ 写真提供:成瀬匡章氏 ![]() |
|||
紀三井寺 (発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年) 写真提供:成瀬匡章氏 |
|||
1221 紀三井寺全景遠望![]() |
1222 紀三井寺全景 ![]() |
||
麗しの観光都 和歌山市の景勝 (発行昭和8(1933)年以降) 写真提供:成瀬匡章氏 | |||
![]() |
1224 神厳荘重なる官幣大社 日前宮の聖観 ![]() |
1225 白蓮紅蓮咲き香る 和歌山城の景趣 ![]() |
1226 戦没将士の中霊を祀る 和歌山懸護国神社 ![]() |
1227 出船入船で賑わい 木の国の繁栄を物語る築港、 青岸の景觀 ![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|||
紀の川 発行明治40(1907)年~大正7(1918)年写真提供:成瀬匡章氏 | |||
1250 紀の川口の風光 発行明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章氏 ![]() |
1867 (紀伊百景)綿子る晒場 発行明治40(1907)年~44(1911)年1月1日 写真提供:成瀬匡章氏 ![]() |
1234 紀の川鉄橋岩出駅 発明治40(1907)年~大正7(1918)年行 ![]() |
№1871 (紀伊百景)穴伏より紀の川中の中山を望む 発行明治40(1907)年~大正7(1918)年7月31日 写真提供:成瀬匡章氏 ![]() |
№2066 紀の川渡渉(田井の瀬) 明治40(1907)年~44(1911)年6月19日 ![]() |
№2066 紀の川渡渉(田井の瀬)表面a 明治40(1907)年~44(1911)年6月19日 明治44年6月19日の消印 ![]() |
||
紀の川 発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年写真提供:成瀬匡章氏 | |||
1229 名手小学校水泳大会記念 (吉川写真館) 発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
1230 (紀伊百景) 紀の川南岸麻生津村全景 (光文堂発行) 発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
1231 紀の川清流橋本の鮎狩実況 発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年![]() |
1232 紀の川清流橋本の鮎狩遊覧 発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
1868 紀の川綿ネルさらし場 発行大正7(1918)年~11年(1922)年 写真提供:成瀬匡章氏 ![]() |
1233 (紀伊橋本町) 紀の川御殿の浦の清流 (ツハダ写真店謹寫) 発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
1249 和歌山紀ノ川口 青岸港 発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 ![]() |
|
紀の川付近 昭和 写真提供:成瀬匡章氏 | |||
1236 昭和7年4月3日 戦病死者招魂祭記念 (粉河町吉川写真館謹製) ![]() |
1235 粉河寺秋葉山の眺望 昭和8(1933)年以降 ![]() |
№1872 藤崎絶景鮎狩本場 (粉河驛ヨリ八丁) 発行昭和8(1934)年~ 写真提供:成瀬匡章氏 ![]() |
|
和歌山県立粉河高騰女学校史談会 粉河金工名作絵はがき (発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年)写真提供:成瀬匡章氏 |
|||
![]() |
№1237 万休光照地蔵大菩薩 (粉河高等女學校史談會主催) ![]() |
№1238 寶鐸 享和元年辛酉作 (粉河高等女學校史談會主催) ![]() |
№1239 御池坊念佛堂半鐘 (粉河高等女學校史談會主催) ![]() |
№1240 (粉河高等女學校史談會主催)![]() |
№1241 (粉河高等女學校史談會主催)![]() |
№1242 (粉河高等女學校史談會主催)![]() |
№1243 (粉河高等女學校史談會主催)![]() |
№1244 粉河金工作品展覧會 (粉河高等女學校史談會主催) ![]() |
№1245 解説文(粉河金工作品展覧會 粉河高等女學校史談會主催)![]() |
![]() |
|
紀伊粉河寺 自然出現童男観世音 絵はがき発行:大正7(1918)年以前 絵はがき提供:中井陽一氏 |
|||
naka-01182 紀伊粉河寺 自然出現童男観世音 ![]() |
naka-01183 01182宛名面![]() |
||
西国第三番 粉河寺 絵はがき発行:大正7(1918)年~昭和8(1933)年 絵はがき提供:中井陽一氏 |
|||
naka-01176 西国第三番 粉河寺 童男堂 ![]() |
naka-01177 西国第三番 粉河寺 大門 ![]() |
naka-01178 西国第三番 粉河寺 中門 ![]() |
naka-01179 西国第三番 粉河寺 本堂 ![]() |
naka-01180 西国第三番 粉河寺 全景 ![]() |
naka-01181西国第三番 粉河寺01176~01180宛名面 ![]() |
||
最も美しき湯崎白浜名勝絵はがき 8枚組 6年11月8日湯崎温泉入浴記念印 絵はがき発行:大正7(1918)年~昭和8(1933)年 絵はがき提供:中井陽一氏 |
|||
naka-01191 最も美しき湯崎白浜名勝絵はがき 8枚組 ![]() |
naka-01192 湯崎名勝 高楼櫛比せる湯崎温泉海岸通り ![]() |
naka-01193 湯崎名勝 奇巖浮かぶが如き千畳敷、大島付近の風光 ![]() |
naka-01194 湯崎名勝 岩波岩礁を洗う橋立海門の絶勝 ![]() |
naka-01195 湯崎名勝 遊浴自在の大浴槽 稲荷湯 ![]() |
naka-01196 湯崎名勝 海色更に美しき湯崎温泉、遥かに白良浜を望む ![]() |
naka-01197 湯崎名勝 大自然の奇観碧海に臨める瀧口巖 ![]() |
naka-01198 湯崎名勝 善美を盡せる湯崎稲荷油の全容) ![]() |
naka-01199 湯崎名勝 山海美に恵まれたる白良浜温泉 湯崎温泉の遠景 ![]() |
naka-01200湯崎名勝01192~01199の宛名面![]() |
||
白浜・湯崎六景 鍋井克之筆 絵はがき発行:昭和8年~20年 絵はがき提供:中井陽一氏 |
|||
naka-01201 白浜湯崎六景 圓月島 ![]() |
naka-01202 白浜湯崎六景 東白浜湾頭 ![]() |
naka-01203 白浜湯崎六景 湯崎隧道 ![]() |
naka-01204 白浜湯崎六景 古賀浦の月 ![]() |
naka-01205 白浜湯崎六景白良浜 ![]() |
naka-01206白浜湯崎六景宛名面![]() |
||
湯崎白浜 絵はがき発行:昭和8年~20年 絵はがき提供:中井陽一氏 |
|||
naka-01207 湯崎白浜 ![]() |
naka-01208 湯崎白浜名所 湯崎白浜全景 ![]() |
naka-01209 湯崎白浜名所 番所の岬 ![]() |
naka-01210 湯崎白浜名所 圓月島 ![]() |
naka-01211 01207~01210宛名面![]() |
|||
白浜・湯崎 絵はがき発行:昭和8年~20年 絵はがき提供:中井陽一氏 |
|||
naka-01212 紀伊白浜 番所山遊園地より臨海浜を望む ![]() |
naka-01213紀伊白浜宛01212名面![]() |
naka-01214 湯崎白浜名所 千畳敷巌頭の彫刻 ![]() |
naka-01215 湯崎白浜名所01214宛名面 ![]() |
高野山 絵はがき発行:大正7年以前 絵はがき提供:中井陽一氏 |
|||
naka-01216 高野山 蓮池 ![]() |
naka-01217 高野山 苅萱堂 ![]() |
naka-01218 高野山六地蔵 ![]() |
naka-01219 高野山 三鉆之松 ![]() |
naka-01220 高野山 金剛峯寺玄関 ![]() |
naka-01221 高野山 金堂正面 ![]() |
naka-01222 高野山 多田満仲公石碑 ![]() |
naka-01223 高野山 西行桜 ![]() |
naka-01224 高野山六時の鐘 ![]() |
naka-01225 高野山 古塔 ![]() |
naka-01226 高野山 不動堂 ![]() |
naka-01227 高野山中の橋 ![]() |
naka-01228 高野山 芭蕉の碑 ![]() |
naka-01229 高野山 明智光秀の石塔 ![]() |
naka-01230 高野山 一番石碑駿河大納言の墓 ![]() |
naka-01231 高野山索道 ![]() |
naka-01232 高野山全景 ![]() |
naka-01233 高野山 奥ノ院御供所 ![]() |
naka-01234 高野山 歴代御陵 ![]() |
naka-01235 高野山 奥ノ院御廟橋 ![]() |
naka-01236 高野山 極楽橋 ![]() |
naka-01237 高野山 玉川碑 ![]() |
naka-01238 高野山 燈明堂 ![]() |
naka-01239 高野山 六角経蔵 ![]() |
naka-01240 高野山 奥ノ院御廟 ![]() |
naka-01241 高野山金剛峯寺正面 ![]() |
naka-01242 高野山 西塔 ![]() |
naka-01242 高野山 大学林 ![]() |
naka-01243 高野山 女人堂 ![]() |
naka-01243 高野山両天明神 ![]() |
naka-01244 高野山 大門 ![]() |
naka-01245 高野山 熊谷寺 円光大師堂内陣 ![]() |
naka-01246 高野山 不動坂皃が瀧橋 ![]() |
naka-01247 高野山 不動坂 ![]() |
naka-01248 高野山 一之橋 ![]() |
naka-01249高野山 01216~01248宛名面![]() |
弘法大師 絵はがき発行:大正7年以前 絵はがき提供:中井陽一氏 |
|||
naka-01250弘法大師 ![]() |
naka-01251 01250裏面 ![]() |
naka-01252弘法大師 ![]() |
naka-01253弘法大師裏側 ![]() |
naka-01254弘法大師 ![]() |
naka-01255 裏面 ![]() |
||
高野山 大阪毎日新聞社 山岳飛行寫眞 昭和4(1929)年8月 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
|||
№3955 高野山 大阪毎日新聞社 山岳飛行寫眞![]() |
№3955裏面![]() |
||
和歌山 山間部 | |||
1247(高野山名所) 高野山全景 (発行明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章氏 ![]() |
№1248 (紀伊熊野)どろ八峡 其四 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
||
「吉野熊野國立公園指定記念 11.10.1 新宮」写真提供:成瀬匡章氏 | |||
№1443 風景印「吉野熊野國立公園指定記念 11.10.1 新宮」 昭和11(1936)年10月1日 ![]() |
|||
紀伊熊野官幣大社 速玉神社 写真所蔵:奈良県立図書情報館 大正4年(1915官幣大社に昇格 (発行 大正4年から昭和8年頃) |
|||
img002 表門![]() 熊野神宮 日本第一 参拝記念印 |
img003 宛名面 ![]() |
img004 舊(旧)摂社阿須賀神社 ![]() 熊野神宮 印 |
img005宛名面![]() |
img006 外苑![]() |
img007 宛名面![]() |
img008 平重盛公手植えの大梛![]() 熊野神宮 日本第一 参拝記念印 |
img009宛名面![]() |
img010 摂社神倉神社参道![]() 熊野神宮 印 |
img011宛名面![]() |
img012大鳥居![]() |
img013 宛名面![]() |
紀伊熊野 青岸渡寺・官幣中社那智神社 写真所蔵:奈良県立図書情報館 (発行:大正10年以降~昭和8年頃) 1874年(明治7年)には如意輪堂が青岸渡寺として当社から独立した。 1921年(大正10年)に官幣中社に昇格して熊野那智神社と改称、最終的に1963年(昭和38年)に熊野那智大社と改称 |
|||
img014 那智山西国第一番 青岸渡寺![]() 那智山西国第一番札所参拝記念印 |
img015宛名面![]() |
img016 那智山西国第一番青岸渡寺本堂内部![]() |
img017宛名面![]() |
img018 濃霧の那知瀑布![]() |
img019 宛名面![]() |
img020 那智山一ノ瀧銚子口![]() |
img021 宛名面![]() |
img022 那智山陰陽瀧![]() |
img023宛名面![]() |
img024 那智二の瀧![]() |
img025宛名面![]() |
img026 那智山文覚瀧![]() |
img027宛名面![]() |
img028 那智山産の瀧![]() |
img029 宛名面![]() |
img030 官幣中社那智神社![]() |
img031 宛名面![]() |
img032 那知妙法山![]() |
img033宛名面 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
参拝紀念 那智山勝景 (発行大正7(1918)年~昭和8(1933)年) 写真提供:中井陽一氏 |
|||
naka-01151 参拝紀念 那智山勝景 西国第一番札所 封筒表 ![]() |
naka-01152 紀伊国熊野那智山西国丗三所 第一番札処如意輪観世音菩薩 札 ![]() |
naka-01153 紀伊熊野 濃霧の那智瀑布 ![]() |
naka-01154 紀伊熊野 那知妙法山 ![]() |
naka-01155 紀伊熊野 官幣中社那智神社 ![]() |
naka-01156 紀伊熊野 那智山二ノ滝 ![]() |
naka-01157 紀伊熊野 那智山陰陽瀧 ![]() |
naka-01158 紀伊熊野 青岸渡寺内陣 ![]() |
naka-01159紀伊熊野 01153~01158の宛名面![]() |
|||
奥瀞狭の奇勝 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||
img69-1-27-008 古木鬱蒼の中に奇厳怪石蝟集せる小松渓谷の絶観 ![]() |
img69-1-27-009![]() |
||
img69-1-27-032 (瀞狭) 神秘的詩趣満々と溢れて幽気 人に迫る、上瀞狭の真髄聚仙寰 ![]() |
img69-1-27-033![]() |
img69-1-27-034 (紀伊熊野)太地 梶取崎より東明崎を望む ![]() |
img69-1-27-035![]() |
img69-1-27-026 (瀞狭)旧淵岩に砕くる奥瀞上瀧の本流 ![]() |
img69-1-27-037![]() |
||
吉野熊野国立公園 瀞狭 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|||
img69-1-27-078 翠色の溢れて 翠色を湛えて樹がそよぐ 岩に、釣りする人無心な喜び 流す筏に、情趣汲む長閑な歌 ![]() |
img69-1-27-079![]() |
img69-1-27-080 つりいと垂れ 自然のいぶきが白うたゆたふ狭 水は黙々と、神秘を孕んで つりいとを垂れて、味わうは俗世の快味 ![]() |
img69-1-27-081![]() |
瀞峡の絶景 (発行昭和8(1933)年)~19年 写真提供:中井陽一氏 |
|||
naka-01184 瀞峡の絶景 瀞ホテル付近の釣 ![]() |
naka-01185 瀞峡の絶景 下瀞峡の屏風岩 ![]() |
naka-01186 瀞峡の絶景 下瀞峡の天柱石 ![]() |
naka-01187 瀞峡の絶景 下瀞峡遊覧のプロペラ船 瀞峡探勝に昔は団平舟と呼ばれる川舟が使われていた。プロペラ船は大正9年新宮~本宮間を、瀞峡へへは大正13年就航。 昭和40年にウオータージェット船に代わった。 ![]() |
naka-01188 瀞峡の絶景 下瀞峡の亀岩 ![]() |
naka-01189 瀞峡の絶景 下瀞峡の筏流し ![]() |
naka-01190瀞峡の絶景 宛名面 瀞峡探勝記念印 ![]() |
naka-01278瀞峡の絶勝 下瀞峡の二見岩![]() |
naka-01279 瀞峡探勝記念 宛名面 ![]() |
|||
紀伊熊野官幣大社 熊野速玉神社 絵はがき所蔵:奈良県立図書情 |
|||
img69-4-4-002 熊野速玉神社 御本殿 ![]() |
img69-4-4-003![]() |
img69-4-4-004 熊野速玉神社 御宝庫 ![]() |
img69-4-4-005 |
img69-4-4-006 熊野速玉神社 旧表門 (明治十六年九月炎上) ![]() |
img69-4-4-007![]() |
img69-4-4-008 熊野速玉神社 旧御社殿 (明治十六年九月炎上) ![]() |
img69-4-4-009![]() |
紀伊熊野 絵はがき所蔵:奈良県立図書情 | |||
img69-4-4-162 郷社飛龍神社 日本第一那智大瀑布 ![]() |
img69-4-4-163![]() |
img69-4-4-164 那智山曾似の瀧 (俗に文学修業の瀧と称す) ![]() |
img69-4-4-165![]() |
img69-4-4-166 神韻漂沙暁霧の那智瀑布 ![]() |
img69-4-4-167![]() |
img69-4-4-168 那智山 花山天皇御参籠御遺跡 (第三の瀧より少し奥の山中にあり) ![]() |
img69-4-4-169![]() |
img69-4-4-170 弘安四年二月晦日 亀山上皇御幸の時の御木牌 ![]() |
img69-4-4-171![]() |
img69-4-4-172 飛瀧神社参詣道より社頭 を望む ![]() |
img69-4-4-173![]() |
img69-4-4-174 那智山 三の瀧 ![]() |
img69-4-4-175![]() |
img69-4-4-176 那智山 二の瀧 ![]() |
img69-4-4-177![]() |
和歌山岡公園 明治39年9月11日消印 絵はがき所蔵:奈良県立図書情 |
和歌の浦名所 不老橋 絵はがき所蔵:奈良県立図書情 | ||
img69-4-5-024 和歌山岡公園 天妃山下の雪 ![]() |
img69-4-5-025 明治39年9月11日消印 ![]() |
img69-4-5-068![]() |
img69-4-5-069![]() |
新和歌浦 | |||
米栄旅館全景![]() |
昭和5年3月 4日消印![]() |
||
img69-4-7-057 和歌道より和歌山城を望む ![]() |
img69-4-7-058a ![]() |
img69-4-7-085 紀伊熊野 那智山三の瀧 ![]() |
img69-4-7-086a![]() |
img69-4-7-115 和歌の浦 玉津島神社 ![]() |
img69-4-7-116a![]() |
||
img69-4-8-007 高野山 大門 ![]() |
img69-4-8-008a![]() |
img69-4-8-047 和歌の浦 片男波 ![]() |
img69-4-8-048a![]() |
img69-4-8-049 紀伊湯崎海岸 橋立開門 ![]() |
img69-4-8-050a![]() |
img114 高野山金剛峯寺 矜羯羅童子(こんがらどうじ) 制吨迦童子(せいたかどうじ) ![]() |
img115![]() |
和歌山中學校開校四十年紀年繪はかき 写真提供:成瀬匡章氏 | |||
№2689 和歌山中學校開校四十年紀年繪はかき(1) 舊校舎全景![]() |
№2690 和歌山中學校開校四十年紀年繪はかき(2) 新校舎全景![]() |
№2689・2690 宛名面 ![]() |
|
№2901 官幣大社 日前神宮 國懸神宮 神樂殿![]() |
№2901宛名面![]() |
||
隅田八幡神社 写真提供:成瀬匡章氏 | |||
№2902 隅田八幡神社![]() |
№2903 隅田八幡神社々務所![]() |
№2902・2903宛名面 ![]() |
|