絵はがき 西国六番 高取・壷阪寺 |
西國六番大和壺坂山仁王門 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№1729 西國六番大和壺坂山仁王門
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
(№2036~2043)「西国六番 壺阪寺繪はがき」大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№2044 畳紙(№2036~2043)「壺阪寺繪はがき」
「壺阪寺繪はがき」_thumb.jpg) |
№2036 西國六番大和壺坂山仁王門
|
№2037 西國六番大和壺坂山祓殿(上リ口)
|
№2038 西國六番大和壺坂山三重塔(特別保護建造物)
|
№2039 西國六番大和壺坂山法華經塔及庭園
 |
№2040 西國六番大和壺坂山奥之院五百羅漢像石
 |
№2041 西國六番大和壺坂山奥之院曼荼羅圖石
|
№2042 西國六番大和壺坂寺之遠景
|
№2043 西國六番大和壺坂寺本堂及禮堂
 |
|
|
|
№1552 西國六番大和壺坂山仁王門
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
№2375 西国六番札所大和壺坂山(寶物)聖觀世音像(鳥佛師ノ作)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
|
№2376 南法華寺化緣状 永正二年實憲師筆(壺坂山南法華寺蔵)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
 |
|
「壺阪山(社会福祉法人盲人養老院慈母園)」 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2476 畳紙(№2471~2475)「壺阪山(社会福祉法人盲人養老院慈母園)」 「壺阪山(社会福祉法人盲人養老院慈母園)」_thumb.jpg) |
№2471 壺阪山(盲人養老院全景)
_thumb.jpg) |
№2472 匂いの花園
盲人のための花園でニューヨークと壷坂山にしかないもの。 |
№2473 盲人養老院内部
 |
№2474 壷阪寺正面
|
№2475 国宝三重塔と(室町時代)仁王門
仁王門_thumb.jpg) |
№2472 宛名面  |
|
西国六番大和壺坂寺
明治40(1907)年~大正7(1918)年 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
|
|
№3752 西国六番大和壺坂寺
 |
|
|
|
「繪傳史 壷阪貞女お里」
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏
|
№3939 畳紙(№3931~3938)「繪傳史 壷阪貞女お里」
「繪傳史 壷阪貞女お里」_thumb.jpg) |
№3931 徳川家綱の時代大和高取藩の家臣澤井勝成一子澤市の爲に同藩西村氏の娘里女を納れて妻となす
 |
№3932 澤市十九歳の時盲目となる依て壷阪觀音に一千日日參の願を掛け妻お里に手を曳れて參詣す
 |
№3933 お里は夫澤市に秘して日毎觀音へ脱け詣りす土地の若者等途に要して挑めども常に之を撃退せり
 |
№3934 お里は夫の眼病平癒を祈願し壺阪山中の大瀧に打るゝこと連日眞に貞婦の龜鑑たり
 |
№3935 澤市はお里の眞意を解せず疑心彼女の行動を探らんと山中を彷徨ひ本堂裏手の絶壁より谷底に墜落す
 |
№3936 澤市遭難危急の際一千日祈願の靈験顯はれ兩眼忽ち明に闇夜に光明を得たる如くなれり
 |
№3937 澤市夫婦は赫灼たる靈験に只管感泣拜謝し其夜は本堂に通夜し觀世音より回國巡禮の諭を受く
 |
№3938 澤市夫婦は壷阪觀音の御告に依り西國三十三所を始め日本國中の靈塲を巡拜して一生を終ふ
 |
№3931~3938宛名面
 |
|
|
|
奈良縣高取町 子島寺蔵 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2550 田村将軍御自作ノ像(奈良縣子島寺蔵)
_thumb.jpg) |
№2551 (一條天皇御塔)内務省保存金下賜(奈良縣子島寺蔵)
内務省保存金下賜(奈良縣子島寺蔵)_thumb.jpg) |
№2552 勤王像月照(忍向)ノ書(奈良縣子島寺蔵)
ノ書(奈良縣子島寺蔵)_thumb.jpg) |
№2553 子島寺出現三寶荒神ノ像(奈良縣子島寺蔵)
_thumb.jpg) |
№2554 謡曲 田村ノ圖(奈良縣子島寺蔵)
_thumb.jpg) |
№2555 子島流開僧 眞興像ト天上ノ松(奈良縣子島寺蔵)
 |
№2550~2555 宛名面 |
|
|