明治40(1907)年~大正7(1918)年 大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏 |
№1196 原始ノ唐檜ノ密林繁茂スル大臺正木ヶ原
(大臺高原密林樹立ノ大雄姿)
(其六)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
№1193 大臺原頂靑檀熊笹ヲ敷ケル牛石ヶ原
(實利行者苦行シテ天魔オ封ジタ廣原ノ野原)
(其ノ七)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
(其ノ七)_thumb.jpg) |
№1333 日本一ノ原始林大臺ケ原山大蛇嵓ノ壯觀 屹立五千尺不動返嶽四隣原始ノ保安林所謂ル處女林也
(其八)
_thumb.jpg)
|
№1332 於吉野郡小川村大字小四郷川木津川合流 筏乗作業
明治40(1907)年~大正7(1918)年 |
№1706 大臺ヶ原山麓 笙ノ渕
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
|
№1835 日本一ノ原始林大臺ケ原山大蛇嵓ノ壯觀 屹立五千尺不動返嶽四隣原始ノ保安林所謂ル處女林也
明治40(1907)年~大正7(1918)年7月27日
|
№1835 宛名面a
大台ケ原登山記念印 大正7.7.27
消印 大正7.9.1
|
№2380 大臺原山中正木ケ原
明治40(1907)年~大正3(1914)年8月22日
 |
№2381 大臺原山中牛石ケ原ノ景明治40(1907)年~大正3(1914)年8月22日
|
|
|
大正6年(1917)8月 大台原 写真提供:成瀬匡章氏
『地学雑誌』第29集第348号(6年12月15日発行)所収の写真の原版とみられる。. |
№2105 入之波附近硬砂岩ノ峡谷ト巨岩 吉の川二十一 大正六年八月八日
 |
№2106 材木搬出の木馬道 黒石出合(黒石谷落合)ノ木馬道 吉野川二十五 大正六年八月八日
ノ木馬道 吉野川二十五 大正六年八月八日_thumb.jpg) |
№2107 牛石原附近タウヒ・バラモミ原生林 大台原山十 大正六年八ノ一〇 大台原山上
 |
№2108 牛石原附近タウヒ・バラモミ原生林 大台原山十 大正六年八ノ一〇 大台原山上(裏焼き)_thumb.jpg) |
№2109 大台原山上 大台原山・・・・原生林
 |
№2110 大台原山上 大台原山・・・・原生林
 |
№2111 白倉谷落合附近ノ峡谷 吉野川三十三 大正六年八月十一日
 |
№2112 角岩地帯峡谷内所見 鎌公谷口 カヤノ木ニ着生セル・・・・ 峡谷内・・・・・・・・・ 吉野川二十六 大正六年八月十一日
 |
№2113 角岩地帯峡谷内特有植物景 吉野川三十五 大正六年八月十一日
 |
№2114 入之波附近材木管流ノ光景 其一 吉の川二十二 大正六ノ八ノ十一
 |
№2115 入之波附近材木管流ノ光景 其一 吉の川二十二 大正六ノ八ノ十一
 |
№2116 入之波附近材木管流ノ光景 其二 吉の川二十三 大正六ノ八ノ十一
 |
№2117 シャールスタイン中に挟まれた石灰岩のレンズ状塊 吉野川十三 大正六年八月十二日 川上村中奥川落合附近石灰岩ノレンズ状塊
 |
№2118 シャールスタイン地帯の杉林 吉野川十二 大正六年八月十二日 川上村井光土場附近ノ杉林○○修羅出 シャールスタイン地帯ニテ杉ノ生長最良キ部分
 |
№2119 シャールスタイン地帯の杉林 吉野川十二 大正六年八月十二日 川上村井光土場附近ノ杉林○○修羅出 シャールスタイン地帯ニテ杉ノ生長最良キ部分
 |
|
|
大正7(1918)年~昭和2年(1927) 写真提供:成瀬匡章氏 |
(其ノ七)_thumb.jpg)
№795 大臺原頂靑檀姫笹ヲ敷ケル牛ヶ原
(實利行者修苦ノ遺跡アリ)(其ノ七)
大正7(1918)年~昭和2年(1927)
大台ケ原登山記念印昭和2年7月23日 |
|
|
|
郡山高等女学校第一回大台ヶ原登山 大正11(1922)年頃 写真提供:成瀬匡章氏 |
_thumb1.JPG)
№121 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其一) |
№122 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其二) |
№123 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其三) |
№124 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其四) |
_thumb1.JPG)
№125 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其五)
大台教会前 |
№126 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其五) |
_thumb1.jpg)
№127 奈良県郡山高等女学校 山岳部 第一回大台ヶ原登山(其七) |
№128 郡山高等女学校
第一回大台ヶ原登山(其八)
屏風岩・ご座橋 |
郡山高等女学校第二回大台ヶ原登山 大正12(1923)年~昭和8(1933)年頃 写真提供:成瀬匡章氏 |

№129 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念
丹生川上・上社前 |

№130 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念
武木土場附近ノ渓流 |
前_thumb1.jpg)
№131 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念
川上ホテル(柏木)前 |
№132 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念
川上御座橋(針金橋) |
_thumb1.jpg)
№133 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念
吉野杉林(木又山 ) |
№134 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念
二ノ又附近杉林 |
№135 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念
奥入之波筏場ノ淵 |
№136 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念
安心橋附近(原生林) |
№137 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念
牛石ヶ原大樅樹前 |
№138 奈良県郡山高等女学校
山岳部 第二回大台踏破記念
大台教会前 |
|
|
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 名山 大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏 |
_thumb.jpg)
№740 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル
大和連峰(其一) |
_thumb.jpg)
№741 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル
大和連峰(其二) |
_thumb.jpg)
№742 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル
大和連峰(其三) |

№743 名山 大台ケ原 龍宮ヨリ望ム
大蛇嵓ノ勝景 |

№744 名山 大台ケ原 三津ノ川落ヨリ日出嶽及伊勢大杉谷御料林ヲ望ム
梢低キ木ニ昇ルハ會長 |

№745 名山 大台ケ原 西の瀧勝景 |
_thumb.jpg)
№746 名山 大台ケ原 中の瀧勝景
(高サ三千尺) |

№747 名山 大台ケ原 千石岩の絶景 |

№748 名山 大台ケ原 シオカラ谷渓流 |

№749 名山 大台ケ原 東の瀧勝景 |
|
|
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 大和 大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏 |
大蛇嵓岩頭ノ絶景_thumb.jpg)
№981 (大和 大台ケ原山)大蛇嵓岩頭ノ絶景 |
大和谷渓流附近ノ自然林_thumb.jpg)
№982 (大和 大台ケ原山)大和谷渓流附近ノ自然林 |
|
|
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 名山 大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏 |
№983 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル大和連峰(其一)
_thumb.jpg)
|
_thumb.jpg)
№984 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル大和連峰(其二) |
_thumb.jpg)
№985 名山 大台ケ原 國見嶽ヨリ見タル大和連峰(其三) |

№986 名山 大台ケ原 龍宮ヨリ望ム 大蛇嵓ノ勝景 |

№987 名山 大台ケ原 三津ノ川落ヨリ日出嶽及伊勢大杉谷御料林ヲ望ム 梢低キ木ニ昇ルハ會 |

№988 名山 大台ケ原 東の瀧勝景 |

№989 名山 大台ケ原 千石岩の絶景 |

№990 名山 大台ケ原 シオカラ谷渓流 |
_thumb.jpg)
№991 名山 大台ケ原 中の瀧勝景(高サ三千尺) |
|

№986 宛名面 |
|
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 大和 大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏 |

№977~979宛名面 |
_thumb.jpg)
№977 螺貝淵の絶景
(大和大和大臺ヶ原山) |
_thumb.jpg)
№978 五色温泉附近の渓谷
(大和大和大臺ヶ原山) |
_thumb.jpg)
№979 高倉の瀧
(大和大和大臺ヶ原山) |
_thumb.jpg)
№980 吉野川上流不動瀧(大和大臺ヶ原山) |
|
|
|
「我が家の林相」(岩武山) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏 |
№765 畳紙(№759~764)「我家の林相」表面 |
_thumb.jpg)
№759 杉五年生下刈 (岩武山) |
№760 杉貮拾年生 (岩武山) |
№761 杉八拾年生 (岩武山) |
_thumb.jpg)
№762 檜百年生 (岩武山) |
№763 高野槇天然林 (岩武山) |
№764 高野槇天然林 (岩武山) |
№765 畳紙(№759~764)「我家の林相」(裏面) |
大台ケ原絵葉書 大正7年~昭和8年ごろ 写真提供:中井陽一氏 |
原始ノ唐檜ノ密林繁茂スル大台正木ケ原
大峯高原密林樹立ノ大雄姿
|
大台協会本堂ノ豪快ナル神堂
十三間三尺四面ノ堂宇有ニ敷百人ヲ宿泊ス |
大臺山峰青檀熊笹ヲ敷ケル牛石ケ原 実利行者ノ苦業シテ天魔ヲ封ジタ廣原ノ原野 |
日本一の原始林大台ケ原山大蛇嵓ノ壮観 屹立五千尺不動返嶽四隣原始ノ保安林所謂ル処女林也 |
(№1734~1741)「大和アルプス山岳ノ内 大臺ケ原實寫」(八枚組)大正7(1918)年~昭和8(1933)年
写真提供:成瀬匡章氏 |
№1742 畳紙(№1734~1741)「大和アルプス山岳ノ内 大臺ケ原實寫」(八枚組)
「大和アルプス山岳ノ内 大臺ケ原實寫」(八枚組)_thumb.jpg) |
№1734 故松浦北海翁ノ遺筆 大臺ケ原全圖(其ノ一)
|
№1735 大臺教會本堂ノ豪快ナル神堂(十三間三尺四面ノ堂宇有ニ數百人ヲ宿泊ス)(其ノ二)
|
№1736 大臺教會本堂ヨリ大和アルプスヲ望ム(其ノ三)
_thumb.jpg) |
№1737 密雲朝陽ニ飛散サレ陽大氣ヲ破ル日ノ出嶽ノ壯觀(日出夏季午前三時天地霞降玉冷也海抜六千二百尺)(其四)
|
№1738 最高峰日ノ出嶽ヨリ熊野浦ヲ望ム霧氷ノ光景(霧氷トハ霧ノ木ニ凝結セルモノ)(其ノ五)
|
№1739 原始ノ唐檜ノ密林繁茂スル大臺正木ヶ原(大臺高原密林樹立ノ大雄姿)(其六)
|
№1740 大臺原頂靑檀熊笹ヲ敷ケル牛ヶ原(實利行者修苦ノ遺跡アリ)(其ノ七)
|
№1741 大臺教會本堂ヨリ望ム夕陽(其ノ八)
_thumb.jpg) |
№1734~1741宛名面
|
|
|
|
東洋一の名山 大台ケ原山 昭和2(1928)年~昭和8(1933)年
表紙に7.7.29の記念印と英文の手書き表記。「二十七景」の記載 |
「東洋一の名山 大台ヶ原山」_thumb.jpg)
№994 畳紙(№971~994)「東洋一の名山 大台ヶ原山」
表紙に7.7.29の記念印と英文の手書き表記。「二十七景」の記載 |
_thumb.jpg)
№992 山頂氣象觀測所測風臺
(大和大臺ヶ原山)
大正8(1919)年~昭和8(1933)年 |
_thumb.jpg)
№993 大臺ヶ原山頂神武天皇御銅像
(御建設地牛石ヶ原)
昭和2(1928)年~昭和8(1933)年 |
|
大台教会堂 昭和8(1933)年~昭和10(1935)年8月18日
写真提供:成瀬匡章氏
|
|
|
 冬ノ大台教會堂(大台ケ原山)_thumb.jpg)
№1194 雪二オホワレタル大台教會堂(大台ケ原山) 冬ノ大台教會堂(大台ケ原山)
|
_thumb.jpg)
№1195 大台教會堂ヨリ白雪皚々タル大峯連山ヲ望ム(大台ヶ原山) |
|
|
発行年代 昭和8年~昭和20年 「国立公園大台ケ原山」袋入り
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
「国立公園大台ケ原山」袋入り
 |
210 国立公園大台ケ原山
日出ケ岳ヨリ行者還ケ岳ヲ望ム
 |
211 国立公園大台ケ原山
大台教会ヨリ大峰山ヲ望ム
 |
211-1 国立公園大台ケ原山
大台教会本部 |
211-2 国立公園大台ケ原山
大台教会ヨリ弥山連峰ヲ望ム
 |
212 国立公園大台ケ原山
神武天皇尊像
 |
213 国立公園大台ケ原山
東ノ滝上
 |
214 国立公園大台ケ原山
牛石ケ原
 |
215 国立公園大台ケ原山
西ノ滝
 |
216 国立公園大台ケ原山
大蛇嵓ヨリ西大台ヲ望ム
 |
217 国立公園大台ケ原山
正木ケ原付近ヨリ大峰連峰ヲ望ム
 |
210~217の宛名面
 |
|
昭和8(1933)年~昭和15(1940)年 国立公園大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏 |

№750 國立公園大台ケ原山 大台教會本部 |
№751 國立公園大台ケ原山 大台教會ヨリ大峯山ヲ望ム |
№752 國立公園大台ケ原山 大台教會ヨリ彌仙連峯ヲ望ム |
№753 國立公園大台ケ原山 牛石ヶ原 |

№754 國立公園大台ケ原山 正木ヶ原附近ヨリ大峯連峯ヲ望ム |
№755 國立公園大台ケ原山 東ノ瀧上流 |
№756 國立公園大台ケ原山 西ノ瀧 |
№757 國立公園大台ケ原山 神武天皇御尊像 |

№758 國立公園大台ケ原山 日出ヶ岳ヨリ行者還ヶ岳ヲ望ム |
№750~758 宛名面 |
№312 大臺教會本堂ノ豪快ナル神堂(十三間三尺四面ノ堂宇有ニ數百人ヲ宿泊ス)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年 |
№313 國立公園大台ケ原山 大台教會ヨリ大峯山ヲ望ム
昭和8(1933)年以降 |
昭和9(1934)年以降 国立公園大台ケ原 東洋一の名山 大台ケ原 写真提供:成瀬匡章氏 |

№303 大和大台ヶ原山 牛石ヶ原全景 |

№304 大和大台ヶ原山 東ノ滝勝景 |
№305 (大和 大台ケ原山)大台教會本部(堂ハ十四間四面ニシテ裕ニ數百人ヲ収容シ得」 |
№306 大和大台ヶ原山 大台教会本部ヨリ大和アルプスヲ望ム |

№307 大和大台ヶ原山 日出ヶ嶽頂上ヨリ熊野灘ヲ望ム |
№308 大和大台ヶ原山 神武天皇御銅像 |
№309 大和大台ヶ原山 大蛇嵓岩頭ノ絶景 |
№310 大和大台ヶ原山 大和谷渓流附近ノ自然林 |
 「東洋一ノ名山 大台ケ原山」_thumb1.jpg)
№311 畳紙(№303~310) 「東洋一ノ名山 大台ケ原山」 |
|
№1442 風景印「吉野熊野國立公園指定記念 11.4.27 奈良・吉野」
昭和11(1936)年4月27日 |
№1297 國立公園大台ケ原山 大蛇嵓ヨリ西大台ヲ望ム
昭和11(1936)年~
|
昭和29(1954)年~ |
|
|
|

№879 雄大なる山涛、国立公園大台ケ原山 尾鷲市プロフィル
昭和29(1954)年~ |
|
|
|
戦後 昭和41年以前(1966年) 近鉄山の家 写真提供:成瀬匡章氏 |

№691 近鉄山の家旧舘 |

№692 山の家より大峰連峰を望む |

№693 開拓の渓流 |

№694 大蛇嵓頭 |

№695 牛石ヶ原 |

№696 東の滝の落口 |

№697 大峰連山を眺む |

№698 日之出ヶ岳 |
「国立公園大台ケ原」 近鉄山の家発行(表面)_thumb.jpg)
№699 畳紙(№691~698)
「国立公園大台ケ原」
近鉄山の家発行 |
|
|
|
(№1693~1700)「國立公園 大台ヶ原風光 入之波保勝會 発行」 昭和12(1937)年7月~ 写真提供:成瀬匡章氏 |
№1701 畳紙(№1693~1700)「國立公園 大台ヶ原風光 入之波保勝會 發行」
「國立公園 大台ヶ原風光 入之波保勝會發行」_thumb.jpg) |
№1693 大台 牛石ヶ原  |
№1694 大台 千石嵓附近
|
№1695 大台 西ノ滝
|
№1696 大台 秀ヶ嶽頂上
 |
№1697 大台 大和谷渓流
 |
№1698 大台 頂上の暁
|
№1699 大台 正木ヶ原
|
№1700 大台 シホカラ谷
|
№1693~1700宛名面
|
|
|
川上村~大台ケ原~大杉谷 昭和33年(1958)5月3日~5日 写真提供:成瀬匡章氏 |
大台ケ原・大杉谷を行く
 |
大台ケ原 コース
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
№2738 川上村筏場 バス停(仮称)
|
№2739 川上村筏場 登山道(仮称)
|
№2740 大台ケ原山頂附近の原生林(仮称)
|
№2741 大台ケ原(仮称)
_thumb.jpg) |
№2742 正木ヶ原~牛石ヶ原(仮称)
|
№2743 牛石ヶ原附近(仮称)
|
№2744 正木ヶ原(仮称) |
|
|
|
|
№2910 川上村筏場 バス停(仮称)
_thumb.jpg) |
№2911 川上村筏場 登山道 シャクナゲ(仮称)
_thumb.jpg) |
№2911 川上村筏場 登山道(仮称)
_thumb.jpg) |
№2912 大台教会前(仮称)
_thumb.jpg) |
№2913 大台ケ原山頂附近の原生林(仮称)
_thumb.jpg) |
№2914 大台ケ原(仮称)
_thumb.jpg) |
№2915 正木ヶ原~牛石ヶ原(仮称)
_thumb.jpg) |
№2916 尾鷲辻 1(仮称)
_thumb.jpg) |
№2917 尾鷲辻 2(仮称)
_thumb.jpg) |
№2918 牛石ヶ原附近(仮称)
_thumb.jpg) |
№2919 牛石ヶ原(仮称)
_thumb.jpg) |
№2920 大蛇嵓附近1(仮称)
_thumb.jpg) |
№2921 大蛇嵓附近2(仮称)
_thumb.jpg) |
№2922 日出ヶ岳1(仮称)
_thumb.jpg) |
№2923 日出ヶ岳2(仮称)
_thumb.jpg) |
№2924 正木ヶ原(仮称)
_thumb.jpg) |
№2925 大杉谷への道(仮称)
_thumb.jpg) |
№2926 堂倉滝(仮称)
_thumb.jpg) |
№2927 堂倉滝1
 |
№2928 堂倉滝2
 |
№2929 堂倉滝前の吊橋(仮称)
|
№2930 清らかな流れ(仮称)
_thumb.jpg) |
№2931 深い瀬(仮称)
_thumb.jpg) |
№2932 与八郎滝(仮称)
_thumb.jpg) |
№2933 隠滝(仮称)
_thumb.jpg) |
№2934 光滝1(仮称)
_thumb.jpg) |
№2935 光滝2(仮称)
_thumb.jpg) |
№2936 光滝3(仮称)
_thumb.jpg) |
№2937 光滝~七ツ釜滝間の吊橋(仮称)
|
№2938 七ツ釜滝(仮称)
_thumb.jpg) |
№2939 不動滝(仮称)
_thumb.jpg) |
№2940 大杉谷を行く(仮称)
_thumb.jpg) |
№2941 不動滝~桃の木小屋間の吊橋(仮称)
_thumb.jpg) |
№2942 ニコニコ滝遠景(仮称)
_thumb.jpg) |
№2943 桃の木小屋附近の谷間(仮称)
_thumb.jpg) |
№2944 ニコニコ滝までの桟道(仮称)
_thumb.jpg) |
№2945 ニコニコ滝(仮称)
_thumb.jpg) |
№2946 ニコニコ滝附近
 |
№2947 ニコニコ滝~千尋滝間の吊橋 1(仮称)
_thumb.jpg) |
№2948 ニコニコ滝~千尋滝間の吊橋 2(仮称)
|
№2949 朝の大杉谷(仮称)
|
№2950 千尋滝(仮称)
_thumb.jpg) |
№2951 大日嵓(仮称)
_thumb.jpg) |
№2952 大杉谷(仮称)
_thumb.jpg) |
「吉野熊野国立公園 秘境大台ヶ原山」 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2536 畳紙(№2528~2535)「吉野熊野国立公園 秘境大台ヶ原山」
「吉野熊野国立公園 秘境大台ヶ原山」_thumb.jpg) |
№2536 畳紙(№2528~2535)「吉野熊野国立公園 秘境大台ヶ原山」裏面
「吉野熊野国立公園 秘境大台ヶ原山」裏面_thumb.jpg) |
№2528 ドライブウェイから大峯、北山の諸連峯を望む
 |
№2529 日の出岳の落陽(標高1694.8米)
_thumb.jpg) |
№2530 神秘のたたづまいを見せる唐檜原生林
 |
№2531 牛石ヶ原
 |
№2532 大蛇嵓に咲き誇る石楠花
 |
№2533 蒸籠嵓から大峯山系を望む
 |
№2534 滝見尾根から中の滝を望む
 |
№2528~2534 宛名面
 |
№2535 大台ヶ原山上略図
 |
|
|