近畿 |
|
大阪 |
大阪城 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-4-4-066
大阪城公園
第四師団司令部 前庭より見た大阪城
 |
img69-4-4-067
 |
img69-4-4-068
大阪城公園
庭池中の映ずる天守閣
 |
img69-4-4-069
 |
img69-4-4-072
昭和大禮記念大阪城公園
大阪市役所発行(昭和3年)
|
img69-4-4-073
 |
img69-1-31-028
凸版印刷株式会社印刷
 |
img69-1-31-029
|
昭和大禮記念大阪城公園
大阪市役所発行(昭和3年)
絵はがき提供:中井陽一氏 |
|
|
naka-01261
昭和大禮記念大阪城公園
|
naka-01262
01261宛名面
 |
|
|
大阪 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
大正7年以前発行絵葉書 |
明治末期 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-4-3-114
大阪百景 天王寺公園
明治末
 |
img69-4-3-115
明治44年7月1日消印
 |
img185
明治38年戦役陸軍凱旋観兵式記念
|
img186
 |
img69-4-7-011
摂津宝塚丁子ケ瀧 其の二
 |
img69-4-7-012a
 |
img69-4-7-129
摂津住吉神社
 |
img69-4-7-130a
 |
img69-4-8-019
大阪名所 楽天地全景
 |
img69-4-8-020a
 |
img69-4-8-165
浜寺海水浴場
明治42年7月19日消印
 |
img69-4-8-166a
 |
img69-4-8-029
東大阪石切
鷲尾山興法寺本堂及び本坊
 |
img69-4-8-030a
 |
img69-4-8-189
摂津箕面公園 百景
動物園内松尾橋
明治44年5月6日消印
|
img69-4-8-190a
 |
大阪名所住吉反橋 発行:大正7年以前
絵葉書提供:中井陽一氏 |
|
|
naka-01304大阪名所住吉反橋
|
naka-01305 01304の宛名面  |
|
|
大正7年から昭和8年発行絵葉書
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
大正7年から昭和8年発行絵葉書
絵葉書提供:中井陽一氏 |
img69-4-7-113
不動貯金銀行大阪支店
営業所の一部
 |
img69-4-7-114a
|
naka-01289大阪堀江阿弥陀池 二葉 淀屋茶席 (26)
_thumb.jpg) |
naka-01290 01289宛名面
|
大阪毎日新聞社 大正11年3月竣工
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(2818)大阪毎日新聞社 (1)大正11年3月竣工
大阪毎日新聞社 (1)大正11年3月竣工_thumb.jpg) |
naka-(2819)大阪毎日新聞社 (2)
|
naka-(2820)大阪毎日新聞社 (3)
|
naka-(2821)大阪毎日新聞社 (4)印刷機
|
naka-(2822)大阪毎日新聞社 (5)
|
naka-(2823)大阪毎日新聞社 (6)
|
|
|
新築記念絵葉書 (大同生命保険・加島銀行)大正十四年五月
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(2811)新築記念絵葉書 大正十四年五月
新築記念絵葉書 大正十四年五月_thumb.jpg) |
naka-(2812)ビルディング全景 ビルディング全景_thumb.jpg) |
naka-(2813)大同生命保険会社入口広間
大同生命保険会社入口広間_thumb.jpg) |
naka-(2814)大同生命保険会社事務室
大同生命保険会社事務室_thumb.jpg) |
naka-(2815)加島銀行営業室
|
naka-(2816)加島銀行貸金庫室
加島銀行貸金庫室_thumb.jpg) |
naka-(2817)宛名面
|
|
朝日会館新築落成記念はがき 大阪朝日新聞社発行 大正15年(1926)竹中工務店施行
1962閉館 その後のフェスティバルホール
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(2829)朝日会館新築落成記念はがき 大阪朝日新聞社発行 (1)1926竹中工務店施行1962閉館 その後のフェスティバルホール
|
naka-(2830)朝日会館新築落成記念はがき 大阪朝日新聞社発行 (2)
|
naka-(2830)朝日会館新築落成記念はがき 大阪朝日新聞社発行 (2)
朝日会館新築落成記念はがき 大阪朝日新聞社発行 (3)_thumb.jpg) |
|
大礼奉祝交通電気博覧会発行 大阪 昭和3年10月1日
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(2824)大阪市高速鉄道模型 大阪市高速鉄道模型_thumb.jpg) |
naka-(2825)水の交通模型と電磁波装置船
|
naka-(2826)第三会場慶澤園の一部
第三会場慶澤園の一部_thumb.jpg) |
naka-(2827)参考館内大井川輩台
|
naka-(2828)大礼奉祝交通電気博覧会発行
|
|
|
|
御大禮記念 昭和3年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-1-37-020
御大禮記念 大阪市奉祝花電車
奏楽台
 |
img69-1-37-021a
3年11月21日
|
img69-1-37-036
百貨店協会特設館
高島屋呉服店出品
 |
img69-1-37-037
大礼記念国産振興東京博覧会協賛会発行
 |
img69-1-37-038
百貨店協会特設館
三越呉服店 出品
|
img69-1-37-039
大礼記念国産振興東京博覧会協賛会発行
 |
|
|
img69-4-3-008
大阪商船株式会社
大阪山陽線 早鞆丸
総トン数七百トン
|
img69-4-3-009a  |
img69-4-3-124
大阪 造幣局
 |
img69-4-3-125
大正12年11月17日消印
 |
三井銀行船場支店新築記念 昭和六年八月
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(2801)三井銀行船場支店新築記念 昭和六年八月 (1)
|
naka-(2802)三井銀行船場支店 (2)
|
naka-(2803)三井銀行船場支店 (3)営業室
|
naka-(2804)三井銀行船場支店 営業室(4)
|
naka-(2805)三井銀行船場支店 (5)
|
|
|
|
発行年代 昭和8年~昭和20年
|
四天王寺発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
173 仁王門
推古天皇元年聖徳太子御創建昭和十二年の再建なり
 |
173の宛名面
|
|
|
箕面 絵はがき発行:大正7年以前
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01263
箕面山の瀧
 |
naka-01264 宛名面
 |
naka-01265
箕面公園 酔石の渓谷
 |
naka-01266 01265の宛名面
 |
naka-01267
箕面公園 瀧
|
naka-01268 01267の宛名面)
_thumb.jpg) |
naka-01269
箕面動物園空中回転機
 |
naka-01270 01269の宛名面
 |
箕面公園
大正7年~昭和8年絵葉書発行
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01439
箕面公園  |
naka-01440
箕面公園 滝(1)
_thumb.jpg) |
naka-01441
箕面公園 唐人の戻り岩 (2)
_thumb.jpg) |
naka-01442
箕面公園 一目千本全山楓(3)
_thumb.jpg) |
naka-01443
箕面公園 二の橋と鳳凰閣(4)
_thumb.jpg) |
naka-01444
箕面公園 弁天堂 (5)
_thumb.jpg) |
naka-01445
箕面公園 せせらぎの渓流(6)
_thumb.jpg) |
naka-01446
箕面公園 楓の流十八丁(7)
_thumb.jpg) |
naka-01447
箕面公園 一之橋 (8)
_thumb.jpg) |
naka-01448箕面公園 宛名面
 |
|
|
西国二十四番札所中山寺 大正7年~昭和8年絵葉書発行
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01271
西国二十四番札所中山寺
大師堂と薬師堂
_thumb.jpg) |
naka-01272
西国二十四番札所中山寺
石の櫃 大仲津姫御陵 内部
 |
naka-01273
西国二十四番札所中山寺
山門(秀頼公再建)及び 山門より境内を望む
 |
naka-01274
西国二十四番札所中山寺
秀頼公建立
 |
naka-01275
西国二十四番札所中山寺
秀吉公奉納の青銅塔
および秀頼公奉納の鰐口
|
naka-01276
西国二十四番札所中山寺
聖徳太子尊像
 |
naka-01277西国二十四番札所中山寺 01271~01276の宛名面
 |
|
能勢勝景 妙見山絵葉書 大正7年~昭和8年絵葉書発行
絵葉書提供:中井陽一氏
|
naka-01280
能勢勝景 妙見山絵葉書 最新撮影
|
naka-01281
能勢妙見山 石の大鳥居
 |
naka-01282
能勢妙見山 影忠碑
 |
naka-01283
能勢妙見山
日蓮上人ノ銅像と鐘堂
 |
naka-01284
ケーブルカー能勢妙見山
_thumb.jpg) |
naka-01285
能勢妙見山 ケーブルカー遠望
 |
naka-01286
能勢妙見山 共皇門
 |
naka-01287
能勢妙見山 金燈籠と宝物館
 |
naka-01288能勢妙見山 宛名面
 |
|
|
|
浜寺大正7年~昭和8年絵葉書発行
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01291浜寺公園千代ノ松
 |
naka-01292 01291宛名面
 |
|
|
原色写生版 堺名勝 大正7年~昭和8年絵葉書発行
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01295原色写生版 堺名勝
 |
naka-01296
堺名所 菅原神社
 |
naka-01297
堺名所 開口神社(あぐちじんじゃ)
行基が念仏寺、空海が宝塔を建てたことで大寺とも呼ばれる。三重塔は昭和20年空襲で焼失。
 |
naka-01298
堺名所 妙国寺蘇鉄
 |
naka-01299
堺名所 大浜海岸燈台
 |
naka-01300
堺名所 大浜桟橋より潮湯を望む
大正2年潮湯完成 |
naka-01301
堺名所 大浜公園水族館
明治36年水族館建設  |
naka-01302
堺名所 大浜北波戸潮干狩り
 |
naka-01303
堺名所 仁徳天皇御陵
 |
naka-01294堺名所 (36)
_thumb.jpg) |
|
|
河南鉄道玉手遊園地 絵はがき発行:大正7年以前
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01308
河南鉄道玉手遊園地の一
表門
 |
naka-01310
河南鉄道玉手遊園地の二
岩穴
 |
naka-01311
河南鉄道玉手遊園地の三
寺院前
|
naka-01309
河南鉄道玉手遊園地の四
庭園
|
naka-01312
河南鉄道玉手遊園地の五
松陰館門前景
_thumb.jpg) |
naka-01306
河南鉄道玉手遊園地の六
松陰館前
|
naka-01306
河南鉄道玉手遊園地の七
松陰館前
|
naka-01309
河南鉄道玉手遊園地の八
眺遠嶺遠望
 |
naka-01313
河南鉄道玉手遊園地の九
東遊園前景  |
naka-01314
河南鉄道玉手遊園地の十
七變(変)景より遠望 景より遠望 - コピー_thumb.jpg) |
naka-01315河南鉄道玉手遊園地 宛名面
 |
|
南河内長野遊園内錦水楼温泉前行者岩付近鮎狩の景
高野登山鉄道長野駅接近
絵はがき発行:大正7年以前
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01317
南河内長野遊園内錦水楼温泉前行者岩付近鮎狩の景
高野登山鉄道長野駅接近 |
naka-01318宛名面
 |
|
|
絵はがき 長野遊園地 旅館・料理・温泉 楠館 絵はがき発行:大正7年以前
絵葉書提供:中井陽一氏
|
naka-01316
絵はがき長野遊園地
 |
naka-01319
長野遊園地より橘館を望む
 |
naka-01320
南館遊園地支店
 |
naka-01321長野遊園地 01319~01320宛名面
 |
naka-01321
長野遊園地楠間全景
 |
naka-01322
南河内長野遊園内行者岩と錦水楼温泉の一
 |
naka-01323 宛名面
 |
naka-01324
河内誉田八幡宮鳥居竣成記念
 |
naka-01325宛名面
|
naka-01326
河内檜尾山観心寺宝物
 |
naka-01327宛名面)
_thumb.jpg) |
|
naka-01328
金剛山頂雄略帝旧蹟
|
naka-01329宛名面)
_thumb.jpg) |
naka-01340
河内檜尾山観心寺国宝)
_thumb.jpg) |
naka-01341宛名面
 |
naka-01342
南河内長野遊園内錦水楼温泉の全景
 |
naka-01343宛名面)
_thumb.jpg) |
naka-01344
千早城跡全景
_thumb.jpg) |
naka-01345
千早城全景
 |
naka-01346
千早城址一の丸
 |
naka-01347
楠公誕生池
 |
naka-01348
千早城址二の丸
_thumb.jpg) |
naka-01349
大楠公の首塚
 |
naka-01350
金剛山頂葛木神社
_thumb.jpg) |
naka-01351 01344~01350宛名面
|
naka-01352
浜寺公園 根上り松
 |
naka-01353宛名面)
_thumb.jpg) |
naka-01354千早城址
 |
naka-01355観心寺
 |
naka-01356宛名面) _thumb.jpg) |
|
naka-01293
楠公本殿
|
naka-01294 01293宛名面
 |
|
|
舎房
昭和8年から19年発行
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(2837)庁舎
|
naka-(2838)舎房外観
舎房外観_thumb.jpg) |
naka-(2839) 全景
独房 全景_thumb.jpg) |
naka-(2840)舎房連絡廊下
舎房連絡廊下_thumb.jpg) |
naka-(2841)独巨舎坊房
|
naka-(2842)舎房
舎房_thumb.jpg) |
|
|
|
兵庫 |
明治後期 所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-4-7-165
姫路白鷺城
明治40年8月12日消印
 |
img69-4-7-166a
|
|
|
絵葉書発行:明治39年~大正7年以前 所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-4-3-056
神戸湊川神社 楠公石碑
建武三年畫月廿五日殉難
元禄四年源光圀卿建碑
|
img69-4-3-057
発行:明治39年~大正7年以前 |
|
|
img69-4-5-156
有馬温泉地図
 |
img69-4-5-157a
|
img69-4-5-166
兵庫
|
img69-4-5-167a
 |
img69-4-7-167
神戸湊町古戦場
 |
img69-4-7-168a
|
img69-4-8-043
有馬愛宕山天狗岩
 |
img69-4-8-044a
|
img69-4-8-109
神戸諏訪山より見たる錨山
|
img69-4-8-110a
|
img69-4-8-175
神戸布引の瀧
 |
img69-4-8-176a
 |
img69-4-3-102
兵庫県 宝塚名所 蓬莱橋 |
img69-4-3-103
大正9年の消印(大正7年以前発行)
|
|
|
神戸 発行:大正7年以前
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01408
神戸楠公社表門)
|
naka-01409
神戸湊川遊園地 古戦場  |
naka-01410神戸湊川 宛名面
|
|
naka-01411
神戸湊川神社 正門 |
naka-01412宛名面
 |
|
|
神戸眞光寺阿彌陀 兵庫県神戸市松原通1丁目1-61
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№4012 神戸眞光寺阿彌陀 Buddhist Idol (Amida) at Shinkoji, Kobe.
 at Shinkoji, Kobe._thumb.jpg) |
№4012宛名面
 |
|
|
|
大正7年~昭和8年絵葉書発行 所蔵:奈良県立図書情報館 |
img135
神戸大倉山公園 伊藤公銅像
(昭和2年消印)
 |
img136
 |
img69-4-3-132
摂津有馬入口
(大正7年8月4日消印 ) |
img69-4-3-133
大正7年8月4日消印
 |
昭和13年3月 兵庫県 史跡名勝・天然記念物 絵葉書 指定物件之部 発行:兵庫県
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-1-12-001
昭和13年3月
兵庫県 史跡名勝・天然記念物 絵葉書 指定物件之部
発行:兵庫県
 |
img69-1-12-002
御火浦(みほのうら)
(三尾の松島)
美方郡浜坂町・城崎郡余部村
昭和9年1月指定
日本海の波濤に浸食せられたる集塊岩・凝灰岩・花崗岩其の他諸種の火成岩より成り景勝の変化に富める海岸なり |
img69-1-12-003
名勝乃天然記念物 但馬御火浦
|
|
img69-1-12-004
鶴山鸛(こうのとり)蕃殖地

出石郡室植村大字弘原字桜尾
大正10年3月指定
鶴山と称する高さ二百尺内外の一小丘にして松・杉・檜等茂り全山国有林に屬す鸛(こうのとり)は右鶴山の松樹上に営巣をなす。冬季多少その数を減ずるも周年此の地に止まり蕃殖を営む |
img69-1-12-005
天然記念物 鶴山鸛(こうのとり)蕃殖地
 |
img69-1-12-006
播磨国分寺跡

飾磨郡御国野村大字国分寺字谷
大正十年三月制定
天平年間聖武天皇の勅願に依りて各国に創建せられたる国分寺の遺跡にして塔跡には土壇の礎石(心礎他十六個)遺存す。 |
img69-1-12-007
史蹟 播磨国分寺
|
img69-1-12-008
大石良男宅跡

赤穂郡赤穂町字東組
大正十二年三月
旧赤穂城大手門内にあり。大石神社創建の後其の神苑の一部となれり。大石義欽良昭良雄三世居住し跡にして邸は天明年間焼失し長屋門のみを残せり。長屋門は安政年間の改造を経るも尚旧規を偲ぶに足るものあり。 |
img69-1-12-009
史蹟 大石良雄宅跡
 |
img69-1-12-010
姫路城

姫路市本町
昭和三年九月 史蹟指定
昭和六年一月 国宝指定
姫山なる孤立丘を中心として形成せられたる所詮平山城に属す。始め豊臣秀吉の手に計画せられ次いで池田輝政によりて大成せられ、本多忠政の代に修飾せられて今見る如き規模を備えるに至るものなり。天守閣・櫓門・豪類及び土塀現在し克く旧態を存す。 |
img69-1-12-011
史蹟国宝 姫路城
|
img69-1-12-012
明治天皇姫路行在所(左上 御座所) 姫路市地内町一番地 本徳治境内
昭和八年十一月 史蹟指定
明治十八年八月山陽道御巡幸の際同月八日行在所となりたる処。 |
img69-1-12-013
史蹟 明治天皇行在所
 |
img69-1-12-014
天然記念物 日置村裸榧(かや) 多紀郡日置村大字八上新子宮裏
村社八幡神社境内
大正十四年十月 指定
果実に石核状の堅き内種皮を缺くを以て裸榧と称せらる。普通の榧(かや)より突然変異によりて生ぜし一新種と見るべく世界唯一の珍木なりとす。 |
img69-1-12-015
天然記念物 日置村裸榧(かや)
 |
img69-1-12-016
史蹟 西宮砲台

西宮市西波止
大正十一年三月 指定
慶応元年畿内防備のため摂津の海浜に築造せし砲台の一つにして三層の石造 圓堡なり |
img69-1-12-017
史蹟 西宮砲台
|
img69-1-12-018
神戸 田中印刷出版株式会社
 |
|
昭和13年3月 兵庫県 史跡名勝・天然記念物 絵葉書 考古学資料之部 発行:兵庫県
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-1-12-019
昭和13年3月
兵庫県 史跡名勝・天然記念物 絵葉書 考古学資料之部
発行:兵庫県  |
img69-1-12-020
壇上山古墳
(右上後円部頂上に於ける石棺の露出)
飾磨郡御国野村大字国分寺林堂
大正十年三月 指定
前方後円型にして環濠を有す |
img69-1-12-021
壇上山古墳
 |
|
img69-1-12-022
四神四獣鏡・ 重列神獣鏡
 |
img69-1-12-023
|
img69-1-12-024
眉庇付冑
 |
img69-1-12-025
 |
img69-1-12-026
石器
|
img69-1-12-027
|
img69-1-12-028
祝部土器
 |
img69-1-12-029
 |
img69-1-12-030
竈形土器
 |
img69-1-12-031
 |
img69-1-12-032
銅鐸
 |
img69-1-12-033
|
img69-1-12-034
勾玉ほか装飾品
|
img69-1-12-035
 |
img69-1-12-036
 |
|
洲本の名勝 大正7年~昭和8年絵葉書発行
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01413
洲本の名勝
 |
naka-01414
淡路洲本塩屋鉄橋と先山遠望
 |
naka-01415
洲本厳島神社
 |
naka-01416
洲本古茂エ四州園
 |
naka-01417
淡路島洲本港山水丸出航
 |
naka-01418
淡路洲本町全景
 |
naka-01419
洲本 宛名面
 |
|
naka-01420
淡路名所 洲本三熊公園 |
naka-01421宛名面
|
naka-01422
淡路名所 洲本港口より先山を望む
 |
naka-01423 宛名面  |
淡路名所絵葉書 洲本
大正7年~昭和8年絵葉書発行
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01424
淡路名所絵葉書 洲本
_thumb.jpg) |
naka-01425
淡路洲本三熊公園 三熊城東の丸
 |
naka-01426
淡路洲本古茂江ノ奇岩
_thumb.jpg) |
naka-01427
淡路洲本河改修記念碑と洲本港
 |
naka-01428宛名面  |
|
|
|
naka-01429
淡路名所 四州園 其の二
 |
naka-01430
小茂江住吉神社  |
naka-01431
淡路名所 四州園 其四  |
naka-01432宛名面  |
naka-01433
淡路名所 三熊山より洲本市街及び先山を望む
 |
naka-01434宛名面
 |
naka-01435
洲本三熊公園海水浴場 大正十二年八月廿日由良要塞司令部許可済
 |
naka-01436宛名面  |
naka-01437
淡路名所 洲本三熊公園 其の七 |
naka-01438宛名面  |
|
|
naka-(1792)淡路菰江温泉
四州園絵葉書
淡路菰江温泉 四州園絵葉書_thumb.jpg) |
naka-(1790)淡路州本三熊公園グラムド噴水 大正十三年七月十八日由良要塞司令部許可済み |
naka-(1791)1790宛名面
|
|
淡路菰江温泉四州園 大正7年以前絵葉書発行
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1755)淡路菰江温泉四州園
淡路菰江温泉四州園_thumb.jpg) |
naka-(1756)菰エ住吉神社
|
naka-(1757)淡路菰江温泉四州園
由良要塞司令部許可済
|
naka-(1758)淡路菰江温泉四州園
淡路菰江温泉四州園_thumb.jpg) |
naka-(1759)1755から1758宛名面
1755から1758宛名面_thumb.jpg) |
naka-(2884)淡路菰江温泉四州園
淡路菰江温泉四州園_thumb.jpg) |
naka-(2885)
|
|
|
但馬城崎温泉誌 明治四十二年九月
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1695)城崎温泉誌
城崎温泉誌_thumb.jpg) |
naka-(1696)城崎町全景之一
城崎町全景之一_thumb.jpg) |
naka-(1697)城崎町全景之一
城崎町全景之一_thumb.jpg) |
naka-(1698)薬師堂
薬師堂_thumb.jpg) |
naka-(1699)水明楼跡
水明楼跡_thumb.jpg) |
naka-(1700)玄武洞
玄武洞_thumb.jpg) |
naka-(1701)津居山港
|
naka-(1702)瀬戸日和山眺望
瀬戸日和山眺望_thumb.jpg) |
naka-(1703)竹野浜海岸
竹野浜海岸_thumb.jpg) |
naka-(1704)但馬城崎温泉誌 明治四十二年九月
但馬城崎温泉誌 明治四十二年九月 _thumb.jpg) |
|
|
城崎温泉名所 大正7年~昭和8年絵葉書発行 大正10年10月13日消印
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1705)城崎温泉名所 壮快なる城崎スキー場
城崎温泉名所 壮快なる城崎スキー場_thumb.jpg) |
naka-(1706)城崎温泉名所 明快なる建築美の地蔵湯
城崎温泉名所 明快なる建築美の地蔵湯_thumb.jpg) |
naka-(1707)城崎温泉名所 宛名面
城崎温泉名所 宛名面_thumb.jpg) |
|
naka-(1718)城崎名物 城崎踊
|
naka-(1719)城崎温泉名所 本邦唯一と称せられるトレツスル式の余部大鉄橋
|
naka-(1720)城崎温泉名所 瀬戸日和山の眺望
城崎温泉名所 瀬戸日和山の眺望_thumb.jpg) |
naka-(1721)城崎温泉名所 霊泉と風光に恵まれたる城崎全景
|
naka-(1722)城崎温泉名所 大自然の奇観にして結構整然たる玄武洞
城崎温泉名所 大自然の奇観にして結構整然たる玄武洞_thumb.jpg) |
naka-(1723)城崎温泉名所 清楚なる柳湯
|
naka-(1724)城崎温泉名所 善美を盡せる曼荼羅湯
城崎温泉名所 善美を盡せる曼荼羅湯_thumb.jpg) |
naka-(1725)城崎温泉名所 風雅なる鴻の湯
|
naka-(1726)城崎温泉名所の宛名面
城崎温泉名所の宛名面_thumb.jpg) |
|
|
|
但馬 玄武洞全景
大正7年~昭和8年絵葉書発行
絵葉書提供:中井陽一氏景
|
naka-(2917)但馬 玄武洞全景
但馬 玄武洞全景_thumb.jpg) |
naka-(2918)
|
|
|
城崎 絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1708)城崎温泉名勝瀬戸小車瀧之図
城崎温泉名勝瀬戸小車瀧之図_thumb.jpg) |
naka-(1709)宛名面
宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1710)城崎温泉西村屋旅館 其の三
城崎温泉西村屋旅館 其の三_thumb.jpg) |
宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1712)但馬 玄武洞付近 青龍洞ノ景
但馬 玄武洞付近 青龍洞ノ景_thumb.jpg) |
naka-(1713)宛名面
宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1714)城崎板屋別荘
城崎板屋別荘_thumb.jpg) |
naka-(1715)宛名面
|
naka-(1716)浄池 松の梢におくる微風は小波を呼び放魚の遊泳に風雅を語る浄池の清閑
浄池 松の梢におくる微風は小波を呼び放魚の遊泳に風雅を語る浄池の清閑_thumb.jpg) |
naka-(1717)宛名面
宛名面_thumb.jpg) |
|
|
|
|
|
|
京都 |
発行年代 明治40年~大正7年 所蔵:奈良県立図書情報館
|
207 東寺ノ塔
明治42年1月6日消印
 |
207の宛名面消印
42.1.6 切手1銭5厘
|
img69-4-7-031
宇治橋
県祭
明治四十年六月五日参拝記念
 |
img69-4-7-032a
 |
img69-4-7-021
京都インクライン
大正10年8月1日消印
 |
img69-4-7-022a
|
img69-4-7-047
保津川 清瀧川落合
大正2年7月11日
 |
img69-4-7-048a
 |
img69-4-7-041
天橋渡舟場
大正13年10月8日消印
|
img69-4-7-042a
 |
img69-4-7-063
京名勝百景之内 金閣寺
 |
img69-4-7-064a
|
img69-4-7-139
京都金閣寺南天床柱席は金森宗和の好なり
|
img69-4-7-140
|
img69-4-7-147
京都名所 大仏殿
大正4年消印
 |
img69-4-7-148a
|
img69-4-7-149
京都金閣寺
 |
img69-4-7-150a
|
img69-4-7-197
京都清水全景
|
img69-4-7-198a
 |
img69-4-3-004
京都上賀茂神社
 |
img69-4-3-005
 |
img69-4-3-032
御即位式 紫宸殿の御儀
|
img69-4-3-033a
大正5年1月1日消印
|
img69-4-3-194
京都 聖三一教会
 |
img69-4-3-195a
|
img69-4-5-006
桜花満開
京都市立記念動物園
|
img69-4-5-007
大正8年1月7日消印
 |
img69-4-5-044
伏見桃山御陵導入口
 |
img69-4-5-045
大正9年1月25日消印
 |
|
|
img69-4-5-078
天橋立全景
 |
img69-4-5-079
大正8年6月4日
|
img69-4-5-094
天橋立文殊小天橋
 |
img69-4-5-095
大正5年7月15日
|
img69-4-5-106
東和束郷社天満宮大鳥居前景
|
img69-4-5-107
大正7年以前発行
|
img69-4-5-112
東和束郷社天満宮社前景
 |
img69-4-5-113
大正7年以前発行
|
img69-4-8-003
京都金閣(国宝)  |
img69-4-8-004
|
img69-4-8-037
成相山より望む天橋立
|
img69-4-8-038a
 |
img69-4-8-061
笠置登山記念
|
img69-4-8-062a
 |
img69-4-8-071
天橋立
 |
img69-4-8-072a
 |
img69-4-8-075
成相山笠松天橋立を望む
|
img69-4-8-076a
|
img69-4-8-077
宇治 平等院 鳳凰堂
 |
img69-4-8-078a
 |
img69-4-8-125
宇治 勝景
|
img69-4-8-126a
|
img69-4-8-131
夏の京都 清水寺 音羽の瀧
 |
img69-4-8-132a
大正7年5月31日消印
 |
img69-4-8-161
笠置山全景
|
img69-4-8-162a
明治42年7月22日消印あり
|
img69-4-8-167
雨中の嵐山
|
img69-4-8-168a
大正12年7月18日消印
 |
宇治川電気株式会社 絵はがき発行:大正7年以前
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01357
宇治川電気
_thumb1.jpg) |
naka-01358
宇治川電気株式会社新築事務所
 |
naka-01359
第一制水門通水の状況_thumb.jpg) |
naka-01360
水路取り入れ口 第二制水吐  |
naka-01361
宇治発電所
 |
naka-01362
送電線路鉄塔
_thumb.jpg) |
naka-01363
宇治発電所)
_thumb.jpg) |
naka-01364
第一制水門 第四号隧道口
_thumb.jpg) |
naka-01365
高野登山電車(千三百五十馬力使用)・四分の一馬力使用の菅野ミシン工場
_thumb.jpg) |
naka-01366
宇治川電気株式会社と
野江変電所
_thumb.jpg) |
naka-01367
粟津石鹸工場と日本産業博覧会機械館の一部
_thumb.jpg) |
naka-01368
第一制水路溢水の状況
 |
naka-01369
宇治発電所
|
naka-01370 01358~01370宛名面
 |
naka-01371
宇治発電所
 |
naka-01372
送電線鉄路
 |
naka-01373 01371~01372宛名面)
_thumb.jpg) |
|
|
|
絵はがき 宇治川電気株式会社 絵はがき発行:大正7年以前
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01374
絵はがき
宇治川 宇治川電気株式会社 _thumb.jpg) |
naka-01375
宇治発電所機械室 宇治発電所変電機
|
naka-01376
観龍橋(放水路に架かる)
水路取水口
|
naka-01377
宇治発電所 工事竣工記念碑_thumb.jpg) |
naka-01378
水路取水口
_thumb.jpg) |
naka-01379
宇治発電所上部地下調整池
 |
naka-01380 01375~01379宛名面) _thumb.jpg) |
|
原色写真版 宇治名所 大正7年~昭和8年絵葉書発行
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-01383
原色写真版 宇治名所
 |
naka-01384
宇治名所 黄檗山萬福寺
 (1)_thumb.jpg) |
naka-01385
宇治名所 鳳凰堂  |
naka-01386
宇治名所 宇治橋 _thumb.jpg) |
naka-01387
宇治名所 宇治川及び十三重塔
 |
naka-01388
宇治名所 縣神社
 |
naka-01389
宇治名所 佛徳山興聖寺
|
naka-01390
宇治名所 扇芝
|
naka-01391
宇治名所 三寶寺
 |
naka-01392
宇治名所 宛名面
 |
|
|
伏見桃山御香宮神社正面 絵はがき発行:大正7年以前
絵葉書提供:中井陽一氏 |
|
|
naka-01393
伏見桃山御香宮神社正面  |
naka-01394宛名面
_thumb.jpg) |
|
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-4-7-119
京都 清水の紅葉
 |
img69-4-7-120a
 |
img69-4-8-027
京都府 和束
鷲峯山金胎寺 鐘懸岩
 |
img69-4-8-028a
 |
|
|
|
|
208 醍醐寺三宝院殿舎及び庭園
 |
208の宛名面
|
360 醍醐寺三宝院殿社及び庭園
|
360の宛名面
 |
img69-4-3-006
京都金閣寺
|
img69-4-3-007a
|
img69-4-5-056
大礼記念
承明門より紫宸殿の儀を望む
 |
img69-4-5-057
|
img69-4-5-084
天橋立風景橋立明神の浜
 |
img69-4-5-085
 |
img69-4-5-104
朱智神社 本殿 |
img69-4-5-105
 |
img69-4-5-108
朱智神社
 |
img69-4-5-109
|
img181
天橋立名所
傘松大股覗
|
img182
|
発行:昭和8年~20年ごろ |
京都府 宇治上神社 宇治上神社社務所発行 (発行:昭和8年~20年ごろ)
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-1-13-001
 |
img69-1-13-002
宇治上神社 拝殿 国宝建造物
 |
img69-1-13-003
 |
img69-1-13-004
宇治上神社 本殿 国宝
本殿は平安時代後期の造営で、神社建築としては最古。 |
img69-1-13-005
 |
img69-1-13-006
宇治上神社境内 春日神社
国宝建造物
|
img69-1-13-007
|
img69-1-13-008
宇治上神社 本殿蛙股
国宝建造物 |
img69-1-13-009
 |
img69-1-13-010
宇治上神社 本殿蛙股
国宝建造物 |
img69-1-13-011
 |
img69-1-13-012
 |
発行年代 昭和8年~昭和20年
貴船神社社務所発行 黒川翠山謹写
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
548 貴船神社奥宮参道
貴船神社社務所発行 黒川翠山謹写
 |
549 貴船神社奥宮境内
貴船神社社務所発行 黒川翠山謹写
|
550貴船神社境内風光
貴船神社社務所発行 黒川翠山謹写
 |
551 貴船神社二ノ鳥居
貴船神社社務所発行 黒川翠山謹写
 |
548~551の宛名面
 |
|
|
|
古鐘清響 (春光院) 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
(発行年代 昭和8年~昭和20年)
春光院は京都市右京区花園にある臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院。 |
 |
開基堀尾茂助晴公木像
 |
|
国宝 南蛮寺遺鐘
織田信長が京都に建立を認めた南蛮寺で用いられていたポルトガル製鐘
 |
 |
国宝 東方朔奪桃図 張平山筆 |
 |
国宝 藍花浅水図 王若水筆
 |
 |
 |
|
|
発行年代 昭和8年~昭和20年
報恩寺庫裡 呦々閣
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 昭和8年~昭和20年
祇園の夜桜
京都市観光課発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
171 報恩寺庫裡 呦々閣
 |
171の宛名面
 |
img69-1-31-032
祇園の夜桜
京都市観光課発行
 |
img69-1-31-033
|
北山上絵葉書 山城 鷲峯山金胎寺両宮密院
大正7(1918)年~14(1925)年10月31日発行
絵葉書提供:成瀬匡章氏
|
№4445 畳紙(№4435~4444)「北山上繪葉書」
「北山上繪葉書」_thumb.jpg) |
№4435 山城鷲峯山 金胎寺 本堂
 |
№4436 山城鷲峯山 金胎寺 開山堂
 |
№4437 山城鷲峯山 金胎寺 多寶塔(特別保護建造物)
_thumb.jpg) |
№4438 山城鷲峯山 金胎寺 空鉢塔ト天狗握石
 |
№4439 山城鷲峯山 金胎寺 行塲ノゾキ
 |
№4440 山城鷲峯山 金胎寺 行塲胎内潜
 |
№4441 山城鷲峯山 金胎寺 行塲御光瀧
 |
№4442 山城鷲峯山 金胎寺 行塲鐘懸岩
 |
№4443 山城鷲峯山 金胎寺 行塲平等岩
 |
№4444 山城鷲峯山 金胎寺 行塲蟻の戸渡
 |
№4435~4444宛名面
 |
|
清水寺 絵はがき 清水寺事務所 大正十年三月廿五日七版 発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき:提供:中井陽一氏 |
naka-(01451)清水寺絵はがき
清水寺絵はがき_thumb.jpg) |
naka-(1452)清水寺略縁起
清水寺略縁起_thumb.jpg) |
naka-(1455)封裏面 清水寺事務所 大正十年三月廿五日七版
封裏面 清水寺事務所 大正十年三月廿五日七版_thumb.jpg) |
naka-(1453)清水寺犀門(西門)及び銀聲の松
清水寺犀門(西門)及び銀聲の松_thumb.jpg) |
naka-(1454)清水寺本堂
清水寺本堂_thumb.jpg) |
naka-(1457)清水寺地主の桜
清水寺地主の桜_thumb.jpg) |
naka-(1458)清水寺本堂より奥の院を望む
清水寺本堂より奥の院を望む_thumb.jpg) |
naka-(1459)清水寺轟門前の手洗水
清水寺轟門前の手洗水_thumb.jpg) |
naka-(1460)清水寺境内田村堂及び三重塔
清水寺境内田村堂及び三重塔_thumb.jpg) |
naka-(1461)清水寺南園子安観音の塔
清水寺南園子安観音の塔_thumb.jpg) |
naka-(1462)清水寺仁王門
清水寺仁王門_thumb.jpg) |
naka-(1463)清水寺南園より音羽山を望む
清水寺南園より音羽山を望む_thumb.jpg) |
naka-(1464)清水寺の全景
清水寺の全景_thumb.jpg) |
naka-(1465)清水寺本坊庭園
清水寺本坊庭園_thumb1.jpg) |
naka-(1466)清水寺泰産坂
清水寺泰産坂_thumb.jpg) |
naka-(1467)清水寺音羽の瀧
|
naka-(1468)清水寺月照海西郷南洲及び忠僕碑 清水寺月照海西郷南洲及び忠僕碑_thumb.jpg) |
naka-(1469)清水寺本南園の楓
清水寺本南園の楓_thumb.jpg) |
naka-(1471)宛名面
清水寺宛名面_thumb1.jpg) |
|
京都の絵葉書
絵はがき:提供:中井陽一氏 発行年代 大正7年~昭和8年 |
naka-(1470)京都 清水
|
naka-(1472)三条大橋
三条大橋_thumb.jpg) |
naka-(1476)京都 南禅寺山門
京都 南禅寺山門_thumb.jpg) |
naka-(1477)京都 下賀茂神社
京都 下賀茂神社_thumb.jpg) |
naka-(1478)京都 西大寺
京都 西大寺_thumb.jpg) |
naka-(1479)京都 動物園
京都 動物園_thumb.jpg) |
naka-(1480)京都 圓山公園
京都 圓山公園_thumb.jpg) |
naka-(1481)京都 永観堂 京都 永観堂_thumb.jpg) |
naka-(1482)京都 東福寺通天橋
|
naka-(1483)京都 東大谷
京都 東大谷_thumb.jpg) |
naka-(1484)京都 真如堂
京都 真如堂_thumb.jpg) |
naka-(1485)京都 黒谷
京都 黒谷_thumb.jpg) |
naka-(1486) 1484~1485宛名面
宛名面_thumb1.jpg) |
 1484~1485宛名面_thumb1.jpg) |
|
|
京都の絵葉書 大正7年以前発行
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1474)京都清水寺全景
京都清水寺全景_thumb.jpg) |
naka-(1475)宛名面 宛名面_thumb1.jpg) |
|
|
naka-(1487)京都 妙心寺
京都 妙心寺_thumb.jpg) |
naka-(1488)京都東本願寺 勅使門 京都東本願寺 勅使門_thumb.jpg) |
naka-(1490)1487~1488宛名面1487~1488宛名面_thumb1.jpg) |
|
naka-(1491)京都下賀茂神社 京都下賀茂神社_thumb.jpg) |
naka-(1493)京都東福寺通天橋
京都東福寺通天橋_thumb.jpg) |
naka-(1494)京都永観堂
京都永観堂_thumb.jpg) |
naka-(1495)京都南禅寺山門
京都南禅寺山門_thumb.jpg) |
naka-(1496)京都圓山公園桜
京都圓山公園桜_thumb.jpg) |
naka-(1497)京都銀閣寺
|
naka-(1498)1491~1497宛名面
1491~1497宛名面_thumb1.jpg) |
|
naka-(1492)京都西本願寺 京都西本願寺_thumb.jpg) |
naka-(1499)京都妙心寺山門 京都妙心寺山門_thumb.jpg) |
naka-(1500)1492 1499宛名面 宛名面_thumb1.jpg) |
|
京都帝室博物館 絵はがき発行:大正7年以前
明治44年4月1日消印
絵葉書提供:中井陽一氏 |
|
|
naka-(1501)京都帝室博物館
京都帝室博物館_thumb.jpg) |
naka-(1502)1501の宛名面a
明治44年4月1日消印
1501の宛名面a_thumb.jpg) |
|
|
naka-(1504)京都八阪神社
京都八坂神社_thumb.jpg) |
naka-(1503)京都八阪五重塔
|
naka-(1505)1503 1504の宛名面
1503 1504の宛名面_thumb1.jpg) |
|
naka-(1506)京都八坂五重塔
京都八坂五重塔_thumb.jpg) |
naka-(1507)1506の宛名面 1506の宛名面_thumb.jpg) |
|
|
naka-(1508)下り観音山
下り観音山_thumb.jpg) |
naka-(1509)橋弁慶山
橋弁慶山_thumb.jpg) |
naka-(1510)1508~1509の宛名面
1508~1509の宛名面_thumb.jpg) |
|
naka-(1511月鉾)
_thumb.jpg) |
naka-(1512)長刀鉾
長刀鉾_thumb.jpg) |
naka-(1513)1511~1512の宛名面 1511~1512の宛名面_thumb.jpg) |
|
naka-(1514)京都高台寺庭園
京都高台寺庭園_thumb.jpg) |
naka-(1515)京都六角堂
京都高六角堂_thumb.jpg) |
naka-(1516)京都東大谷
京都東大谷_thumb.jpg) |
naka-(1517)1514~1516宛名面
1514~1516宛名面_thumb1.jpg) |
naka-(1518)京都詩的仙境
京都詩的仙境_thumb.jpg) |
naka-(1519)宛名面 宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1520)保津川鉄橋
保津川鉄橋_thumb.jpg) |
naka-(1521)宛名面
|
嵐山・保津川 絵はがき発行:大正7年以前
絵葉書提供:中井陽一氏
|
naka-(1522)嵐山千鳥ヶ淵付近 嵐山千鳥ヶ淵付近_thumb.jpg) |
naka-(1523)保津川 大坪の淵 保津川 大坪の淵_thumb.jpg) |
naka-(1524)保津川 金岐ノ瀬 保津川 金岐ノ瀬_thumb.jpg) |
naka-(1525)京都嵐山渡月橋 京都嵐山渡月橋_thumb.jpg) |
naka-(1526)嵐山温泉 嵐山温泉_thumb.jpg) |
naka-(1527)嵐山千鳥ヶ淵 嵐山千鳥ヶ淵_thumb.jpg) |
naka-(1528)嵐山渡月橋畔嵐山渡月橋畔_thumb.jpg) |
naka-(1529)嵐山 宛名面 嵐山 宛名面_thumb1.jpg) |
naka-(1531)嵐山渡月橋
嵐山渡月橋_thumb.jpg) |
naka-(1532)宛名面
宛名面_thumb1.jpg) |
naka-(1533)京都 嵐山ノ雨中
|
naka-(1534)宛名面
|
京八趣 絵はがき発行:大正7年~昭和8年
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1535)都八趣
都八趣_thumb.jpg) |
naka-(1536)愉絶回絶 京都保津川筏流し
愉絶回絶 京都保津川筏流し_thumb.jpg) |
naka-(1537)霧深き朝 京都三条大橋の朝霧
霧深き朝 京都三条大橋の朝霧_thumb.jpg) |
naka-(1538)秋色深し 京都清水寺奥ノ院の紅葉
秋色深し 京都清水寺奥ノ院の紅葉 _thumb.jpg) |
naka-(1539)篝火の光興更に深し 京都圓山公園の夜桜
篝火の光興更に深し 京都圓山公園の夜桜_thumb.jpg) |
naka-(1540)五色濃かなり 京都平安神宮苑の桜
五色濃かなり 京都平安神宮苑の桜_thumb.jpg) |
naka-(1541)秋の音づれ 京都平安神宮応天門前の萩
秋の音づれ 京都平安神宮応天門前の萩_thumb.jpg) |
naka-(1542)黄昏の静寂 京都八坂五重の塔
黄昏の静寂 京都八坂五重の塔_thumb.jpg) |
naka-(1543)京都趣の宛名面 京都趣の宛名面_thumb.jpg) |
|
|
|
naka-(1544)桃山御陵一般参拝者入口
桃山御陵一般参拝者入口_thumb.jpg) |
naka-(1545)宛名面
宛名面_thumb1.jpg) |
naka-(1546)伏見桃山御陵 大正元年参拝記念印
伏見桃山御陵 大正元年参拝記念印_thumb.jpg) |
naka-(1547)宛名面
|
naka-(1548)八瀬御所谷
八瀬御所谷 _thumb.jpg) |
naka-(1549)宛名面
宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1550)京都御室仁和寺境内の桜
京都御室仁和寺境内の桜_thumb.jpg) |
naka-(1551)宛名面
宛名面_thumb1.jpg) |
naka-(1552)洛北大原 寂光院表門
洛北大原 寂光院表門_thumb.jpg) |
naka-(1553)宛名面
宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1554)保津川筏流し
保津川筏流し_thumb.jpg) |
naka-(1555)宛名面
宛名面_thumb1.jpg) |
naka-(1556)洛北大原 寂光院の桜
洛北大原 寂光院の桜_thumb.jpg) |
naka-(1557)洛北大原 寂光院本堂
洛北大原 寂光院本堂_thumb.jpg) |
naka-(1558)八瀬大橋
八瀬大橋_thumb.jpg) |
naka-(1559)1556~1558宛名面
1556~1558宛名面_thumb1.jpg) |
naka-(1560)八瀬の里 八瀬の里_thumb.jpg) |
宛名面_thumb1.jpg) |
naka-(1562)嵐峡松林
嵐峡松林 _thumb.jpg) |
naka-(1563)宛名面
宛名面_thumb1.jpg) |
naka-(1564)京都泉涌寺
京都泉涌寺 _thumb.jpg) |
naka-(1565)宛名面
宛名面_thumb1.jpg) |
naka-(1566)洛北大原 寂光院北庭園
洛北大原 寂光院北庭園 _thumb.jpg) |
naka-(1567)洛北大原 寂光院書院
洛北大原 寂光院書院 _thumb.jpg) |
naka-(1568)洛北大原 寂光院南庭園
洛北大原 寂光院南庭園_thumb.jpg) |
naka-(1569)洛北大原郷名所落合ノ瀧
洛北大原郷名所落合ノ瀧_thumb.jpg) |
naka-(1570)1566~1569洛北大原 宛名面
1566~1569洛北大原 宛名面_thumb1.jpg) |
|
原色写真版 京大原女 1927 昭和2年5月23日比叡登山記念印
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1571)原色写真版 京大原女 原色写真版 京大原女_thumb.jpg) |
naka-(1572)袋裏面 1927 昭和2年5月23日比叡登山記念印 袋裏面 1927 昭和2年5月23日比叡登山記念印_thumb.jpg) |
naka-(1573)大原女
大原女_thumb.jpg) |
naka-(1574)大原女
大原女_thumb.jpg) |
naka-(1575)大原女
|
naka-(1576)大原女
大原女_thumb.jpg) |
naka-(1577)大原女
大原女_thumb.jpg) |
naka-(1578)大原女
大原女_thumb.jpg) |
naka-(1579)大原女
大原女_thumb1.jpg) |
naka-(1580)大原女宛名面
大原女宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1581)大原女
大原女_thumb.jpg) |
|
天橋名物 股覗 絵はがき発行:大正7年~昭和8年
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1583)天橋名物 宮津美人の股覗
天橋名物 宮津美人の股覗_thumb.jpg) |
naka-(1584)天橋名物 傘松股覗天橋名物 傘松股覗_thumb.jpg) |
naka-(1585)天橋名物 宛名面 |
|
天橋立 絵はがき発行:大正7年以前
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1586)国立公園千貫松と記念碑
国立公園千貫松と記念碑_thumb.jpg) |
naka-(1587)文殊知恵ノ輪及び切戸付近の景
文殊知恵ノ輪及び切戸付近の景_thumb.jpg) |
naka-(1588)天橋立公園
天橋立公園_thumb.jpg) |
naka-(1589)天の橋立全景
天の橋立全景_thumb.jpg) |
naka-(1590)宮津金引瀧宮津金引瀧_thumb.jpg) |
naka-(1591)天橋立宛名面 天橋立宛名面_thumb.jpg) |
|
|
天橋立 絵はがき発行:大正7年~昭和8年
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1592)成相ケーブルカーより天橋立を望む
成相ケーブルカーより天橋立を望む_thumb.jpg) |
naka-(1593)天橋立文殊知恩寺
天橋立文殊知恩寺_thumb.jpg) |
naka-(1594)天橋立傘松假御殿より見たる全景
天橋立傘松假御殿より見たる全景_thumb.jpg) |
naka-(1595)天橋立文殊小天橋
天橋立文殊小天橋_thumb.jpg) |
naka-(1596)天橋立文殊海岸の風景
天橋立文殊海岸の風景_thumb.jpg) |
naka-(1597)天橋立股覗
|
naka-(1598)橋立明神と磯清水
橋立明神と磯清水_thumb.jpg) |
naka-(1599)天橋立全景
天橋立全景_thumb.jpg) |
naka-(1600)天橋立および文殊村全景
天橋立および文殊村全景_thumb.jpg) |
naka-(1601)天橋立 宛名面
天橋立 宛名面 _thumb.jpg) |
|
|
高級コロタイプ二色刷 天橋立風景 絵はがき発行:大正7年~昭和8年
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1602)高級コロタイプ二色刷 天橋立風景
高級コロタイプ二色刷 天橋立風景_thumb.jpg) |
naka-(1603)天橋立風景 文殊海岸の景
天橋立風景 文殊海岸の景_thumb.jpg) |
naka-(1604)天橋立風景 成相寺本堂及び鐘楼
天橋立風景 成相寺本堂及び鐘楼_thumb.jpg) |
naka-(1605)天橋立風景 文殊回遊橋
天橋立風景 文殊回遊橋_thumb.jpg) |
naka-(1606)宛名面
宛名面_thumb.jpg) |
|
|
|
天橋立案内 絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1618)天橋立案内(1)
天橋立案内(1)_thumb.jpg) |
naka-(1619)天橋立案内(2)
天橋立案内(2)_thumb.jpg) |
naka-(1620)天橋立案内(3)
天橋立案内(3)_thumb.jpg) |
naka-(1621)天橋立案内(4)
天橋立案内(4)_thumb.jpg) |
新舞鶴 白糸旅館絵葉書 拾枚一組
絵はがき発行:大正7年~昭和8年
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1606)新舞鶴 白糸旅館絵葉書 拾枚一組
|
naka-(1607)新舞鶴 白糸旅館 雪の間
新舞鶴 白糸旅館 雪の間_thumb.jpg) |
naka-(1608)新舞鶴 白糸旅館 全景
新舞鶴 白糸旅館 全景_thumb.jpg) |
naka-(1609)新舞鶴 白糸旅館 桐の間
新舞鶴 白糸旅館 桐の間_thumb.jpg) |
naka-(1610)新舞鶴 白糸旅館 ほととぎすの間
新舞鶴 白糸旅館 ほととぎすの間_thumb.jpg) |
naka-(1611)新舞鶴 白糸旅館 野菊の間
新舞鶴 白糸旅館 野菊の間_thumb.jpg) |
naka-(1612)新舞鶴 白糸旅館 月の間
新舞鶴 白糸旅館 月の間_thumb.jpg) |
naka-(1613)新舞鶴 白糸旅館 花の間
新舞鶴 白糸旅館 花の間_thumb.jpg) |
naka-(1614)新舞鶴 白糸旅館 さつきの間
|
naka-(1615)新舞鶴 白糸旅館 庭園の一部
新舞鶴 白糸旅館 庭園の一部_thumb.jpg) |
naka-(1616)新舞鶴 白糸旅館 庭園御一部 大広間より松の間を望む
新舞鶴 白糸旅館 庭園御一部 大広間より松の間を望む_thumb1.jpg) |
naka-(1617)新舞鶴 白糸旅館の宛名面
新舞鶴 白糸旅館の宛名面_thumb.jpg) |
|
滋賀 |
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-4-3-058
比叡山上根本中堂
(特別保護建造物)
 |
img69-4-3-059
 |
|
|
img69-4-7-065
近江瀬田の唐橋
|
img69-4-7-066a
|
img69-4-7-159
近江 粟津の晴嵐
|
img69-4-7-160
|
img69-4-7-189
近江瀬田の唐橋 |
img69-4-7-190a |
img69-4-8-017
近江 堅田の浮御堂
 |
img69-4-8-018
|
img199
竹生島
本坂乃鐘楼
 |
img200
|
|
|
滋賀県 近江富士 三上山 官幣中社 御上神社絵葉書 社務所発行(発行:大正13年~昭和8年頃)
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
大正13年に県社から官幣中社に列格。 |
img69-1-16-001
 |
img69-1-16-002
官幣中社 御上神社
全景および三上山
 |
img69-1-16-003
|
|
img69-1-16-004
官幣中社 御上神社
狛犬 (国宝) |
img69-1-16-005
|
img69-1-16-006
官幣中社 御上神社宝物
(延喜時代相撲)
|
img69-1-16-007
|
img69-1-16-008
官幣中社 御上神社 楼門
特別保護建造物 |
img69-1-16-009
 |
img69-1-16-010
官幣中社 御上神社 拝殿
特別保護建造物
|
img69-1-16-011
|
img69-1-16-012
官幣中社 御上神社 本殿
特別保護建造物
 |
img69-1-16-013
 |
img69-1-16-014
|
|
img69-1-37-034
滋賀県 白髭神社
 |
img69-1-37-035
|
img69-4-3-202
近江 三井寺
石山遊覧印
 |
img69-4-3-203
 |
img69-4-3-110
近江矢橋之帰帆
|
img69-4-3-111
 |
img69-4-3-138
堅田の浮御堂
 |
img69-4-3-139
 |
img69-4-5-004
琵琶湖 石山
 |
img69-4-5-005
大正2年7月18日消印
 |
img69-4-5-028
滋賀県 響庭野陸軍廠舎 其の一
 |
img69-4-5-029a
昭和2年9月14日消印
 |
img69-4-5-176
近江琵琶湖 沖の白石
琵琶湖遊覧みどり丸印
 |
img69-4-5-177a
昭和4年5月7日消印
 |
img69-1-37-008
国宝 石山寺縁起第六巻
谷文晁筆
 |
img69-1-37-009a
 |
近江八景 説明付き (発行:大正8年~昭和8年頃)
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1631)近江八景
近江八景_thumb.jpg) |
naka-(1632)近江八景の内 比良の墓雪
|
naka-(1633)近江八景の内 堅田の落雁
近江八景の内 堅田の落雁_thumb.jpg) |
naka-(1634)近江八景の内 瀬田の夕照
近江八景の内 瀬田の夕照_thumb.jpg) |
naka-(1635)近江八景の内 矢橋の帰帆 近江八景の内 矢橋の帰帆_thumb.jpg) |
naka-(1636)近江八景の内 唐崎の夜雨
近江八景の内 唐崎の夜雨_thumb.jpg) |
naka-(1637)近江八景の内 三井寺の晩鐘
近江八景の内 三井寺の晩鐘_thumb.jpg) |
naka-(1638)近江八景の内 粟津が原
_thumb.jpg) |
naka-(1639)近江八景の内 石山の秋月
近江八景の内 石山の秋月_thumb.jpg) |
naka-(1640)近江八景の内 宛名面
近江八景の内 宛名面_thumb.jpg) |
|
|
近江処景 (発行:大正8年以前)
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1641)近江 堅田浮御堂
近江 堅田浮御堂_thumb.jpg) |
naka-(1642)雨中の嵐山
雨中の嵐山_thumb.jpg) |
naka-(1643)1641~1642宛名面
1641~1642宛名面_thumb.jpg) |
|
naka-(1644)近江 比良乃暮雪
近江 比良乃暮雪_thumb.jpg) |
naka-(1645)1644宛名面 1644宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1646)近江 唐崎之老松
近江 唐崎之老松_thumb.jpg) |
naka-(1647)1646の宛名面
1646の宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1648)竹生島西国丗番札所観音堂 特別保護建造物 霊堂の賽客
竹生島西国丗番札所観音堂 特別保護建造物 霊堂の賽客_thumb.jpg) |
naka-(1649)1648の宛名面
1648の宛名面_thumb.jpg) |
|
|
近江膳所 (発行:大正8年以前)
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1650)近江膳所 金波楼
近江膳所 金波楼_thumb.jpg) |
naka-(1653)近江膳所 金波楼
|
naka-(1654)近江膳所の宛名面
近江膳所の宛名面_thumb.jpg) |
|
琵琶湖名所 多景島 (発行:大正8年以前)
絵葉書提供:中井陽一氏 |
近江彦根 松の下 いろは松(発行:大正8年以前)
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1655)琵琶湖名所 多景島
琵琶湖名所 多景島_thumb.jpg) |
naka-(1656)1655の宛名面
1655の宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1657)近江彦根 松の下 いろは松 近江彦根 松の下 いろは松_thumb.jpg) |
naka-(1658)
_thumb.jpg) |
近江彦根 (発行:大正8年~昭和8年頃)
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1658)近江彦根 八景亭
近江彦根 八景亭_thumb.jpg) |
naka-(1659)近江彦根 大洞
近江彦根 大洞_thumb.jpg) |
naka-(1660)近江彦根 楽々園書院
近江彦根 楽々園書院_thumb.jpg) |
naka-(1661)近江彦根の宛先面
近江彦根の宛先面_thumb.jpg) |
近江八景 (発行:大正8年以前)
絵葉書提供:中井陽一氏 |
|
|
naka-(1663)近江八景
近江八景_thumb.jpg) |
naka-(1664)1663の宛名面 1663の宛名面_thumb.jpg) |
|
|
近江彦根城 (発行:大正8年~昭和8年頃)
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1667)近江彦根城 天守閣
近江彦根城 天守閣_thumb.jpg) |
naka-(1668)近江 彦根城
近江 彦根城_thumb.jpg) |
naka-(1669)近江彦根 公会堂
近江彦根 公会堂_thumb.jpg) |
naka-(1670)近江 彦根市街全景
近江 彦根市街全景_thumb.jpg) |
naka-(1671)近江湖東 伊吹山の景
近江湖東 伊吹山の景_thumb.jpg) |
naka-(1672)近江 彦根城 御野点所
近江 彦根城 御野点所_thumb.jpg) |
naka-(1673)1667~1672近江宛名面
1667~1672近江宛名面_thumb.jpg) |
|
近江 (発行:大正8年以前)
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1674)近江石山全景
近江石山全景_thumb.jpg) |
naka-(1675)1674宛名面
1674宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1676)近江矢橋之帰帆
近江矢橋之帰帆_thumb.jpg) |
naka-(1677)1676宛名面
1676宛名面_thumb.jpg) |
琵琶湖名所 (発行:大正8年以前)
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1678)琵琶湖名所 竹生島 琵琶湖名所 竹生島_thumb.jpg) |
naka-(1679)琵琶湖名所 白石 琵琶湖名所 白石_thumb.jpg) |
naka-(1680)琵琶湖名所 宛名面 |
|
竹生島関石上より見たる寶巖寺境内の景
(発行:大正8年以前)
絵葉書提供:中井陽一氏 |
舞子の浜
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(1681)竹生島関石上より見たる寶巖寺境内の景
竹生島関石上より見たる寶巖寺境内の景_thumb.jpg) |
naka-(1682)1681の宛名面
1681の宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1683)舞子の浜
舞子の浜_thumb.jpg) |
naka-(1683)舞子の浜宛名面
舞子の浜宛名面_thumb.jpg) |
近江 (発行:大正8年以前)
絵葉書提供:中井陽一氏
|
naka-(1684)近江 石山寺本堂
|
naka-(1685)近江 比良の暮雪
近江 比良の暮雪_thumb.jpg) |
naka-(1686)近江 粟津の晴嵐
近江 粟津の晴嵐_thumb.jpg) |
naka-(1687)近江 三井寺本堂
近江 三井寺本堂_thumb.jpg) |
naka-(1688)近江 宛名面
近江 宛名面_thumb.jpg) |
|
|
|
naka-(1689)近江粟津之嵐
近江粟津之嵐_thumb.jpg) |
naka-(1689)近江湖南 石山寺月見亭 近江湖南 石山寺月見亭_thumb.jpg) |
naka-(1690)近江 宛名
|
|
naka-(1691)近江堅田浮御堂
近江堅田浮御堂_thumb.jpg) |
naka-(1692)近江瀬田の唐橋
|
naka-(1693)1691~1692宛名面
1691~1692宛名面_thumb.jpg) |
|
|
福井 |
高級印刷 最新撮影 敦賀名勝 最新版(十枚組) a
但し、このホルダーには該当する絵はがきがはいっていませんでした。
色々な項目の絵葉書が混在しています。(順不同にて並べています)
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-1-37-001
 |
img69-1-37-042
贈呈
敦賀町役場
 |
|
|
敦賀名所 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-4-5-116
金ヶ崎古戦場の跡
 |
img69-4-5-117
 |
img69-4-5-118
松原公園の御駐車旧跡
|
img69-4-5-119
|
img69-4-5-120
官幣中社金ヶ崎宮全景
 |
img69-4-5-121
 |
img69-4-5-122
官幣大社氣比神宮 大華表
|
img69-4-5-123
 |
img69-4-5-124
武田耕雲斎以下勤王志士の墓碑
 |
img69-4-5-125
|
|
|
img69-4-7-163
若狭名勝 小浜若狭神社の景
 |
img69-4-7-164a
 |
img69-4-7-169
若狭小浜 蘇洞門 大門内全景
 |
img69-4-7-170a
 |
敦賀名所 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-4-4-018
敦賀湾内弁天岩の絶景
 |
img69-4-4-019
 |
img69-4-4-020
常宮神社拝殿と海浜の風景
|
img69-4-4-021
|
img69-4-4-022
金ケ崎より見たる敦賀湾内の絶景浦潮に向かって出航する連絡船
|
img69-4-4-023
 |
img69-4-4-024
敦賀港桟橋敦浦連絡船 |
img69-4-4-0125
|
img69-4-4-026
敦賀港全景
 |
img69-4-4-027
 |
img69-4-8-181
小浜名所 小浜橋より見たる南北両川口の風景
 |
img69-4-8-182a
 |
img69-4-8-123
若狭小浜名勝 福井県小浜中学校 庭内の桜
 |
img69-4-8-124a
 |
img69-4-8-045
敦賀名勝 沓浦海岸 姫小松
 |
img69-4-8-046a
 |
img69-4-8-095
敦賀名勝 氣比神社 大鳥居
 |
img69-4-8-096a
|
img69-4-8-181
小浜名所 小浜橋より見た南北両川口の風景
 |
img69-4-8-182a
 |
|
三重 |
伊勢
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-4-5-016
伊勢名所 内宮宇治大橋
|
img69-4-5-017a
 |
img69-4-5-020
二見浦名勝 干潮の大岩
|
img69-4-5-021a
 |
img69-4-5-022
鳥羽名所 鳥羽浦風景
 |
img69-4-5-023a
 |
img69-4-7-023
伊勢太廟(外宮)
 |
img69-4-7-024a |
img69-4-7-025
伊勢宇治橋
 |
img69-4-7-026a
|
img69-4-7-033
志州鳥羽停車場及び後楽園より富士遠望
 |
img69-4-7-034a
 |
img69-4-7-077
伊勢二見ノ浦朝日
 |
img69-4-7-078a
 |
img69-4-7-177
志州鳥羽港 日和山
 |
img69-4-7-178
 |
img69-4-8-039
伊勢二見浦日出ノ光景
 |
img69-4-8-040a
 |
img69-4-8-073
志摩鳥羽港浪越松
 |
img69-4-8-074a
|
img69-4-8-133
鳥羽名所 湾内飛島付近の景
|
img69-4-8-134a
|
img69-4-8-149
伊勢外宮御正殿
|
img69-4-8-150a
|
伊勢二見海岸 松阪屋 吸霞園
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-1-45-034
海岸別館
 |
img69-1-45-035
|
img69-1-45-036
大広間
 |
img69-1-45-037
|
img69-1-45-038
社交室
 |
img69-1-45-039
|
img69-1-45-040
茶室
 |
img69-1-45-041
 |
img69-1-45-042
|
img69-1-45-043
|
img69-1-45-044
 |
img69-1-45-045
 |
img69-1-45-046
 |
img69-1-45-047
 |
|
|
伊勢 神宮
絵はがき発行:明治39年以前
絵はがき提供:中井陽一氏 |
naka-(1910)伊勢外宮御正殿
伊勢外宮御正殿_thumb.jpg) |
naka-(1911)伊勢外宮神苑北御門
伊勢外宮神苑北御門_thumb.jpg) |
naka-(1912)伊勢外宮神苑
伊勢外宮神苑_thumb.jpg) |
naka-(1913)内宮五十鈴川
内宮五十鈴川_thumb.jpg) |
naka-(1915)内宮宇治橋
内宮宇治橋_thumb.jpg) |
naka-(1916)伊勢内宮御正殿
伊勢内宮御正殿_thumb.jpg) |
naka-(1917)伊勢内宮神苑
伊勢内宮神苑_thumb.jpg) |
naka-(1918)内宮神苑征露記念大砲
|
naka-(1919)伊勢二見浦参道花岩
伊勢二見浦参道花岩_thumb.jpg) |
naka-(1920)伊勢二見浦日の出
|
naka-(1921)伊勢二見浦立石
伊勢二見浦立石_thumb.jpg) |
naka-(1922)伊勢山田徴古館
|
naka-(1924)伊勢あさま岳
伊勢あさま岳_thumb.jpg) |
naka-(1926)伊勢山田外宮前御幸通り
伊勢山田外宮前御幸通り_thumb.jpg) |
naka-(1914)伊勢1910~1924 宛名面
|
|
鳥羽港 絵はがき発行:大正7年以前
絵はがき提供:中井陽一氏 |
naka-(1923)日和山 鳥羽港日和山錦浦館支店港内一望
日和山 鳥羽港日和山錦浦館支店港内一望_thumb.jpg) |
naka-(1925)鳥羽港海水浴旅館錦浦館鳥羽港海水浴旅館錦浦館_thumb.jpg) |
naka-(1927)鳥羽港 宛名面 鳥羽港 宛名面_thumb1.jpg) |
|
志摩渡鹿野島 大阪屋旅館
(発行:大正8年~昭和8年頃)
絵葉書提供:中井陽一氏宛名面
|
naka-(1929)志摩渡鹿野島 大阪屋旅館 玄関 安乗燈台
志摩渡鹿野島 大阪屋旅館 玄関 安乗燈台_thumb1.jpg) |
naka-(1930)志摩渡鹿野島 大阪屋旅館 海女 客室の一部
志摩渡鹿野島 大阪屋旅館 海女 客室の一部_thumb.jpg) |
naka-(1931)志摩渡鹿野島 大阪屋旅館 宛名面
志摩渡鹿野島 大阪屋旅館 宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1942)御絵葉書 志摩国渡鹿野島 大坂屋旅館
|
伊勢市 旅館 宇仁館 (うにたち・うにくあん:明治初期創業)
絵葉書発行 大正8年~昭和7年頃
絵葉書提供:中井陽一氏 |
naka-(2833)駅前宇仁館別館藤屋 駅前仁館別館藤屋_thumb_1.jpg) |
naka-(2835)駅前宇仁館
駅前宇仁館_thumb_1.jpg) |
naka-(2834)外宮前宇仁館
外宮前宇仁館_thumb_1.jpg) |
naka-(2836)伊勢 宇仁館
|
伊勢名所 夫婦岩
絵はがき発行:大正7年以前
絵はがき提供:中井陽一氏 |
naka-(1932)伊勢名所 日昇麗しき二見浦の朝
伊勢名所 日昇麗しき二見浦の朝_thumb.jpg) |
naka-(1933)宛名面
宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1934)伊勢二見浦
伊勢二見浦_thumb.jpg) |
naka-(1935)宛名面
宛名面_thumb.jpg) |
伊勢二見浦
(発行:大正8年~昭和8年頃)
絵葉書提供:中井陽一氏宛名面 |
naka-(1936)伊勢二見浦海水浴旅館角屋事朝日間庭前より夫婦岩を望
伊勢二見浦海水浴旅館角屋事朝日間庭前より夫婦岩を望_thumb.jpg) |
naka-(1937)伊勢二見浦海水旅館角屋事朝日館西方より望む
伊勢二見浦海水旅館角屋事朝日館西方より望む_thumb.jpg) |
naka-(1938))伊勢二見浦海水旅館角屋事朝日館東方より望む
)伊勢二見浦海水旅館角屋事朝日館東方より望む_thumb.jpg) |
naka-(1939))伊勢二見浦海水旅館角屋事朝日館
)伊勢二見浦海水旅館角屋事朝日館_thumb.jpg) |
naka-(1940)伊勢二見浦旭の景 伊勢二見浦旭の景_thumb.jpg) |
naka-(1941)伊勢二見浦 宛名面
|
|
|
伊勢名所 大廟内宮外宮
絵はがき発行:大正7年以前
絵はがき提供:中井陽一氏 |
naka-(1943)伊勢名所 大廟内宮伊勢名所 大廟内宮_thumb.jpg) |
naka-(1944)伊勢名所 大廟外宮
伊勢名所 大廟外宮_thumb.jpg) |
naka-(1945)伊勢名所 大廟 伊勢名所 大廟_thumb.jpg) |
|
伊勢二見ケ浦
絵はがき発行:大正7年以前
絵はがき提供:中井陽一氏 |
勢州五十鈴川口ノ奇巖
明治42年1月1日 消印
絵はがき提供:中井陽一氏 |
naka-(1946)伊勢二見ケ浦
伊勢二見ケ浦_thumb.jpg) |
naka-(1947)宛名面
宛名面_thumb.jpg) |
naka-(1947)勢州五十鈴川口ノ奇巖
勢州五十鈴川口ノ奇巖_thumb.jpg) |
naka-(1948)宛名面a 宛名面a_thumb.jpg) |
絵はがき 鳥羽二見館
(発行:大正8年~昭和8年頃)
絵葉書提供:中井陽一氏宛名面 |
naka-(1949)絵はがき 鳥羽二見館
絵はがき 鳥羽二見館_thumb.jpg) |
naka-(1952)鳥羽港 海女作業
鳥羽港 海女作業_thumb.jpg) |
naka-(1953)鳥羽名所 海岸風景
鳥羽名所 海岸風景_thumb.jpg) |
naka-(1954)鳥羽名所 弁天島風景
鳥羽名所 弁天島風景_thumb.jpg) |
naka-(1955)鳥羽名所 旅館二見館
鳥羽名所 旅館二見館_thumb.jpg) |
naka-(1956)鳥羽名所 鳥羽港風景
鳥羽名所 鳥羽港風景_thumb.jpg) |
naka-(1957)鳥羽名所 安乗燈台)
_thumb.jpg) |
naka-(1951)絵はがき 鳥羽二見館宛名面
宛名面_thumb.jpg) |
伊勢名所絵葉書帖
絵はがき発行:大正7年以前
絵はがき提供:中井陽一氏 |
naka-(1958-0)伊勢名所絵葉書帖
|
naka-(1958-1)伊勢名所絵葉書帖 伊勢宇治橋
伊勢名所絵葉書帖 伊勢宇治橋_thumb.JPG) |
naka-(1958-2)伊勢名所絵葉書帖 伊勢内宮神苑
伊勢名所絵葉書帖 伊勢朝熊山_thumb.JPG) |
naka-(1958-2)伊勢名所絵葉書帖 伊勢内宮神苑
伊勢名所絵葉書帖 伊勢内宮神苑_thumb.JPG) |
naka-(1958-3)伊勢名所絵葉書帖 伊勢内宮
伊勢名所絵葉書帖 伊勢内宮_thumb.JPG) |
naka-(1958-4)伊勢名所絵葉書帖 伊勢神楽
伊勢名所絵葉書帖 伊勢神楽_thumb.JPG) |
naka-(1958-6)伊勢名所絵葉書帖 伊勢徴古館
伊勢名所絵葉書帖 伊勢徴古館_thumb.JPG) |
naka-(1958-5)伊勢名所絵葉書帖 内宮奉納日露戦役砲
|
naka-(1958-7)伊勢名所絵葉書帖 伊勢外宮神苑
伊勢名所絵葉書帖 伊勢外宮神苑_thumb.JPG) |
naka-(1958-8)伊勢名所絵葉書帖 伊勢外宮
伊勢名所絵葉書帖 伊勢外宮_thumb.JPG) |
naka-(1958-9)伊勢名所絵葉書帖 伊勢二見浦日之出光景
伊勢名所絵葉書帖 伊勢二見浦日之出光景_thumb.JPG) |
naka-(1958-10)伊勢名所絵葉書帖 伊勢朝熊山
伊勢名所絵葉書帖 伊勢朝熊山_thumb.JPG) |
naka-(1958-11)伊勢名所絵葉書帖
宛名面
伊勢名所絵葉書帖_thumb.JPG) |
|
|
|
津市絵はがき 市役所発行
(発行:大正8年~昭和8年頃)
絵葉書提供:中井陽一氏宛名面 |
naka-(1959)津市絵はがき 市役所発行 |
naka-(1960)津市阿漕浦 天幕村
津市阿漕浦 天幕村_thumb.jpg) |
naka-(1961)津市贄崎 海水浴
|
naka-(1962)津市 阿漕塚
|
naka-(1963)封筒裏
封筒裏_thumb.jpg) |
naka-(1964)宛名面
宛名面_thumb.jpg) |
|
|
|
img131
本居翁旧宅の図
 |
img132
|
|
|
img155
赤目千手瀑
 |
img156
 |
img173
赤目千手瀑
 |
 |
img159
赤目千手瀑鶏鉾
|
img160
 |
對泉閣 赤目遊園地209 旅館 御料理 對泉閣 赤目遊園地 |
209の宛名面
 |
img139
養老瀑布
 |
img140
 |
伊賀 要石 大村神社社務所発行
img69-4-5-114
 |
img69-4-5-115
|
img69-4-3-086
本居翁移築後の旧宅
伊勢松坂鈴屋遺跡保存会発行
 |
img69-4-3-087
|
img69-4-3-136
志摩鳥羽港日和山 |
img69-4-3-137
|
img69-4-8-021
津名所 旧城跡
 |
img69-4-8-022a
 |
img69-4-8-141
津阿清浦引網の光景
 |
img69-4-8-142a
 |
img69-4-8-143
久居名勝 郡立一志図書館
 |
img69-4-8-144a
|
|
|
|
|
|
|
|