絵はがき 橿原市 橿原神宮 久米寺 今井町 |
発行年代 明治6年~明治40年 神武天皇御陵/橿原神宮/橿原神宮大鳥居
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
373 神武天皇御陵/橿原神宮/橿原神宮大鳥居
|
373の宛名面
|
|
明治30(1897)年~40(1907)年か?
大和橿原神苑鏡の池
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
橿原神武天皇御銅像
明治30(1897)年~40(1907)年
写真提供:成瀬匡章氏 |
№1726 大和橿原神苑鏡の池
明治30(1897)年~40(1907)年か?
|
№1774 大和橿原神武天皇御銅像
明治30(1897)年~40(1907)年
|
発行年代 明治40年~大正7年
消印;大正3年8月18日
著作権保有者:石原治吉
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 明治40年~大正7年
消印:大正 5年10月5日
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
58 橿原神宮御拝殿
(元神嘉殿御建物)
 |
58の宛名面
消印:大正3年8月18日、切手1銭5厘
|
365 橿原神宮玉垣御門前
|
365の宛名面
消印:大正5年10月5日、切手1銭5厘
 |
発行年代 明治40年~大正7年
大和畝傍神武御陵前竹中写真館
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
76 官幣大社畝傍橿原神宮拝殿ト
御本殿
 |
76の宛名面
|
77 神武天皇畝傍山東北御陵ノ景
 |
77の宛名面
|
発行年代 明治40年~大正7年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 明治40年~大正7年
版権所有神武天皇御陵前竹中写真館
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
78 大和畝傍橿原神宮
|
78の宛名面
|
438 神武天皇畝傍山東北御陵ノ景
 |
438の宛名面
|
発行 明治40(1907)年~大正7(1918)年 橿原神宮
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2369 橿原神宮御神殿(元賢所御所建物)
|
№2370 橿原神宮一ノ鳥居
|
№2371 橿原神宮正門外ノ景
|
№2372 橿原神宮御寶物神武天皇(金鵄弓ニ留マル)御姿
|
発行年代 明治40年~大正7年
神武天皇陵前竹中写真館発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
167 奈良朝時代後期、鎌倉時代
の文様
神武天皇陵前竹中写真館発行
 |
168 推古時代、奈良朝時代
の文様
神武天皇陵前竹中写真館発行
 |
167~168の宛名面
|
|
202 奈良時代後期、平安朝時代、鎌倉時代(瓦文様)
 |
203土器(各種)
神武天皇御陵竹中写真館発行
|
204推古時代(瓦の文様)
神武天皇御陵竹中写真館発行
 |
205 奈良時代前期(瓦の文様)
神武天皇御陵竹中写真館発行
 |
202~205の宛名面
 |
|
|
|
橿原市畝傍町・久米町 橿原神宮役戰利(青銅)砲
明治40(1907)年~大正7(1918)年
写真提供:成瀬匡章氏 |
橿原神宮 KASHIWARA SHRINE
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№1298 大和國畝傍橿原神宮ヘ海軍大臣ヨリ奉納
明治三十七八年役戰利(青銅)砲
砲_thumb.jpg) |
№1298 宛名面
 |
№1728 橿原神宮 KASHIWARA SHRINE
明治40(1907)年~大正7(1918)年
|
大和三山 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章氏 |
№1875 大和畝傍山
MT,UNEBI,YAMATO.
(綏靖天皇御陵前桃花鳥田堂發行)
_thumb.jpg) |
№1876 (不許複製)大和畝傍山
Mt,Unebi,Yamato.
(神武天皇御陵前竹中寫眞館發行)
|
№1877 神武天皇御陵前より畝傍山を望む
|
№1878 大和耳成山
(版権所有不許複製畝傍勝川發行)
|
№1879 大和耳成山
Mt.Miminashi,Yamato.
(版権所有 神武天皇御陵前 竹中寫眞館發行)
|
№1880 大和耳成山
VIEW OF MT,MIMINARI,YAMATO.
(綏靖天皇御陵前桃花鳥田堂發行) |
№1881 大和耳成山
Mt MImInarI Yamato
|
№1882 大和耳成山
|
№1883 大和飛鳥川ヨリ天ノ香久山ヲ望ム
(版権所有不許複製畝傍勝川發行)
_thumb.jpg) |
№1884 大和飛鳥川ヨリ天ノ香久山ヲ望ム
Mt.AMANOKAGU FROM RIVER ASUKA.YAMATO
(綏靖天皇御陵前桃花鳥田堂發行)
|
|
|
大正時代発行の絵はがき 橿原神宮 写真提供:中井陽一氏 |
官幣大社橿原神宮
絵葉書(大正初期) |
左の宛名面 |
大和橿原神宮外苑建国会館
絵葉書(大正末期~昭和初期) |
|
 |
|
 |
|
神武天皇二千五百式年祭記念 畝傍御陵 大正5年4月3日印 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2045 大和畝傍橿原神宮御正門ヨリ御神殿(元賢所御建物)ヲ拝ス圖
(版権所有神武天皇御陵前竹中寫眞館發行)
神武天皇二千五百・・・
畝傍御陵 5年4月3日印
大正6年2月11日消印
ヲ拝ス圖 (版権所有神武天皇御陵前竹中寫眞館發行)_thumb.jpg) |
№2046 神武天皇畝傍山東北御陵全景
Emperor Jinmu,s Sepucher
(版権所有神武天皇御陵前竹中寫眞館發行)
_thumb.jpg) |
№2047 神武天皇畝傍山東北御陵ノ景
Emperor Jinmu,s Sepucher
(版権所有神武天皇御陵前竹中寫眞館發行)
_thumb.jpg) |
№2048 神武御陵道ヨリ畝傍山ヲ望ム
Places Famous at Yamato.
(版権所有不許可複製橿原神宮前勝川畝傍堂發行)_thumb.jpg) |
№2049 神武天皇畝傍山東北御陵ノ景
Places Famous at Yamato.
(版権所有不許可複製橿原神宮前勝川畝傍堂發行)
|
№2050 安寧天皇畝傍山西南御陰井上御陵
Emperor Anneis Sepucher
 |
№2051 懿徳天皇畝傍山南纎沙渓上御陵
Emperor Itokus Sepucher
|
|
橿原神宮ほか 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 |
№1860 大和神武天皇御陵
 |
№1861 大和綏靖天皇御陵
|
№1862 大和橿原神宮
|
№1863 大和橿原神宮御神殿正門
|
№1864 大和畝傍山
|
№1865 大和天ノ香久山
|
№1866 大和久米寺
|
|
橿原神宮 -千古に薫る建国の史蹟・畝傍-
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
印刷:絵画研究会
写真提供:成瀬匡章氏 |
橿原神宮一ノ鳥居
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№1559 大鳥居をくぐる 我が國土發祥の霊地。神武天皇橿原宮宮居の舊地。清淨幽邃永遠の聖境。鎮座ましますは官幣大社橿原神宮。奝然と襟を正して大鳥居をくぐる。
 |
№1562 神威いや尊く 齋き奉るは、神武天皇、媛蹈鞴五十鈴媛皇后の御神霊、跪きて拜す橿原神宮御神殿。薫る神風。漂う瑞雲。
|
|
№1727 橿原神宮一ノ鳥居(橿原神宮發行)
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
_thumb.jpg) |
発行年代 大正7年~昭和8年
橿原神宮発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
1 橿原神宮御正門
 |
1 の宛名面
|
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
橿原神宮発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
2 橿原神宮玉垣御門
 |
3 橿原神宮御拝殿(元神嘉殿)
特別保護建造物
|
4 橿原神宮表参道より畝傍山を望む
 |
2~4の宛名面
|
発行年代 大正7年~昭和8年
橿原神宮発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
511 橿原神宮表参道大鳥居
|
512 橿原神宮手水所
|
513 橿原神宮一ノ鳥居
 |
511~513の宛名面
|
発行年代 大正7年~昭和8年
橿原神宮発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
19 表参道
 |
20 正御門
|
21 御餞殿
|
22 玉垣内全景
|
23 御本殿
 |
19~23の宛名面
|
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
印刷:絵画研究会
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
発行年代 大正7年~昭和8年
株式会社便利堂謹納、橿原神宮発売
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
42 神威いや尊く

奉るは、神武天皇、媛蹈鞴五十鈴媛皇后の御神霊、跪きて拝す橿原神宮御神殿。薫る神風。漂う端雲。
千古に薫る建国の史蹟・畝傍 |
42の宛名面
 |
491 橿原神宮南御門
|
491の宛名面
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
474 大和橿原グラウンド
|
475 大和久米寺本堂
|
476 大和神武天皇畝傍山東北陵
 |
474~476の宛名面
|
発行年代 大正7年~昭和8年
橿原神宮発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
572 橿原神宮本殿(舊賢所)特別保護建造物
|
573 橿原神宮全景
 |
574 橿原神宮透塀御門 |
575 橿原神宮玉垣御門前 |
576 橿原神宮大鳥居 |
572~576の宛名面  |
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
橿原神宮発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
577 橿原神宮玉垣内全景
 |
578 橿原神宮表参道大鳥居
|
579 橿原神宮御本殿(元賢所)特別保護建造物)
 |
580 橿原神宮勅使館及神宮庁
|
581 橿原神宮透塀御門
 |
582 橿原神宮御正門
|
577~582の宛名面
 |
|
発行年代 大正7年~昭和8年
橿原神宮・神武天皇陵
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-1-45-026
橿原神宮畝傍山東北陵 境域
並びに橿原道場の図
 |
img69-1-45-027
|
img69-1-45-028
神武天皇御聖跡伊那佐山 |
img69-1-45-029
|
img69-1-45-030
頭八咫烏神社
 |
img69-1-45-031
 |
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
印刷:絵画研究会
久米寺
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
41 法灯かがやき(久米寺) 
皇軍武運長久垂れ幕あり
久米寺は聖徳太子の御弟、春日皇子の創建と伝える。境内には、かの乙女の白い脛に見惚れて通力を失い天から落ちた言われる久米仙人の坐像がある。 |
41の宛名面
|
|
|
発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
474 大和橿原グラウンド |
475 大和久米寺本堂  |
474、475の宛名面
 |
|
耳成山 昭和8(1933)年以降 絵はがき提供:成瀬匡章氏№2367 (大和畝傍名所)耳成山 |
大和久米寺 発行年代 昭和8年~昭和20年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
.耳成山_thumb.jpg) |
509 大和久米寺本堂
 |
509の宛名面
|
「橿原神宮発行橿原神宮絵葉書」
発行年 昭和8年~昭和20年
橿原神宮発行 株式会社便利堂謹納
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
橿原神宮絵葉書 袋
 |
袋裏面
 |
231 橿原神宮 御社殿全景
 |
232 橿原神宮 神楽殿
|
233 橿原神宮 外拝殿
 |
234 橿原神宮 貴賓室並ニ社務所
 |
235 橿原神宮 手水舎
 |
236 橿原神宮 南御門
 |
237 橿原神宮 表参道
 |
238 橿原神宮 祭館(斎館)
|
231~238の宛名面
 |
|
橿原神宮 昭和8(1933)年~
(橿原神宮發行)写真提供:成瀬匡章氏 |
発行年代 昭和8年~昭和20年
橿原神宮庁発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
№1560 表参道大鳥居(橿原神宮發行)
|
№1561 手水舎(橿原神宮發行)
_thumb.jpg) |
12 神武天皇御陵
|
12の宛名面
|
「昭和八年十月 改築落成記念繪葉書 奈良縣立 畝傍中學校」(現畝傍高校) 写真提供:成瀬匡章氏 |
№1631 奈良縣立畝傍中學校改築落成記念 萱島校長 校舎全景
 |
№1632 奈良縣立畝傍中學校改築落成記念 玄關 貴賓室
|
№1633 2宛名面畳紙(№1631~1632)
「昭和八年十月 改築落成記念繪葉書 奈良縣立 畝傍中學校」
|
№1633 畳紙(№1631~1632)「昭和八年十月 改築落成記念繪葉書 奈良縣立 畝傍中學校」
|
建國の聖地 橿原神宮畝傍御陵参拝記念 昭和15(1940)年4月28日印 写真提供:成瀬匡章様 |
№794 畳紙(№788~793)建國の聖地 橿原神宮畝傍御陵参拝記念
建國の聖地 橿原神宮畝傍御陵参拝記念_thumb.jpg) |
№788 大和・橿原神宮外苑
 |
№789 宛名面
 |
№789 大和・橿原神宮神門
 |
№790 宛名面
 |
№790 大和・橿原神宮社頭
 |
№791 大和・神武天皇御陵
 |
№792 官幣大社橿原神宮
(奈良縣高市郡畝傍町)
_thumb.jpg) |
№793 大和・畝傍山と建國奉仕隊
 |
|
|
|
大和橿原 昭和15(1940)年~4月28日 写真提供:成瀬匡章様 |
№873 (大和橿原)
香久山(大和三山ノ一)Mt,kaguyama(kashihara,Yamato)
昭和8(1933)年以降
香久山(大和三山ノ一)Mt,kaguyama(kashihara,Yamato)_thumb.jpg) |
№874 (大和橿原)
大和國史館 The Hall of History(kashihara,Yamato)
昭和15(1940)年~24(1949)年
大和國史館 The Hall of History(kashihara,Yamato)_thumb.jpg) |
№875 (大和橿原)
建國會館 The kenkoku Hall(kashihara,Yamato)
昭和15(1940)年~
建國會館 The kenkoku Hall(kashihara,Yamato)_thumb.jpg) |
№876 (大和橿原)
橿原文庫
The kashihara Lidrary
昭和15(1940)年~
橿原文庫 The kashihara Lidrary_thumb.jpg) |
№877 (大和橿原)
橿原神宮大鳥居 The great Shrine-entrance.(kashihara,Yamato)
昭和15(1940)年~
橿原神宮大鳥居 The great Shrine-entrance.(kashihara,Yamato)_thumb.jpg) |
№901 (大和橿原)
外苑の綜合グランド The Graund of the Outyard.(kashihara,Yamato)
昭和15(1940)年~
外苑の綜合グランド The Graund of the Outyard.(kashihara,Yamato)_thumb.jpg) |
№902 (大和橿原)
紫光館 Siko-kwan.(kashihara,Yamato)
昭和15(1940)年~
紫光館 Siko-kwan.(kashihara,Yamato)_thumb.jpg) |
№903 (大和橿原)
神苑の深田池 Fukada Pond.(kashihara,Yamato)
昭和15(1940)年~
神苑の深田池 Fukada Pond.(kashihara,Yamato)_thumb.jpg) |
№878 橿原神宮前驛
橿原神宮外苑大運動塲
昭和15(1940)年~
 |
№880 神武天皇畝傍山陵御陵
御埋碑銘
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 |
|
№904 (古代寺院の瓦 軒丸瓦一覧) (大和畝傍神武御陵前竹中冩眞館發行)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 (大和畝傍神武御陵前竹中冩眞館發行)_thumb.jpg) |
№905 (古代寺院の瓦 軒平瓦一覧) (大和畝傍神武御陵前竹中冩眞館發行)
明治40(1907)年~大正7(1918)年
 (大和畝傍神武御陵前竹中冩眞館發行)_thumb.jpg) |
№954 橿原文庫 八紘寮
昭和15(1940)年
 |
№786 大和橿原國史館
昭和8(1933)~16(1942)年4月3日
 |
№787 畝傍考古館
昭和8(1933)~16(1942)年4月3日
 |
「紀元二千六百年記念橿原神宮建國奉仕隊繪葉書 昭和15(1940)年 写真提供:成瀬匡章様 |
№963 畳紙(№955~962)「紀元二千六百年記念橿原神宮建國奉仕隊繪葉書
「紀元二千六百年記念橿原神宮建國奉仕隊繪葉書_thumb1.jpg) |
№955 神武天皇御陵
 |
№956 橿原神宮御本殿
 |
№957 神鍬授與の式
 |
№958 奉仕隊旗を先頭に作業塲へ
 |
№959 勤勞奉仕隊の作業實況
(其ノ一)
_thumb.jpg) |
勤勞奉仕隊の作業實況
(其ノ二)
_thumb.jpg) |
№961 勤勞奉仕隊の作業實況
(其ノ三)
_thumb.jpg) |
№962 谷司令官坂間市長流汗の奉仕
 |
|
|
|
昭和15年頃 橿原公苑 奉仕隊 (畝傍名所) 写真提供:成瀬匡章氏 |
橿原公苑 畝傍山ヲ望ム
(奉仕隊ノ活動)
昭和15(1940)年頃
写真提供:成瀬匡章氏 |
№2097 八紘舎と畝傍山(畝傍名所)
_thumb.jpg) |
№2098 第二奉仕道塲より香久山を望む(畝傍名所)
_thumb.jpg) |
№1630 第一奉仕道場の全景 (畝傍名所) |
№1441 大和 第一奉仕道塲ヨリ畝傍山ヲ望ム(奉仕隊ノ活動) THE WORKING MEN YAMATO
|
「皇國発祥之聖地 橿原神宮参拝記念絵葉書 原色最新寫眞版」
昭和15(1940)年~ 写真提供:成瀬匡章様 |
№1286 畳紙(№1280~1285)「皇國発祥之聖地 橿原神宮参拝記念絵葉書」(表面)
「皇國発祥之聖地 橿原神宮参拝記念絵葉書」(表面)_thumb_1.jpg) |
№1286 畳紙(№1280~1285)「皇國発祥之聖地 橿原神宮参拝記念絵葉書」(裏面)
「皇國発祥之聖地 橿原神宮参拝記念絵葉書」(裏面)_thumb_1.jpg) |
№1280 聖地橿原神宮附近案内地圖
 |
№1281 橿原道場全景
 |
№1282 橿原文庫 建国會館
 |
№1283 野外公堂 橿原神宮綜合驛
 |
№1284 神武天皇畝傍東北陵 橿原神宮御本殿
 |
№1285 橿原神宮社頭
 |
橿原公苑・大和国史館 昭和15(1940)年~発行
写真提供:成瀬匡章様 |
皇紀二千六百年 畝傍建国会館の印
昭和15年(1940) |
№1287 (國史館)
(國史館)紀元二千六百年奈良縣奉祝記念事業の一つとして聖地の古考學的事象が闡明され主として縄紋文化を物語る遺物が檢出されてゐるが古考學參考資料國史を物語る繪畫美術品を陳列し一般に展覧しむるを目的とせらる
|
№1725 橿原神宮前驛より畝傍山を拜す
昭和15年(1940)頃
|
№1725宛名面
|
「皇紀二千六百年 畝傍史蹟の風光」(皇紀2600年は昭和15年)
印刷:大正写真工芸所 発行:昭和8(1934)年~ 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2052 (畝傍名所) 橿原神宮社頭
 橿原神宮社頭_thumb.jpg) |
№2053 (畝傍名所) 橿原神宮拝殿
 橿原神宮拝殿_thumb.jpg) |
№2054 (畝傍名所) 神武天皇御陵
|
№2055 (畝傍名所) 橿原神宮驛 畝傍御陵前驛
 橿原神宮驛 畝傍御陵前驛_thumb.jpg) |
№2056 (畝傍名所) 靈禪山久米寺
 靈禪山久米寺_thumb.jpg) |
№2057 (畝傍名所) 畝傍山
 畝傍山_thumb.jpg) |
№2058 (畝傍名所) 耳成山
 耳成山_thumb.jpg) |
№2059 (畝傍名所) 天の香具山
|
№2060 畳紙(№2052~2059)「皇紀二千六百年 畝傍史蹟の風光」(表面)
「皇紀二千六百年 畝傍史蹟の風光」(表面)_thumb.jpg) |
№2060 畳紙(№2052~2059)「皇紀二千六百年 畝傍史蹟の風光」(裏面)
「皇紀二千六百年 畝傍史蹟の風光」(裏面)_thumb.jpg) |
|
|
肇国の聖地 畝傍の麗色 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
建国畝傍顯揚会発行
(紀元2600年は昭和15年) |
img69-1-9-001
肇国の聖地 畝傍の麗色
建国畝傍顯揚会発行
|
img69-1-9-002
咲き匂う聖地のはる
橿原神宮内苑の桜
|
img69-1-9-003
|
img69-1-9-004
旭日八咫烏旗の下に
建国奉仕隊の活動
(紀元二千六百年記念橿原神宮外苑御拡張工事奉仕実況) |
img69-1-9-005
 |
img69-1-9-006
尊き汗の勤労 八紘舎と畝傍山全景 (紀元二千六百年記念橿原神宮外苑御拡張工事奉仕実況)
|
img69-1-9-007
|
img69-1-9-008
建国の聖地 橿原! 橿原神宮全景
|
img69-1-9-009
 |
img69-1-9-010
襟を正して 橿原神宮社頭の大鳥居
|
img69-1-9-011
 |
img69-1-9-012
御神前に頷く 橿原神宮拝殿
|
img69-1-9-013
 |
img69-1-9-014
崇高の極み 神武天皇陵
|
img69-1-9-015
 |
img69-1-9-016
神威蕭然たり 橿原神宮本殿
|
img69-1-9-017
|
|
|
|
橿原神宮 昭和15(1940)年11月10日以降 絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№2126 官幣大社 橿原神宮
 |
№2127 橿原神宮表參道
 |
№2128 大運動場ノ一部ト野外公堂.
 |
№2129 橿原 神武天皇御陵
 |
明治天皇駐蹕之処 文部省史蹟指定 明治天皇今井行在所絵葉書
今井行在所保存会発行 発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-1-23-001
明治天皇駐蹕之処 文部省史蹟指定 明治天皇今井行在所絵葉書  |
img69-1-23-002
明治天皇今井町行在所平面図
 |
img69-1-23-003
 |
img69-1-23-004
明治天皇今井行在所所蔵御風呂
 |
img69-1-23-005
|
img69-1-23-006
明治天皇今井行在所国栖舞展覧場
(称念寺本堂)
 |
img69-1-23-007
 |
img69-1-23-008
明治天皇今井行在所大門
 |
img69-1-23-009
|
img69-1-23-010
明治天皇今井行在所御寝殿
 |
img69-1-23-011
 |
img69-1-23-012
明治天皇今井行在所庭園
 |
img69-1-23-013
 |
img69-1-23-014
明治天皇今井行在所玉座
 |
img69-1-23-015
 |
img69-1-23-016
明治天皇今井行在所大玄関
 |
img69-1-23-017
 |
img69-1-23-018
 |
|
|
大和・橿原神宮 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-1-27-038
建国会館のほとりに 望む清麗なる橿原神宮裏参道
ここに新装成って・全国からの参拝人を待つ総合駅。
 |
img69-1-27-039
 |
img69-1-27-040
各々その趣を異にする大和三山中、最も低くまた趣の深い耳成山
古来詩歌の名山として其の名を知られる大和三山の一天香久山
 |
img69-1-27-041
 |
img69-1-27-046
橿原神宮外拝殿
橿原神宮発行
 |
img69-1-27-047
 |
img69-1-27-048
橿原神宮外拝殿
橿原神宮発行
 |
img69-1-27-049
 |
img69-1-37-024
橿原神宮発行
 |
img69-1-37-025
 |
img69-1-37-026
橿原神宮
 |
img69-1-37-027
紀元二千六百年 奈良県奉祝会
 |
img69-1-37-028
橿原神宮御社殿全景  |
img69-1-37-029
 |
img69-1-37-030
橿原神宮
 |
img69-1-37-031
奈良県観光課
 |
img69-1-37-032
大和 官幣大社橿原神宮
|
img69-1-37-033
 |
|
|
|
|
|
|
|
神武天皇御陵前竹中写真館発行 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
奈良朝時代後期
 |
 |
奈良朝時代前期
 |
 |
土器
 |
 |
 |
 |
畝傍名所 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
|
img69-1-27-102
大和畝傍 深田池
 |
img69-1-27-103
 |
img69-1-27-110
畝傍名所 懿徳天皇御陵
 |
img69-1-27-111
 |
img69-1-27-112
畝傍名所 神武天皇御陵
 |
img69-1-27-113
 |
img69-1-27-114
畝傍名所 孝元天皇御陵
|
img69-1-27-115
 |
img69-1-27-116
畝傍名所 綏靖天皇御陵
 |
img69-1-27-117
 |
img69-1-27-118
畝傍名所 欽明天皇御陵
 |
img69-1-27-119
 |
img69-1-27-130
橿原神宮
 |
img69-1-27-131
 |
|
|
藤原宮跡大宮土壇上の全景 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
img69-1-27-104
藤原宮跡大宮土壇上の全景  |
img69-1-27-105
 |
|
|
大和 久米寺 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 |
|
|
img69-4-5-102
 |
img69-4-5-103
 |
|
|
昭和15年頃 橿原神宮 参拝記念印付き 文化工芸社印刷
写真提供:成瀬匡章氏 |
№2389 官幣大社 橿原神宮
 |
№2389~2396 宛名面
 |
№2390 橿原神宮大鳥居
 |
№2390・2394 宛名面  |
№2391 橿原神宮表參道
|
№2391・2393 宛名面
 |
№2392 橿原綜合驛
 |
№2392・2389 宛名面  |
№2393 橿原参道
 |
№2394 橿原 八紘寮建國會館
 |
№2395 大運動場ノ一部ト野外公堂
 |
№2396 橿原 神武天皇御陵
 |
№2395・2396 宛名面 |
|
|
|
畝傍名勝 繪はがき
橿原神宮神武天皇 参宮記念 印
写真提供:成瀬匡章氏 |
№2585 表紙(№2575~2584)「畝傍名勝 繪はがき」
「畝傍名勝 繪はがき」_thumb_2.jpg) |
№2575 神武天皇畝傍山東北御陵ノ景 VIEW OF THE EMPEROR JINMU,S SEPUCHRE
 |
№2576 大和畝傍橿原神宮 KASHIWARA SHRINE,UNEBI,YAMATO.
 |
№2577 神武天皇御陵前ヨリ畝傍山ヲ望ム MT.UNEBI,YAMATO.
 |
№2578 綏靖天皇桃花鳥田丘御陵 THE EMPEROR SUIZEI,S SEPUCHRE.
 |
№2579 大和飛鳥川ヨリ天ノ香久山ヲ望ム MT.AMANOKAGU FROM THE RIVER ASUKA.YAMATO
 |
№2580 大和耳成山 MT.MIMINARI.YAMATO
 |
№2581 安寧天皇畝傍山西南御陰井上御陵 EMPEROR ANNEI,S SEPUCHRE
 |
№2581 神武天皇御陵及耳成山遠望 MT.MIMINARI & EMPEROR JINMU,S SEPUCHRE
 |
№2582 懿徳天皇畝傍山南纎沙渓上御陵 EMPEROR ITOKU,S SEPUCHRE
 |
№2583 大和久米寺 YAMATO KUMEDERA.
 |
№2575~2583 宛名面
 |
№2585 裏表紙(№2575~2584)「畝傍名勝 繪はがき」
「畝傍名勝 繪はがき」_thumb_2.jpg) |
|
|
|
橿原神宮外苑 大和國史館萬葉室壁畫「阿騎野の朝」中山正實作 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2429 宛名面  |
№2429 橿原神宮外苑 大和國史館萬葉室壁畫「阿騎野の朝」中山正實作  |
|
|
№2566 大和畝傍山
(畝火報國社發行)
_thumb_2.jpg) |
№2567 天皇陛下御寄附御劔ト皇后陛下御寄附御鏡
 |
№2568 (大和畝傍)建国會館 The Kenkoku Hall.
建国會館 The Kenkoku Hall._thumb_2.jpg) |
№2568 宛名面
 |
昭和15年(1940) 皇紀二千六百年の紀元節 橿原神宮付近風景
千古に薫る建国の史蹟・橿原
写真提供:成瀬匡章氏 |
№2569 法灯かがやき

久米寺は、聖徳太子の御弟、来目皇子の創建と伝える。境内には、かの乙女の白い脛に見惚れて通力を失い、天から落ちたと言われる久米仙人の座像がある。 |
№2570 新装なって

清浄の光眩く照る神武天皇御陵参道
御陵駅は、新しき装いを凝らしてここに建つ。 |
№2571 映える建築美 
神風厳かに吹く橿原神宮前
建築の美ここに映える総合駅。
鏡のように空は清澄。
|
№2571 宛名面

皇紀二千六百年の紀元節を内地に迎えました。今日は朝から花火や飛行機などが飛んでいました。旗行列などもありました。表の写真は橿原神宮前の御写真です。今日は朝からラヂオも奉祝のばかりです。ではさようなら
(北支派遣部隊への国内状況便り) |
橿原の絵葉書 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2662 橿原神宮畝傍山東北陵境域並橿原道場圖
 |
№2662 宛名面
 |
№2663 畝傍名所 畝傍山麓に活動する、建國奉仕隊の實況 FAMOUS PLACES AT HOLY PLACE UNEBI,KASHIHARA,YAMATO.
 |
№2663 宛名面
 |
№2664 大和畝傍橿原神宮明治三十七八年戰役戰利砲据付ノ圖(西内宮司等ト宍戸大尉松江上等工長)
_thumb_2.jpg) |
№2664 宛名面
 |
|
|
「大和八釣山地藏尊繪葉書」大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2672 畳紙(№2666~2671)「大和八釣山地藏尊繪葉書」
「大和八釣山地藏尊繪葉書」_thumb_2.jpg) |
№2666 (大和)八釣山地蔵尊 本堂
八釣山地蔵尊 本堂_thumb_2.jpg) |
№2667(大和)八釣山地蔵尊 内陣
八釣山地蔵尊 内陣_thumb_2.jpg) |
№2668 (大和)八釣山地蔵尊 參籠所
八釣山地蔵尊 參籠所_thumb_2.jpg) |
№2669 (大和)八釣山地蔵尊 庫裡
八釣山地蔵尊 庫裡_thumb_2.jpg) |
№2670 (大和)八釣山地蔵尊 八釣山鎮守社殿
八釣山地蔵尊 八釣山鎮守社殿_thumb_2.jpg) |
№2671 (大和)八釣山地蔵尊 手洗所
八釣山地蔵尊 手洗所_thumb_2.jpg) |
№2666~2671 宛名面
 |
「橿原神宮繪葉書」大正7(1918)年~昭和7(1933)年4月29日 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2731 畳紙(№2721~2730)「橿原神宮繪葉書」
「橿原神宮繪葉書」_thumb_2.jpg) |
№2731 裏面
 |
№2721 橿原神宮參道より畝傍山を望む
 |
№2722 橿原神宮表參道大鳥居
 |
№2723 橿原神宮參道
 |
№2724 橿原神宮勅使館及神宮廳
 |
№2725 橿原神宮手水舎
 |
№2726 橿原神宮御正門
 |
№2727 橿原神宮拜殿
 |
№2728 橿原神宮元拜殿(舊京都御所神嘉殿・國寶)
_thumb_2.jpg) |
№2729 橿原神宮御本殿(舊京都御所賢所・國寶)
_thumb_2.jpg) |
№2730 橿原神宮全景
 |
№2721~2730 宛名面  |
|
|
|
「建國二千六百年記念 畝傍橿原の史蹟」 昭和15年 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2801 畳紙(№2785~2800)「建國二千六百年記念 畝傍橿原の史蹟」
「建國二千六百年記念 畝傍橿原の史蹟」_thumb_2.jpg) |
№2785 橿原神宮本殿(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2786 橿原神宮拜殿(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2787 橿原神宮南神門(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2788 橿原神宮神橋(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2789 橿原神宮社頭(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2790 橿原神宮内苑の櫻(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2791 橿原神宮驛(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2792 建國会館 畝傍御陵前驛(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2793 靈禅山久米寺 五輪塔(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2793 靈禅山久米寺 五輪塔(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2795 天の香久山(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2796 神武天皇御陵(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2797 綏靖天皇御陵(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2798 懿徳天皇御陵(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2799 孝元天皇御陵(畝傍名所)
_thumb_2.jpg) |
№2800 欽明天皇御陵(畝傍名所)_thumb_2.jpg) |
№2785~2800 宛名面
 |
№2801 畳紙(№2785~2800)「建國二千六百年記念 畝傍橿原の史蹟」(裏面)
「建國二千六百年記念 畝傍橿原の史蹟」(裏面)_thumb_2.jpg) |
|
大和 橿原 写真提供:成瀬匡章氏 |
№3003 大和 橿原神宮大鳥居 PORTAL OF THE KASIHARA SHRINE
 |
№3004 大和 橿原神宮拜殿 KASIHARA JINGU YAMATO
 |
№3005 大和 橿原神宮本殿 KASIHARA JINGU YAMATO
 |
№3006 東ヨリ拜スル大和畝傍山 THE UNEBIYAMA YAMATO
 |
№3007 大和畝傍山遠望 TO VIEW TO MT UNEB
 |
№3008 大和橿原 八紘舎全景ト畝傍山 TO VIEW TO MT, UNEBI OR HATKOSHA
 |
№3009 大和 建國會館 KENKOKUKAIKAN YAMATO
 |
№3010 大和 第一奉仕道塲ヨリ畝傍山ヲ望ム(奉仕隊ノ活動) THE WORKING MEN YAMATO
 THE WORKING MEN YAMATO_thumb_2.jpg) |
№3011 大和 第二奉仕道塲ヨリ畝傍山ヲ望ム(奉仕隊ノ活動) MT,UNEBI KASIHARA YAMATO
 MT,UNEBI KASIHARA YAMATO_thumb_2.jpg) |
№3012 大和橿原 愛婦建國奉仕隊ノ活動 WORKING PEOPLE YAMATO
 |
№3013 大和橿原 第一奉仕道塲ニテ愛婦ノ大活動 WORKING WOMEN YAMATO
 |
№3014 大和 神武天皇御陵參道 VISIT WAY MT UNEBI YAMATO
 |
№3015 大和 神武天皇御陵 JINMU TEMNO GORYO YAMATO
 |
№3016 大和 久米寺 KUMEDERA YAMATO
 |
№3003~3016 宛名面
 |
|
畝傍名所 写真提供:成瀬匡章氏 |
№3017 (畝傍名所) 橿原神宮社頭の大鳥居
 橿原神宮社頭の大鳥居_thumb_2.jpg) |
№3018 (畝傍名所) 橿原神宮拜殿
 橿原神宮拜殿_thumb_2.jpg) |
№3019 (畝傍名所) 神武天皇御陵
 神武天皇御陵_thumb_2.jpg) |
№3020 (畝傍名所) 畝傍山全景建國奉仕の實況
 畝傍山全景建國奉仕の實況_thumb_1.jpg) |
№3021 (畝傍名所) 壮大なる建國会館
 壮大なる建國会館_thumb_1.jpg) |
№3022 (畝傍名所) 珍重される考古館
 珍重される考古館_thumb_1.jpg) |
№3023 (畝傍名所) 光る古刹久米寺
 光る古刹久米寺_thumb_1.jpg) |
№3024 (畝傍名所) 宣化天皇御陵
 宣化天皇御陵 _thumb.jpg) |
№3025 (畝傍名所) 映ゆる耳成山  映ゆる耳成山_thumb.jpg) |
№3018 (畝傍名所) 橿原神宮拜殿  |
|
|
橿原神宮絵葉書 写真提供:成瀬匡章氏 |
№3033 畳紙(№3026~3032)「橿原神宮繪葉書」
「橿原神宮繪葉書」_thumb.jpg) |
№3033 畳紙(№3026~3032)「橿原神宮繪葉書」(裏面)
「橿原神宮繪葉書」(裏面)_thumb.jpg) |
№3026 橿原神宮參道より畝傍山を望む (橿原神宮發行)
_thumb.jpg) |
№3027 橿原神宮參道大鳥居 (橿原神宮發行)
_thumb.jpg) |
№3028 橿原神宮手水所 (橿原神宮發行)
_thumb.jpg) |
№3029 橿原神宮透塀御門内 (橿原神宮發行)
_thumb.jpg) |
№3030 橿原神宮御正門 (橿原神宮發行)
_thumb.jpg) |
№3031 橿原神宮玉垣内全景 (橿原神宮發行) _thumb.jpg) |
№3032 橿原神宮勅使館及神宮廳 (橿原神宮發行) _thumb.jpg) |
№3026~3032 宛名面
 |
|
|
記念絵はがき 写真提供:成瀬匡章氏 |
№3239 畳紙(№3236~3238)「記念繪はがき」
「記念繪はがき」_thumb.jpg) |
№3239裏面
 |
№3236 橿原神宮畝傍山東北陵境域並橿原道場圖
 |
№3236宛名面
 |
№3237 橿原神宮
 |
№3238 畝傍山東北陵
 |
№3237・3238宛名面
 |
|
橿原神宮奉納三十七八年役戰利品 写真提供:成瀬匡章氏 |
№3240 橿原神宮奉納三十七八年役戰利品(陸軍省獻納二十三珊砲)
_thumb.jpg) |
№3240宛名面
 |
|
|
「考古繪葉書 壹輯」 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2403 畳紙(№2397~2402)
「考古繪葉書 壹輯」 「考古繪葉書 壹輯」_thumb_1.jpg) |
№2397 (推古時代 大窪國源寺古瓦 神武御陵前竹中寫眞館發行)
_thumb_1.jpg) |
№2398 (推古時代 神武御陵前竹中寫眞館發行)
_thumb_1.jpg) |
№2399 (奈良朝時代前期○十分一 神武御陵前竹中寫眞館發行)
 _thumb_1.jpg) |
№2400 (奈良朝時代後期 平安朝時代 鎌倉時代 神武御陵前竹中寫眞館發行)
_thumb_1.jpg) |
№2401 (推古時代 奈良朝時代○十分一 神武御陵前竹中寫眞館發行)
_thumb_1.jpg) |
№2402 (奈良朝時代後期 鎌倉時代 神武御陵前竹中寫眞館發行)
_thumb_1.jpg) |
|
「考古繪葉書 貮輯」 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2409 畳紙(№2404~2408)「考古繪葉書 貮輯」
「考古繪葉書 貮輯」_thumb_1.jpg) |
№2404 神武天皇御陵埋碑銘(神武天皇御陵前竹中寫眞館發行)
_thumb_1.jpg) |
№2405 (半挿 高抔 米抔 平抔 平瓫 缶 瓼 神武御陵前竹中寫眞館發行)
 |
№2406 (手抉 手抉 手抉 缶 未詳 坩 神武御陵前竹中寫眞館發行)
_thumb_1.jpg) |
№2407 (片缶 瓫 高坩 半挿 斎甕 神武御陵前竹中寫眞館發行)
 |
№2408 (土器 神武御陵前竹中寫眞館發行)
_thumb_1.jpg) |
|
|
|
|
|
|
№2416 畳紙(№2410~2415)「考古繪葉書 參輯」
|
№2410 森田家蔵斎瓫土器 (1)
 |
№2411 森田家蔵斎瓫土器 (2)
 |
№2412 森田家蔵斎瓫土器 (3)
 |
№2413 森田家蔵斎瓫土器 (4)
 |
№2414 森田家蔵斎瓫土器 (5)
 |
№2415 森田家蔵斎瓫土器 (6)
 |
|
昭和15年11月 「橿原道場 大和國史館列品繪葉書」 第二輯(考古學資料)
写真提供:成瀬匡章氏 |
№2428 畳紙(№2423~2427)「橿原道場 大和國史館列品繪葉書 第二輯(考古學資料)表面
「橿原道場 大和國史館列品繪葉書 第二輯(考古學資料)表面_thumb_1.jpg) |
№2428 畳紙(№2423~2427)「橿原道場 大和國史館列品繪葉書 第二輯(考古學資料)内面
「橿原道場 大和國史館列品繪葉書 第二輯(考古學資料)内面_thumb_1.jpg) |
№2423 神宮外苑出土 土製猪 6  |
№2423~2427 宛名面
 |
№2424 神宮外苑出土 冠形土製品
 |
№2425 神宮外苑出土 土師器 8
 |
№2426 神宮外苑出土 祝部土器 9
 |
№2427 神宮外苑井戸出土 瓦 10
 |
「考古舘繪葉書 第一輯」 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2596 畳紙(№2586~2595)「考古舘繪葉書 第一輯」
「考古舘繪葉書 第一輯」_thumb_2.jpg) |
№2586 宛名面
 |
№2586 坩及受盤及嚴瓮
 |
№2587 小坩及受盤付嚴瓮
 |
№2588 小坩及装飾受盤付嚴瓮
 |
№2589 受盤瓮
 |
№2590 頸付坩 片耳付盌 長頸脚付坩 頸付坩 長頸脚付坩 脚付盌 小坩
 |
№2591 脚付坏
 |
№2592 蓋及脚付盌 蓋付盌
 |
№2593 小坩及脚付坩
 |
№2594 長頸脚付坩
 |
№2595 脚付𤭯 四個共𤭯
 |
「考古舘繪葉書 第二輯」 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2607 畳紙(№2596~2606)
「考古舘繪葉書 第二輯」
「考古舘繪葉書 第二輯」_thumb_2.jpg) |
№2596・2607・2618・2630・2640 裏面
|
№2597 彌生式土器
 |
№2598 彌生式土器
 |
№2599 彌生式土器
 |
№2600 竈
 |
№2601 坩及長頸坩
 |
№2602 嚴甕
 |
№2603 甕
 |
№2604 提瓶 ヒッカケ耳 双環付 コブ耳 装飾付袋形提瓶 ヒッカケ コブ耳
 |
№2605 平瓶四個 大蓋及五角把手付大形
 |
№2606 蓋及双環付四脚坩 掚付坩  |
「考古舘繪葉書 第二輯 橿原神宮前 考古舘」 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2618 畳紙(№2608~2617)「考古舘繪葉書 第二輯 橿原神宮前 考古舘」
「考古舘繪葉書 第二輯 橿原神宮前 考古舘」_thumb_2.jpg) |
№2608 石鏃
 |
№2609 石斧
 |
№2610 石包丁
 |
№2611 磨製角形石斧 磨製二ツ穴石鐱 石鐱 石刀斷片
 |
№2612 石棒斷片 石棒頭 ニギリ石
 |
№2613 用途不明の玉石
 |
№2614 各種勾曲玉
 |
№2615 六角管玉 木葉玉 平玉、丸玉、棗玉
 |
№2616 臍石 鏡石 鑿形石 石斧 石鐱 石刀子 角車輪石
 |
№2617 銀環 角金環 巢環斷片 上金環
 |
|
「考古舘繪葉書 第四輯 橿原神宮前 考古舘」 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2630 畳紙(№2619~2629)「考古舘繪葉書 第四輯 橿原神宮前 考古舘」
「考古舘繪葉書 第四輯 橿原神宮前 考古舘」_thumb_2.jpg) |
№2619 豊浦 向原寺
 |
№2620 山田寺 久米寺 奥之院
 |
№2621 立部 定林寺 阪田 金剛寺
 |
№2622 輕 大輕寺
 |
№2623 膳夫寺 紀寺 田中寺 飛鳥寺 岡寺 香久山寺
 |
№2624 檜前 檜隈寺 大窪 國源寺
 |
№2625 橘寺 川原 弘福寺
 |
№2626 田中 田中寺 小山 大官大寺
 |
№2627 鴨公 藤原宮
 |
№2628 大安寺 藥師寺 西大寺 藥師寺 法隆寺 大安寺 唐招提寺
 |
№2629 輕寺 輕寺 出所不詳
 |
「考古舘繪葉書 第五輯 橿原神宮前 考古舘」 写真提供:成瀬匡章氏 |
№2640 畳紙(№2631~2639)「考古舘繪葉書 第五輯 橿原神宮前 考古舘」
「考古舘繪葉書 第五輯 橿原神宮前 考古舘」_thumb_2.jpg) |
№2631 東大寺 東大寺大佛殿 三輪寺 興福寺南大門
 |
№2632 久米寺奥之院 大官大寺
 |
№2633 香久山寺 定林寺
 |
№2634 岡寺
 |
№2635 大安寺 藥師寺
 |
№2636 飛鳥寺 橘寺 大官大寺 川原寺
 |
№2637 平城宮 定林寺
 |
№2638 向原寺 大安寺
 |
№2639 唐招提寺 藥師寺
 |
|
|
「最も新しき畝傍十六景」
昭和15年~20年
写真提供:成瀬匡章氏 |
№3330 畳紙(№3314~3329)「最も新しき畝傍十六景」
「最も新しき畝傍十六景」_thumb.jpg) |
№3314(大和畝傍名所)橿原神宮 YAMATO UNEBI MEISHO
橿原神宮 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3315(大和畝傍名所)橿原神宮御神殿 YAMATO UNEBI MEISHO
橿原神宮御神殿 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3316(大和畝傍名所)建國會館 YAMATO UNEBI MEISHO
建國會館 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3317(大和畝傍名所)大和久米寺 YAMATO UNEBI MEISHO
大和久米寺 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3318(大和畝傍名所)橿原神宮前畝傍考古館 YAMATO UNEBI MEISHO
橿原神宮前畝傍考古館 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3319(大和畝傍名所)神武天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO
神武天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3320(大和畝傍名所)綏靖天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO
綏靖天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3320(大和畝傍名所)綏靖天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO
安寧天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3322(大和畝傍名所)懿徳天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO
懿徳天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3323(大和畝傍名所)孝元天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO
孝元天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3324(大和畝傍名所)宣化天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO
宣化天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3325 (大和畝傍名所)持統・天武天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO
持統・天武天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3326(大和畝傍名所)文武天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO文武天皇御陵 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3327(大和畝傍名所)畝傍山 YAMATO UNEBI MEISHO
畝傍山 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3328(大和畝傍名所)耳成山 YAMATO UNEBI MEISHO
耳成山 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3329(大和畝傍名所)天の香久山 YAMATO UNEBI MEISHO
天の香久山 YAMATO UNEBI MEISHO_thumb.jpg) |
№3314~3329 宛名面
 |
|
|
建国奉仕隊 紀元二千六百年記念 建国奉仕隊本部発行
大阪浜田印刷所印行
絵はがき提供:成瀬匡章氏 |
№3337 畳紙(№3331~3336)「建國奉仕隊」
「建國奉仕隊」_thumb.jpg) |
№3337 裏面
 |
|
№3331 橿原神宮 神武天皇御陵(四月三日勅使參向)
_thumb.jpg) |
№3332 神鍬授與式
 |
№3333 奉仕開始の喇叭 池田大阪府知事と長谷川総務部長の名コンビ
 |
№3334 女學生群の活動 傷病兵の奉仕
 |
№3335 建國奉仕隊結成式行進 作業終了後の體操
 |
№3336 畝傍山を背景に奉仕隊活動の大觀 其一 其二
 |
№3331~3336 宛名面
建国奉仕隊本部発行
大阪浜田印刷所印行
 |
|
|
|
「文部省史蹟指定 明治天皇今井行在所 繪はがき」 稱念寺
発行時期:昭和14(1939)年~16(1941)年3月
葉書提供:成瀬匡章氏 |
№3443 畳紙(№3435~3442)「文部省史蹟指定 明治天皇今井行在所 繪はがき」
「文部省史蹟指定 明治天皇今井行在所 繪はがき」_thumb.jpg) |
№3443 裏面
 |
№3435 明治天皇今井行在所大門  |
№3436 明治天皇今井行在所大玄關
 |
№3437 明治天皇今井行在所玉座 |
№3438 明治天皇今井行在所御寝殿
 |
№3439 明治天皇今井行在所國栖舞天覧場(稱念寺本堂)
_thumb.jpg) |
№3440 明治天皇今井行在所庭園
 |
№3441 明治天皇今井行在所々藏御風呂
 |
№3442 明治天皇今井行在所平面圖(當時使用ノモノ)
_thumb.jpg) |
№3435~3442 宛名面
 |
|
明治四十一年十一月 陸軍大演習大観兵式記念印章あり
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
№3636 大和畝傍橿原神社 The kashiwara shrine at unebi Yamato.(大和神武御陵前畝傍報國社發行)  |
№3636宛名面  |
№3637 神武天皇畝傍山東北御陵ノ景 The emperer Jrmmn s sepulchre.(大和神武御陵前畝傍報國社發行) |
№3637宛名面
 |
№3638 綏靖天皇桃花鳥田丘陵 The empore suizei's sepurchre.Yamato.(大和神武御陵前畝傍報國社發行)
 |
№3638宛名面 |
№3639 安寧天皇畝傍山西南御陰井上御陵 The empcre annei's sepulchre.(大和神武御陵前畝傍報國社發行)
 |
№3639宛名面  |
№3640 大和耳成山 MT Miminari, Yamato.(大和神武御陵前畝傍報國社發行)
 |
№3640宛名面
 |
|
|
皇紀二千六百年(昭和15年) の印章あり
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
№3641(大和)橿原神宮大鳥居
橿原神宮大鳥居_thumb.jpg) |
№3642(大和)橿原神宮外拝殿
橿原神宮外拝殿_thumb.jpg) |
№3643(大和)神武天皇御陵
神武天皇御陵_thumb.jpg) |
№3644(大和)綏靖天皇御陵 (大和)安寧天皇御陵
綏靖天皇御陵 (大和)安寧天皇御陵_thumb.jpg) |
№3645(大和)懿徳天皇御陵 (大和)宣化天皇御陵
懿徳天皇御陵 (大和)宣化天皇御陵_thumb.jpg) |
№3646(大和)八紘舎と畝傍山 (大和)畝傍山と建國奉仕隊の活動
八紘舎と畝傍山 (大和)畝傍山と建國奉仕隊の活動_thumb.jpg) |
№3647(大和)建國會館 (大和)橿原神宮前驛建國會館 (大和)橿原神宮前驛_thumb.jpg) |
№3641~3647宛名面  |
畝傍名所
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
№3648(畝傍名所)橿原神宮本殿
橿原神宮本殿_thumb.jpg) |
№3649(畝傍名所)橿原神宮社頭の大鳥居
橿原神宮社頭の大鳥居_thumb.jpg) |
№3650(畝傍名所)建國會舘
建國會舘_thumb.jpg) |
№3651(畝傍名所)神武天皇御陵
神武天皇御陵_thumb.jpg) |
№3652(畝傍名所)神武天皇御陵
神武天皇御陵_thumb.jpg) |
№3653(畝傍名所)綏靖天皇御陵
綏靖天皇御陵_thumb.jpg) |
№3654(畝傍名所)安寧天皇御陵
安寧天皇御陵_thumb.jpg) |
№3655(畝傍名所)懿徳天皇御陵 孝元天皇御陵
懿徳天皇御陵 孝元天皇御陵_thumb.jpg) |
№3656(畝傍名所)宣化天皇御陵
宣化天皇御陵_thumb.jpg) |
№3657(畝傍名所)欽明天皇御陵
欽明天皇御陵_thumb.jpg) |
№3658(畝傍名所)天武天皇・持統天皇御陵
天武天皇・持統天皇御陵_thumb.jpg) |
№3659(畝傍名所)文武天皇御陵
文武天皇御陵_thumb.jpg) |
№3660(畝傍名所)畝傍山
畝傍山_thumb.jpg) |
№3661(畝傍名所)天香久山
天香久山_thumb.jpg) |
№3662(畝傍名所)靈禪山久米寺
靈禪山久米寺_thumb.jpg) |
№3663(畝傍名所)考古舘
考古舘_thumb.jpg) |
№3648~3663宛名面
 |
|
|
|
『大和橿原』
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
№3664 『大和橿原』 神武天皇御陵
 |
№3665 『大和橿原』 橿原神宮南神門  |
№3664~3665宛名面
 |
|
官幣大社橿原神宮
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
№3666 官幣大社橿原神宮(奈良県高市郡畝傍町)
|
№3667 大和・橿原神宮神門
 |
№3668 大和・橿原神宮社頭
 |
№3666~3668宛名面
 |
橿原神宮大鳥居
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
建国会館落成記念
昭和3年に京都御所で行なわれた昭和天皇御大典の饗宴場が下賜され、橿原神宮境内に移築されていたものを、紀元2600年奉祝事業に際して橿原道場の中心建物としてこの場所に移されました。
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
№3669 橿原神宮大鳥居 臺灣阿里山ノ古檜ニシテ同嶋總督府ヨリ奉納トゾ云フ
 |
№3669宛名面
 |
№3670 建國會館全景
 |
№3670宛名面
建国会館落成記念
 |
奈良縣高市郡眞菅村 井上久三郎
大正7(1918)年~昭和8(1933)年
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
|
|
№3684 奈良縣高市郡眞菅村 井上久三郎
 |
№3684宛名面
 |
|
|
神武天皇御陵参拝記念
明治40(1907)年~大正7(1918)年
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
№3741 大和畝火山
 |
№3742 大和畝傍 橿原神宮
 |
№3743 神武天皇御陵ノ景
 |
№3744 神武天皇御陵ノ景
 |
№3741~3744宛名面
 |
|
|
|
№3745 大和畝傍 橿原神宮
 |
№3746 神武天皇畝傍山東北御陵全景
 |
№3747 綏靖天皇桃花鳥田丘御陵
 |
№3748 大和久米寺
 |
№3745~3748宛名面
 |
|
|
|
「奈良縣協同病院開院記念」 昭和14(1939)年(現奈良県立大学附属病院)
昭和14年、奈良県産業組合連合会が経営する奈良県協同病院として設立された。
その後、奈良県農業会の経営となり、昭和20年、奈良県が医学校を設立する際に譲渡された。 絵葉書提供:成瀬匡章氏
|
№3888 奈良縣協同病院 全景 玄關
 |
№3889 奈良縣協同病院 大講堂 玄關ホール 傾斜廊下
 |
№3890 奈良縣協同病院 特等病室(副室ベランダ附) 一等病室(副室附)
 一等病室(副室附)_thumb.jpg) |
№3891 奈良縣協同病院 分娩室 大手術室 手術準備室
 |
№3892 奈良縣協同病院 レントゲン治療室
 |
№3888~3892宛名面
 |
№3893 畳紙(№3888~3892)「奈良縣協同病院開院記念」
「奈良縣協同病院開院記念」_thumb.jpg) |
|
「神武天皇參拜紀念繪はかき」 奈良縣高市郡畝傍橿原神宮前 勝川畝傍堂」
大正11(1922)年5月20日消印あり
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
№3894 神武御陵道ヨリ畝傍山ヲ望ム Mt Unebi (版權所有不許複製神宮前勝川畝傍堂發行)_thumb.jpg) |
№3895 大和耳成山 Mt Miminasi Yamato (版權所有不許複製神宮前勝川畝傍堂發行)
_thumb.jpg) |
№3896 大和飛鳥川ヨリ天ノ香具山ヲ望ム Amanokaguyama Yamato (版權所有不許複製神宮前勝川畝傍堂發行)
_thumb.jpg) |
№3897 神武天皇畝傍山東北御陵ノ景 Emperer Jinmu s Sepuchre (版權所有不許複製神宮前勝川畝傍堂發行)
_thumb.jpg) |
№3898 綏靖天皇桃花鳥田丘御陵 Emperer Suiseils Sepuchre (版權所有不許複製神宮前勝川畝傍堂發行)
_thumb.jpg) |
№3899 大和畝傍橿原神宮一ノ燈籠 The bedicatory Lautern (版權所有不許複製神宮前勝川畝傍堂發行)
_thumb.jpg) |
№3900 大和畝傍橿原神宮玉垣御門正面 Kashiwara Shrine Yamato (版權所有不許複製神宮前勝川畝傍堂發行)
_thumb.jpg) |
№3901 大和久米寺之塔 Kume Temple Yamato (版權所有不許複製神宮前勝川畝傍堂發行)
_thumb.jpg) |
№3902 畳紙(№3894~3901)「神武天皇參拜紀念繪はかき 奈良縣高市郡畝傍橿原神宮前 勝川畝傍堂」 「神武天皇參拜紀念繪はかき 奈良縣高市郡畝傍橿原神宮前 勝川畝傍堂」_thumb.jpg) |
№3894~3901宛名面
 |
|
|
「橿原神宮 參拜紀念」
昭和15(1940)年7月~昭和20年頃発行
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
№3911 畳紙(№3903~3910)「橿原神宮 參拜紀念」
「橿原神宮 參拜紀念」_thumb.jpg) |
№3911 裏面
 |
№3903 橿原神宮内拜殿
 |
№3904 橿原神宮一ノ鳥居
 |
№3905 神武天皇畝傍山東北陵
 |
№3906 橿原文庫及ビ八紘寮
 |
№3907 建國會館 畝傍山
 |
№3908 外苑野外公堂 橿原神宮驛
 |
№3909 耳成山 深田池
 |
№3910 天の香具山 埴安聖地
 |
№3903~3910宛名面
 |
|
大和久米寺
「大和国真言根本久米寺」の印
大正7(1918)年~昭和8(1933)年発行
絵葉書提供:成瀬匡章氏 |
|
|
№3930 大和久米寺 練塔 地蔵堂 仙人堂 KUMEDERA TEMPLE YAMATO.

|
№3930宛名面
 |
|
|
|