post-kasiharasiへ移行

絵はがき  橿原神宮    久米寺   絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代  明治6年~明治40年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 
373  神武天皇御陵/橿原神宮/橿原神宮大鳥居
373の宛名面
 
 
発行年代   明治40年~大正7
消印;大正3年8月18日
著作権保有者:石原治吉
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代   明治40年~大正7
消印:大正 5年10月5日
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
58  橿原神宮御拝殿
(元神嘉殿御建物)
58の宛名面
消印:大正3年8月18日、切手1銭5厘
 
365 橿原神宮玉垣御門前
 
365の宛名面
消印:大正5年10月5日、切手1銭5厘
 
発行年代   明治40年~大正7
 大和畝傍神武御陵前竹中写真館 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
76 官幣大社畝傍橿原神宮拝殿ト
御本殿 
76の宛名面
 
77  神武天皇畝傍山東北御陵ノ景

77の宛名面
 
 発行年代   明治40年~大正7 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代   明治40年~大正7
版権所有神武天皇御陵前竹中写真館  
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
78  大和畝傍橿原神宮
78の宛名面
 
 438 神武天皇畝傍山東北御陵ノ景
438の宛名面
 
発行 明治40(1907)年~大正7(1918)年 橿原神宮
   絵はがき提供:成瀬匡章氏
№2369 橿原神宮御神殿(元賢所御所建物)
 
№2370 橿原神宮一ノ鳥居
 
№2371 橿原神宮正門外ノ景
 
№2372 橿原神宮御寶物神武天皇(金鵄弓ニ留マル)御姿
 
 発行年代   明治40年~大正7   
神武天皇陵前竹中写真館発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 
167  奈良朝時代後期、鎌倉時代
の文様
神武天皇陵前竹中写真館発行 
168  推古時代、奈良朝時代
の文様
神武天皇陵前竹中写真館発行
167~168の宛名面
 
 
202 奈良時代後期、平安朝時代、鎌倉時代(瓦文様)
 
203土器(各種)
神武天皇御陵竹中写真館発行 
 
204推古時代(瓦の文様)
神武天皇御陵竹中写真館発行
  
205 奈良時代前期(瓦の文様)
神武天皇御陵竹中写真館発行
 
202~205の宛名面
 
     
発行年代 大正7年~昭和8年 
橿原神宮発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代 大正7年~昭和8年 
橿原神宮 絵はがき提供:成瀬匡章氏
1 橿原神宮御正門 
1 の宛名面
 
№2368 (大和畝傍名所)橿原神宮[特別保護建造物]
 
 
発行年代 大正7年~昭和8年 
橿原神宮発行    
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
2  橿原神宮玉垣御門

3  橿原神宮御拝殿(元神嘉殿)
特別保護建造物
4  橿原神宮表参道より畝傍山を望む
2~4の宛名面
 
   発行年代 大正7年~昭和8年 
橿原神宮発行 
 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
511  橿原神宮表参道大鳥居
512 橿原神宮手水所
 
513 橿原神宮一ノ鳥居
 
511~513の宛名面
 
   発行年代 大正7年~昭和8年 
橿原神宮発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
19 表参道
20 正御門
21 御餞殿
22 玉垣内全景
23 御本殿
19~23の宛名面
  発行年代 大正7年~昭和8年 
 印刷:絵画研究会
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
発行年代 大正7年~昭和8年
 株式会社便利堂謹納、橿原神宮発売
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 
42 神威いや尊く


奉るは、神武天皇、媛蹈鞴五十鈴媛皇后の御神霊、跪きて拝す橿原神宮御神殿。薫る神風。漂う端雲。
千古に薫る建国の史蹟・畝傍
42の宛名面
 
491 橿原神宮南御門
 
491の宛名面
 
   発行年代 大正7年~昭和8年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 474  大和橿原グラウンド
 475 大和久米寺本堂
 
476 大和神武天皇畝傍山東北陵
  
474~476の宛名面
 
  発行年代 大正7年~昭和8年 
橿原神宮発行 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
572  橿原神宮本殿(舊賢所)特別保護建造物
573  橿原神宮全景
574  橿原神宮透塀御門 575  橿原神宮玉垣御門前
 576 橿原神宮大鳥居 572~576の宛名面     
   発行年代 大正7年~昭和8年 
橿原神宮発行
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
577 橿原神宮玉垣内全景 

578 橿原神宮表参道大鳥居 

579 橿原神宮御本殿(元賢所)特別保護建造物)
 
580 橿原神宮勅使館及神宮庁

 
581 橿原神宮透塀御門 
582 橿原神宮御正門
 
577~582の宛名面
 
 
   発行年代 大正7年~昭和8年 
(畝傍名所) 橿原神宮本殿遷座祭
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館   
img69-1-1-001
橿原神宮本殿遷座祭
記念絵葉書
 
img69-1-1-002
(畝傍名所) 建国会館
今上陛下御大禮の御建物を御下賜相成り、県民の浄財を以て修補竣成したる記念すべき建物なり。公共事業の使用に供せられる。

大和巡り記念 印
img69-1-1-003
 
img69-1-1-004
橿原神宮本殿並ニ幣殿

 
img69-1-1-005橿原神宮 発行  img69-1-1-006
(畝傍名所)考古館
地に埋もれた文化の跡を渉獵して貴重な一館をなしている。館内には畝傍、飛鳥を中心とした考古学上の価値高き上古の遺物無慮二千余点が出品されている。
img69-1-1-007
 
img69-1-1-008
(畝傍名所)霊禅山久米寺
寺は聖徳太子の御弟久米皇子の創建と伝えられる。延暦年中弘法大師もここに留錫したという。本尊薬師如来は眼病平癒に霊験ありとて信仰される。真言宗高野派なり。久米仙人坐像は本堂前の観音堂にあり、仙人が女を見て神通力を失ったロマンスは余にも有名である。
 
 img69-1-1-009
     
発行年代  昭和8年~昭和20年
橿原神宮庁発行 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
   
12 神武天皇御陵
 
12の宛名面
 
   
「橿原神宮発行橿原神宮絵葉書」
発行年 昭和8年~昭和20年

   橿原神宮発行  株式会社便利堂謹納
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
橿原神宮絵葉書 袋

 
袋裏面
 
231  橿原神宮 御社殿全景
232 橿原神宮 神楽殿
 
233 橿原神宮 外拝殿
 
234 橿原神宮 貴賓室並ニ社務所
 
235 橿原神宮 手水舎
 
236 橿原神宮 南御門 
 
237 橿原神宮 表参道 
238  橿原神宮 祭館(斎館)
231~238の宛名面
 
 
橿原神宮    昭和15(1940)年11月10日以降 絵はがき提供:成瀬匡章氏
№2126 官幣大社 橿原神宮
 
№2127 橿原神宮表參道
 
№2128 大運動場ノ一部ト野外公堂.
 
№2129 橿原 神武天皇御陵
 
絵はがき 久米寺   
   発行年代 大正7年~昭和8年
 印刷:絵画研究会
久米寺 
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 
 
  41 法灯かがやき(久米寺) 

皇軍武運長久垂れ幕あり
久米寺は聖徳太子の御弟、春日皇子の創建と伝える。境内には、かの乙女の白い脛に見惚れて通力を失い天から落ちた言われる久米仙人の坐像がある。
41の宛名面
 
発行年代 大正7年~昭和8年  
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
 
474  大和橿原グラウンド  475 大和久米寺本堂  474、475の宛名面
 
 
 発行年代 昭和8年~昭和20年
絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館
   
509  大和久米寺本堂
509の宛名面