絵はがき 東吉野村 | |||
高見山 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | |||
№1585 高見山神武帝の古蹟國見岩 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1585~1592宛名面 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1586 高見山の原生林 (拓楠多く花時頗る美觀なり) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1587 高見山原生林霧氷の美觀(其一) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1588 高見山原生林霧氷の美觀(其二) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1589 高見村有林と故岩井村長記念碑 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1590 高見山スキー塲より山頂を望む 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1591 高見山スキー塲五郎宗岩(一名ゆるき石) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№1592 投石の瀑 (高見村大字瀧野にあり) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№949 高見山原生林霧氷の美觀 (其一) 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
||
高見山 大正13(1924)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | |||
№1111 高見山神武帝の古蹟國見岩 大正13(1924)年~昭和8(1933)年 ![]() |
№154 高見山神武帝の古蹟國見岩![]() |
№155 高見山頂 高角神社![]() |
№156 高見山の原生林 (拓楠多く花時頗る美觀なり) ![]() |
№157 高見山原生林霧氷の美觀 (其二) ![]() |
№158 高見村有林と 故岩井村長記念碑 ![]() |
№159 天誅組義士の墓 其二 (高見村大字鷲家にあり) ![]() |
№160 木津隧道より高見山遠望![]() |
官幣大社丹生川上神社中社 大正4年(1915年)に森口奈良吉が『丹生川上神社考』を著し、明治以降郷社に列していた当神社が式内丹生川上神社であることを考証し、、同11年に社名を「蟻通神社」から「丹生川上神社」に改称、上下2社に対して「中社」を称するとともに、3社を合わせて「官幣大社丹生川上神社」として社務所が置かれるなど、当神社がその中心に位置づけられた。 |
|||
「奈良縣吉野郡小川村鎮座 官幣大社丹生川上神社中社 繪葉書 奉納者 森口奈良吉 上西多藏」 大正11(1922)年10月16日 写真提供:成瀬匡章様 |
|||
№1913 畳紙(№1904~1912)「奈良縣吉野郡小川村鎮座 官幣大社丹生川上神社中社 繪葉書 奉納者 森口奈良吉 上西多藏」![]() |
№1904 官幣大社 丹生川上神社本殿[奈良縣吉野郡小川村]![]() |
№1904~1912宛名面![]() |
№1905 官幣大社 丹生川上神社の棟札[奈良縣吉野郡小川村]![]() |
№1906 官幣大社 丹生川上神社西限板波瀧[奈良縣吉野郡小川村]![]() |
№1907 官幣大社 丹生川上神社境内丹生瀧[奈良縣吉野郡小川村]![]() |
№1908 官幣大社 丹生川上神社境内[奈良縣吉野郡小川村]![]() |
№1909 官幣大社 丹生川上神社の石燈[奈良縣吉野郡小川村]![]() |
№1910 大和國宇陀郡田地帳 [官幣大社春日神社藏]![]() |
№1911 蟻通神社御神像 奈良縣吉野郡小川村![]() |
№1912 丹生川上神社の四至![]() |
|
奈良県吉野郡東吉野村小川村 丹生川上神社中社 大正13(1924)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 | |||
№168 官幣大社丹生川上神社中社境内全景![]() |
№169 官幣大社 丹生川上神社本殿 (奈良縣吉野郡小川村) ![]() |
№170 本社と摂社丹生神社を連絡する蟻通橋![]() |
№171 官幣大社 丹生川上神社境内丹生瀧 (奈良縣吉野郡小川村) ![]() |
№172 官幣大社 丹生川上神社の石燈 (奈良縣吉野郡小川村) ![]() |
№173 丹生川上神社中社 たとう表面 3枚セット![]() |
№173 丹生川上神社中社 たとう裏面 3枚セット![]() |
|
奈良縣吉野郡東吉野村小川村鎮座 官幣大社丹生川上神社中社 昭和8(1933)年以降 写真提供:成瀬匡章様 |
|||
№161 官幣大社丹生川上神社中社本殿及東西殿 (奈良縣吉野郡小川村鎮座) ![]() |
№162 官幣大社丹生川上神社中社全景 (奈良縣吉野郡小川村鎮座) ![]() |
№163 官幣大社丹生川上神社境内丹生瀧 (奈良縣吉野郡小川村) |
№164 官幣大社丹生川上神社中社社務所 (奈良縣吉野郡小川村) ![]() |
№165 官幣大社丹生川上神社と摂社丹生神社とを連絡する蟻通橋 (奈良縣吉野郡小川村) ![]() |
№167 畳紙(№161~166)「官幣大社丹生川上神社々務所」「繪葉書(中社)」![]() |
№167 畳紙(№161~166)「官幣大社丹生川上神社々務所」「繪葉書(中社)」(内側![]() |
|
奈良県吉野郡東吉野村杉谷 「うをのしをり」杉谷養魚塲 昭和5(1930)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
|||
№1932 畳紙(№1927~1931)「うをのしおり」 杉谷養魚塲![]() |
№1927 杉谷養魚塲 取入口ヨリ望全景![]() |
№1928 杉谷養魚塲 川上ヨリ望全景![]() |
№1929 杉谷養魚塲 貳参四五號池![]() |
№1930 杉谷養魚塲 三號池投網![]() |
№1931 杉谷養魚塲 地理![]() |
№1932 畳紙(№1927~1931)「うをのしおり」 杉谷養魚塲 裏面![]() |
№1927~1931宛名面![]() |
修羅出シ及筏柵 吉野郡小川村大字鷲家市谷場 明治40(1907)年~42(1909)年4月 写真提供:成瀬匡章様 |
於吉野郡小川村大字小四郷川木津川合流 筏乗作業 明治40(1907)年~大正7(1918)年 写真提供:成瀬匡章様 |
||
№57 修羅出シ及筏柵 吉野郡小川村大字鷲家市谷場 明治40(1907)年~42(1909)年4月 ![]() |
№1332 於吉野郡小川村大字小四郷川木津川合流 筏乗作業 明治40(1907)年~大正7(1918)年 ![]() |
||
奈良県吉野郡東吉野村瀧野 白馬寺 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 写真提供:成瀬匡章様 |
|||
№1713 (大和國吉野郡高見村大字瀧野)白馬寺 (會式當日奥ノ院ヘ僧侶恭拝ノ光景)大和松山 美能軒謹寫 大正7(1918)年~昭和8(1933)年 ![]() |
|||
昭和26(1951)年11月18日 昭和天皇行幸写真 小川・小栗栖の境界付近か 写真提供:成瀬匡章氏 |
|||
№2100 昭和天皇行幸写真![]() |
№2100 昭和天皇行幸写真(裏面) 吉野郡人工造林 ![]() |
||
天誅義士記念碑 絵はがき所蔵:奈良県立図書情報館 | |||
img187 吉野郡小川村鷲家口 来迎山賓泉寺之影 天誅義士記念碑 ![]() |
img188![]() |
||
大正元年十一月五日天誅義士五十年忌法會 写真提供:成瀬匡章氏 | |||
№2802 大正元年十一月五日天誅義士五十年忌法會當日吉野郡高美村鷲家ニ於ケル藤本津之助松本謙三郎森下幾馬福浦元吉ノ墳墓ニ群集參拜ノ光景![]() |
№2802宛名面![]() |
||