Pick up!


【テーマ】

『公 園』

 暖かくなり、公園で散歩や散策を楽しめる季節になりました。公園はもともと、19世妃の西洋で生まれた施設です。現在、日本にも「公園」と名のつく施設がたくさん存在しています。ここでは主に日本の公園に関する情報をご紹介します。
 紙面の制約上、一部しか掲載できないことをおことわりしておきまず。(所蔵図書の詳細データは館内のOPAC端末で確認できます。)

<当館所蔵図書> 書名右の()内は請求記号

  1. 近代日本公園史の研究(629.3−11)
    丸山宏著 思文閣1994

  2. 公園の用と美(629.3−9)
    伊藤邦循著 同朋舎1988

  3. 日本公園百年史(629.3−5−1〜2)
    日本公園百年史刊行会編
    日本公園百年史刊行会1978

  4. 日本公園緑地発達史(629.3−7−1〜2)
    佐藤昌著 都市計画研究所1977

  5. 日本の公園(629.3−3)
    田中正大著 鹿島研究所出版会1974

  6. 日本文化としての公園(629.3−10)
    飯沼二郎 白幡洋三郎著 八坂書房1993

  7. 理想の庭園及公園(629.3−2)
    野間守人著 日本評論社出版部1923

  8. 日本の大自然1〜28(629.4−13−1〜28)
    森田敏隆写真 毎日新聞社1993〜1994

  9. 國立公園案内(629.4−2)
    沼佐隆次編輯 国立公園協会1933

  10. 国立公園図鑑(629.4−16)
    国立公園協会編集 大蔵省印刷局1995

  11. 奈良公園のシカ(482.1−1-19)
    川村俊蔵ほか著 講談社1983

  12. 国立公園の旅(629.4−12)
    講談社編 講談社1988

  13. こんなに面白い奈良公園(629.4−11)
    入江泰吉他著 新潮社1988

  14. 奈良公園史(629.4−6−1〜2)
    奈良公園史編集委員会編 奈良県1982

<当館所蔵雑誌記事>

  1. 工場跡地によみがえった自然−都立尾久の原公園(特集トンボ・エコアップー事例編)
    石塚友宏 緑の読本43号[1997.7]

  2. 仲間づくりが大変ママの公園派閥
    朝日新聞社編 AeralO巻20号[1997.5]

  3. ゴリラ公園のワークショップ(特集緑のパートナーシップ−事例編)
    阿部保幸 緑の読本41号[1996.12]

  4. 奈良公園を訪れた人びとのシカ意識(特集鹿と日本人)
    高橋春成 地理41巻10号[1996.10]

  5. 西暦2000年を目前にした日本の公園・緑地行政(特集公園・緑地行政ガイド)
    松本守 緑の読本39号[1996.7]

  6. 丸山宏著 『近代日本公園史の研究』書評
    井上章一 日本史研究401号[1996.1]

  7. 教育・文化と地域づくり−40−北海道幕別町 −公園が変わった3世代交流パークゴルフ
    嶺野範雄 文部時報1423号[1995.7]

<WEB所在情報>URL確認日3月24日

  1. 「都市公園と緑のまちづくり」
    建設省都市局提供
    http://www.moc.go.jp/city/park/pa01.html

  2. 社団法人日本公園緑地協会
    http://posa.or.jp/posa guest/g topj.htm

(尾松 謙一)


 
 
開館時間
閲覧室、読書室、学生室

9:00〜20:00

郷土資料室、児童室

9:00〜17:00

休館日
月曜日・祝日・月末・年末年始

図書点検期

交通案内
近鉄奈良駅から東へ徒歩5分

|目次に戻る|


奈良県立奈良図書館報 うんてい 第69号 平成10年3月25日発行

《編集・発行》 奈良県立奈良図書館 〒630−8213奈良市登大路町
TEL 0742−27−0801 FAX 0742−27−0865 URL http://www.library.pref.nara.jp/