京都国立近代美術館寄贈図録展示

3階レファレンスカウンター横において、京都国立近代美術館から寄贈していただいた、歴代展覧会の図録を展示しています。

展示中の図録 京都国立近代美術館寄贈図録展示は3階レファレンスカウンター横で行っています

京都国立近代美術館 歴代展覧会図録一覧

平成18年8月現在
展覧
回次
実施年度開催期間展覧会名
西暦和暦始期終期
11963S 38 4.28 5.26現代日本陶芸の展望ならびに現代絵画の動向
41963S 38 9.2110.20村上華岳 の芸術
71963S 3812.15 1.25北大路魯山人の芸術
81963S 38 2. 1 3. 1近代日本の洋画と工芸(明治・大正期
91963S 38 3. 3 3.25近代日本の洋画と工芸(昭和期)
121964S 39 6.17 7. 7現代イギリス彫刻展
141964S 39 8.11 9.20浅井 忠 の芸術
151964S 39 9.2511. 1現代日本の工芸
191964S 39 2.26 3.28近代日本画の歩み
201965S 40 4. 6 5. 5小出楢重展
211965S 40 5.12 6.13世界の染織〈1〉エジプトとペルシャ
231965S 40 8. 1 8.29近代絵画の流れ
251965S 4010. 911. 7入江波光 展
261965S 4011.1012.12フォーブ60年展
271965S 4012.17 1.30具象絵画の新たなる展開
281965S 40 2. 3 2.22戦後の油絵と版画
301966S 41 4. 5 5. 5稲垣稔次郎 展
311966S 41 5.10 6. 5現代美術の動向 '66
341966S 41 9.1610.16富田渓仙 展
361966S 4110.1511.27現代アメリカ絵画 展
371966S 41 1.27 2.19第5回東京国際版画ビエンナーレ展
381966S 41 2.28 3.26現代アメリカのリビングアート
431967S 42 8.19 9.17異色の近代画家たち
441967S 42 9.2310.22近代日本の工芸
451967S 4210.2811.26現代イタリア美術 展
461967S 4212. 312.24勅使河原蒼風の彫刻
471967S 42 1. 4 2.18デュフィ 回顧展
491968S 43 4. 4 5. 5土田麦僊展
501968S 43 5.11 6.16ボナール展
511968S 43 6.22 8. 4モジリアニ名作展
521968S 43 8.16 9.22現代美術の動向 '68
551968S 43 1. 4 2.16第6回東京国際版画ビエンナーレ展
561968S 43 2.28 3.26近代デザインの展望
571969S 44 4. 8 5.11山口 薫 回顧展
581969S 44 5.20 6.15日本画の新人たち
591969S 44 6.20 8. 3菅井 汲 展
601969S 44 8.19 9.23現代美術の動向 '69
621969S 4411.1812.21現代イギリス版画 展
641969S 44 2.24 3.25東洋の染織
661970S 45 5.19 6.28富本憲吉 遺作展
671970S 45 7. 7 8. 9現代美術の動向 '70
681970S 45 8.2810.11現代の陶芸(ヨーロッパと日本)
701970S 4512. 1 1.15英国風景画展
711970S 45 1.20 2.14エドワルド・ムンク展
721970S 45 2.20 3.21第7回東京国際版画ビエンナーレ展
741971S 46 4.27 5.30小合友之助・河合卯之助 二人展
751971S 46 6. 8 7.11近代日本の彫刻
761971S 46 7.20 9. 5ルネ・マグリット展
771971S 46 9.1410.10染織の新世代
791971S 4612.16 1.30現代ドイツ美術 展
811972S 47 4.15 5.21近代イタリア美術の巨匠たち
821972S 47 5.27 6.18現代スウェーデン美術 展
831972S 47 6.27 7.30デューラとドイツ・ルネッサンス展
841972S 47 8. 5 8.27現代美術の鳥瞰
851972S 47 9. 2 9.24ペーテル・ブリューゲル版画展
861972S 4710.1711.26ヨーロッパの日本作家
871972S 4712. 9 1.28ジェームズ・アンソール展
881972S 47 2. 7 3.15第8回東京国際版画ビエンナーレ展
891972S 47 3.24 4.15シカゴ美術館浮世絵名品展
901973S 48 4.24 5.20所蔵作品による欧米の陶芸
911973S 48 5.26 6.24吉原治良 展
921973S 48 7.10 8.12現代工芸の鳥瞰 展
931973S 48 8.24 9.16グラフィック・イメージ '73
941973S 48 9.2611. 4アメリカの日本作家
951973S 4811.1012.16近代日本史におけるパリと日本(近代日本美術史に・・・)
961973S 4812.22 2. 3キリシタン美術の再発見
971973S 48 2.10 3.24デ・キリコ展
981974S 49 4. 3 5.12ダダの女流画家ハンナ・ヘッヒの芸術
991974S 49 5.25 7. 7アンドリュー・ワイエス展
1001974S 49 8.20 9.19グラフィック・イメージ '74
1011974S 4910. 111.17沖縄の工芸
1021974S 4911.26 1.12現代メキシコ美術展
1031974S 49 1.21 3. 2第9回東京国際版画ビエンナーレ展
1041975S 50 3.25 5.25現代衣装の源流
1051975S 50 6. 7 7.13ポール・デルボー展
1061975S 50 7.20 8.17異色の水墨画家 75'
1071975S 50 8.17 9.21香月泰男 遺作展
1081975S 5010. 411.16フランス工芸の美
1091975S 5011.26 1.11シュルレアリスム展
1101975S 50 1.24 2.22ポール・デービス展
1121976S 51 4. 1 5.16ドイツ・リアリズム
1131976S 51 5.25 6.27ドイツの現代陶芸
1141976S 51 7. 4 8. 8アメリカのキルト
1151976S 51 8.14 9.19異色の水墨画家 76'
1161976S 51 9.2911.14今日の造形〈織〉(ヨーロッパと日本)
1171976S 5111.2312.19キュービズム 展
1181976S 51 1. 6 2.20ゴッホ展
1191976S 51 3.19 4. 3第10回東京国際版画ビエンナーレ展
1201977S 52 4.14 5.15イタリア古版画 展(15世紀から18世紀)
1211977S 52 5.24 6.26金鈴社の画家たち
1221977S 52 7.15 7.31ロシア美術館名作展
1241977S 52 8.27 9.25現代美術の鳥瞰(明日を探る作家たち)
1251977S 5210. 711.27今日の造形〈織〉(アメリカと日本)
1261977S 5212. 9 1.22フォンタネージ、ラグーザと明治前期の美術
1271977S 52 1.28 3. 5ピカソ展
1281977S 52 3.15 4. 9牛島憲之の芸術
1291978S 53 4.15 5.28オスカー・ココシュカ展
1301978S 53 6. 6 7. 9佐伯祐三展
1311978S 53 7.15 8.13世界の現代画家50人展 
1331978S 5310. 111.19ヨーロッパのポスター展
1341978S 5312. 2 1.28世界の現代工芸展(スカンディナヴィアの工芸)
1361978S 53 3. 3 4. 8安井曽太郎展
1371979S 54 4.17 5.27ソ連邦所蔵のフランス近代絵画展
1381979S 54 6. 5 7.15岸田劉生展(没後50年)
1391979S 54 7.27 8.26異色の水墨画家 79'
1401979S 54 9.1111. 4プレ・インカの染織
1411979S 5411.13 1.15フランス絵画の巨匠たち
1421979S 54 2. 9 3.23速水御舟の芸術展
1431980S 55 4. 5 6. 1浪漫衣裳展
1441980S 55 6.20 8. 3長谷川 潔展
1461980S 5510.1711.24ポンピドゥ・センター/20世紀の美術
1481980S 55 1. 6 2.15イタリア・ルネッサンス美術展
1491980S 55 2.24 3.29八木一夫展
1501981S 56 4. 8 5.10須田国太郎展
1511981S 56 5.26 7.19マチス展
1521981S 56 7.28 8.23異色の水墨画家(日高昌克・井上石邨・篁牛人)
1531981S 56 9. 410.18現代ガラスの美(オーストラリア・カナダ・アメリカと日本)
1541981S 5610.3012.13モーリス・ドニ 展
1561981S 56 2.10 3.141960年代(現代美術の転換期)
1571982S 57 3.30 5. 9ザオ・ウーキー 展(油彩と黒絵)
1581982S 57 5.18 7. 4坂本繁二郎展
1591982S 57 7.16 8.29菊池契月展
1601982S 57 9.1410.11アメリカに学んだ日本の画家たち
1611982S 5710.1911.28イギリスのニードルワーク
1621982S 5712. 8 1.30モネ展
1631982S 57 2.19 3.27新しい紙の美術(アメリカ)
1641983S 58 4.28 5.29榊原紫峰展
1651983S 58 6.10 7.24河井寛次郎 展(京近美術館所蔵品目録1)
1661983S 58 8. 3 9. 4辻 晉堂 展
1671983S 58 9.1310.10フランシス・ベーコン
1681983S 5810.2112. 420世紀アメリカのポスター
1691983S 5812.13 1.22現代美術における写真(1970年代の美術を中心として)
1701984S 59 4.28 5.20京近美 近代洋画名作展《巡回》1呉/宮崎・愛媛
1711984S 59 6.17 7.22バルチュス展         <市美借用>
1721984S 59 8.2910. 7今日のジュエリー(世界の動向) 〈市美借用〉
1731984S 59 2. 1 3.10メタファーとシンボル 《国立国際美術館借用》
1741985S 60 5.11 6. 2京近美 近代洋画名作展《巡回》1佐賀・長崎・熊本
1751985S 60 5.29 6.30近代の押絵                
1761985S 60 9.1110.20現代デザインの展望       
1771985S 6012. 7 1.19洋風表現の導入(写実の系譜T)
1781986S 6110.2612. 7京都の日本画
1791986S 6112.16 1.25大正期の細密描写(写実の系譜U)
1801986S 61 2. 7 3.22レンブラント・巨匠とその周辺
1811986S 61 3.31 5. 5山口華楊・六代清水六兵衛遺作展
1821987S 62 4.21 5. 5「大改造すすむルーヴル美術館」展
1831987S 62 5.19 6.21館コレクションから選んだ写真(近代の視覚)『所蔵品目録』
1841987S 62 6.30 8. 9スウェーデンのテキスタイル・アート
1851987S 62 8.1810. 4カンディンスキー展
1861987S 62 9. 1 9.13日本現代陶芸展(4人の視点)
1871987S 6210.2012. 6ヨーロッパのレース(ブリュッセル王立美術歴史博物館所蔵)
1881987S 6211.2512.20北欧クラフトの今日
1891987S 6212.15 1.24若林 奮 展
1901987S 62 1.12 1.31現代イタリア陶芸の4巨匠
1911987S 62 2. 2 3.21ジェリコー展
1921987S 62 3. 8 3.27ヤン・グロート展
1931988S 63 4. 5 5. 8北大路魯山人展
1941988S 63 4.26 5.22ファイバーアートの新領域(アメリカ)
1951988S 63 5.17 7. 3梅原龍三郎遺作展
1961988S 63 7.12 8.211986・87年度新収作品 展
1971988S 63 8.3010. 2飯田善國 展
1981988S 6310.1812.11現代イギリスの工芸
1991988S 6312.20 2. 5明治中期の洋画(写実の系譜V)
2001988S 63 2.14 3.19荻須高徳遺作展
2011988S 63 2.28 3.26大きな 井上有一 展
2021989H  1 4. 4 5.28華麗な革命ーロココと新古典の衣装展
2031989H  1 4.25 5.28ジウジアーロ・デザインの世界
2041989H  1 6. 6 7.16フランスの絵画の精華ル・サロンの巨匠たち
2051989H  1 6.20 7. 9現代デザインの水脈(ウルム造形大学展)
2061989H  1 8. 1 9.10ヴァチカン美術館特別展
2071989H  1 9.1910.15池田遥邨遺作展
2081989H  110.3112.17能弁なオブジェ(現代アメリカ工芸の展開)
2101989H  1 1. 5 2.12(現代美術への視点)色彩とモノクローム
2111989H  1 2.20 4. 1国吉康雄展(生誕 100年記念)
2121990H  2 4.10 5.13モランディ展
2131990H  2 4.24 5.20スペイン現代陶芸展
2141990H  2 5.22 6.24高橋 秀 展(エロス・極限の赤と黒)
2151990H  2 7.10 9.16ブリューゲルとネーデルラント風景画展
2161990H  2 8.28 9.16イメージとオブジェクト日本展
2171990H  2 9.2311.12移行するイメージ1980年代の映像表現
2181990H  211.2012.16写真の過去と現在
2191990H  2 1. 5 2.11現代美術の神話
2201990H  2 2.19 3.24小磯良平遺作展
2211990H  2 2.26 3.24没後50年  鹿子木孟郎展
2221991H  3 4. 2 5. 6フランク・ロイド・ライト回顧展
2241991H  3 5.28 6.30ロバート・ヴェンチュ−リ&スコット・ブラウン展 (建築とデコラティブアーツ)
2251991H  3 7.16 9. 1フィレンツェ・ルネッサンス芸術と修復展
2261991H  3 9.1010.13野島康三とその周辺
2281991H  310.2212. 8アフリカの染織
2291991H  311. 212. 1金田和郎 回顧展
2301991H  3 1. 7 2. 5荒川修作の実験展
2311991H  3 2.18 3.29ゴッホと日本展
2321992H  4 4. 7 5.10川端 実 展
2331992H  4 5.26 7. 5イサム・ノグチ展
2341992H  4 7.14 9. 6オーストラリア絵画の200年
2361992H  411. 312. 6フランク・O・ゲーリー展(SD336号)
2371992H  412.12 1.31現代美術への視点   形象のはざまに
2381992H  4 1. 5 2.14フォーヴィズムと日本近代洋画
2391993H  5 3. 2 4.18世界の工芸(所蔵品による){創立30周年記念T}
2401993H  5 4.27 5.30近代の美術(所蔵品による){創立30周年記念U}
2411993H  5 6. 8 7.18ゴーギャンとポン=ダヴァン派
2421993H  5 6.22 7. 4賈又福中国画 展
2431993H  5 6.29 7.25谷角日沙春展
2441993H  5 8. 3 9. 5アンゼルム・キーファー展(メランコリアー知の翼)
2461993H  5 9.2811. 7国画創作協会 回顧展
2471993H  511.1612.12柳原義達 展
2481993H  511.2312.19オーストラリアのジュエリー 展
2491993H  5 2.15 3.21ルフィーノ・タマヨ展
2501994H  6 4. 5 6.16モードのジャポニズム(着物から生まれたゆとりの美)
2511994H  6 4.26 5.22イスラエルの工芸
2531994H  6 8.3010. 2ブルーノ・タクト展(近代建築の曙/宇宙建築士の夢)
2541994H  610.1211.13日本の美(伝統と近代)
2551994H  611.2212.18写実の系譜W『絵画』の成熟1930年代の日本画と洋画
2561994H  6 1. 5 2.12京を描く(近代日本画に見る京都)
2571994H  6 2.28 4. 2ピーター・ヴォーコス 展
2581995H  7 4.11 5.14カナダ現代美術展1980〜1994(クロッシング・スピリッツ)
2601995H  7 6. 6 7. 9タカエズ・トシコ展(思索する色とかたち作陶50年)
2611995H  7 7.18 8.27里見勝蔵 展(情熱の画家・フォーヴの旗手生誕100年)
2631995H  710.1312.17ピカソ 愛と苦悩「ゲルニカ」への道
2641995H  7 1. 5 2.12現代美術への視点(絵画、唯一なるもの)
2651996H  8 4.16 5.26徳岡神泉展(生誕 100年記念)
2661996H  8 4.23 5.26リチャード・ロング展
2671996H  8 6. 4 8.18身体と表現1920〜1980展(ポンピドゥセンター所蔵作品)
2681996H  8 8.27 9.29小牧源太郎 遺作展(増殖するイメージ)
2691996H  8 9. 3 9.29テキスタイルの冒険(オランダの4人のアーティスト)
2701996H  810. 811.24プロジェクト・フォー・サバイバル 展
2711996H  812.10 1.26白馬会(結成100年記念) 明治洋画の新風
2731996H  8 3.11 4.20北脇 昇展(理知と幻想のシュルレアスト)
2741996H  8 3.18 5.11ウイリアム・モリス展(モダンデザインの父)
2751997H  9 4. 8 5.11ドイツ現代写真展{遠・近}Distanz und Nahe
2761997H  9 5.20 6.29万 鐵五郎 展
2791997H  910.2811.30土田麦僊展
2801997H  912. 9 1.18(文人画の近代)鉄斎とその師友たち 展
2811997H  9 1.27 3. 1村岡三郎 展
2821997H  9 2. 3 3. 1豊田勝秋 展(生誕100稔記念)
2831997H  9 3.10 3.31新収蔵品 展(1993〜1997)
2841998H 10 4.21 5.31浅井 忠(没後90年記念)
2851998H 10 6.16 8. 2森村泰昌{空想美術館}絵になった私
2861998H 10 6.23 7.26テキスタイルの発言*イギリスの今日
2871998H 10 8.14 9.20岡 鹿之助展(生誕 100年記念)
2881998H 1010. 611.23京都の工芸[1910-1940](伝統と改革のはざまに)
2891998H 1012. 8 1.17土谷 武 展(しなやかな造形、生成するかたち)
2901998H 10 2. 2 3.22ムンク版画展
2911999H 11 4. 6 6. 6体の夢ファッションor見えないコルセット
2921999H 11 6.18 7.25小野竹喬(生誕110年・没後20年記念展)
2931999H 11 6.29 8. 1倉俣史朗の世界
2941999H 11 8. 6 9.12近代京都画壇と「西洋」(日本画革新の旗手たち)
2951999H 11 8.13 9.12エディンバラの工芸
2961999H 11 9.2111.14パリ オランジュリー美術館展
2971999H 1111.23 1.23日本の前衛 ART INTO LIFE(1900-1940)
2991999H 11 2.22 3.20顔  絵画を突き動かすもの
3002000H 12 4. 1 5. 7麻田鷹司 展
3012000H 12 5.16 7. 2粟辻 博 展
3022000H 12 8. 8 9.24STILL\MOVING:境界上のイメージ(現代オランダの写真等)
3032000H 1210. 311.19小出楢重展(没後70年記念)
3042000H 1211.28 1.28万国博覧会と近代陶芸の黎明 展
3052000H 1212.19 2. 4トーマス・シュトゥルート: マイポートレート 展
3062000H 12 2.10 4.15ルネ・ラリック1860-1945展
3072001H 13 4.24 6. 3前田青邨展
3082001H 13 6.19 8.12ミニマル・マキシマル(ミニマル・アートとその展開)
3092001H 13 8.2810.21京都の工芸[1945-2000]
3102001H 13 9.1110.14オーストリアの現代デザイン
3112001H 1310.3012.16小松 均展
3122001H 1312.22 2.11シエナ美術展
3142002H 14 4.12 5.26日本画への招待(人・花・風景)「所蔵名品集(日本画)」
3152002H 14 6. 8 7.21カンディンスキー展(抽象絵画への道1886-1921)
3162002H 14 7.30 9. 1アメリカ現代陶芸の系譜1950-1990(自由の国のオブジェとうつわ)
3172002H 14 9.1010.20スーラと新印象派(光と点描の画家たち)
3182002H 1411. 212.23ヘルマン・ムテジウスとドイツ工作連盟(クッションから都市計画まで)
3192002H 14 1.10 3.23ウィーン美術史美術館名品展(ルネッサンスからバロックへ)
3202003H 15 4. 4 5.11知られざる西アフリカの美術展
3212003H 15 4. 8 4. 4東松照明展(戦後写真の軌跡)6回シリーズ
3222003H 15 5.20 6.29韓国国立中央博物館所蔵 日本近代美術展
3232003H 15 7. 8 8.17横尾byヨコオ:描くことの悦楽ーイメージの遍歴と再生
3242003H 15 8.3010.13神坂雪佳 展(琳派閥の継承者・近代デザインの先駆者)
3252003H 15 9. 910.13オーストラリア現代工芸3人展:未知のかたちを求めて
3262003H 1510.2111.30ヨハネス・イッテン(造形芸術への道)
3272003H 1512. 9 1.25デカダンから光明へ 異端画家・秦テルヲの軌跡
3282003H 15 2. 3 3. 7日本洋画130年 ー見つめ、感じ、表現する画家たちー 展「所蔵名品集(洋画)」
3292003H 15 3.13 4.18堀内正和の世界展
3302004H 16 4.29 6.20ファッョンと色彩 展
3312004H 16 7. 2 8. 8横山大観 展
3322004H 16 8.17 9.26ブラジル 展
3332004H 1610. 511. 7八木一夫 展
3342004H 1610.1211. 7剣持勇 展
3352004H 1611.1612.19痕跡 (戦後美術における身体と思考)
3362004H 16 1. 6 2.13草間弥生 展
3372004H 16 2.22 4. 3河井寛次郎 展
3382005H 17 4.12 5.22村上華岳 展
3392005H 17 4.19 5.22スルーザ・サーフィス(日・英の染織)(1階ロビー)
〃(英語版)
3402005H 17 5.31 7.10加守田章二 展
3412005H 17 7.26 9. 4小林古径 展
3422005H 17 9.1310.23堂本尚郎 展
3432005H 1711. 112.18須田国太郎 展
2005H 1710.2512. 4ポール・クローデル 展(4階の一部)
3442005H 17 1. 6 2.12ドイツ現代写真展
3452005H 17 2.21 4. 2エルンスト・バルラッハ 展
3462006H 18 4.11 5.21フンデルトヴァッサー展
3472006H 18 5.30 7.23藤田嗣治展
3482006H 18 8. 1 9.10生誕120年 富本憲吉展
水辺の風景      (H14年度巡回展)
近代日本洋画の名作(H16年度巡回展)
長谷川潔
所蔵作品選1986
フランスのポスター
野島康三
京都国立近代美術館30年史
京都国立近代美術館ガイドブック
年報s40〜H16年度まで
ページの先頭に戻る