過去の図書館劇場(平成24年度)(県立図書情報館館長公開講座)
平成24年度は、「文芸と史書の奈良」をメインテーマに開催します。
なお、本公開講座は毎回、奇数月の第4土曜日の 13:00〜16:00 に開催します。
- 図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座) 第6幕
- 図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座) 第5幕
- 図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座) 第4幕
- 図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座) 第3幕
- 図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座) 第2幕
- 図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座) 第1幕
- 図書館劇場Ⅶ講演録
図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座)第6幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、790KB]
- 日時
- 平成25年3月23日(土) 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 文芸と史書の奈良・大和路
- 〜文芸と史書の奈良・大和路(6)〜
- プログラム
-
- 講演① 「吉野と藤原京−天武天皇と持統天皇」 千田 稔(当館館長)
- 朗読 池田小菊(いけだ こぎく)著『奈良』より 都築 由美氏(フリーアナウンサー)
- 講演② 「池田小菊−志賀直哉に師事した奈良ゆかりの女性作家−」 吉川 仁子(よしかわ ひとこ)氏(奈良女子大学文学部講師)
- 参加者数
- 約230名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
吉川 仁子(よしかわ ひとこ)
昭和42年山口県下関市生まれ。
奈良女子大学文学部言語文化学科日本アジア言語文化学コース 専任講師。
研究分野:日本近代文学
研究テーマ:夏目漱石の作品研究、池田小菊についての研究
志賀直哉に師事した奈良女子大学ゆかりの作家池田小菊について、基礎的資料の整理検討を進め、
多方面にわたる彼女の活躍を総合的に把握することを目指している。
共著に『兵庫近代文学事典』(和泉書院)、
『明暗』論集 清子のいる風景(和泉書院)、『女の手紙』(双文社出版)など。
その他論文多数。
図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座)第5幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.6MB]
- 日時
- 平成25年1月26日(土) 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 文芸と史書の奈良・大和路
- 〜文芸と史書の奈良・大和路(5)〜
- プログラム
-
- 講演① 「飛鳥−舒明天皇と斉明天皇」 千田 稔(当館館長)
- 朗読 伴蒿蹊(ばんこうけい)著『近世畸人伝』より 都築 由美氏(フリーアナウンサー)
- 講演② 「柳澤家と大和国」 平出 真宣(ひらで まさのり)氏(財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会 学芸員)
- 参加者数
- 約200名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
平出 真宣(ひらで まさのり)
財団法人郡山城史跡・柳沢文庫保存会 学芸員
1975年、兵庫県生まれ。
専門:戦国時代の政治史
京都大学大学院文学研究科博士課程修了
京都造形芸術大学非常勤講師
- 著書
-
- 「柳沢文庫収蔵品目録」
- 「上杉謙信の軍事編成の特質」『新しい歴史学のために』275
柳澤吉保にはじまる大名柳澤家や旧水木コレクションをはじめとする諸史料の保管・公開を業務としています。歴代の郡山城主や柳澤歴代、郡山藩をテーマとして 年4回の展示を開催しています。特別展としては「近代の郡山をつくる」(2012年)、「柳澤信鴻とその時代」(2011年)、「郡山藩の参勤交代」(2012年)などを 企画しました。
図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座)第4幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、903KB]
- 日時
- 平成24年11月24日(土) 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 文芸と史書の奈良・大和路
- 〜文芸と史書の奈良・大和路(4)〜
- プログラム
-
- 講演① 「小墾田(おはりだ)と斑鳩(いかるが) - 推古天皇と聖徳太子」 千田 稔(当館館長)
- 朗読 近松門左衛門著『冥途の飛脚』より 都築 由美氏(フリーアナウンサー)
- 講演② 「新口(にのくち)と今井−名作『冥途の飛脚』の世界−」 沙加戸 弘(さかど ひろむ)氏(大谷大学名誉教授)
- 参加者数
- 約200名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
沙加戸 弘(さかど ひろむ)
大谷大学名誉教授。博士(文学)。
1946年、滋賀県大津市生まれ。
専門分野 : 国文学(近世演劇・近世仏教芸能・近世仏教文学)
- 主要著書
-
- 「真宗関係浄瑠璃展開史序説−素材の時代」
- 「親鸞聖人四幅御絵伝 絵解」
- 「魚太平記」(共著)
- 「明義進行集」(共著)
- 「古浄瑠璃正本集」(共著)
図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座)第3幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、519KB]
- 日時
- 平成24年9月22日(土) 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 文芸と史書の奈良・大和路
- 〜文芸と史書の奈良・大和路(3)〜
- プログラム
- 参加者数
- 約200名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
西山 厚 (にしやま あつし)
奈良国立博物館学芸部長。
昭和28年、徳島県鳴門市生まれの伊勢育ち。
京都を経て、奈良在住。
京都大学大学院文学研究科博士課程修了。「女性と仏教」など数々の特別展を企画。
奈良と仏教をメインテーマとして、人物に焦点をあて、日本の歴史・思想・文学・美術を総合的に見つめ、思い、書き、生きた言葉で語る活動を続けている。
図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座)第2幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、648KB]
- 日時
- 平成24年7月28日(土) 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 文芸と史書の奈良・大和路
- 〜文芸と史書の奈良・大和路(2)〜
- プログラム
-
- 講演① 「磐余と初瀬川−履中天皇と雄略天皇」 千田 稔(当館館長)
- 朗読 宮本常一著『天忠組のこと』より 都築 由美氏(フリーアナウンサー)
宮本は末尾で、「なお天忠組の忠は誅とも書いている。ここでは私自身の気持ちから忠の字をあてた。」と述べている。 - 講演② 「幕末の歌人・伴林光平と天誅組」 岡本 彰夫氏(春日大社権宮司)
- 参加者数
- 約250名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
岡本 彰夫 (おかもと あきお)
昭和29年 奈良県生まれ
昭和52年 國學院大學文学部神道学科卒
同年 春日大社へ奉職 現在権宮司
平成5年より 国立奈良女子大学文学部非常勤講師
図書館劇場Ⅶ(県立図書情報館館長公開講座)第1幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、571KB]
- 日時
- 平成24年5月26日(土) 13:00 〜 16:00 (開場 12:00)
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 文芸と史書の奈良・大和路
- 〜文芸と史書の奈良・大和路(1)〜
- プログラム
- 参加者数
- 約250名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅶ第1幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
浅田 隆 (あさだ たかし)
1970年 立命館大学大学院文学研究科日本文学専攻修士課程修了
1973年 奈良大学文学部国文学科着任
2009年 奈良大学退職 奈良大学名誉教授
- 専攻
-
- 主として葉山嘉樹、夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介などを研究。
- ちょっと変わったテーマとしては「文学の中の笑い」なども。
- 最近では奈良の近代文学作品を介して、奈良がどのように受容されているかなどについても考察中。
- 著書等
-
- 『葉山嘉樹論―「海に生くる人々」をめぐって』 桜楓社(1978/06)
- 『漱石―作品の誕生』 世界思想社(1995/10)
- 『葉山嘉樹―文学的抵抗の軌跡』 翰林書房(1996/12)
- 『文学でたどる世界遺産・奈良』 風媒社(2002/01)
- 『奈良近代文学事典』 和泉書院(1989/06)など
図書館劇場Ⅶ講演録
- 第6幕 「吉野と藤原京――天武天皇と持統天皇」図書情報館長 千田稔 (全10回)
- 第5幕 「飛鳥―舒明天皇と斉明天皇」図書情報館長 千田稔 (全12回)
- 第4幕 「小墾田と斑鳩−推古天皇と聖徳太子」図書情報館長 千田稔 (全11回)
- 第3幕 「忍坂と磯城−継体天皇と欽明天皇」図書情報館長 千田稔 (全19回)
- 第2幕 「磐余と初瀬川 履中天皇と雄略天皇」図書情報館長 千田稔 (全20回)
- 第1幕 「三輪山と大和王権の成立 崇神・垂仁・景行天皇」図書情報館長 千田稔(全22回)
第4期「図書館劇場友の会」ご案内
「図書館劇場友の会」の募集は終了しました。
平成18年5月からの開催以来、多数の方にご参加いただいております、千田稔館長公開講座「図書館劇場」。 今年度第4期「図書館劇場友の会」会員を募集します。 千田館長はじめ、多彩なゲスト講師の講座と都築由美さんの朗読により浮き彫りにする図書館劇場、 皆様のご参加・ご入会を心よりお待ち申し上げております。
画像をクリックすると、大きいサイズ(白黒)でご覧いただけます。[PDFファイル、1.3MB]
- 特典
-
- 図書館劇場(全6回)に、お申込みなくご参加いただけます。(各回の資料代は不要です。)
- 会員には、会員証を発行します(1年度間有効)。
- 「図書情報館イベント情報」をお届けします。
- 館長を交えた、会員限定「館長文化サロン」に参加することができます。 (食事会となった場合、お食事代金等は実費となります。)
- 年会費
- 3,000円(年度途中で入会された場合は、入会時点以降の「図書館劇場」の開催回数に応じて再計算いたします。)
※一旦納入された会費はご返金いたしかねます。 - お申込み方法
- 募集は終了しました。
- 図書館劇場当日、もしくは2階貸出・返却カウンターにて会費を添えて申込みください(会員証は後日送付します)。
図書館劇場への参加は、これまでどおり各回ごとの参加も受付けています。(当日資料代1人500円)
