過去の図書館劇場(平成21年度)(県立図書情報館館長公開講座)
図書情報館では、千田 稔館長の公開講座を「図書館劇場」と銘打ち、これまで、東アジアにおける平城京の先進性を、また、神仙境・吉野の果たした役割を、
さらに、昨年度は、『奈良は美味いものばかり』をメインテーマとして、我が国の食卓を彩る多くがここ奈良で育まれたこと、
また今に伝えられる奈良の酒食文化を明らかにしてきました。
そして、平城遷都1300年を来年に控え、今年度は、『平城京をめぐる宮都マンダラ』をメインテーマに、
奈良時代の都の変遷をたどり、遷都1300年の奈良の姿を浮き彫りにします。
なお、本公開講座は毎回、奇数月の第4土曜日の 13:00〜16:00 に開催します。
- 図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座) 第6幕
- 図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座) 第5幕
- 図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座) 第4幕
- 図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座) 第3幕
- 図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座) 第2幕
- 図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座) 第1幕
図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座)第6幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.3MB]
- 日時
- 平成22年3月27日(土) 13:00 〜 16:00
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 長岡京ーなぜ平城京は廃都されたか
- プログラム
- 参加者数
- 約300名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅳ第6幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
清水 みき (しみず みき)
長野県生まれ。奈良女子大学大学院文学研究科修了。専門は日本古代史。
大学院では古墳時代の国造制を研究。古代の都・長岡京(784 - 794 年)跡にある京都府向日市教育委員会に就職し、長岡京遷都
1200年を記念して京都府が設立した向日市文化資料館の学芸員、また文化財保護行政を担当した。
古代都城の問題や出土文字資料を主な研究対象とする。現在、三重大学人文学部講師。博士(文学)。
- 著書・論文
-
- 「長岡京造営論−二つの画期をめぐって−」 (『ヒストリア 第110号』1986年)
- 『長岡京市史』本文編一・資料編二 (1992年,1996年)
- 「桓武朝における遷都の論理」 (『日本古代国家の展開』 上巻 思文閣出版 1995年)
- 「東院出土木簡の意義」 (『日本史研究 第461号』)
- 「知識と文字瓦」 (『文字と古代日本』 4 吉川弘文館 2005年)
- 「桓武天皇の来た道−光仁朝行幸の史的意義」 (『桓武と激動の長岡京時代』 国立歴史民俗博物館 2008年)
- 「外戚土師氏の地位−桓武朝の皇統意識に関わって−」 (『平安京とその時代』 思文閣出版 2009年)
図書館劇場Ⅴ(予告)
メインテーマ:「平城京をめぐる群像」
来年度も奇数月第4土曜日に開催します。
5/22(土) 第1幕 「藤原不比等と元明天皇」
3/27(土)の第6幕開催日より申込みを受け付けます。
第2期図書館劇場友の会会員募集
3/27(土)の第6幕開催日より、図書館劇場友の会第2期会員募集の受付を開始します。
来年度の図書館劇場Ⅴ全6回のチケット付き、各回終了後には、館長文化サロンにご参加いただけます。年会費3,000円。
詳細は、募集チラシをご覧ください。
図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座)第5幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、2.7MB]
- 日時
- 平成22年1月23日(土) 13:00 〜 16:00
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 保良宮(ほらのみや)と由義宮(ゆげのみや)ー平城京衰退の予兆
- プログラム
-
- 講演① 「保良宮はどこにあったか」 千田 稔(当館館長)
- 朗読 今東光著『弓削道鏡』より 都築 由美氏(アナウンサー)
- 講演② 「河内由義宮〜道鏡のふる里〜」 瀧浪 貞子(たきなみ さだこ)氏 (京都女子大学文学部教授)
- 参加者数
- 約200名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅳ第5幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
瀧浪 貞子 (たきなみ さだこ)
1947年(昭和22年)大阪府生まれ。73年京都女子大学大学院修士課程修了。京都女子大学文学部教授。文学博士。専門は日本古代史。 NHK講座「歴史で見る日本」で飛鳥〜平安時代を担当(1989年〜94年)
- 著書
-
- 『日本古代宮廷社会の研究』(思文閣出版)
- 『平安建都』(集英社)
- 『最後の女帝 孝謙天皇』(吉川弘文館)
- 『帝王聖武 天平の勁き皇帝』(講談社)
- 『女性天皇』(集英社新書)など
図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座)第4幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.7MB]
- 日時
- 平成21年11月28日(土) 13:00 〜 16:00
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 恭仁京と紫香楽宮ー大仏造立の序奏
- プログラム
-
- 講演① 「恭仁京−光明皇后の夢−」 千田 稔(当館館長)
- 朗読 三田誠広著『天翔ける女帝』より 都築 由美氏(アナウンサー)
- 講演② 「恭仁京の実像と神(かみ)雄寺(おでら)(馬場南遺跡)」 中島 正(なかしま まさし)氏 (京都府木津川市教育委員会 社会教育課 課長補佐)
- 参加者数
- 約250名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅳ第4幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
中島 正(なかしま まさし)
木津川市教育委員会 教育部 社会教育課 課長補佐(文化財保護室担当)。
昭和34年,新潟県上越市生まれ。昭和58年に明治大学文学部史学地理学科考古学専攻卒業後、昭和60年に山城町教育委員会事務局文化財嘱託員に採用される。その後、平成元年に山城町役場採用され、即日 教育委員会事務局へ出向する。平成19年3月12日 町村合併(山城・木津・加茂町)により木津川市職員となり、山城町教育委員会事務局 教育次長補佐から木津川市教育委員会 教育部 文化財保護課長補佐をへて 現職。
また、平成16年4月1日〜平成19年3月31日および平成21年4月1日より現在、花園大学文学部 非常勤講師(「仏教考古学T・U」を講義)も勤める。
専門は日本考古学(歴史時代)、特に仏教考古学(古代寺院関連の考古学)。
主要論文に、「棚倉の地名とその広がりについて −恭仁京造営に関連して−」(『地名研究』第5号京都地名研究会 2007)、「恭仁宮と京の実態」『都城 −古代日本のシンボリズム−』(青木書店 2007)、その他、多数あり、また主要調査および報告書には史跡高麗寺跡,蟹満寺,光明山寺跡,史跡椿井大塚山古墳,車谷古墳群,薬師堂古墳,高麗寺瓦窯跡,天竺堂古墳群,高井手瓦窯跡等,稲葉古墳群,千両岩古墳群,涌出宮遺跡,上狛東遺跡,上狛西遺跡,泉橋寺,天上山古墳,椿井御霊山古墳,椿井遺跡,渋川遺跡,山瀧寺跡,馬場南遺跡,鹿背山城跡などがある。
図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座)第3幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.7MB]
- 日時
- 平成21年9月26日(土) 13:00 〜 16:00
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 難波京と難波津ー海のかなたへの憧れと不安
- プログラム
-
- 講演① 「平城京と難波津」 千田 稔(当館館長)
- 朗読 司馬遼太郎著『十六の話』所収「大阪の原形」より 都築 由美氏(アナウンサー)
- 講演② 「複都制と難波京―発掘成果と課題―」 中尾 芳治(なかお よしはる)氏 (帝塚山学院大学非常勤講師、(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター副理事長)
- 参加者数
- 約200名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅳ第3幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
中尾 芳治(なかお よしはる)
1936年に大阪市生まる。1959年、京都大学文学部史学科(考古学専攻)卒業。
1960年から1990年に難波宮址顕彰会・大阪市立博物館・ 大阪市教育委員会職員として、難波宮跡の発掘調査・研究とその保存・環境整備事業に従事。
1990年から2004年にかけては帝塚山学院大学文学部教授。京都大学博士(文学)。
1991年から現在、「上智大学アンコール遺跡国際調査団」考古班のメンバーとしてアンコール遺跡の発掘調査と保存修復活動に参加し、
現在、帝塚山学院大学非常勤講師、(財)京都府埋蔵文化財調査研究センター副理事長。
- 主な著書
-
- 『難波宮址の研究』第4〜第10(発掘調査報告書、共著)
- 『難波京』
- 『難波宮の研究』
- 『シンポジウム古代の難波と難波宮』(編著)
- 『アンコール遺跡の考古学』(編著)
図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座)第2幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。エントランスホールでの開催にあたって、利用者の皆様、御協力ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.4MB]
- 日時
- 平成21年7月25日(土) 13:00 〜 16:00
- 会場
- 2階 メインエントランスホール (今回は場所が変更になっています。)
- テーマ
- 吉野宮と茅渟宮(ちぬのみや)ー離宮の成立と廃止
- プログラム
-
- 講演① 「古代の離宮について」 千田 稔(当館館長)
- 朗読 前 登志夫著「吉野紀行」より 都築 由美氏(アナウンサー)
- 講演② 「古代の風景と吉野宮」 池田 淳(いけだ きよし)(吉野歴史資料館長)
- 参加者数
- 約250名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅳ第2幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
池田 淳(いけだ きよし)
1958年新潟県生まれ。1991年より吉野町教育委員会事務局に勤務(文化財担当)。 現在、吉野町教育委員会事務局社会教育課主幹兼吉野歴史資料館長。
- 主な論文
-
- 「吉野水分神社における御田の組織と演者」(『埼玉大学紀要』49-1)
- 「吉野猿楽の成立と変遷」(『増補吉野町史』)
- 「大和の群小猿楽座と奈良阪の翁舞」(『奈良豆比古神社の祭礼と芸能』 奈良地域伝統文化保存協議会)
- 「民俗芸能の調査と歴史資料−吉野水分神社の御田を事例にして−」(『民俗文化財 : 保護行政の現場から』岩田書院)
- 「鼻と耳−前近代慣習法にみる身体器官の役割−」(『王権と武器と信仰』同成社)
図書館劇場Ⅳ(県立図書情報館館長公開講座)第1幕 [終了]
終了しました。多数のご参加ありがとうございました。
画像をクリックすると、大きいサイズでご覧いただけます。[PDFファイル、1.2MB]
- 日時
- 平成21年5月23日(土) 13:00 〜 16:00
- 会場
- 1階 交流ホール
- テーマ
- 「平城京と藤原氏−なぜ遷都したか」
- プログラム
-
- 講演① 「聖武天皇をめぐる藤原氏の人々」 千田 稔(当館館長)
- 朗読 井上 靖著「大和路たのし」(井上靖全集 第26巻所収 日本紀行より) 都築 由美氏(アナウンサー)
- 講演② 「奈良と藤氏(とうし)」 岡本 彰夫氏(春日大社権宮司)
- 参加者数
- 約300名
- 参加料
- 参加料(資料代等)としてお一人様500円を当日受付にて徴収します。
- 主催
- 奈良県立図書情報館、古都物語実行委員会
- 問合せ先
-
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館 「図書館劇場Ⅳ第1幕」担当
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
岡本 彰夫(おかもと あきお)
昭和29年奈良県生まれ。昭和52年国学院大学文学部神道科卒。同年春日大社へ奉職。現在権宮司。平成5年より国立奈良女子大学文学部非常勤講師。
「図書館劇場友の会」設立について
今年度の受付は終了しました。[1/8]
図書情報館では、平成18年度より、千田 稔館長の公開講座を「図書館劇場」と銘打ち開催してきました。本年度からは、「図書館劇場友の会」を立ち上げます。 本講座のファンの皆様方へさらに充実した講習機会を提供するとともに、図書情報館ファンの裾野を広げ、将来は図書情報館ファンクラブへと発展させる予定です。
- 特典
-
- 図書館劇場(全6回)に、お申込みなくご参加いただけます。(各回の資料代は不要です。)
- 会員には、会員証を発行します(1年度間有効)。
- 3ヶ月に一度、図書情報館イベント情報をお届けします。
- 館長を交えた、会員限定「館長文化サロン」に参加することが出来ます。 (食事会となった場合、お食事代金等は実費となります。)
- 年会費
- 3,000円(年度途中にご入会の場合でも同額となります。)
※一旦納入された会費はご返金いたしかねます。 - お申込み方法
- 今年度の受付は終了しました。[1/8]
- 2階貸出返却カウンターにて会費を添えて申込む(会員証は後日送付します)。 FAX、メールにてお申込みいただき、会費を下記にお振込いただく。お振込確認後に会員証を送付します。 なお、誠に恐縮ですが、振込等にかかる手数料は、お申込み者のご負担でお願いします。
- (銀行振込) 南都銀行大宮支店 普通 0587502
古都物語実行委員会委員長
奈良県立図書情報館 館長 千田 稔
(郵便振替) 加入者名:古都物語実行委員会
口座番号:00940-2-280620
図書館劇場への参加は、これまでどおり各回ごとの参加も受付けています。(当日資料代1人500円)
第2幕以降のテーマ(予定)
- 7/25 第2幕 吉野宮と茅渟宮(ちぬのみや)−離宮の成立と廃止
- 9/26 第3幕 難波京と難波津−海のかなたへの憧れと不安
- 11/28 第4幕 恭仁京と紫香楽宮−大仏造立の序奏
- 1/23 第5幕 保良宮(ほらのみや)と由義宮(ゆげのみや)−平城京衰退の予兆
- 3/27 第6幕 長岡京−なぜ平城京は廃都されたか
