西洋人の日本人観展示図書リスト
ジャンル:旅行記の数々
No. | 書名 | 著者 | 発行年 | サイズ(cm) | 紹介ページ | 図版紹介 内容・ページ | キャプション |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | Narrative of the Earl of Elgin`s Mission to China and Japan in the Years 1857,`58,`59 エルギン卿使節録 | Oliphant, Laurence ローレンス・オリファント | 1860 | 24x16x5 | p.1 | p.396 | Gesprach zwischen Elign und dem Premierminister Japans エルギン卿と幕府の高官との会見 |
2 | Narrative of the expedition of an American squadron to the China Seas and Japan ペリー提督艦隊日本遠征記 | Hawks, Francis L フランシス・L・ホークス | 1856 | 28.6x21.1x6.4 | 中央部 | 付属の図 | Phasianus Versicolor 孔雀 |
3 | Memoirs and Travels Of Mauritius August Count De Benyowsky ベニョフスキー航海記 (マウリツィウス・アウグスト・ベニヨフスキーの回想録と旅の数々) | Benyowsky, Mauritius August Count De マウリツィウス・アウグスト・ベニョフスキー(伯爵) | 1904 | 18x12.2x2.2 | p.1 | p.130 | Hunde schlitten bei Kamchatka カムチャッカの犬ぞり |
4-01 | Voyages de C.P. Thunberg, auf Japon I ツンベリーの日本紀行 第一巻 | Langles,L., Lamarck, J.B. L・ラングレ、J・B・ラマルク | 1796 | 25.5x20x5 | 付属の図 | Messer und Schwerter 刃物と刀 | |
4-02 | Voyages de C.P. Thunberg, auf Japon II ツンベリーの日本紀行 第二巻 | Langles,L., Lamarck, J.B. L・ラングレ、J・B・ラマルク | 1796 | 25.5x20x5.5 | 付属の図 | Mus Carpensis | |
5-01 | Reise um die Welt in den Jahren 1803, 1804, 1805 und 1806 I 世界周航記 - 皇帝アレクサンドルI世陛下の命により1803年、1804年、1805年、1806年に実施されたる世界周航の旅 第一巻 | Krusenstern, Adam Johann von アダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルン | 1811 | 13.9x10.3x4.8 | |||
5-02 | Reise um die Welt in den Jahren 1803, 1804, 1805 und 1806 II 世界周航記 - 皇帝アレクサンドルI世陛下の命により1803年、1804年、1805年、1806年に実施されたる世界周航の旅 第二巻 | Krusenstern, Adam Johann von アダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルン | 1811 | 13.9x10.3x3.2 | p. 1 | ||
5-03 | Reise um die Welt in den Jahren 1803, 1804, 1805 und 1806 III 世界周航記 - 皇帝アレクサンドルI世陛下の命により1803年、1804年、1805年、1806年に実施されたる世界周航の旅 第三巻 | Krusenstern, Adam Johann von アダム・ヨハン・フォン・クルーゼンシュテルン | 1811 | 13.9x10.3x2.2 | p.1 | ||
6 | Relations de divers voyages curieux, qui n'ont point este publiees 不思議な旅の数々-実際現地に赴いたフランス人達の未だ公表されざる記録の翻訳または抜粋 | Melchisedec, Thevenot メルキセデック・テヴノー | 1683 | 36.1x23.5x10.5 | p.1 | p. 69 Relation de l'empire du lapon S.69 | Religiose Manner in Peking 北京の僧侶 |
7 | Peregrina...a de fernao Mendes Pinto フェルナン・メンデス=ピントの遍歴記 | Mendes Pinto, Fernao フェルナン・メンデス=ピント | 1762 | 28.4x19x3.2 | p.1 | ||
8-01 | Reise um die Erde nach Japan I 世界周航日本への旅 - 1853年、’54年、’55年 アメリカ合衆国政府の命により実施された、M・C・ペリー提督の遠征艦隊に搭乗して。- 第一巻 | Heine, Wilhelm ヴィルヘルム・ハイネ | 1856 | 24.6x16.2x2.3 | |||
8-02 | Reise um die Erde nach Japan II 世界周航日本への旅 - 1853年、’54年、’55年 アメリカ合衆国政府の命により実施された、M・C・ペリー提督の遠征艦隊に搭乗して。- 第二巻 | Heine, Wilhelm ヴィルヘルム・ハイネ | 1856 | 24.6x16.2x2.4 | p.44 | p.77 | "Conferenz Perry´s mit den japanischen Commissarien" ペリー提督と幕府の役人 |
9 | Gedenkwaerdige Gesantschappen der Oost-Indische Maetschappy 東インド会社遣日使節紀行 | Montanus, Arnoldus アーノルドゥス・モンタヌス | 1669 | 30x20.5x5.5 | p.248-249 | p.116 | Tempel mit tausend Fuguren たくさんの信者であふれる寺 |
10 | Omstanding Verhaal van de Geschiedenisse アンボンにおける神事とその歴史に関する詳細な記述 | Valentyn, Francois フランソワ・ヴァレンティン | 1726 | 36x22x7 | p.1 | p.331 | Seemensch bei Amboina (heute: Ambon) アンボンの人魚 |
11 | Hedendaegsche Historie 現代史、あるいは全ての民族の国家の現状について、その土地、位置、性状、住民、衣服、建物、しきたり、法律、習慣、宗教、警察、芸術、学問、商業、手工業、農耕、植物、動物、鉱物、その他稀なる事柄につき詳細に記したる書 | van Goch, M. M・ファン・ゴッホ | 1729 | 19.7x12.1x4.7 | p. 1 | p. 393 | Dejima 出島 |
12 | Histoire de la navigation オランダ人 リンスホーテンの案内記:インド、東方への旅、ポルトガル人により発見されたる様々な地の今日についての記述 | Linschoten, Jan Huygen van ヤン・フイヘン・ファン・リンスホーテン | 1683 | 31.5x20.5x4.7 | p.1 | 中央部 | Menschen aus Indien インドの人々 |
13-01 | Die preusische Expedition nach Ostasien. Bd. I プロイセン東アジア遠征 第一巻 | 1864 | 26.4x18x3.2 | 付属の図 | |||
13-02 | Die preusische Expedition nach Ostasien. Bd. II プロイセン東アジア遠征 第二巻 | 1866 | 26.4x18x3.1 | ||||
13-03 | Die preusische Expedition nach Ostasien. Bd. III プロイセン東アジア遠征 第三巻 | 1873 | 26.4x18x3.4 | ||||
13-04 | Die preusische Expedition nach Ostasien. Bd. IV プロイセン東アジア遠征 第四巻 | 1873 | 26.4x18x4 | 付属の図 | Peking 北京 |
ジャンル:民族誌学的考察の数々
No. | 書名 | 著者 | 発行年 | サイズ(cm) | 紹介ページ | 図版紹介 内容・ページ | キャプション |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14 | Le Japon Illustre 日本図絵 | Challaye, Felicien フェリシアン・シャレーユ | 1915 | 32x24x2.9 | p.193 | p.18 | Ein junges Madchen wascht sich 顔を洗う若い女性 |
15 | Japanische Dichtungen 日本の詩 「孝女白菊詩」 | Karl Florenz カール・フロレンツ | 1898 | 20x15x3 | p. 32 | Rauber in den Bergen 山賊 | |
16 | Netsuke: Versuch einer Geschichte der japanischen Schnitzkunst 根付-日本の一彫刻史解説の試み | Brockhaus, Albert アルベルト・ブロックハウス | 1905 | 29x20x5.5 | p. 126 | 49図 | Vergeblicher Rattenfang 鼠を捕りそこねた鼠捕り |
17 | Japanisches Gespensterbuch 日本の幽霊・妖怪図 | Graf, Oscar und Cacilie Graf オスカー・グラーフ/ツェツィリエ・ グラーフ | 1925 | 29x21x6 | p.76 | p.67 | Die Hexe Onibaba von Kuniyoshi 国芳の鬼婆 |
18 | Japanische Marchen. Momotaro 日本の御伽噺 桃太郎 | Schipplock, Hedwick ヘドヴィク・シップロック(翻訳者) | 1889 | 15.2x10.2x0.4 | p. 5 | Momotaro schlupft aus dem Pfirsisch 桃太郎の誕生 | |
19-01 | Das Reisetagebuch eines Philosophen I ある哲学者の旅日記 第一巻 | Hermann Graf, Keyserling ヘルマン・カイザーリング(伯爵) | 1918 | 19.5x12.5x3.6 | |||
19-02 | Das Reisetagebuch eines Philosophen II ある哲学者の旅日記 第二巻 | Hermann Graf, Keyserling ヘルマン・カイザーリング(伯爵) | 1918 | 19x12.5x4.0 | |||
20 | Ostasiatische Fragen. China. Japan. Korea 東アジア問題 中国、日本、朝鮮 | von Brandt, Max August Scipio マックス・アウグスト・スキピオ・フォン・ブラント | 1897 | 23x16x2.5 | p. 1 | ||
21 | The Nightless City 不夜城 | de Becker, J.E. J・E・ベッカー | 1905 | 25x24x4 | |||
22 | Nipon O Dai Itsi Ran ou Annales Des Empereurs Du Japon 日本王代一覧-日本の歴代天皇記 | Klaproth, M.J. M・J・クラプロート | 1834 | 28.5x21x5 | |||
23 | Am Japanischen Hofe 日本の宮廷にて | v. Mohl, Ottmar オットマール・フォン・モール | 1904 | 19.8x14.2x2.9 | p. 129 | p. 49 + 50 | Haruko, Kaiserin von Japan (in jap. Und westl. Tracht) 和装、洋装の昭憲皇太后 |
24 | Yoshiwara. Die Liebesstadt der Japaner 吉原 日本人の愛の里 | Tresmin-Tremolieres, Dr. トレスマン=トレモリエール(Dr.) | 1910 | 18.3x12x2.5 | 前書き XI | ||
25 | Ta Tsing Leu Lee: Being the fundamental Laws 大清律例;中国刑法の基本法ならびに付属文からの抜粋 | Staunton, Sir George Thomas ジョージ・トーマス・ストーントン卿 | 1810 | 32.2x24.6x5 | p. 1 | ||
26 | Erwin Balz; Das Leben eines deutschen Arztes エルヴィン・ベルツ、日本の夜明けに生きたあるドイツ人医師 | Balz, Toku トク・ベルツ | 1930 | 23.5x16x1.5 | p. 1 | p. 97 | Die Kinter Toku und Uta Baltz ベルツの子供たち |
27-01 | The Middle Kingdom: A Survey of the Geography, Government I 中華帝国:中華帝国の地勢、政治、文学、社会、芸術および歴史とそこに住む人々 第一巻 | Williams, Samuel Wells サミュエル・ウェルス・ウィリアムス | 1883 | 23.2x15.3x4.6 | p.1 | p.504 | Ein Gefangener wird zum Tode verurteilt 死刑を宣告される囚人 |
27-02 | The Middle Kingdom: A Survey of the Geography, Government II 中華帝国:中華帝国の地勢、政治、文学、社会、芸術および歴史とそこに住む人々 第二巻 | Williams, Samuel Wells サミュエル・ウェルス・ウィリアムス | 1883 | 23.5x15.3x4.5 | |||
28-01 | The Capital of the Tycoon I 大君の都:日本滞在記 第一巻 | Alcock, Sir Rutherford ラザフォード・オールコック | 1863 | 22x15x5 | |||
28-02 | The Capital of the Tycoon II 大君の都:日本滞在記 第二巻 | Alcock, Sir Rutherford ラザフォード・オールコック | 1863 | 22x15x5 | p. 291 | ||
29 | Japan and the Japanese Illustrated 図説 日本と日本人 | Humbert, Aime エメ・アンベール | 1874 | 31.5x24.5x4.5 | p.256 | p.39 | Der letzte Schliff 最後の仕上げ |
30 | The Flower of Japan and the Art of Floral Arrangement 日本の花と活け花 | Conder, Joshiah ジョサイア・コンダー(コンドル) | 1899 | 36x27x3.5 | PlateIX | キャプションなし | |
31 | In Lotus-Land Japan この世の楽園 | Ponting, Herbert G ハーバート・G・ポンティング | 1910 | 25x21x6 | p.290 | p.261 | Vize-Admiral Kamimura und seine Tochter Hoshiko 上村中将と娘 |
32 | Papierschmetterlinge aus Japan 浮かれの蝶 | Netto, Curt クルト・ネット | 1888 | 36x27x4 | 表紙 | p.99 | Zu Besuch 日本人の家を訪問 |
ジャンル:日本人への布教
No. | 書名 | 著者 | 発行年 | サイズ(cm) | 紹介ページ | 図版紹介 内容・ページ | キャプション |
---|---|---|---|---|---|---|---|
33 | Ausfuhrliche Geschicht der in den aussersten Welttheil gelegenen Japanesischen Kirch 世界の果て日本における教会史詳細 | Crasset, R.P. Johannes R・P・ジャン・クラセ | 1738 | 32x21x8 | p.210 | p.246 | "Die Christen von Coquinotzu werden grausam gepeinigt" 惨殺されたコキノツ(?)のキリスト教徒 |
34 | Historia Tartaro-Sinica タタール・中国の歴史 | de Rougemont, P.Francisco P・フランシスコ・ド・ルージェモン | 1673 | 15.5x9.5x2.3 | P. 19 (地図) | ||
35 | Confucius Sinarum Philosophus 孔子、中国の哲学者、中国の叡智について - ラテン語による記述 | P. Philippus Couplet S.J. イエズス会士P・フィリップ・クプレ ほか | 1687 | 35x23x4.1 | |||
36-01 | Histoire de l'eglise du Japon, Paris I 日本の教会史 | Crasset, R.P. R・P・クラセ | 1715 | 20x19x5 | |||
36-02 | Histoire de l'eglise du Japon, Paris II 日本の教会史 | Crasset, R.P. R・P・クラセ | 1715 | 20x19x5.5 | p.518 | p.46 | Verbrennung von Christen bei Nagasaki 長崎のキリスト教徒の火刑 |
37 | Segunda Parte de la historia general 世界総史 | Herrera, Antonio アントニオ・デ・エレラ | 1601 | 29x22x3.3 | p. 1 | ||
38 | De Rebus Iaponicus | Hay, John ジョン・ヘイ | 1605 | 17.7x11.5x4.3 | |||
39 | Bijdragefot de Kennis van het Japanische Rijk 日本国について | Overmeer, Fischer J・F・ファン・オーファーメーア・フィッシャー | 1833 | 29x23x5 | p. 265 | p. 281 | Eine japanische Frau in ihrer Alltagskleidung 普段着の日本女性 |
40-01 | Histoire de la Religion Chretienne au Japon I 日本切支丹宗門史 (日本におけるキリスト教の歴史) 第一巻 | Pages, Leon レオン・パジェス | 1869 | 22.5x14x3 | p. 1 | ||
40-02 | Histoire de la Religion Chretienne au Japon II 日本切支丹宗門史 (日本におけるキリスト教の歴史) 第二巻 | Pages, Leon レオン・パジェス | 1869 | 22.5x14x6 |
奈良県立図書情報館所蔵邦訳書 No.は原著のNoに合わせてあります
以下のリストは、奈良県立図書情報館が平成19年3月6日現在所蔵する資料から「西洋人の日本人観」をテーマにピックアップしたものです。
No. | 書名 | 著者 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 資料ID | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | エルギン卿遣日使節録(新異国叢書9) | 岡田 章雄 訳 | 雄松堂書店 | 1968 | 210.59-14-1.9 | 151130963 | 原著第2巻第1章から第12章のうち日本部分の訳 |
2 | ペリー提督日本遠征記 | 大羽 綾子 訳 | 法政大学出版局 | 1953 | 210.58-44 | 151130996 | 原著抄訳 |
3 | ベニョフスキー航海記(東洋文庫160) | 水口 志計夫、沼田 次郎 編訳 | 平凡社 | 1970 | 080-6-160 | 151077158 | 原著抄訳 |
4 | ツンベルグ日本紀行(異国叢書) | 山田 珠樹 訳注 | 雄松堂書店 | 1966 | 210.59-15-8 | 151090335 | 仏訳本(展示図書も仏訳本)の日本部分の訳。1928年発行のものの復刻 |
7 | 東洋遍歴記1(東洋文庫366) | 岡村 多希子 訳 | 平凡社 | 1979 | 080-6-366 | 151077324 | 全訳 |
東洋遍歴記2(東洋文庫371) | 岡村 多希子 訳 | 平凡社 | 1980 | 080-6-371 | 151077319 | ||
東洋遍歴記3(東洋文庫373) | 岡村 多希子 訳 | 平凡社 | 1980 | 080-6-373 | 151077317 | ||
8 | ハイネ世界周航日本への旅(新異国叢書第Ⅱ輯2) | 雄松堂出版 | 1983 | 210.59-14-2.2 | 151090333 | 原著の日本に関する部分を訳出 | |
12 | 東方案内記(大航海時代叢書8) | 岩生 成一 他訳注 | 岩波書店 | 1973 | 209.5-8-8 | 151085937 | 全訳(展示品は仏語訳版) |
19 | カイザーリンクの日本観 | 下山 鎌吉、江川 和彦訳 | 文明協会 | 1926 | 291.04-6 | 151128359 | 原著のうち日本の章を訳出 |
28 | 大君の都:幕末日本滞在記上(岩波文庫) | 山口 光朔 訳 | 岩波書店 | 1983 | 080-12-4.424.1 | 151080299 | 全訳(巻末付録の一部は省略) |
大君の都:幕末日本滞在記中(岩波文庫) | 山口 光朔 訳 | 岩波書店 | 1983 | 080-12-424.2 | 151080300 | ||
大君の都:幕末日本滞在記下(岩波文庫) | 山口 光朔 訳 | 岩波書店 | 1983 | 080-12-424.3 | 151080209 | ||
31 | 英国人写真家の見た明治日本:この世の楽園・日本(講談社学術文庫) | 長岡 祥三 訳 | 講談社 | 2005 | 080-コウタ-1710 | 111064685 | 抄訳 |
36 | 日本西教史 上 | 太政官 訳 | 洛陽堂 | 1913 | 190.21-1-1 | 151134984 | 明治11年太政官翻訳の翻刻 |
日本西教史 下 | 太政官 訳 | 洛陽堂 | 1913 | 190.21-1-2 | 151134983 | 明治11年太政官翻訳の翻刻 | |
40 | 日本切支丹宗門史 上 | 吉田 小五郎 訳 | 岩波書店 | 1938 | 081-6-204.1 | 151123622 | 原著正編の全訳。付録史料編は省略。 |
日本切支丹宗門史 中 | 吉田 小五郎 訳 | 岩波書店 | 1938 | 081-6-204.2 | 151143447 | ||
日本切支丹宗門史 下 | 吉田 小五郎 訳 | 岩波書店 | 1940 | 081-6-204.3 | 151138721 |
