戦争体験文庫 in 代官山 展示図書リスト
出征
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.7-1420 | 日中戦争出征日記 | 木村源左衛門著 | 無明舎出版 | 1982.3 |
210.75-0000 | 月に祈る (まんが子ども太平洋戦争物語) | 守谷哲己画 | [日本戦災遺族会] | [2000.3] |
396.21-1920 | 兵隊生活 : 漫画 | 今川良雄著 | 国書刊行会 | 1978.8 |
396.9-1320 | 初年兵 | 久米滋三著 | 久米滋三 | 1975.3 |
397.5-1628 | ある学徒出陣の記録 : 海軍兵科予備学生 改訂版 | 藤森耕介著 | 藤森耕介 | 1995.3 |
748-3600 | 私のアルバム : 出征・訓練・家族 | 石川守彦著 | 石川守彦 | 1989.5 |
916-1210 | 初年兵 (戦場の記録:第2集) | 齋藤繁衞著 | 齋藤繁衞 | 1998.1 |
916-1620 | 漫画ぐんつう : 軍隊入営から内地帰還まで | 野崎美輝夫[著]/山下直編集 | 電信第十三連隊第二中隊戦友会 | 1989.7 |
916-1920 | 娘に語るお父さんの戦記 (河出文庫) | 水木しげる著 | 河出書房新社 | 1982.8 |
396.07-1928 | 陸軍模範兵講習録 : 入營前の準備入營後の指針 改版 第1卷 | 瀧澤正勝編 | 日本國防協會出版部 | 1935.4-1935.7 |
396.07-1928 | 陸軍模範兵講習録 : 入營前の準備入營後の指針 改版 第2卷 | 瀧澤正勝編 | 日本國防協會出版部 | 1935.4-1935.7 |
396.07-1928 | 陸軍模範兵講習録 : 入營前の準備入營後の指針 改版 第3卷 | 瀧澤正勝編 | 日本國防協會出版部 | 1935.4-1935.7 |
396.07-1928 | 陸軍模範兵講習録 : 入營前の準備入營後の指針 改版 第4卷 | 瀧澤正勝編 | 日本國防協會出版部 | 1935.4-1935.7 |
915.6-1621 | 新兵日記 | 佐々木昇編 | 佐々木昇 | 1994.8 |
916-チチトア-2939 | 父と歩んだ六○年 : 戦地からの便りに想う | 久保良道著 | 久保良道 | 2006.12 |
393.25-0000 | 赤紙 : 男たちはこうして戦場へ送られた | 小澤眞人, NHK取材班著 | 創元社 | 1997.7 |
396.21-1610 | 「赤紙」の青春 | 杉本敬逸著 | [杉本敬逸] | [19--] |
916-1611 | 赤紙兵隊記 | いまいげんじ著 | 径書房 | 1987.7 |
916-3900 | 赤紙ってなあーに : こどもの書いた農民の戦争記録 (とうほくぶっくす:3) | 星野正紘編 | 東北出版企画 | 1975.12 |
戦地からの手紙
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.74-0000 | 兵たちの戦争 : 手紙・日記・体験記を読み解く (朝日選書:665) | 藤井忠俊著 | 朝日新聞社 | 2000.12 |
289-1227 | 海軍主計大尉小泉信吉 | 小泉信三著 | 文藝春秋 | 1966.8 |
289-1610 | 戦場よりの便り : 米本礼一書簡集 | 米本礼一[著]/よねもとひとし編 | 厚仁病院 | 1985.8 |
289-1620 | 25歳の軍事郵便 | 千葉克郎著 | [千葉克郎] | 1993.7 |
289-3212 | 軍事郵便 : 望郷 | 池井柳蔵[著]/田代逸郎編 | 池井柳蔵 | 1979.11 |
292.25-0000 | 復刻満州絵葉書写真帖 : 懐しの風景 復刻[版] | 山崎鋆一郎編 | 池宮商会出版部 | 1986.3 |
396.8-1910 | 太平洋戦争従軍記 : 入営より支那・仏印・ビルマ・泰・スマトラ・ニューギニア参戦まで | 田貝頼正著 | 田貝頼正 | 1990.6 |
397.8-1610 | 土浦からの便り : 北見出身海軍飛行予科練習生の記録 (北見叢書:3) | 松岡義和編 | 「北見叢書」刊行会 | 1992.8 |
693.2-11 | 戦場を駆け抜けた書簡 : 軍事郵便物語 | 柘植久慶著 | 原書房 | 1991.5 |
693.2-3900 | 郵趣資料に見る太平洋戦争 | 酒井正雄著 | 酒井正雄/けやき出版(発売) | 1995.5 |
723.1-1620 | 軍事郵便 | 古沢岩美著 | 三好企画 | 1996.7 |
915.6-0000 | 聖戰書簡集 | 秦賢助編 | 忠文館書店 | 1942.10 |
915.9-290-2.9 | 出征兵士の手紙から (戦争を知らない世代へ:2-9 岐阜編) | 創価学会青年部反戦出版委員会編 | 第三文明社 | 1983.7 |
916-1220 | 一日一信 : 戦地から妻への1600通の葉書 1 | 青木一著 | 大空社 | 1996.8-1997.8 |
916-1220 | 一日一信 : 戦地から妻への1600通の葉書 2 | 青木一著 | 大空社 | 1996.8-1997.8 |
916-1220 | 一日一信 : 戦地から妻への1600通の葉書 3 | 青木一著 | 大空社 | 1996.8-1997.8 |
916-1220 | 一日一信 : 戦地から妻への1600通の葉書 4 | 青木一著 | 大空社 | 1996.8-1997.8 |
916-1420 | ぐんじ郵便 | 真本正夫編 | 真本正夫 | 1984.10 |
916-1520 | 一兵士の手紙 : 銃後の家族へ | 山下儀次[著] | [山下義一] | [1994はしがき] |
916-1520 | 一兵士の手紙 : 銃後の家族へ | 山下儀次[著] | [山下義一] | [1994はしがき] |
916-1520 | 海軍豫備学生の手記 | 片岡幸三郎著 | 片岡英幸/吉田佐木子/創林社 | 1998.8 , |
916-1610 | 信太山同年兵の記録 : 昭和十九年一月二十五日入営 | 信太山同年兵記念誌編集委員編集 | 信太山同年兵の会事務局 | 1997.11 |
916-1610 | 最後の手紙 : "あの夏"から30年 | 毎日新聞中部本社報道部編 | 毎日新聞社 | 1975.12 |
916-1615 | 第十八軍第二七野戦兵器廠(猛第二六八八部隊)生存者の手紙集 | 佐藤一男 | 1982.3 | |
916-1618 | われは何を : ある出征兵士の回想 | 小河原賢一著 | 多聞/斗夢書房(発売) | 1981.4 |
916-1910 | 私の戦歴 | 浅野善内著 | 浅野善内 | 1992.8 |
916-1910 | 太平洋戦争従軍記 : 入営より支那・仏印・ビルマ・泰・スマトラ・ニューギニア参戦まで | 田貝頼正編著 | 田貝頼正 | 1990.6 |
916-1920 | 日本戦没学生の手記 (人生の名著:6) | 山下肇, 古山洋三共編 | 大和書房 | 1968.8 |
916-3200 | ある海軍三等機関兵曹の手紙/日露戦争従軍記 (戦争の記録:第11集) | 伊深親子文庫編 | [伊深親子文庫] | [1989.8]あとがき |
916-3200 | 兄弟の手紙 その1 (戦争の記録:第16集-第17集) | 伊深親子文庫編 | [伊深親子文庫] | [1994.8]はじめに-[1995.8]あとがき |
916-3200 | 友の手紙 (戦争の記録:第4集) | 伊深親子文庫編 | [伊深親子文庫] | [1982.8]はしがき |
916-3200 | 兄弟の手紙 その2 (戦争の記録:第16集-第17集) | 伊深親子文庫編 | [伊深親子文庫] | [1994.8]はじめに-[1995.8]あとがき |
916-3500 | 戦没教師の手紙 | 米田利昭著 | 勁草書房 | 1992.7 |
916-3648 | 還らぬ父への手紙 | 渥美美代子著 | 新聞印刷自費出版センター | 1990.8 |
289-4920 | カオヲソラニウカベテ : インパールに散華した父の遺稿集 | [中尾勝著] ; 奈良出版サービス社編 | 中尾高章 | 1982.8 |
693.8-14 | 絵はがき物語 | 秋山公道編著 | 富士短期大学 | 1988.8 |
916-4200 | 大和乃兵隊 改版 | 辻本道良著/辻本楢義編 | 辻本楢義 | 1940.12 |
916-4948 | 奈良県戦没者遺稿集 | 奈良県遺族会 | 1982.8 | |
916-1220 | 戦没農民兵士の手紙 (岩波新書:青-424) | 岩手県農村文化懇談会編 | 岩波書店 | 1961.7 |
393.25-0000 | 村と戦場 (国立歴史民俗博物館研究報告:第101集. 「共同研究」近現代の兵士の実像:1) | 藤井忠俊, 関沢まゆみ編 | 国立歴史民俗博物館 | 2003.3 |
戦地への手紙
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | /
---|---|---|---|---|
210.75-2630 | 戦争中の暮しの記録 保存版 | 暮しの手帖編集部編 | 暮しの手帖社 | 1969.11 |
372.1-157-5 | 資料で語る学童疎開 3 (学童疎開の記録:3-5) | 全国疎開学童連絡協議会編 | 大空社 | 1994.7 |
392.1-3439 | 皇軍将兵慰問状綴 1 | 内田弥助, 内田敏夫編集 | 皇軍慰問状綴刊行会 | 1979.12-1981.7 |
392.1-3439 | 皇軍将兵慰問状綴 2 | 内田弥助, 内田敏夫編集 | 皇軍慰問状綴刊行会 | 1979.12-1981.7 |
392.1-3539 | 皇軍将兵慰問状綴 3 | 内田弥助, 内田敏夫編集 | 皇軍慰問状綴刊行会 | 1979.12-1981.7 |
392.1-3539 | 皇軍将兵慰問状綴 4 | 内田弥助, 内田敏夫編集 | 皇軍慰問状綴刊行会 | 1979.12-1981.7 |
392.1-3539 | 皇軍将兵慰問状綴 5 | 内田弥助, 内田敏夫編集 | 皇軍慰問状綴刊行会 | 1979.12-1981.7 |
209.7-シリス | 太平洋戦争 : 1937-1945 永久保存版 (シリーズ・20世紀の記憶:第7巻. 大日本帝国の戦争:2) | 毎日新聞社/研秀出版(発売) | 2000.4 | |
693.8-0000 | 一枚のこの切手 : 戦争と平和を考える | 青木栄実著 | 日本友和会 | 1997.8 |
154-3239 | 大東亜戦爭と小國民の常識 | 華陽堂書店 | 1943.12 | |
916-3239 | 妻から来た手紙 : 純慕から离つ日そして反省へ, 長男成長の二年半 | 成島隻童 [著] | 田島憲邦 | 1993.5 |
210-シユ-Z | 主婦之友 26卷4號 昭和17年4月號 | 東京家政研究會 | 1942年4月1日 | |
210-シユ-Z | 主婦之友 24卷11號 昭和15年11月號 | 東京家政研究會 | 1940年11月1日 | |
210-シユ-Z | 主婦之友 27卷9號 昭和18年9月號 | 東京家政研究會 | 1943年9月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 19巻10號 | 大日本雄辯會 | 1941年10月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 22巻1號 | 大日本雄辯會 | 1944年1月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 20巻4號 | 大日本雄辯會 | 1942年4月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 20巻3號 | 大日本雄辯會 | 1942年3月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 20巻1號 | 大日本雄辯會 | 1942年1月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 19巻8號 | 大日本雄辯會 | 1941年8月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 19巻4號 | 大日本雄辯會 | 1941年4月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 18巻1號 | 大日本雄辯會 | 1940年1月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 19巻3號 | 大日本雄辯會 | 1941年3月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 19巻2號 | 大日本雄辯會 | 1941年2月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 18巻7號 | 大日本雄辯會 | 1940年7月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 18巻5號 | 大日本雄辯會 | 1940年5月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 18巻3號 | 大日本雄辯會 | 1940年3月1日 | |
910-シヨ-Z | 少女倶樂部 17巻1號 | 大日本雄辯會 | 1939年1月1日 |
帰還
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
368.2-2651 | 一九四五年-慟哭の満州 : 日本人孤児からの手紙 (シリーズ・戦争の証言:20) | 橋本カツ子訳・編 | 太平出版社 | 1978.8 |
369.37-2747 | 帰還者必携 : 新しき出發へ | 文部省編纂 | 文部省 | 1949.6 |
393.6-0000 | 輝く帰還兵のために 改訂版 | [陸軍省情報部著] | 陸軍省情報部 | 1939.4 |
394-1621 | 帰還船を迎えて : 第九〇三救護班追憶の記 | 佐藤セン編 | 久留美会 | 1980.8 |
396.21-1211 | アムール日記 : 関特演(応召から帰還まで) | 大原一雄著 | 大原一雄 | 1980.11 |
397.21-1610 | さらば海南島 : その戦時から帰還まで(昭和十八年-昭和二十一年) (ふだん記本:291) | 横山利雄著 ; ふだん記関西グループ編 | ふだん記関西グループ | 1998.4 |
397.5-1602 | 予科練と戦場 : 絵日記/入隊から帰還 | 沢田祐夫, 山口敦二共著 | 国書刊行会 | 1990.12 |
915.6-1750 | モンテンルパの灯 : 戦犯死刑囚の書簡 | 野田澄江編 | 母と子ども社 | 1972.4 |
916-0020 | あ丶国民兵 : われら帝国海軍最後の召集兵 | 樋口喜徳著 | 原書房 | 1975 |
916-1610 | 実名・実話劣等兵日記 : 召集から復員まで | 田名部敬基著 | 田名部敬基 | 1986.8 |
916-1747 | 帰還復員五十周年に際して | 蘇州会有志 | 1996.4 | |
916-1917 | 召集令状と私 | 北清一著 | 福寿会 | 1983.3 |
916-1918 | スラバヤ支隊の帰還 : 私記 | 西村玖良三著 | 栄光出版社 | 1976.7 |
916-2948 | 未帰還兵の母 | 端野いせ著 | 新人物往来社 | 1974.7 |
916-3900 | 望郷 : 皇軍兵士いまだ帰還せず (日本への遠い道:第1部) | 三留理男著 | 東京書籍 | 1988.8 | 210-シユ-Z | 主婦之友 30卷11號 昭和21年12月號 | 東京家政研究會 | 1946年12月1日 |
遺書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.75-1527 | はるかなる故国を想いて : 航空特別攻撃隊二十二柱(愛媛出身)の鎮魂譜 | 宝来久道著 | 星文社 | 2000.3 |
281-1220 | 昭和の遺書 | 辺見じゅん編 | 角川書店 | 1987.8 |
377.21-1623 | 青春1943~ : そして遠い空 (Today books) | 海軍第一期飛行専修予備生徒会編 | オーエス出版 | [1983.7] |
392.1-1525 | 海軍特別攻撃隊の遺書 (ベストセラーシリーズ) | 真継不二夫編 | ベストセラーズ | 1971.8 |
396.8-3725 | 知覧特別攻撃隊 (ジャプランブックス) | 村永薫編 | ジャプラン | 1989.4 |
397-3925 | 回天 | 回天刊行会編集 | 回天刊行会 | 1976.3 |
397.21-1525 | 人間魚雷 : 特攻兵器「回天」と若人たち | 鳥巣建之助著 | 新潮社 | 1983.10 |
916-1223 | 戦没学生の遺書にみる15年戦争 : 開戦・日中戦争・太平洋戦争・敗戦 (カッパ・ブックス) | わだつみ会編 | 光文社 | 1963.2 |
916-1223 | きけわだつみのこえ : 日本戦没学生の手記 第2集 (カッパ・ブックス) | 日本戦没学生記念会監修 | 光文社 | 1959.10-1963.2 |
916-1523 | 日本戦没学生の遺書 | 小田切秀雄,窪木安久編 | 読売新聞社 | 1970 |
916-1525 | 若き特攻隊員と太平洋戦争 : その手記と群像 | 森岡清美著 | 吉川弘文館 | 1995.5 |
916-1920 | 父へ、母へ、最後の手紙 (角川文庫:9647. 昭和の遺書:1) | 辺見じゅん編 | 角川書店 | 1995.4 |
916-1920 | 妻よ、子どもたちよ、最後の祈り (角川文庫:9648. 昭和の遺書:2) | 辺見じゅん編 | 角川書店 | 1995.4 |
916-1920 | 妹へ、 弟へ、 最後の詩 (角川文庫:9707. 昭和の遺書:3) | 辺見じゅん編 | 角川書店 | 1995.6 |
916-1925 | 陸軍最後の特攻基地 : 万世特攻隊員の遺書・遺影 | 苗村七郎編著 | 民芸閣/東方出版 (発売) | , 1993.8 |
916-3625 | 白い雲のかなたに : 陸軍航空特別攻撃隊 (ノンフィクションブックス) | 島原落穂著 | 童心社 | 1985.7 |
397.8-1519 | 若鷲の声 : 元浦戸海軍航空隊第十四分隊 | 野村義治編 | 野村義治 | 1990.12 |
080-12-4.157.1 | きけわだつみのこえ : 日本戦没学生の手記 新版 [第1集] (岩波文庫:青157-1,2, 33-157-1,2) | 日本戦没学生記念会編 | 岩波書店 | 1995.12-2003.12 |
080-12-4.157.2 | きけわだつみのこえ : 日本戦没学生の手記 新版 第2集 (岩波文庫:青157-1,2, 33-157-1,2) | 日本戦没学生記念会編 | 岩波書店 | 1995.12-2003.12 |
289-1625 | ホタル帰る : 特攻隊員と母トメと娘礼子 | 赤羽礼子, 石井宏著 | 草思社 | 2001.5 |
289-1625 | 蛍になった特攻兵 : 宮川三郎物語 | 広井忠男著 | [広井忠男]/新潟日報事業社(発売) | , 2001.5 |
369.37-4948 | きずな | 榛原町遺族会[編] | 榛原町遺族会 | 1996.3 |
397-1525 | 回天 | 回天顕彰会[編] | 回天顕彰会 | 1965.10 |
397.8-1625 | 第一期飛行専修予備生徒の姫路海軍航空隊記 : 鶉野飛行場記念碑建立によせて | 水川通[編] | [出版者不明] | 1999.4あいさつ |
916-1525 | 万世特攻隊員の遺書 | 苗村七郎編著 | 現代評論社 | 1976.7 |
916-1525 | 安らかに : 遺稿 | [松土弘編] | 松土弘 | 1978 |
916-1625 | 十有七春秋 : 伊藤宣夫遺稿集 | 伊藤宣夫[著]/伊藤政, 伊藤哲郎, 岩崎淑子編 | 伊藤政 | 1994.4 |
916-1625 | 十八歳の遺書 : 予科練・学徒兵の生と死と | 大野景範編著 | 昭和出版 | 1980.3 |
硫黄島からの手紙関連図書
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-フンシ | 十七歳の硫黄島 (文春新書:544) | 秋草鶴次著 | 文藝春秋 | 2006.12 |
210.75-0000 | 雑学太平洋戦争の真実 : 真珠湾・ミッドウェー・ソロモン・硫黄島… | 佐治芳彦著 | 日東書院 | 1992.8 |
210.75-0000 | 十五年もつづいた戦争 : 昭和戦前期 (まんが日本の歴史:11) | 加藤文三 [ほか] 編 | 大月書店 | 1988.4 |
210.75-0000 | 最後の戦闘 : 沖縄・硫黄島戦記 (丸. 別冊. 太平洋戦争証言シリーズ:13) | 潮書房 | 1989.11 | |
210.75-13 | 硫黄島守備隊 : 戦争と人間の記録 | 越村敏雄著 | 現代史出版会/徳間書店 (発売) | , 1978.2 |
210.75-1519 | 死闘!硫黄島・沖縄 (Ein books 日本人による日本人の秘録. 太平洋戦争ハイライトシリーズ) | 堀江芳孝著 | 学習研究社 | 1972 |
210.75-1519 | 硫黄島 : 激闘の記録 | 堀江芳孝著 | 光文社 | 1973 |
210.75-1545 | ふくしま戦争と人間 6 | 福島民友新聞社編集 | 福島民友新聞社 | 1982.10 |
289-1927 | 米国大統領への手紙 | 平川祐弘著 | 新潮社 | 1996.2 |
289.1-クリハ | 栗林忠道硫黄島からの手紙 | 栗林忠道著 | 文藝春秋 | 2006.8 |
369.37-0048 | 慰霊戰跡保全碑石道標 | 硫黄島協会[編] | 硫黄島協会 | [1983.12] |
390.8-2-36 | 沖繩・臺湾・硫黄島方面陸軍航空作戦 [本体] (戦史叢書:[36]) | 防衛庁防衛研修所戦史室著 | 朝雲新聞社 | 1970.7 |
391.2-0019 | 硫黄島 : 極限の戦場に刻まれた日本人の魂 | 武市銀治郎著 | 大村書店 | 2001.12 |
391.2-1516 | 中部太平洋陸軍作戦 1 (戦史叢書:[6], [13]) | 防衛庁防衛研修所戦史室著 | 朝雲新聞社 | 1967-1968 |
391.2-1516 | 中部太平洋陸軍作戦 2 (戦史叢書:[6], [13]) | 防衛庁防衛研修所戦史室著 | 朝雲新聞社 | 1967-1968 |
391.2-1519 | 硫黄島の血戦 : 小笠原兵団と摺鉢山の死闘 (秘蔵写真で知る近代日本の戦歴:12) | 森山康平著 | フットワーク出版 | 1993.12あとがき |
391.2-1519 | 硫黄島作戦 (陸戦史集:第15. 第2次世界大戦史) | 陸戦史研究普及会編 | 原書房 | 1970 |
391.2-1519 | 硫黄島戦闘概況 | 和智恒蔵編集 | [硫黄島協会] | [1979.11] |
391.2-1519 | 硫黄島戦記 | [硫黄島協会四国支部] | [19--] | |
391.2-1519 | 硫黄島の兵隊 | 越村敏雄著/吉川清美編 | 吉川清美 | 2006.8 |
391.2-1619 | 硫黄島 : 太平洋戦争死闘記 (光人社NF文庫) | R.F.ニューカム著/田中至訳 | 光人社 | 1996.2 |
393.2-122-12 | 硫黄島の血戦 (秘蔵写真で知る近代日本の戦歴:12) | 森山康平著 | フットワーク出版 | 1993.12 |
393.2-49-5 | 硫黄島血戦から沖繩玉砕まで (実録太平洋戦争:第5巻) | 中央公論社 | 1960.9 | |
393.2-62 | 闘魂・硫黄島 | 堀江芳孝著 | 恒文社 | 1965.3 |
394-1621 | 硫黄島玉砕に祈る | 森本一善著 | 白鬚会 | 1966.6 |
396.6-1519 | 硫黄島第109師団高射砲隊の最期戦闘実記/小笠原高射砲隊対空戦闘実記 | 夜明会 [編] | 夜明会 | [19--] |
397.5-1519 | 海軍学徒兵、硫黄島に死す | 多田実著 | 講談社 | 1980.8 |
72-ホ-24 | 戦場 (ほるぷ平和漫画シリーズ:24) | バロン・吉元[他]作・画 | ほるぷ出版 | 1985.4 |
913.6-ヤ-142-5 | 南の島燃ゆ 新装版 (小説太平洋戦争:5) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1983.8 |
915.9-18 | 硫黄島洞窟日誌 | 栃木新聞社 | 1952.4 | |
916-1519 | 硫黄島に生きる : 戦鬪の眞相とワシントンへの俘虜轉々記 | 石井周治著 | 中央社 | 1946.12 |
916-1519 | 硫黄島守備隊 : 戦争と人間の記録 | 越村敏雄著 | 現代史出版会/徳間書店 (発売) | , 1978.2 |
916-1619 | 戦争と私 | 新津和彦著 | 新津和彦 | 1997.3 |
916-1619 | 硫黄島最後の二人 | 山蔭光福, 松戸利喜夫著 | 読売新聞社 | 1968.8 |
916-1619 | 硫黄島決戰 | 元武蔵野隊長外著 | 蒼樹社 | 1952.6 |
916-1619 | 硫黄島決戦 (光人社NF文庫) | 橋本衛ほか著 | 光人社 | 2001.8 |
916-1619 | 硫黄島いまだ玉砕せず | 上坂冬子著 | 文芸春秋 | 1993.2 |
916-1646 | 硫黄島に生きる (南方捕虜叢書:3) | 石井周治著 | 国書刊行会 | 1982.2 |
916-1719 | 硫黄島の死闘 : 恐怖の洞窟戦 (Ballantine's illustrated history of World War II:74) | 小谷秀二郎著 | サンケイ出版 | 1978.8 |
916-1910 | 血風硫黄島 : 硫黄島玉砕記 (太平洋戦争ドキュメンタリー:第9巻) | 上田隆[ほか]著 | 今日の話題社 | 1968.8 |
916-1910 | 熊本兵戦記 : 真珠湾・硫黄島 | 長井魁一郎著 | 熊本兵戦記刊行会 | 1991.12 |
935.9-20 | 硫黄島 : 勝者なき死闘 | ビル・D・ロス著/湊和夫監訳 | 読売新聞社 | 1986.6 |
936-1519 | 硫黄島 : 勝者なき死闘 | ビル・D.ロス著/湊和夫監訳 | 読売新聞社 | 1986.6 |
210.7-0000 | 太平洋戦争 後期 (グラフィックカラー昭和史:6,7) | 研秀出版 | c1977 | |
210.75-1517 | 比島沖海戦2/"大和"水上特攻/硫黄島/沖縄戦 (光人社NF文庫. 写真太平洋戦争:第8巻) | 光人社 | 1995.7 | |
210.75-1519 | 東庄太郎大佐の玉砕記 (硫黄島の血風録:その2) | 川鼻関太郎執筆 | いちご会 | [19--] |
210.75-3900 | 硫黄島血戦から沖繩玉砕まで (実録太平洋戦争:第5巻) | 中央公論社 | 1960.9 | |
289-4619 | 遺言 : 鳴呼硫黄島 : 服部源一追悼録 | 服部源二編 | 服部源二 | 1994.2 |
291.36-1748 | 硫黄島を訪ねて : 玉砕の島 : 27年振りに | 半田弘[著] | 半田弘 | 1972.2 |
369.37-2648 | 硫黄島遺骨収集記 | 山根靖則著 | 山根靖則 | [1983.5] |
377.21-1523 | 何も語らなかった青春 : 学徒出陣五十年、歴史を創ったわだつみの若者たち | 多田実著 | 三笠書房 | [1993.8] |
391.2-1519 | 硫黄島 | リチャード・F.ニューカム著/田中至訳 | 弘文堂 | 1966.5 |
913.6-0000 | 硫黄島に死す (新潮文庫:草-133-16) | 城山三郎著 | 新潮社 | 1984.7 |
913.6-0000 | 死者の土地 : かたりべの太平洋戦記 | 菊村到著 | 光人社 | 1979.9 |
913.6-0000 | 硫黄島から沖縄特攻へ (小説太平洋戦争:7) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1969.7 |
913.6-0000 | 硫黄島・あゝ江田島 (新潮文庫:草-142) | 菊村到著 | 新潮社 | 1966 |
913.6-0000 | 硫黄島に死す (カッパ・ノベルス) | 城山三郎[著] | 光文社 | 1968.11 |
916-0019 | あゝ硫黄島 : 記録による硫黄島戰史 | 安藤富治著 | 河出書房 | 1954.4 |
916-1519 | 将軍突撃せり : 硫黄島戦記 | 児島襄著 | 文藝春秋 | 1970.2 |
916-1523 | 何も語らなかった青春 : 学徒出陣五十年、歴史を創ったわだつみの若者たち | 多田実著 | 三笠書房 | 1993.8 |
916-1919 | 硫黄島 [正] | 仲島義雄著 | 仲島義雄 | 1994.3-1998.3 |
916-1919 | 白骨の島 | 萩原頴雄著 | 蒼樹社 | 1952 |
916-3748 | 硫黄島にささぐ | 石井周治著 | 生活新報社 | 1952.6 |
936-1519 | 硫黄島 | ロバート・シャーロッド著/中野五郎訳 | 光文社 | 1951.4 |
693.8-ナイト | 切手と戦争 : もうひとつの昭和戦史 (新潮新書:093) | 内藤陽介著 | 新潮社 | 2004.11 |
748-0000 | ピュリツァー賞写真展 : 20世紀の証言 | 虹工房, 岩田高明編 | 日本テレビ放送網 | c1998 |
392.8-1900 | 日本陸海軍名将命参謀総覧 (別冊歴史読本:特別増刊第97号. 戦記シリーズ:no. 28) | 新人物往来社 | 1995.5 | |
210.7-1510 | 太平洋戦争 4 (一億人の昭和史. 日本の戦史:7-10) | 毎日新聞社 | 1978.10-1980.4 | |
210.75-1510 | 孤島の戦闘玉砕戦 : 未公開写真 (別冊歴史読本:特別増刊. 戦記シリーズ:no.21) | 新人物往来社 | 1993.2 | |
210.75-1510 | 記録寫眞太平洋戰争史 下 | ロバート・シャーロッド編/中野五郎訳 | 光文社 | 1952.3-5 |
210.75-1610 | 太平洋戦争戦闘地図 永久保存版 (別冊歴史読本:第36号. 戦記シリーズ:31) | 新人物往来社 | 1996.2 | |
210.75-1900 | 太平洋戦跡慰霊総覧 永久保存版 (別冊歴史読本:第98号. 戦記シリーズ ; 44) | 新人物往来社 | 1998.12 | |
391.2-1600 | 日本本土決戦 永久保存版 (別冊歴史読本:17号. 戦記シリーズ:No. 59) | 新人物往来社 | 2002.8 | |
289.1-クリハ | 「玉砕総指揮官」の絵手紙 (小学館文庫) | 栗林忠道著/吉田津由子編 | 小学館 | 2002.4 |
936-フラツ | 硫黄島の星条旗 (文春文庫:[フ-19-1]) | ジェイムズ・ブラッドリー, ロン・パワーズ著/島田三蔵訳 | 文藝春秋 | 2002.2 |
936-フラツ | 父親たちの星条旗 | ジェームズ・ブラッドリー, ロン・パワーズ著/大島英美訳 | イースト・プレス | 2006.10 |
050-ニユス-Z | Newsweek : the international newsmagazine 21巻50号通巻1035号 2006.12.27 | ティビーエス・ブリタニカ | 2006年12月27日 | |
390-カイ-Z | 会報 13号 | 硫黄島協会 | 1982年4月27日 | |
390-カイ-Z | 会報 22号 | 硫黄島協会 | 1991年12月20日 | |
390-カイ-Z | 会報 19号 | 硫黄島協会 | 1988年8月15日 | |
390-カイ-Z | 会報 14号 | 硫黄島協会 | 1983年4月27日 | |
390-カイ-Z | 会報 12号 | 硫黄島協会 | 1981年4月27日 | |
390-カイ-Z | 会報 9号 | 硫黄島協会 | 1978年4月27日 | |
390-カイ-Z | 会報 11号 | 硫黄島協会 | 1980年4月29日 | |
390-カイ-Z | 会報 10号 | 硫黄島協会 | 1979年4月27日 | |
530-コウク-Z | 航空情報 660号 1999.2 | 酣燈社 | 1999年2月1日 | |
050-シヨク-Z | 諸君 39巻1号 2007.1 | 文芸春秋社 | 2007年1月1日 |
