━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.10.15 No.488 ■10月の休館日→20日、27日、31日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆令和7年10月7日(火)から、2階エントランスホールで「福井さとこ 絵本 原画展」を開催しています。自然とともに生きる喜びを色彩豊かに表現する 、福井さんの作品世界をぜひご覧ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4619 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第488 植物たちの日本史(その35)−神社のモリ−  前回に引用した『古今和歌集』の「杉立てる門」とよんだ歌を下地にして 、能の「三輪」が作られた。そのあらすじをここに書くには、紙幅が足りな いが、一首の歌から、一つの物語を作り上げる作者のイメージの膨らませ方 に、大いに興味をいだく。  三輪山に住む僧都と、その庵に水と花とをもって毎日たずねる里の女の物 語である。秋も夜寒になってきたので、女は衣(ころも)を玄賓に所望する。 玄賓が衣を与え、女の住む地を尋ねると、「我が庵は、三輪の山もと恋しく は」という歌にも詠まれていると答える。そして目印は「杉立てる門(かど )」と言って姿をけす。衣が神木のスギにかかつているのを玄賓が見つける 。以下、三輪明神、天照大神などが登場する物語が語られる。  『源氏物語』に玉鬘(たまかずら)という姫君が、京から母夕顔の消息を訪 ねて長谷寺を訪ねる一篇がある。椿市(つばいち)の宿で偶然、かつては夕顔 の侍女で今は源氏に仕える右近(うこん)に再会する。その時、玉鬘は母がこ の世を去ったことを知らされる。右近は、「二本(ふたもと)の杉のたちどを 尋ねずば 古川野辺に君を見ましや」(二本の杉の立っている長谷寺に参詣 しなかったなら古い川の近くで姫君にお逢いできたでしょうか)とよむ。「 二本の杉」は今日も長谷寺にその面影を伝える。この歌に玉鬘は応える。「 初瀬川はやくのことは知らねども 今日の逢ふ瀬に身さへ流れぬ」(初瀬川 の昔のことは知らないけれど、今日お会いすることができて うれし涙にこ の身さえ流れてしまいそうです)と。長谷寺のスギがうたわれているが、お そらく、三輪山から続くスギを主体とする樹叢のためであろう。この場合も 「玉鬘」いう能楽がある。数年前、近くに玉鬘神社が創祀された。 (つづく ) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(468) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『意識の不思議』渡辺正峰著 筑摩書房 2025.6  「意識」とは、いったい何なのでしょうか。目が覚めている(意識がある )状態を思い浮かべる人もいれば、モノや筋肉など、何かに注意を向ける( 意識する)ことを想像する人もいると思います。「意識」というものは説明 しようとすると途端に難しくなり、目に見えるわけでもなく、他人と共有す ることもできません。それでも自分の中に確かに存在する、不思議な何かで す。  本書は、そんな意識の謎と可能性に迫った一冊です。意識とは何か、どん な可能性を秘めているのか。説明の難しいこのテーマについて、筆者は多様 な言葉や事例を用いて、わかりやすく解説していきます。さらに脳神経科学 の最先端、そしてその先の未来についても紹介されています。  印象的なのは、第三章で語られる「人間の意識を機械に宿す」という思考 実験です。電気で動くという点で、脳と機械には共通点がありますが、機械 には意識がありません。そこで筆者は、脳内の神経細胞と同じ機能を持つ「 機械細胞」をつくり、それを一つずつ神経細胞と置き換えていけば、人間の 意識は維持できるのではないか――さらに、その機械細胞に通信機能を持た せれば、意識そのものをコンピュータ内に構築できるのではないか、という 仮説を立てます。もちろんこれは、筆者の頭の中で描かれた、実現困難な思 考実験です。しかし、この仮説に触れることで、意識が単なる感覚ではなく 、臓器のように身体の一部とさえ思えてくる不思議な感覚に陥ります。  自分が死んだとき、今こうして考えたり感じている「この意識」はどうな るのだろう。私は寝る前にそんなことを考えてしまい、なんとなく怖くなる ことがよくありました。難解な「意識」という世界をのぞいてみると、この 現実の見え方さえ、少し変わってくるかもしれません。意識について知るこ とで、みなさんは好奇心を抱くでしょうか。それとも、恐怖を感じるでしょ うか。(だいどう ゆうじ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■学び直し講座「図書館学校」令和7年度 第2期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※社会は、定員に達しましたので申込受付を終了しました。 ※申込方法が、奈良県立図書情報館のホームページの「申込フォーム」と来 館(2階貸出・返却カウンター)のみになりました。ご了承くださいますよ うお願い申し上げます。 □国語T 講師:光石亜由美 「小説から読み解く女性の生き方」 令和7年10月16日(木) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4662 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和7年10月24日(金) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4661 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 終了しました。 □理科 講師:井阪秀高 「地球温暖化と人類の未来」 終了しました。 ■福井さとこ トーク+サイン会(福井さとこ絵本原画展関連企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月18日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 100人(先着順・全席自由・無料) ※サイン会はトーク終了後。サイン会への参加は展覧会場またはトーク会場 で著作をご購入の方限定です。ご希望の方に参加券をお渡しします。 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4618 ■【新規申込受付 休止中】イストワールhistoire「朗読」ワークショップ 2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月19日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 2,000円 □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) □お問い合わせ先 大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 電話 06 -6205-2366(平日9時30分?17時) ※定員に達しましたので申込受付を休止しています。再開の際は改めてお知 らせします。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4541 ■第65回「千田館長読書相談会」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月26日(日)13:00〜16:00 □3階レファレンスカウンター □定員5人※申込み制、申込み多数の場合は抽選 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4690 ■トークイベント「ケアと文学」(開館20周年特別企画 ケアと図書館 「ケ アをなぞる」3)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月26日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □スピーカー 横道誠(文学者) □定員 100人(先着順・要申込・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4673 ■声に出して読んで味わう読書会2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第7回令和7年10月28日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □取り上げる本 『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/新潮文庫)※第7回 は「マリヴロンと少女」「猫の事務所」を読みます。 □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4692 ■【満席】里中満智子トーク+サイン会(奈良県立図書情報館開館20周年「 里中満智子展」関連企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月2日(日)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 150人(先着順・全席自由・無料) ※サイン会はトーク終了後。サイン会への参加はトーク会場で書籍をご購入 の方限定です。ご希望の方に整理券をお渡しします。 ※定員に達しましたので申込受付を終了しました。 ☆トークの模様は映像化し、11/3(月)以降、本展覧会場でみなさまにご覧 いただけるよう、準備を進めています。お楽しみに! ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4640 ■奈良県立図書情報館 開館20周年記念トーク「奈良を語る」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月3日(月)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □プログラム ・対談 山下 真 奈良県知事、千田 稔 奈良県立図書情報館長 「〜日本 のこころのふるさと〜飛鳥・藤原の宮都」 ・講談 四代目 玉田玉秀斎(講談師)「飛鳥の大恩人『御井 敬三(みい  けいぞう)ものがたり』」口演 ・朗読&司会 都築由美(フリーアナウンサー) ・映像 保山 耕一(映像作家) □定員 100人(先着順・全席自由・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4659 ■図書館寄席 花鹿乃芸亭 第78回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月22日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 桂雪鹿・桂佐ん吉・桂かかお □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) □共催 味わい企画 ※令和7年10月1日(水)9:00より申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4691 ■図書館劇場XX第4幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月23日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 「奈良、時の雫」保山耕一(映像作家) ・講演 1 「堀井甚一郎(地理学)−わが風土知らずして生を語るな−」千田 稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演 2 「高田十郎の民俗学」鹿谷勲(奈良民俗文化研究所代表) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※令和7年10月24日(金)より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4697 ■第12回全国高等学校ビブリオバトル奈良県大会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月24日(月)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □発表者 県内高等学校の生徒(各校選出1人) □観覧者 100人(先着順・申込不要)当日会場にお越しください。 □無料 □共催 活字文化推進会議   □後援 奈良県教育委員会、読売新聞社 ※発表者は各学校から選ばれるため、一般応募(参加申込み)はありません 。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4704 ■公開講座 「十津川郷の絵図―近世の山村が描いた地域像―」(奈良県図 書館協会地域資料研究会 公開講座)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年12月7日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □奈良市ならまちセンター市民ホール 〒630-8362 奈良市東寺林町38番地 □講師 米家泰作(京都大学大学院文学研究科教授) □要申込・無料 □主催 奈良県図書館協会 地域資料研究会 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4686 ■トークイベント「ケアと公共」(開館20周年特別企画 ケアと図書館「ケア をなぞる」4)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年12月21日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □スピーカー 朱喜哲(哲学者) □定員 100人(先着順・要申込・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4674 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年10月15日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4698 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています 。 □Aコース(初心者向け講座) 水曜日9:30〜12:00 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4613 4エクセル基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4657 □Bコース(経験者向け講座) 金曜日9:30〜12:00 3簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4614 4エクセルスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4658 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □10月の作品『暁露 あかときつゆ』 □上映期間:令和7年10月1日(水)〜10月30日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00ループ再生(上映時間約10分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4694 ■福井さとこ 絵本原画展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月7日(火)〜10月30日(木) □2階メインエントランスホール □協力 啓林堂書店 ※【関連イベント】 令和7年10月18日(土)14:00〜15:30「福井さとこ トーク+サイン会」を開 催します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4619 ■奈良県立図書情報館 開館20周年 里中満智子展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月1日(土)〜11月16日(日) □2階メインエントランスホール □協力 啓林堂書店 【関連企画】 ※令和7年11月2日(日)14:00〜15:00「里中満智子 トーク+サイン会」を 開催します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4638 ■里中満智子展 関連図書展示 「里中満智子の作品世界に触れる−古代日本 の天皇とその時代を知る−」   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月1日(土)〜11月16日(日) □2階図書展示コーナー ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4639 ■世界遺産登録を目指す「飛鳥・藤原の宮都」パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月15日(水)〜10月19日(日) □2階セミナールーム前 □奈良県世界遺産室 ■NEW PAST 飛鳥・藤原から東アジアへの旅  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月21日(火)〜10月26日(日) □2階セミナールーム前 □奈良県立万葉文化館 ■犯罪被害者等支援について考えよう  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月28日(火)〜11月3日(月) □2階セミナールーム前 □奈良県警察本部広報相談課 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ ■千田稔 奈良県立図書情報館長 登壇「日韓文化セミナー」が開催されます 。   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月25日(土)13:00〜16:00(開場12:00) □橿原市立かしはら万葉ホール ロマントピアホール □プログラム 【基調講演】 鄭 載潤(チョン ジェユン) 国立公州大学史学科教授、公州百済文化祭執 行委員長 【トークセッション】 馳 星周(はせ せいしゅう):小説家(第163回直木賞受賞) 鄭 載潤(チョン ジェユン):国立公州大学史学科教授、公州百済文化祭執 行委員長 千田 稔 (せんだ みのる):歴史地理学者、国際日本文化研究センター名 誉教授、奈良県立図書情報館長 山下 真(やました まこと):奈良県知事 □定員 600人要申込(先着)・参加費無料 □要申込(申込は10月21日(火)正午まで) ☆詳細・申込は下記リンクをご覧ください。 https://www.pref.nara.jp/69281.htm □問い合わせ先 奈良県国際課 国際交流係(0742-27-5821) ■【刊行しました】『奈良語りー公文書館だより』第1号   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良県立図書情報館は奈良県の公文書館です。 公文書をはじめ、江戸時代の古文書や絵図などの魅力をお伝えする『奈良語 り』第1号を刊行しました。 県立図書館116年の歴史や、歴史的に貴重な公文書の世界などを紹介してい ます。 図書情報館の刊行物のページで画像を公開しています▼ https://www.library.pref.nara.jp/publications/naragatari ■公衆電話機撤去のお知らせ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内2階に設置している公衆電話機は、令和7年10月31日(金)をもってNTTに より撤去されます。 近隣の公衆電話の設置場所につきましては、NTT西日本ホームページ「NTT西 日本公衆電話 設置場所」にてご確認頂けます。 【お問い合わせ先】 NTTビジネスソリューションズ 関西公衆電話営業担当 電話番号:0120-930464(受付時間:平日 午前9時から午後5時まで) 公衆電話機をご利用いただいておりました皆様には、大変ご不便をお掛けい たしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  ようやく朝晩に、涼しい風を感じられるようになりました。10月も後半に なると少しは秋らしくなってくるのでしょうか。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第488号をご覧いただきありがとうございました。次回 第489号は令和7年11月1日(土)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏