━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.9.15 No.486 ■9月の休館日→16日、22日、29日、30日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆奈良県立図書情報館 開館20周年特別企画「わたしが奈良に魅せられたこ の一冊」紹介文コンテストの応募締め切りがいよいよ今月9月28日(日)ま でとなりました。今からでもまだ間に合います。あなたの1冊をどうぞご紹 介ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4592 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第486 植物たちの日本史(その33)−神社のモリ−  カンナビという言葉はよく耳にするが、その語源がよくわからない。かね てから、この言葉に出会うたびに語源に思いをはせる。手元の『古典基礎語 辞典』(大野晋編)を紐解いてみた。「かむなび 神南備」とあって、次のよ うに説明されている。「カムとはカミ(神)の古形。ナは格助詞。ビは場所を 表すか。」とある。細かな説明を省略するが、ナはノの母音交替形。「ビは 場所を表すか」というが、ビにそのような意味はない。だから辞典としては 、説明しきれていない。あのwikipediaは何と言ってるのか。神奈備につい て「「カンナビ」の語源については諸説ある。「神並び」の「カンナラビ」 が「カンナビ」となったとする説や、「ナビ」は「隠れる」を意味し「神が 隠れ籠れる」場所とする説がある。また、漢字表記も様々である」という。 つまりは、わからないのだ。このように詮索しとても、何もわからないのだ 。わからないままであっても、『古典基礎語辞典』は、「神が天から降りて くる所。また、神が鎮座する山や森など。」と解釈している。私とすれば、 後者の意味が神社のあり方からみれば、理解しやすいのだ。例示されている 万葉歌をここに再掲しておこう。  神奈備の磐瀬の社(もり)の呼子鳥いたくな鳴きそあが恋増さる(1419)  神奈備の伊波瀬の社の呼子鳥よ、ひどく鳴くな。私の恋心がつのるばかり だ。岩瀬の社は、竜田あたりの山らしいが、現在、その場所を比定できない らしい。それはともかく、岩瀬の社がカンナビというのであるから、イメー ジとしては、樹叢に囲まれた神社をカンナビと呼んだらしいと想像できる。 「出雲国造神寿詞」に、「大御御和の神なび」「葛木の鴨の神なび、「飛鳥 の神なび」などと「神なび」があげられている。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(466) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『「夢のエネルギー」核融合の最終解答』アーサー・タレル [著] ; 田沢恭 子訳 早川書房 2025.1  「夢のエネルギー」と聞いて、どのような姿を思い描くでしょうか。二酸 化炭素を排出せず、安全性が高く、燃料が枯渇する心配もなく、安定的に供 給できる――そんな理想のエネルギーこそが核融合だと本書では語っていま す。核融合といえばSFの世界の技術という印象を持つ人も多いかもしれませ ん。しかし本書は、それがすでに夢物語ではなく、現実の科学技術として人 類の手に届きつつあることを明らかにしています。  著者は、世界各国の研究機関や企業がしのぎを削っている現場を取材し、 核融合に挑む人々である「スタービルダー」を紹介しています。彼らは、投 入した燃料以上のエネルギーを取り出す「ブレークイーブン」を実現し、実 用化への扉を開こうと懸命に挑戦しています。  各章では原子核を融合させることでエネルギーを得る核融合発電の原理や 仕組み、歴史を解説しつつ、核分裂によって作られる熱でエネルギーを作っ ている原子力発電との違いやリスクについても触れ、専門的な内容を分かり やすく紹介しています。また、最終章の監修者解説では、2020年代の核融合 の現状も補足されており、最新の核融合の開発についても知ることができま す。この解説は、早川書房の公式noteにて特別公開されています。  気候変動やエネルギー危機に直面する今、核融合エネルギーの開発は「人 類の切り札」として大きな期待を背負っています。本書は、その挑戦の現実 と未来を知るための入門書であり、同時に科学の進歩に挑み続ける人間の姿 を描いたドキュメントでもあります。(やまざき じゅん) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■学び直し講座「図書館学校」令和7年度 第2期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年度第2期、4人の先生方による各科目(1科目3回)の授業が始まりま した。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※社会以外は申込受付中です。 ※社会は、定員に達しましたので申込受付を終了しました。 ※申込方法が、奈良県立図書情報館のホームページの「申込フォーム」と来 館(2階貸出・返却カウンター)のみになりました。ご了承くださいますよ うお願い申し上げます。 □国語T 講師:光石亜由美 「小説から読み解く女性の生き方」 令和7年9月18日(木)、10月2日(木)、10月16日(木) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4662 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和7年9月17日(水)、9月24日(水)、10月8日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4664 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和7年10月3日(金)、10月24日(金) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4661 □理科 講師:井阪秀高 「地球温暖化と人類の未来」 令和7年9月25日(木)、10月9日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4663 ■【満席】2025年度こども能楽教室 能楽のお囃子「大鼓(おおつづみ)」 「笛」のお稽古をしてみよう。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月25日(木)、10月9日(木)、11月6日(木)、11月20日(木) 、12月25日(木) 令和8年1月8日(木):発表会のリハーサル 令和8年1月12日(月・祝):発表会 10:30〜11:30(集合)9:30 □お稽古の時間 (1)17:30〜18:30 (2)18:40〜19:40 □定員 各回17人(先着順・要申込み)無料 □1階交流ホール □対象 小学1年生から中学3年生まで □持ち物 筆記用具 ※定員に達しましたので申込受付を終了いたしました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4626 ■ちいさなマーケット  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月21日(日)10:00〜15:00(開場10:00) □2階メインエントランスホール(図書情報館正面入り口前、または、入っ てすぐエントランスの一角) □出店するおみせやさんの紹介は図書情報館インスタグラム @nara_pref_l ib で。 ★詳細は以下のページをご覧ください! https://www.library.pref.nara.jp/event/4607 ■【新規申込受付 休止中】イストワールhistoire「朗読」ワークショップ 2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月21日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 2,000円 □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) □お問い合わせ先 大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 電話 06 -6205-2366(平日9時30分?17時) ※定員に達しましたので申込受付を休止しています。再開の際は改めてお知 らせします。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4541 ■声に出して読んで味わう読書会2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第6回令和7年9月23日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □取り上げる本 『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/新潮文庫)※第6回 は「ひのきとひなげし」「オツベルと象」を読みます。 □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4678 ■図書館劇場XX第3幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良県文化施設連携企画 □令和7年9月28日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 「奈良、時の雫」保山耕一(映像作家) ・講演 1 「論評 梅原猛『水底の歌―柿本人麿論―』」千田稔(当館館長 ) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演 2 「持統天皇と柿本人麻呂」瀧浪貞子(京都女子大学名誉教授) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4655 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法務無料相談会&知識セミナーは、令和7年度から、偶数月の開催となり、 開始時間等が、変更になりました。 知識セミナー:14:00〜15:30(受付:13:30) 法務無料相談会:15:30〜17:00(受付:13:30〜16:30) ※年間の開催予定日もホームページに掲載しています。 □令和7年10月5日(日)14:00〜17:00(受付13:30) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □14:00〜15:30(質疑応答含む) □講師 藤岡伊織(行政書士、終活アドバイザー) □演題 遺言のある時・ない時の相続手続きの違いについて□申込不要・無 料 直接会場にお越しください。 □第2部 法務無料相談会 □15:30〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:30から整理券を発行します。  (申込受付13:30〜16:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4666 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月11日(土)14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由・無料 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4622 ■日本弁理士会関西会奈良地区会による「知的財産講座&無料相談会」[第 28回]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月11日(土)14:00〜17:00(受付13:30〜) □1階交流ホール □第1部 14:00〜15:30  知的財産講座 「特許・実用新案入門 + 先行技術調査入門」 講師 中西康文(弁理士) ※事前申込不要、直接会場までお越しください。 □第2部 15:30〜17:00  無料相談会【6名程度】 ※受付は会場で13:30から先着順 □主催 日本弁理士会関西会、日本弁理士会関西会奈良地区会(北辰特許事 務所内) ★詳細は以下のページをご覧ください! https://www.library.pref.nara.jp/event/4688 ■福井さとこ トーク+サイン会(福井さとこ絵本原画展関連企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月18日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 100人(先着順・全席自由・無料) ※サイン会はトーク終了後。サイン会への参加は展覧会場またはトーク会場 で著作をご購入の方限定です。ご希望の方に参加券をお渡しします。 ※令和7年9月18日(木)9:00〜申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4618 ■トークイベント「ケアと文学」(開館20周年特別企画 ケアと図書館 「ケ アをなぞる」後編3)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月26日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □スピーカー 横道誠(文学者) □定員 100人(先着順・要申込・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4673 ■里中満智子トーク+サイン会(奈良県立図書情報館開館20周年「里中満智 子展」関連企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月2日(日)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 150人(先着順・全席自由・無料) ※サイン会はトーク終了後。サイン会への参加はトーク会場で書籍をご購入 の方限定です。ご希望の方に整理券をお渡しします。 ※令和7年10月2日(木)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4640 ■奈良県立図書情報館 開館20周年記念トーク「奈良を語る」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月3日(月)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □プログラム ・対談 山下 真 奈良県知事、千田 稔 奈良県立図書情報館長 「〜日本 のこころのふるさと〜飛鳥・藤原の宮都」 ・講談 四代目 玉田玉秀斎(講談師)「飛鳥の大恩人『御井 敬三(みい  けいぞう)ものがたり』」口演 ・朗読&司会 都築由美(フリーアナウンサー) ・映像 保山 耕一(映像作家) □定員 100人(先着順・全席自由・無料) ※令和7年10月7日(火)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4659 ■公開講座 「十津川郷の絵図―近世の山村が描いた地域像―」(奈良県図 書館協会地域資料研究会 公開講座)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年12月7日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □奈良市ならまちセンター市民ホール 〒630-8362 奈良市東寺林町38番地 □講師 米家泰作(京都大学大学院文学研究科教授) □要申込・無料 □主催 奈良県図書館協会 地域資料研究会 ※令和7年10月1日(水)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4686 ■トークイベント「ケアと公共」(開館20周年特別企画 ケアと図書館「ケア をなぞる」後編4)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年12月21日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □スピーカー 朱喜哲(哲学者) □定員 100人(先着順・要申込・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4674 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年9月17日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4680 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています 。 □Aコース(初心者向け講座) 水曜日9:30〜12:00 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4613 4エクセル基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4657 □Bコース(経験者向け講座) 金曜日9:30〜12:00 3簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4614 4エクセルスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4658 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □9月の作品『鹿の楽園』 □上映期間:令和7年8月30日(土)〜9月28日(日) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00ループ再生(上映時間約12分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4671 ■大切な人を守るゲートキーパーパネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月9日(火)〜9月15日(月) □2階セミナールーム前 □奈良県精神保健福祉センター ■みんなで防ごう!消費者トラブル  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月9日(火)〜9月21日(日) □2階エントランスホール □奈良県消費生活センター ■「手話言語の国際デー」を知って、一緒に盛り上げよう!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月17日(水)〜9月21日(日) □2階セミナールーム前 □奈良県障害福祉課 ※展示関連イベント「親子手話教室」開催 □令和7年9月20日(土) @低学年向け10:00〜12:00(受付9:30) A高学年向け13:30〜15:30(受付13:00) □1階交流ホール □対象者 奈良県在住・在勤・在学 □定員 各30人(要申込・先着順・無料) □お申込み、お問い合わせは、奈良県聴覚障害者支援センター(電話:0744 -21-7880、FAX:0744-21-7888)まで。 ■奈良県ゆかりのJICA海外協力隊展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月23日(火)〜9月28日(日) □2階セミナールーム前 □JICA関西 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ ■千田稔 奈良県立図書情報館長 登壇「日韓文化セミナー」が開催されます 。   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月25日(土)13:00〜16:00(開場12:00)予定 □橿原市立かしはら万葉ホール ロマントピアホール □プログラム 【基調講演】 鄭 載潤(チョン ジェユン) 国立公州大学史学科教授、公州百済文化祭執 行委員長 【トークセッション】 馳 星周(はせ せいしゅう):小説家(第163回直木賞受賞) 鄭 載潤(チョン ジェユン):国立公州大学史学科教授、公州百済文化祭執 行委員長 千田 稔 (せんだ みのる):歴史地理学者、国際日本文化研究センター名 誉教授、奈良県立図書情報館長 山下 真(やました まこと):奈良県知事 □定員 600人要申込(抽選)・参加費無料 ☆詳細・申込は下記リンクをご覧ください。 https://www.pref.nara.jp/69281.htm □問い合わせ先 奈良県国際課 国際交流係(0742-27-5821) ■「わたしが奈良に魅せられたこの一冊」紹介文コンテスト   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良に「魅せられた」または「興味をもつ」きっかけとなった「奈良の本」 の紹介文を書いてご応募ください。 大賞賞品は図書カード5万円分と、マンガ家里中満智子先生より「サイン入 り複製原画」が贈られます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4592 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  9月に入っても、まだまだ暑い日が続いていますが、そろそろ猛暑日や真 夏日とはお別れして、吹く風に秋の気配を感じたいものです。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第486号をご覧いただきありがとうございました。次回 第487号は令和7年10月1日(水)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏