━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.9.1 No.485 ■9月の休館日→1日、8日、16日、22日、29日、30日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆奈良県文化施設連携企画の「柿本人麻呂」をテーマとして千田稔館長公開 講座「図書館劇場XX第三幕」を開催します。その関連図書展示「『ヒトマロ をさがせ!』−柿本人麻呂の実像を求めて−」を、図書情報館3階ブリッジ で行います。その実像は謎に包まれていますが、文献に描かれた姿を通して 先人たちが求めた人麻呂像に近づくことができればと思います。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4677 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第485 植物たちの日本史(その32)−神社のモリ−  神社のモリについて、その起源を端的に表現しているのは、『出雲国風土 記』。  秋鹿(あいか)郡の足高野山(あしたかのやま)条に「地味はよく肥え、百姓 (おおみたから=人々)にとって豊潤な園地である。樹林はない。ただし頂上 付近には樹林がある。これがすなわち神の社(やしろ)である」と書かれてい る。この記事からすると、樹林そのものが神社というのであるが、「社」と いう漢字は、「その土地の代表的な木を、土地神のかたしろとしたもの」と いう意味をもつという(『学研漢和大字典』)。神社の起源をそのようにたど ることができるとしたら、われわれが今日の神社の構造を拝殿・社殿とその 背後あるいは周囲の森をも含めて一体化してみているが、おそらく拝殿・社 殿は、後の世に付け加えられた施設だろうと思われる。  ここまで書いて神社のモリの起源を探ることは、意外とむずかしいことに 気づいた。つまり、代表的な木を神とみて、信仰する場合と、樹林のように 群生しているものに神の存在を感じ取る場合の違いを区別しておかねばなら ないのではないか。前者の場合は、『日本書紀』にいう飛鳥寺の西の槻の木 のような事例で、あるいは古代の天皇の宮については例えば用明天皇の宮は 、磐余池辺雙槻宮(いわれのいけのべのふたつきのみや)というように特定の 樹木をもって聖なる場所を特定する場合である。群生する樹木をもって聖地 とするのは、三輪山のように、山そのものを神の居場所とすることで、それ が神社である。よくいわれるように、大神(おおみわ)神社には拝殿はあるが 、社殿がない。このことが、日本の神社の原初的な景観ではなかったかと思 う。そのような神のいます山を、カンナビとよんだのであるが、カンナビの 言葉の意味が不明のまである。次回はこの問題から書くことにしたい。(つ づく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(465) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『羊皮紙をめぐる冒険』八木健治著 本の雑誌社 2024.12  羊皮紙とは、紀元前2世紀、小アジアのペルガモン地方で考案され、西洋 では中世末まで使用されていた、羊・ヤギなどの皮を加工して作った書写材 料です。現代の日本では、映画やゲームなどを通して、羊皮紙という言葉を 聞いたことのある人もいるのではないでしょうか。  本書には、その羊皮紙を自宅の風呂場で自作しようと挑戦した、著者の格 闘の日々が綴られています。  2007年、アラビア文字をきっかけに羊皮紙に興味を持った著者は、英語で 書かれた作成レシピと出合いました。そして、実際に羊の皮を取り寄せ、そ のレシピを頼りに羊皮紙作りを試みたのです。もちろん、一度の挑戦で綺麗 に仕上がるわけがなく、彼は試行錯誤を繰り返します。さらに研鑽のため、 現在でも羊皮紙を生産している海外の工場を訪ねたり、中世の羊皮紙が管理 されている大英図書館へと足を運んで、現物を研究したり、さらには羊皮紙 発祥の地とされているトルコのペルガモンも訪れました。すると次第に、彼 の作った羊皮紙を買いたいというメールや、講演会の依頼が届くようになり ます。  八木氏はこの羊皮紙作りのための研鑽の日々を、仕事ではなく、あくまで も趣味として始めました。モノづくりに対する喜びと情熱によって、彼は世 界中を駆け巡り、飽くなき探求を2025年の今も続けています。  本書は、羊皮紙の作成方法や歴史を知ることができるだけではなく、知的 好奇心がどれだけ自分の世界を大きく変える可能性を秘めているのか教えて くれる1冊となっています。なお、巻末には、身近なものでできる羊皮紙の レシピが掲載されています。新たなことに挑むはじめの一歩として、羊皮紙 を作ってみるのはいかがでしょうか。(すやま ゆうき) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■ブックトーク:日記とアート、アーティストの日記 (図書企画展「日記  『富士日記』武田百合子生誕100年」関連イベント)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月6日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □コーディネーター 堀部篤史(誠光社店主) □定員 30人(先着順・要申込み)無料 ※当日飲み物代実費を申し受けます。 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4669 ■学び直し講座「図書館学校」令和7年度 第2期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年度第2期の開校記念講座と、4人の先生方による各科目(1科目3回) の授業が始まります。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 開校記念講座500円(1人)、1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※申込受付中です。 ※社会は、定員に達しましたので申込受付を終了しました。 ※申込方法が、奈良県立図書情報館のホームページの「申込フォーム」と来 館(2階貸出・返却カウンター)のみになりました。ご了承くださいますよ うお願い申し上げます。 □開校記念講座  「日本近代史と明治神宮」千田稔(当館館長) □令和7年9月10日(水)13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4660 □国語T 講師:光石亜由美 「小説から読み解く女性の生き方」 令和7年9月18日(木)、10月2日(木)、10月16日(木) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4662 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和7年9月17日(水)、9月24日(水)、10月8日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4664 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和7年9月12日(金)、10月3日(金)、10月24日(金) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4661 □理科 講師:井阪秀高 「地球温暖化と人類の未来」 令和7年9月11日(木)、9月25日(木)、10月9日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4663 ■2025年度こども能楽教室 能楽のお囃子「大鼓(おおつづみ)」「笛」の お稽古をしてみよう。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月11日(木)、9月25日(木)、10月9日(木)、11月6日(木) 、11月20日(木)、12月25日(木) 令和8年1月8日(木):発表会のリハーサル 令和8年1月12日(月・祝):発表会 10:30〜11:30(集合)9:30 □お稽古の時間 (1)17:30〜18:30 (2)18:40〜19:40 □定員 各回17人(先着順・要申込み)無料 □1階交流ホール □対象 小学1年生から中学3年生まで □持ち物 筆記用具 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4626 ■ちいさなマーケット  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月21日(日)10:00〜15:00(開場10:00) □2階メインエントランスホール(図書情報館正面入り口前、または、入っ てすぐエントランスの一角) □出店するおみせやさんの紹介は図書情報館インスタグラム @nara_pref_l ib で。 ★詳細は以下のページをご覧ください! https://www.library.pref.nara.jp/event/4607 ■【新規申込受付 休止中】イストワールhistoire「朗読」ワークショップ 2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月21日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 2,000円 □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) □お問い合わせ先 大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 電話 06 -6205-2366(平日9時30分?17時) ※定員に達しましたので申込受付を休止しています。再開の際は改めてお知 らせします。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4541 ■声に出して読んで味わう読書会2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第6回令和7年9月23日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □取り上げる本 『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/新潮文庫)※第6回 は「ひのきとひなげし」「オツベルと象」を読みます。 □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4678 ■図書館劇場XX第3幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良県文化施設連携企画 □令和7年9月28日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 「奈良、時の雫」保山耕一(映像作家) ・講演 1 「論評 梅原猛『水底の歌―柿本人麿論―』」千田稔(当館館長 ) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演 2 「持統天皇と柿本人麻呂」瀧浪貞子(京都女子大学名誉教授) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4655 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法務無料相談会&知識セミナーは、令和7年度から、偶数月の開催となり、 開始時間等が、変更になりました。 知識セミナー:14:00〜15:30(受付:13:30) 法務無料相談会:15:30〜17:00(受付:13:30〜16:30) ※年間の開催予定日もホームページに掲載しています。 □令和7年10月5日(日)14:00〜17:00(受付13:30) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □14:00〜15:30(質疑応答含む) □講師 藤岡伊織(行政書士、終活アドバイザー) □演題 遺言のある時・ない時の相続手続きの違いについて□申込不要・無 料 直接会場にお越しください。 □第2部 法務無料相談会 □15:30〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:30から整理券を発行します。  (申込受付13:30〜16:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4666 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月11日(土)14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由・無料 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4622 ■福井さとこ トーク+サイン会(福井さとこ絵本原画展関連企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月18日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 100人(先着順・全席自由・無料) ※サイン会はトーク終了後。サイン会への参加は展覧会場またはトーク会場 で著作をご購入の方限定です。ご希望の方に参加券をお渡しします。 ※令和7年9月18日(木)9:00〜申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4618 ■トークイベント「ケアと文学」(開館20周年特別企画 ケアと図書館 「ケ アをなぞる」後編3)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月26日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □スピーカー 横道誠(文学者) □定員 100人(先着順・要申込・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4673 ■里中満智子トーク+サイン会(奈良県立図書情報館開館20周年「里中満智 子展」関連企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月2日(日)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 150人(先着順・全席自由・無料) ※サイン会はトーク終了後。サイン会への参加はトーク会場で書籍をご購入 の方限定です。ご希望の方に整理券をお渡しします。 ※令和7年10月2日(木)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4640 ■奈良県立図書情報館 開館20周年記念トーク「奈良を語る」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月3日(月)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □プログラム ・対談 山下 真 奈良県知事、千田 稔 奈良県立図書情報館長 「〜日本 のこころのふるさと〜飛鳥・藤原の宮都」 ・講談 四代目 玉田玉秀斎(講談師)「飛鳥の大恩人『御井 敬三(みい  けいぞう)ものがたり』」口演 ・朗読&司会 都築由美(フリーアナウンサー) ・映像 保山 耕一(映像作家) □定員 100人(先着順・全席自由・無料) ※令和7年10月7日(火)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4659 ■トークイベント「ケアと公共」(開館20周年特別企画 ケアと図書館「ケア をなぞる」後編4)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年12月21日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □スピーカー 朱喜哲(哲学者) □定員 100人(先着順・要申込・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4674 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年9月7日(日)、17日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4680 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています 。 □Aコース(初心者向け講座) 水曜日9:30〜12:00 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4613 4エクセル基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4657 □Bコース(経験者向け講座) 金曜日9:30〜12:00 3簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4614 4エクセルスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4658 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □9月の作品『鹿の楽園』 □上映期間:令和7年8月30日(土)〜9月28日(日) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00ループ再生(上映時間約12分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4671 ■「道の駅」展in図書情報館  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月2日(火)〜9月7日(日) □2階エントランス □奈良県道路建設課 ■奈良県の自転車の取組  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月2日(火)〜9月7日(日) □2階エントランス □奈良県道路マネジメント課 ■大切な人を守るゲートキーパーパネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月9日(火)〜9月15日(月) □2階エントランス □奈良県精神保健福祉センター ■みんなで防ごう!消費者トラブル  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月9日(火)〜9月21日(日) □2階エントランス □奈良県消費生活センター ■「手話言語の国際デー」を知って、一緒に盛り上げよう!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月17日(水)〜9月21日(日) □2階エントランス □奈良県障害福祉課 ※展示関連イベント「親子手話教室」開催 □令和7年9月20日(土) @低学年向け10:00〜12:00(受付9:30) A高学年向け13:30〜15:30(受付13:00) □1階交流ホール □対象者 奈良県在住・在勤・在学 □定員 各30人(要申込・先着順・無料) □お申込み、お問い合わせは、奈良県聴覚障害者支援センター(電話:0744 -21-7880、FAX:0744-21-7888)まで。 ■奈良県ゆかりのJICA海外協力隊展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月23日(火)〜9月28日(日) □2階エントランス □JICA関西 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ ■「わたしが奈良に魅せられたこの一冊」紹介文コンテスト   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良に「魅せられた」または「興味をもつ」きっかけとなった「奈良の本」 の紹介文を書いてご応募ください。 大賞賞品は図書カード5万円分と、マンガ家里中満智子先生より「サイン入 り複製原画」が贈られます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4592 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  8月30日(土)から9月28日(日)まで、図書情報館2階で開催中の図書展 示「日記 『富士日記』武田百合子生誕100年」は、昭和以降に発表された 比較的現代に近い日記を紹介しています。★詳細は以下のページをご覧くだ さい。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4668  日記を書くことや記録・記憶に関心がある方もない方も一度ご覧になって みてはいかがでしょうか。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第485号をご覧いただきありがとうございました。次回 第486号は令和7年9月15日(月)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏