━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.8.15 No.484 ■8月の休館日→18日、25日、29日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆8月1日(金)から8月28日(木)まで、図書情報館3階で「“あの戦争”を 80冊で読む」の図書展示を開催しています。戦後80年の夏に改めて関連図書 を手に取ってご覧ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4653 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第484 植物たちの日本史(その31)−神社のモリ−  神社にはモリ(杜・森)がある。古神道というべきかもしれないが、ここで いう神道は、日本の本来的なカミ信仰である。だから、自然への祈りが本義 である。  神社に参詣すれば、必ずといっていいほどモリがある。そのモリはどのよ うな意味をもって存在してきたのだろうか。その原初的なあり方を縄文時代 にまでさかのぼってみる説は、石川県金沢市の縄文時代後期から晩期にかけ てのチカモリ遺跡を例にあげて、佐々木高明氏は次のように述べる。  「チカモリ遺跡では発掘された木柱の総計は347本にもおよび、その大き なものは直径80センチ以上もある。この巨大な木柱遺構が、何のための施設 かはよくわからないが、一般には集会や儀礼の場と考えられている。木柱の 基部には溝や孔がつくられ、藤蔓が巻かれたまま残っていたものもある。伐 採地から、かなりの距離を曳いてきたものと思われるのである」。(『日本 史誕生』集英社、1991年)  青森市の郊外の縄文時代前期の中ごろから中期末の三内丸山(さんないま るやま)遺跡も、直径が1メートル近くもあるクリの巨木6本を約2メートルも 掘り込んでいた遺構からなる。宗教的構築物や望楼など諸説がある。チカモ リ遺跡の巨木構築物などと類似したものなのか、これらの構築物の意味は不 明である。現地には「屋根無し二層櫓の掘立柱建物」が復元されているが、 議論があって実体は明らかではない。だがこれらが神社のモリの原型とする には疑問をもつ。なぜなら神社のモリは伐採された樹木ではないからである 。  余談だが、関西万博の大屋根リンクのアイディアは、ここから得たのかと 、奇妙な納得感をもった。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(464) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『旅人の食:旅の記録と食風景』山本志乃著 教育評論社 2024.11  本書は江戸後期から昭和初期にかけて書かれた旅日記や紀行文に出てくる 食に焦点を当てながら、21組の旅人を紹介した一冊です。  中扉に描かれたサザエやおやき、ビールやペンギンのイラストを道しるべ にページを開くと、尾崎放哉やイザベラ・バードといった「ずばり」旅人に 加え、著名ながらも旅のイメージが薄い人物や、市井の人々も登場すること がわかります。ここでいう旅とは、寺社参詣や修行行脚、視察旅行だけでな く、気象観測のための登山や極地探検、フィールドワーク、放浪そのものを 目的としたような旅から思いがけない遭難まで、多岐にわたっているのです 。  旅先ではいつも土地の名物に舌鼓を打つわけではありません。東北の地を 巡見した古川古松軒は醤油の辛さを「大いにこまりしほど」と評し、江戸か ら京に赴いた曲亭馬琴は白味噌を「塩気うすく甘たるくしてくらふべからず 」とこぼしますが、これも慣れない土地の文化に触れる醍醐味です。  旅が非日常なら、旅人の来訪も現地の人にとっての非日常といえるでしょ う。旅人が持参した食料が、その土地の住民には珍品であることも少なくあ りません。アリューシャン列島に漂着した大黒屋光太夫一行が言葉の通じな い島民にとった行動と、それに対する島民の振る舞いは、見知らぬ他者を胃 袋で受け止めることがコミュニケーションの手段としても有効であることを うかがわせます。  「どんな旅人が、どこで、どんな食の風景と出会ったのか、本書では、そ の人の生きざまや時代背景とともに紡ぎ合わせることを試みた」という21編 のみやげ話にいても立ってもいられなくなった方は、巻末の参考文献を紐解 き、ぜひ旅の続きに同行してみてはいかがでしょうか。(おおはら もえこ ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■【満席】ディアローグ〜チェロ・ピアノコンサート〜  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月15日(金)18:00〜19:00(開場17:00) □2階メインエントランス □演奏 トマシュ・スクヴェレス(チェロ)、イグナツ・リシェツキ(ピアノ ) □定員 150人(先着順・要申込・無料) ※定員に達しましたので申込受付は終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4635 ■【新規申込受付 休止中】イストワールhistoire「朗読」ワークショップ 2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月17日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 2,000円 □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) □お問い合わせ先 大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 電話 06 -6205-2366(平日9時30分?17時) ※定員に達しましたので申込受付を休止しています。再開の際は改めてお知 らせします。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4541 ■【満席】図書館寄席 花鹿乃芸亭 第77回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月23日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 桂雪鹿・笑福亭銀瓶・月亭柳正 □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) □共催 味わい企画 ※定員に達しましたので申込受付は終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4630 ■第64回「千田館長読書相談会」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月24日(日)13:00〜16:00 □3階レファレンスカウンター □定員5人※申込み制、申込み多数の場合は抽選 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4644 ■ちいさなマーケット  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月24日(日)10:00〜15:00(開場10:00) □2階メインエントランスホール(図書情報館正面入り口前、または、入っ てすぐエントランスの一角) □出店するおみせやさんの紹介は図書情報館インスタグラム @nara_pref_l ib で。 ★詳細は以下のページをご覧ください! https://www.library.pref.nara.jp/event/4607 ■声に出して読んで味わう読書会2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第5回令和7年8月26日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □取り上げる本 『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/新潮文庫)※第5回 は「シグナルとシグナレス」を読みます。 □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4654 ■【開催中止】こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※8月30日(土)は都合により開催中止となりました。 次回は10月11日(土)の予定です。 □令和7年8月30日(土)14:00〜16:00(中止) □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由・無料 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4622 ■トークイベント「ケアとひと」 (開館20周年特別企画 ケアと図書館 「ケ アをなぞる」2)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月31日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □ゲスト 村上靖彦(現象学者) □定員 100人(先着順・要申込み)無料 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4611 ■学び直し講座「図書館学校」令和7年度 第2期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年度第2期の開校記念講座と、4人の先生方による各科目(1科目3回) の授業が始まります。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 開校記念講座500円(1人)、1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※令和7年8月17日(日)より申込受付を開始いたします。 ※申込方法が、奈良県立図書情報館のホームページの「申込フォーム」と来 館(2階貸出・返却カウンター)のみになりました。ご了承くださいますよ うお願い申し上げます。 □開校記念講座  「日本近代史と明治神宮」千田稔(当館館長) □令和7年9月10日(水)13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4660 □国語T 講師:光石亜由美 「小説から読み解く女性の生き方」 令和7年9月18日(木)、10月2日(木)、10月16日(木) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4662 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和7年9月17日(水)、9月24日(水)、10月8日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4664 □社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和7年9月12日(金)、10月3日(金)、10月24日(金) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4661 □理科 講師:井阪秀高 「地球温暖化と人類の未来」 令和7年9月11日(木)、9月25日(木)、10月9日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4663 ■2025年度こども能楽教室 能楽のお囃子「大鼓(おおつづみ)」「笛」の お稽古をしてみよう。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月11日(木)、9月25日(木)、10月9日(木)、11月6日(木) 、11月20日(木)、12月25日(木) 令和8年1月8日(木):発表会のリハーサル 令和8年1月12日(月・祝):発表会 10:30〜11:30(集合)9:30 □お稽古の時間 (1)17:30〜18:30 (2)18:40〜19:40 □定員 各回17人(先着順・要申込み)無料 □1階交流ホール □対象 小学1年生から中学3年生まで □持ち物 筆記用具 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4626 ■図書館劇場XX第3幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良県文化施設連携企画 □令和7年9月28日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 「奈良、時の雫」保山耕一(映像作家) ・講演 1 「論評 梅原猛『水底の歌―柿本人麿論―』」千田稔(当館館長 ) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演 2 「持統天皇と柿本人麻呂」瀧浪貞子(京都女子大学名誉教授) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※令和7年8月27日(水)9:00から申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4655 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法務無料相談会&知識セミナーは、令和7年度から、偶数月の開催となり、 開始時間等が、変更になりました。 知識セミナー:14:00〜15:30(受付:13:30) 法務無料相談会:15:30〜17:00(受付:13:30〜16:30) ※年間の開催予定日もホームページに掲載しています。 □令和7年10月5日(日)14:00〜17:00(受付13:30) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □14:00〜15:30(質疑応答含む) □講師 藤岡伊織(行政書士、終活アドバイザー) □演題 遺言のある時・ない時の相続手続きの違いについて□申込不要・無 料 直接会場にお越しください。 □第2部 法務無料相談会 □15:30〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:30から整理券を発行します。  (申込受付13:30〜16:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4666 ■福井さとこ トーク+サイン会(福井さとこ絵本原画展関連企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月18日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 100人(先着順・全席自由・無料) ※サイン会はトーク終了後。サイン会への参加は展覧会場またはトーク会場 で著作をご購入の方限定です。ご希望の方に参加券をお渡しします。 ※令和7年9月18日(木)9:00〜申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4618 ■里中満智子トーク+サイン会(奈良県立図書情報館開館20周年「里中満智 子展」関連企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年11月2日(日)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 150人(先着順・全席自由・無料) ※サイン会はトーク終了後。サイン会への参加はトーク会場で書籍をご購入 の方限定です。ご希望の方に整理券をお渡しします。 ※令和7年10月2日(木)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4640 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年8月20日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4656 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています 。 □Aコース(初心者向け講座) 水曜日9:30〜12:00 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4613 4エクセル基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4657 □Bコース(経験者向け講座) 金曜日9:30〜12:00 3簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4614 4エクセルスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4658 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □8月の作品『田の神、宿る・明日香村』 □上映期間:令和7年8月1日(金)〜8月28日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00ループ再生(上映時間約16分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4651 ■令和7年国勢調査パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月19日(火)〜8月24日(日) □2階エントランス □奈良県政策推進課 ■生物多様性発見!あなたの近くにいろんな生き物!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月19日(火)〜8月24日(日) □2階エントランス □奈良県景観・自然環境課 ■献血運動啓発ポスター展示会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月26日(火)〜8月31日(日) □2階エントランス □奈良県薬務・衛生課 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ ■「わたしが奈良に魅せられたこの一冊」紹介文コンテスト   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良に「魅せられた」または「興味をもつ」きっかけとなった「奈良の本」 の紹介文を書いてご応募ください。 大賞賞品は図書カード5万円分と、マンガ家里中満智子先生より「サイン入 り複製原画」が贈られます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4592 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  開館20周年特別企画「ケアと図書館」の「ケアをなぞる」第2回目のトー クイベントが8月31日(日)に開催されます。村上靖彦氏のお話から何か浮 かび上がってくるのでしょうか。「ケア」って何か、一緒に考えてみません か。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第484号をご覧いただきありがとうございました。次回 第485号は令和7年9月1日(月)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏