━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.7.15 No.482 ■7月の休館日→22日、28日、31日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆「世界のブックデザイン2023-24」は、もうご覧いただきましたでしょう か。日本では東京にある印刷博物館(展示終了)と、この奈良県立図書情報 館(開催中)でしか見ることができません。「世界で最も美しい本2024コン クール」、「第57回造本装幀コンクール」、ドイツ、スイス、カナダ、中国 、そしてフィンランドとデンマークで開催された各国コンクールの受賞図書 のうち約150点を展示しています。7月30日(水)までに、ぜひ一度ご覧くだ さい。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4598 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第482 植物たちの日本史(その29)−ウメ−  吉川英治の『梅ちらほら』から、もう一つ「王朝女性と蓮月」という随筆 をとりあげたい。  吉川英治は万葉集の梅の歌の中では坂上女郎(さかのうえのいらつめ)の  さかづきに梅の花うけて思うどち  飲みてののちは散るらむともよし  が、「何か心象に沁みてくるような香があってわすれられない」という。 坂上女郎は、大伴坂上郎女のことである。大宰府での「梅花の宴」を催した 大伴旅人の異母妹であり、大伴家持の叔母にあたる。歌人の家系に連なるた めか、『万葉集』に短歌78首(77首とも)、長歌5首(6首とも)、旋頭歌1首が 収められている。坂上郎女とよばれるのは、坂上里(奈良市法華寺町の西北 あたり)に住んでいたことによる。  吉川英治は、先の文章に続いて「王朝自由主義の中の明るい女性たちが、 男どちと打ち交じって、杯を唇に当てている姿が目に見えるようだ。かの女 たちの恋愛感もまたこのうちに酌(くみ)とれる」という。このように、坂上 郎女のことを綴っているのは、彼女の奔放な足跡によるのだと思われるが、 王朝自由主義というようなものがあったのだろうか。  時代は下がって、江戸時代後期の歌人、蓮月尼(大田垣 蓮月)の「鶯は都 にいでて留守のまを梅ひとりこそ咲き匂いけれ」という歌をとりあげる。「 春昼(ちゅう)の寂光をあざらかによくも詠んだものである」とするが、「王 朝の女性とくらべて大きな年代のへだたりが明らかに感じられる」と指摘す る。飛鳥、奈良、平安朝までの間が、女性の天真らんまんに生きた時代であ ったいう。吉川英治が言うように、飛鳥から平安朝までが女性が、天真らん まんに生きた時代と、いとも簡単にいえる時代であっただろうか。(つづく ) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(461) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『プラットフォーム資本主義を解読する』 水嶋一憲[ほか]編著 金刮i[ほ か]著 ナカニシヤ出版 2023.6  わたしたちは現在、スマートフォンやタブレット、パソコンで、アプリケ ーションを通じてインターネットに接続し、いつでも、どこでも、だれとで もつながることができる社会に生きています。デジタルデバイスはほとんど 常にネットとつながっていて、デバイスを持っているかぎり、この「つなが り」を断つことはわたしたちにはできません。  X(旧Twitter)、TikTok、YouTubeなど、インターネット上にある他者と関 わり合うことができる場、媒介として存在するプラットフォームは、その利 便性からいまやあらゆる場面で利用されています。たとえば地震が発生した とき、何か大きな事件が起きたときや電車が遅れているときなど、わたした ちはまず検索エンジンで情報を探してみたり、SNSをひらいて状況を確認し ようとしたりします。プラットフォームはもはや生活の一部であり、社会的 なインフラとも言えるほどの地位を確立しているようです。しかしながら、 知っての通りこれらは企業(たとえばGoogleなど)が資本主義の価値観に基づ いて運営している場であり、運営会社の意向と切り離しては存在し得ません 。  この本では、現代を象徴するこのような現象を「プラットフォーム資本主 義」と表現し、さまざまな角度から、タイトル通り「解読」しています。  たとえばchapter.2では、就職情報サービスについて論じられています。 現在、就職活動は、いわゆる「ナビサイト」なしには成立しないといっても 過言ではありません。大学生と企業を媒介するプラットフォームは、単に労 働力の需給を仲介するだけではなく、それを利用した就職活動が一般的にな るにつれ、スキルの標準化や価値基準の画一化など、労働それ自体にも大き く影響していることが述べられます。  このほか、デバイスやネットワークが与える環境への負荷などについても 解説されており、手を伸ばせばすぐに届くところに当たり前のように存在し ているプラットフォームの仕組みや影響を理解し、身近な切り口からシステ ムとの適切な距離について考えることができる1冊です。 (まつだ しお り) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■学芸員出張レクチャー「さわる」の歴史(なら歴史芸術文化村企画展「さ わる」関連展示『「さわる」の「さわり」』関連イベント)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月19日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □コーディネーター 桑野梓(なら歴史芸術文化村学芸員) □定員 50人(先着順、要申込)無料 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4628 ■ちいさなマーケット  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月20日(日)10:00〜15:00(開場10:00) □2階メインエントランスホール(図書情報館正面入り口前、または、入っ てすぐエントランスの一角) □出店するおみせやさんの紹介は図書情報館インスタグラム @nara_pref_l ib で。 ★詳細は以下のページをご覧ください! https://www.library.pref.nara.jp/event/4607 ■【新規申込受付 休止中】イストワールhistoire「朗読」ワークショップ 2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月20日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 2,000円 □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) □お問い合わせ先 大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 電話 06 -6205-2366(平日9時30分?17時) ※定員に達しましたので申込受付を休止しています。再開の際は改めてお知 らせします。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4541 ■【満席】奈良を描く小説家 トーク+サイン会 #02 澤田瞳子先生(奈良 県立図書情報館 開館20周年特別企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月21日(月)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 150人(要申込・先着順)全席自由 □無料  ※サイン会はトーク終了後に開催。サイン会への参加は、本イベントにご参 加の方で、会場内で著作をご購入の方限定です。 ※定員に達しましたので申込受付を終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4596 ■【満席】学び直し講座「図書館学校」令和7年度 第1期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □定員 100人(要申込・先着順) □資料代 1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※申込受付は終了いたしました。 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 開催日が変更になっています。ご注意ください。 令和7年7月11日(金)→7月25日(金) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4576 ■図書館劇場XX第2幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月27日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 「奈良、時の雫」保山耕一(映像作家) ・講演1 「棚田嘉十郎−平城宮保存と勤王の思想−」千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 「大和同志会と松井庄五郎」  吉田栄治郎(元奈良県立同和問 題関係史料センター所長) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4612 ■【満席】声に出して読んで味わう読書会2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第4回令和7年7月29日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □取り上げる本 『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/新潮文庫)※第4回 は「黄色のトマト」を読みます。 □定員 20名(先着順・要申込み) ※定員に達しましたので、申込受付を終了いたしました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4631 ■2025 夏休みお天気フェア  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月30日(水)10:30〜15:30(開場10:00) □1階交流ホール □内容 <展示ほか> 観測装置コーナー、気象実験コーナー、工作コーナー、VR体験コーナーなど があります。 2階セミナールームでは気象庁ホームページの使い方を紹介します。その他 に、パネル展示などもあります。 □対象 小学生ほか □無料、事前申込不要。当日、直接1階交流ホールにお越しください。 □主催 奈良地方気象台、奈良県、NPO法人奈良県防災士会 □共催 奈良県立図書情報館 □後援 気象友の会 □お問い合わせ先 奈良地方気象台 0742-22-4445 ※警報の発表が予想される場合や地震等で中止することがありますので、そ の際は気象台のホームページでお知らせします。(https://www.jma-net.go .jp/nara/index.html) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4642 ■近世大和の村と村人―生活と信仰―(令和7年度一般財団法人氷室神社文 化興隆財団公開講座)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月2日(土)13:30〜15:30(開場13:00) □1階交流ホール □講師 吉田 栄治郎 □演題 近世大和の村と村人―生活と信仰― □定員 80人 □料金 1人1,000円(当日払・要申込) □申込先 一般財団法人 氷室神社文化興隆財団 事務局 ※図書情報館ホームページから申込できます。 □問い合わせ先 一般財団法人 氷室神社文化興隆財団 事務局 〒630-8301 奈良市高畑町30-4  TEL : 0742-22-5601 E-Mail : zaidanstaff@bunkakouryu.or.jp ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4627 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法務無料相談会&知識セミナーは、令和7年度から、偶数月の開催となり、 開始時間等が、変更になりました。 知識セミナー:14:00〜15:30(受付:13:30) 法務無料相談会:15:30〜17:00(受付:13:30〜16:30) ※年間の開催予定日もホームページに掲載しています。 □令和7年8月3日(日)14:00〜17:00(受付13:30) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □14:00〜15:30(質疑応答含む) □講師 三好重孝(行政書士・ファイナンシャルプランナー・宅地建物取引 士) □演題 相続における相続人間の公平を図るための制度とは? □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 法務無料相談会 □15:30〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:30から整理券を発行します。  (申込受付13:30〜16:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4616 ■夏休み発明工作教室 〜奈良から世界の起業家を目指して ビジネスも一 緒に学ぼう〜   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月9日(土) 午前の部 10:30〜12:00(受付開始10:00) 午後の部 13:30〜15:00(受付開始13:00) □1階交流ホール □内容  自分だけのユニークな商品を発明し、工作しましょう。 1.紙コップと紙皿を使って世界に一つだけの商品を作ります。 2.作った商品を売る時の考え方について学びます。 3.作った商品についてのアイデアを守る特許について学びます。 ※午前の部、午後の部とも内容は同じです ※工作に必要な材料や道具はこちらで用意します。 □講師 日本弁理士会関西会奈良地区会の弁理士、奈良県中小企業診断士会 の診断士 □対象 小学生(保護者、未就学児同伴可) □定員 各回15人(要申込、無料) □主催 日本弁理士会関西会奈良地区会、奈良県中小企業診断士会 □後援 奈良県立図書情報館 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4643 ■ディアローグ〜チェロ・ピアノコンサート〜  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月15日(金)18:00〜19:00(開場17:00) □2階メインエントランス □演奏 トマシュ・スクヴェレス(チェロ)、イグナツ・リシェツキ(ピアノ ) □定員 150人(先着順・要申込・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4635 ■図書館寄席 花鹿乃芸亭 第77回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月23日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 桂雪鹿・笑福亭銀瓶・月亭柳正 □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) □共催 味わい企画 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4630 ■トークイベント「ケアとひと」令和7年8月31日(日)(開館20周年特別企画 ケアと図書館 「ケアをなぞる」2)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月31日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □ゲスト 村上靖彦(現象学者) □定員 100人(先着順・要申込み)無料 ※令和7年8月1日(金)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4611 ■2025年度こども能楽教室 能楽のお囃子「大鼓(おおつづみ)」「笛」の お稽古をしてみよう。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年9月11日(木)、9月25日(木)、10月9日(木)、11月6日(木) 、11月20日(木)、12月25日(木) 令和8年1月8日(木):発表会のリハーサル 令和8年1月12日(月・祝):発表会 10:30〜11:30(集合)9:30 □お稽古の時間 (1)17:30〜18:30 (2)18:40〜19:40 □定員 各回17人(先着順・要申込み)無料 □1階交流ホール □対象 小学1年生から中学3年生まで □持ち物 筆記用具 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4626 ■福井さとこ トーク+サイン会(福井さとこ絵本原画展関連企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年10月18日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 100人(先着順・全席自由・無料) ※サイン会はトーク終了後。サイン会への参加は展覧会場またはトーク会場 で著作をご購入の方限定です。ご希望の方に参加券をお渡しします。 ※令和7年9月18日(木)9:00〜申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4618 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年7月16日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4634 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています 。 □Aコース(初心者向け講座) 水曜日9:30〜12:00 2ワード基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4566 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4613 □Bコース(経験者向け講座) 金曜日9:30〜12:00 2ワードスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4565 3簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4614 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □7月の作品『雨の唐招提寺』 □上映期間:令和7年6月28日(土)〜7月30日(水) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00ループ再生(上映時間約11分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4636 ■令和6(2024)年度人権啓発ポスター入選作品展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月15日(火)〜7月21日(月) □2階エントランス □奈良県人権施策課 ■令和7年度人権啓発パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月15日(火)〜7月21日(月) □2階エントランス □奈良県人権施策課 ■奈良県国際交流パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月15日(火)〜7月21日(月) □2階エントランス □奈良県国際課 ■大滝ダム「ダム見学新聞」コンクール入賞作品及びダムパネルの展示  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月23日(水)〜7月27日(日) □2階エントランス □奈良県水・大気環境課&大滝ダム活用促進協議会 ■特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」紹介パネル展示  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月23日(水)〜7月27日(日) □2階エントランス □奈良県立万葉文化館 ■サイバーセキュリティ・カレッジ in NARA  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月29日(火)〜8月3日(日) □2階エントランス □奈良県サイバー犯罪対策課 ■奈良県しごとiセンターの紹介  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月29日(火)〜8月3日(日) □2階エントランス □奈良県奈良しごとiセンター ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ ■「わたしが奈良に魅せられたこの一冊」紹介文コンテスト   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良に「魅せられた」または「興味をもつ」きっかけとなった「奈良の本」 の紹介文を書いてご応募ください。 大賞賞品は図書カード5万円分と、マンガ家里中満智子先生より「サイン入 り複製原画」が贈られます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4592 ■【注意!】図書情報館敷地内に出没するシカについて   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 図書情報館敷地内に、シカが時おり出没することがあります。 そこで皆様にお願いです。 ●シカに近づかない! シカは野生動物でペットではありません。近づいたり、体にさわると、危険 な行動をすることがあります。 ●シカにえさを与えない! 不適切な餌付けをすることで、人とシカの適切な距離がくずれ、共存に悪影 響を及ぼします。 図書情報館敷地内では安全に十分注意し、自己責任において行動してくださ い。 トラブルにつきましては一切の責任を負いません。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  今夏の土用の丑の日は、7月19日(土)と31日(木)の2回あります。日本 では、季節の変わり目のこの時期に精が付くというウナギを食べる習慣があ ります。ウナギ以外にも「う」が付くものを食べると夏バテしないとか・・ 。何とかしてこの暑さを乗り切りたいものです。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第482号をご覧いただきありがとうございました。次回 第483号は令和7年8月1日(金)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏