━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.7.1 No.481 ■7月の休館日→7日、14日、22日、28日、31日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆報道写真記者と広告写真家の比較作品展「報道写真記者と広告写真家の仕 事。」関連トークイベント「写真は言葉だ。」を7月12日(土)に開催しま す。写真から私の言葉を聞いてほしい、とは。どんなお話が聴けるのか、ど うぞご参加ください。   ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4624 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第481 植物たちの日本史(その28)−ウメ−  少し、横道にそれるが、ウメに関心を寄せていた吉川英治の『梅ちらほら 』と題する随筆集から興味深い文章を紹介したい。どうしても、一部の文章 を引用するようなことになるので、断片的な印象を与えてしまうことになる が、お許しを乞う。  吉川英治は、昭和19年(1944年)に青梅市(東京都旧西多摩郡吉野村柚木 、現在の青梅市柚木町)に居を構えるが、その地は、「梅の頃には、全村、 梅の花である」という。  「梅と話す人」という随筆。「梅を描かない日本画家はない。画題として 、梅ほど画家に 好かれる花はないだろう。古い水墨家では足利期の一之(し )の梅が私は好きだ。」という。一之は、南北朝-室町時代の画僧。 「中華 には、墨梅の名手が少なくないが、日本人の梅はやはり日本の梅である。」 として、「光琳の梅にいたっては、世界人の審美眼を超えたものといえよう 。抱一になって、同じ梅でも、香品(かひん)が下がる」という。  尾形光琳の紅白梅図屏風は、晩年の一大傑作といわれる。水流と紅白の梅 が描かれていることで、この作品はよく知られている。抱一とは、江戸時代 後期の絵師、俳人の酒井抱一のことである。戦前の日本画家で、近代日本画 の先駆者である竹内栖鳳は、毎年 梅の頃になると頭巾をかぶって、湯河原 から小田原の梅園まで 必ず 梅を写生しに行ったという。栖鳳は、もともと 京都の人であるが、晩年病の静養のために湯河原にて生活をした。その時の 話である。老齢の栖鳳に、寒いのに無理をして出かけなくてもよいのではな いかと声をかけると、「何を仰います。私が梅に向かってこうしていると、 梅が私に話しかけてくるのです。」と答えたという。「この話の中には、 名匠的な精神のうちに、よくいわれる写生の深度(しんど)という問題がふく まれていておもしろい」と吉川英治はいう。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(460) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『タネまく動物:体長150センチメートルのクマから1センチメートルのワラ ジムシまで』 小池伸介, 北村俊平編著 きのしたちひろイラスト 文一総 合出版 2024.9  自分では動けないはずの植物たちが、庭や路地の片隅から勝手に生え、い つの間にか領土を広げているのを見かけることはありませんか。植物は自力 でタネを飛ばす種類もあれば、動物の力を借りてタネをまく種類もあります 。本書ではそんなタネまき方法の1つである、種子の「動物散布」について 紹介されています。  たとえば、冬眠をしないニホンリスは、食物を蓄えることで越冬しますが 、食糧であるオニグルミのタネを分散して貯蓄するそうです。それを全部食 べるわけではなく、忘れてしまうのか、食べる必要がないのか、約1割は食 べ残され、タネの発芽のチャンスにつながります。しかも、分散して枯葉の 下や浅い地中に隠してあるので、発芽後もタネ同士で競合することなく成長 できるのです。  一方、タネも自身を進化させています。150万年前の地層から出土した クルミ属オオバタグルミのタネの化石は、現生種よりも大きくて溝が深く、 可食部が小さいのですが、次第に可食部が大きく溝が少ない、リスにとって 運びやすい小型の現生種に置き換わっていったそうです。種子散布者を誘引 し、より遠くへ運んでもらうための戦略なのでしょう。  タネを遠くへ運んでもらいたい植物と、可食部を食べたい動物との攻防戦 をぜひ本書で確認してみてください。哺乳類だけでなく、昆虫や鳥類なども 関わる「動物散布」の奥深い世界を知ることのできる1冊です。 (かとう  ゆみ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■学び直し講座「図書館学校」令和7年度 第1期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年度第1期、4人の先生方による各科目(1科目3回)の授業が始まって います。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※全科目、申込受付は終了いたしました。 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 開催日が変更になりました。ご注意ください。 令和7年7月11日(金)→7月25日(金) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4576 □国語T 講師:木田隆文 「川端康成『掌の小説』で読む近代日本の歴史 」 *終了しました。 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 *終了しました。 □理科 講師:井阪秀高 「世界の地質と自然環境」 *終了しました。 ■【満席】奈良を描く小説家 トーク+サイン会 #01 万城目学先生(奈良 県立図書情報館 開館20周年特別企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月5日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 150人(要申込・先着順)全席自由 □無料  ※サイン会はトーク終了後に開催。サイン会への参加は、本イベントにご参 加の方で、会場内で著作をご購入の方限定です。 ※定員に達しましたので申込受付を終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4595 ■報道写真記者と広告写真家の比較作品展 トークイベント「写真は言葉だ 。」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月12日(土)14:30〜16:00(開場14:00) □1階交流ホール □総合司会 土井繁孝(産経新聞大阪本社) □ファシリテーター 田中有史(コピーライター) □登壇者 福原健三郎(共同通信社)、吉川宏幸(広告写真家) □定員 30人(直接会場にお越しください)・無料 □主催 (公社)日本広告写真家協会(APA)、朝日新聞社、共同通信社、産 経新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社 (全社共同主催) □共催 奈良県立図書情報館 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4624 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月12日(土)14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由・無料 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4622 ■中小企業診断士による体験学習会&無料経営相談会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □体験学習会13:00〜16:00 ●令和7年7月13日(日) 「ストーリーで伝える力を磨くワークショップ」 講師:梶 純子(奈良県中小企業診断士会 会員) □定員 15人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 □中小企業診断士による無料経営相談会 10:30〜16:00(申込受付10:00?15:00) □事前申込み不要。当日、直接会場にお越し下さい。 □1階交流ホール □一般社団法人 奈良県中小企業診断士会 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4585 ■学芸員出張レクチャー「さわる」の歴史(なら歴史芸術文化村企画展「さ わる」関連展示『「さわる」の「さわり」』関連イベント)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月19日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □コーディネーター 桑野梓(なら歴史芸術文化村学芸員) □定員 50人(先着順、要申込)無料 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4628 ■ちいさなマーケット  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月20日(日)10:00〜15:00(開場10:00) □2階メインエントランスホール(図書情報館正面入り口前、または、入っ てすぐエントランスの一角) □出店するおみせやさんの紹介は図書情報館インスタグラム @nara_pref_l ib で。 ★詳細は以下のページをご覧ください! https://www.library.pref.nara.jp/event/4607 ■【新規申込受付 休止中】イストワールhistoire「朗読」ワークショップ 2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月20日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 2,000円 □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) □お問い合わせ先 大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 電話 06 -6205-2366(平日9時30分?17時) ※定員に達しましたので申込受付を休止しています。再開の際は改めてお知 らせします。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4541 ■【満席】奈良を描く小説家 トーク+サイン会 #02 澤田瞳子先生(奈良 県立図書情報館 開館20周年特別企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月21日(月)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 150人(要申込・先着順)全席自由 □無料  ※サイン会はトーク終了後に開催。サイン会への参加は、本イベントにご参 加の方で、会場内で著作をご購入の方限定です。 ※定員に達しましたので申込受付を終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4596 ■図書館劇場XX第2幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月27日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 「奈良、時の雫」保山耕一(映像作家) ・講演1 「棚田嘉十郎−平城宮保存と勤王の思想−」千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 「大和同志会と松井庄五郎」  吉田栄治郎(元奈良県立同和問 題関係史料センター所長) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4612 ■声に出して読んで味わう読書会2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第4回令和7年7月29日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □取り上げる本 『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/新潮文庫)※第4回 は「黄色のトマト」を読みます。 □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4631 ■近世大和の村と村人―生活と信仰―(令和7年度一般財団法人氷室神社文 化興隆財団公開講座)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月2日(土)13:30〜15:30(開場13:00) □1階交流ホール □講師 吉田 栄治郎 □演題 近世大和の村と村人―生活と信仰― □定員 80人 □料金 1人1,000円(当日払・要申込) □申込先 一般財団法人 氷室神社文化興隆財団 事務局 ※図書情報館ホームページから申込できます。 □問い合わせ先 一般財団法人 氷室神社文化興隆財団 事務局 〒630-8301 奈良市高畑町30-4  TEL : 0742-22-5601 E-Mail : zaidanstaff@bunkakouryu.or.jp ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4627 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法務無料相談会&知識セミナーは、令和7年度から、偶数月の開催となり、 開始時間等が、変更になりました。 知識セミナー:14:00〜15:30(受付:13:30) 法務無料相談会:15:30〜17:00(受付:13:30〜16:30) ※年間の開催予定日もホームページに掲載しています。 □令和7年8月3日(日)14:00〜17:00(受付13:30) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □14:00〜15:30(質疑応答含む) □講師 三好重孝(行政書士・ファイナンシャルプランナー・宅地建物取引 士) □演題 相続における相続人間の公平を図るための制度とは? □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 法務無料相談会 □15:30〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:30から整理券を発行します。  (申込受付13:30〜16:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4616 ■図書館寄席 花鹿乃芸亭 第77回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月23日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 桂雪鹿・笑福亭銀瓶・月亭柳正 □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) □共催 味わい企画 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4630 ■トークイベント「ケアとひと」2025年8月31日(日)(開館20周年特別企画 ケ アと図書館 「ケアをなぞる」2)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月31日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □ゲスト 村上靖彦(現象学者) □定員 100人(先着順・要申込み)無料 ※令和7年8月1日(金)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4611 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年7月6日(日)、16日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4634 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています 。 □Aコース(初心者向け講座) 水曜日9:30〜12:00 2ワード基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4566 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4613 □Bコース(経験者向け講座) 金曜日9:30〜12:00 2ワードスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4565 3 簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4614 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □7月の作品『雨の唐招提寺』 □上映期間:令和7年6月28日(土)〜7月30日(水) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00ループ再生(上映時間約11分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4636 ■「奈良県山の日・川の日」に関するパネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月1日(火)〜7月6日(日) □2階エントランス □奈良県水・大気環境課 ■北朝鮮人権侵害問題パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月8日(火)〜7月13日(日) □2階エントランス □奈良県国際課 ■令和6(2024)年度人権啓発ポスター入選作品展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月15日(火)〜7月21日(月) □2階エントランス □奈良県人権施策課 ■令和7年度人権啓発パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月15日(火)〜7月21日(月) □2階エントランス □奈良県人権施策課 ■奈良県国際交流パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月15日(火)〜7月21日(月) □2階エントランス □奈良県国際課 ■大滝ダム「ダム見学新聞」コンクール入賞作品及びダムパネルの展示  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月23日(水)〜7月27日(日) □2階エントランス □奈良県水・大気環境課&大滝ダム活用促進協議会 ■特別展「天翔る飛鳥 烏頭尾精の世界」紹介パネル展示  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月23日(水)〜7月27日(日) □2階エントランス □奈良県立万葉文化館 ■サイバーセキュリティ・カレッジ in NARA  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月29日(火)〜8月3日(日) □2階エントランス □奈良県サイバー犯罪対策課 ■奈良県しごとiセンターの紹介  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月29日(火)〜8月3日(日) □2階エントランス □奈良県奈良しごとiセンター ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ ■「わたしが奈良に魅せられたこの一冊」紹介文コンテスト   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良に「魅せられた」または「興味をもつ」きっかけとなった「奈良の本」 の紹介文を書いてご応募ください。 大賞賞品は図書カード5万円分と、マンガ家里中満智子先生より「サイン入 り複製原画」が贈られます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4592 ■【注意!】図書情報館敷地内に出没するシカについて   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 図書情報館敷地内に、シカが時おり出没することがあります。 そこで皆様にお願いです。 ●シカに近づかない! シカは野生動物でペットではありません。近づいたり、体にさわると、危険 な行動をすることがあります。 ●シカにえさを与えない! 不適切な餌付けをすることで、人とシカの適切な距離がくずれ、共存に悪影 響を及ぼします。 図書情報館敷地内では安全に十分注意し、自己責任において行動してくださ い。 トラブルにつきましては一切の責任を負いません。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  6月は梅雨とは思えないほどの暑い日が続きました。7月に入り、これから 夏本番でさらに猛暑が続くのかと思うと、思わず身構えてしまいます。この 環境下、皆さまくれぐれも熱中症にはご注意ください。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第481号をご覧いただきありがとうございました。次回 第482号は令和7年7月15日(火)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏