━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.6.15 No.480 ■6月の休館日→16日、23日、27日、30日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆図書館にとっての「ケア」とは何かを考える、20周年特別企画「ケアと図 書館」のトークイベントを開催します。6月は白石正明さん、8月は村上靖彦 さんです。どんなお話が聴けるのか、どうぞご参加ください。   ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4603 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第480 植物たちの日本史(その27)−ウメ−  俳句では、ウメはどのように読まれたか。芭蕉のウメの句は次のようなの がある。  「梅が香に 昔の一字 あはれなり」がよく知られているが、私にとって 難解である。解説にしたがうと、元禄7年2月13日。大垣の門人梅丸に宛てた 書簡にある。梅丸の息子の死の報に接してそれを慰める目的で詠んだ句であ るという。ウメの香りによって、思い出させる知人の息子の死も、昔という 一文字で語られてしまうことの哀れさをいうのであろうか。  同じ芭蕉のウメの句でも、「梅が香にのつと日の出る山路かな」は、ウメ の香る山道に、太陽が突然顔を出した光景を詠んだのであろう。  こんな調子で俳人たちのウメの句をあげていけばきりがない。カレンダー 的に言えば、ウメは卒業式で、サクラは入学式であろうか。ウメは早春、待 ちわびた春を表わすが、サクラは春爛漫の風景をよびおこす。この二つの人 生のイベントをくらべてみると、卒業式は、「別離」と「出立」という二つ の場面が交わり、入学式より、ドラマ性が濃い。津田塾大学の第一回卒業式 で「梅の花」という曲が歌われたそうだが、津田梅子学長に捧げる意味があ ったかもしれない。だが、近年の卒業式はサクラの歌が歌われることが多い 。だが、例えば奈良のサクラの開花日は3月下旬である。その頃、多くの学 校の卒業式はすでに終わっている。それでも、森山直太朗の「さくら」の歌 が好んで歌われるという。なぜだろうか。おそらく、この歌の歌詞に刻まれ たドラマ性であろう。「別離」と「出立」が込められているからである。ウ メには、残念ながら春の始まりという舞台に登場する役割しかない。いや、 残念なことではない。年の初めの誇らしい幕開け宣言の役割を担っている。 年賀状にはウメの花盛りである。ウメの歌も卒業式で歌われるようになる時 は、この国が一皮むけて画一化社会から、多様性の社会へと成熟する頃なの かもしれない。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(459) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『日常は数学に満ちている』 三谷純著 山と溪谷社 2024.12  本書はタイトルのとおり、日常に満ちあふれている数学を紐解いていきま す。横書きの本文に、わかりやすい図形や親しみやすいイラストが添えられ 、難しい数学をやわらかく表現しているように感じられます。  第1章では「身の回りの数と形の不思議」が取り扱われています。たとえ ば、スーパーのチラシにはどの数字が何回登場するかを検証したり、ポン・ デ・リングの形を描く関数を紹介しています。さらに、どんな人数のグルー プでも新幹線の座席に余りなく座れることを証明していきます。普段気に留 めずに当たり前に存在していることにも、実は数学が使われていることに気 づかされます。  第2章では、頭で考えるだけでなく「触って作って感じる数学」が紹介さ れています。紙を半分、半分と折っていくと、その厚さはやがては富士山の 高さを超え、さらには月にも届く高さになる、というどこかで耳にしたこと があるような話を実際に計算していきます。計算上確かに42回目には月まで の距離(約38万km)を超えますが、実際に紙を折る回数には限界があり、12 00mのトイレットペーパーを使った12回がギネス記録であり、42回は到底で きそうもありません。  また、全部で33の話題を通して眺めてみると、対数(log)に関するもの が意外と多く、無味乾燥に思える高校数学も、日常にたくさん隠れているこ とがわかる、と著者はあとがきで述べています。学生の頃、数学という学問 が生活の役に立つことがあるのか、将来この数式を使う時がくるのか、と一 度ならず思ったことはないでしょうか。そんな少し苦い経験をお持ちの方も 、数学が大好きな方も、日常には数学がありふれていることが実感できる1 冊です。(やぎ みほ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■【満席】大阪フィルハーモニー交響楽団団員による 弦楽四重奏コンサー ト  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月15日(日)15:00〜16:00(開場14:00) □2階メインエントランスホール ※定員に達しましたので申込受付は終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4536 ■学び直し講座「図書館学校」令和7年度 第1期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年度第1期、4人の先生方による各科目(1科目3回)の授業が始まって います。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※社会は定員に達しましたので申込受付は終了いたしました。国語Tは申込 受付中です。 □国語T 講師:木田隆文 「川端康成『掌の小説』で読む近代日本の歴史 」 令和7年6月19日(木)、6月26日(木) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4579 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 開催日が変更になりました。ご注意ください。 令和7年7月11日(金)→7月25日(金) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4576 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 *終了しました。 □理科 講師:井阪秀高 「世界の地質と自然環境」 *終了しました。 ■トークイベント「ケアと編集」2025年6月21日(土)(開館20周年特別企画 ケ アと図書館 「ケアをなぞる」1)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月21日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □ゲスト 白石正明(編集者) □定員 100人(先着順・要申込み)無料 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4603 ■第63回「千田館長読書相談会」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月22日(日)13:00〜16:00 □3階レファレンスカウンター □定員5人※申込み制、申込み多数の場合は抽選 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4608 ■【満席】声に出して読んで味わう読書会2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第3回令和7年6月24日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □取り上げる本 『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/新潮文庫)※第3回 は「カイロ団長」を読みます。 □定員 20名(先着順・要申込み) ※定員に達しましたので申込受付を終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4605 ■【満席】奈良を描く小説家 トーク+サイン会 #01 万城目学先生(奈良 県立図書情報館 開館20周年特別企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月5日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 150人(要申込・先着順)全席自由 □無料  ※サイン会はトーク終了後に開催。サイン会への参加は、本イベントにご参 加の方で、会場内で著作をご購入の方限定です。 ※定員に達しましたので申込受付を終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4595 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月12日(土)14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由・無料 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4622 ■中小企業診断士による体験学習会&無料経営相談会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □体験学習会13:00〜16:00 ●令和7年7月13日(日) 「ストーリーで伝える力を磨くワークショップ」 講師:梶 純子(奈良県中小企業診断士会 会員) □定員 15人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 □中小企業診断士による無料経営相談会 10:30〜16:00(申込受付10:00?15:00) □事前申込み不要。当日、直接会場にお越し下さい。 □1階交流ホール □一般社団法人 奈良県中小企業診断士会 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4585 ■ちいさなマーケット  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月20日(日)10:00〜15:00(開場10:00) □2階メインエントランスホール(図書情報館正面入り口前、または、入っ てすぐエントランスの一角) □出店するおみせやさんの紹介は図書情報館インスタグラム @nara_pref_l ib で。 ★詳細は以下のページをご覧ください! https://www.library.pref.nara.jp/event/4607 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月20日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 2,000円 □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) □お問い合わせ先 大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 電話 06 -6205-2366(平日9時30分?17時) ※定員に達しましたので申込受付を休止しています。再開の際は改めてお知 らせします。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4541 ■奈良を描く小説家 トーク+サイン会 #02 澤田瞳子先生(奈良県立図書 情報館 開館20周年特別企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月21日(月)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 150人(要申込・先着順)全席自由 □無料  ※サイン会はトーク終了後に開催。サイン会への参加は、本イベントにご参 加の方で、会場内で著作をご購入の方限定です。 ※令和7年6月21日(土)9:00より申込受付を開始いたします。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4596 ■図書館劇場XX第2幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月27日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 「奈良、時の雫」保山耕一(映像作家) ・講演1 「棚田嘉十郎−平城宮保存と勤王の思想−」千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 「大和同志会と松井庄五郎」  吉田栄治郎(元奈良県立同和問 題関係史料センター所長) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※令和7年6月25日(水)9:00〜申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4612 ■近世大和の村と村人―生活と信仰―(令和7年度一般財団法人氷室神社文 化興隆財団公開講座)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月2日(土)13:30〜15:30(開場13:00) □1階交流ホール □講師 吉田 栄治郎 □演題 近世大和の村と村人―生活と信仰― □定員 80人 □料金 1人1,000円(当日払・要申込) □申込先 一般財団法人 氷室神社文化興隆財団 事務局 ※図書情報館ホームページから申込できます。 □問い合わせ先 一般財団法人 氷室神社文化興隆財団 事務局 〒630-8301 奈良市高畑町30-4  TEL : 0742-22-5601 E-Mail : zaidanstaff@bunkakouryu.or.jp ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4627 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法務無料相談会&知識セミナーは、令和7年度から、偶数月の開催となり、 開始時間等が、変更になりました。 知識セミナー:14:00〜15:30(受付:13:30) 法務無料相談会:15:30〜17:00(受付:13:30〜16:30) ※年間の開催予定日もホームページに掲載しています。 □令和7年8月3日(日)14:00〜17:00(受付13:30) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □14:00〜15:30(質疑応答含む) □講師 三好重孝(行政書士・ファイナンシャルプランナー・宅地建物取引 士) □演題 相続における相続人間の公平を図るための制度とは? □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 法務無料相談会 □15:30〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:30から整理券を発行します。  (申込受付13:30〜16:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4616 ■トークイベント「ケアとひと」2025年8月31日(日)(開館20周年特別企画 ケ アと図書館 「ケアをなぞる」2)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月31日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □ゲスト 村上靖彦(現象学者) □定員 100人(先着順・要申込み)無料 ※令和7年8月1日(金)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4611 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年6月18日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4610 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています 。 □Aコース(初心者向け講座) 水曜日9:30〜12:00 2ワード基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4566 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4613 □Bコース(経験者向け講座) 金曜日9:30〜12:00 2ワードスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4565 3 簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4614 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □6月の作品『映像詩、5月の色』 □上映期間:令和7年5月31日(土)〜6月26日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00ループ再生(上映時間約20分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4606 ■土砂災害パネル展〜土砂災害から身を守るために〜  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月10日(火)〜6月15日(日) □2階エントランス □奈良県砂防・災害対策課 ■奈良県統計グラフコンクール作品展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月17日(火)〜6月22日(日) □2階エントランス □奈良県政策推進課 ■なら男女共同参画週間イベント2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月17日(火)〜6月22日(日) □2階エントランス □奈良県こども・女性課(女性センター) ■リニア中央新幹線展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月24日(火)〜6月29日(日) □2階エントランス □奈良県リニア・地域交通課 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ ■「わたしが奈良に魅せられたこの一冊」紹介文コンテスト   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良に「魅せられた」または「興味をもつ」きっかけとなった「奈良の本」 の紹介文を書いてご応募ください。 大賞賞品は図書カード5万円分と、マンガ家里中満智子先生より「サイン入 り複製原画」が贈られます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4592 ■【注意!】図書情報館敷地内に出没するシカについて   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 図書情報館敷地内に、シカが時おり出没することがあります。 そこで皆様にお願いです。 ●シカに近づかない! シカは野生動物でペットではありません。近づいたり、体にさわると、危険 な行動をすることがあります。 ●シカにえさを与えない! 不適切な餌付けをすることで、人とシカの適切な距離がくずれ、共存に悪影 響を及ぼします。 図書情報館敷地内では安全に十分注意し、自己責任において行動してくださ い。 トラブルにつきましては一切の責任を負いません。 皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  お知らせにも掲載していますが、6月に入ってから特に、図書情報館に鹿 が数多く出没します。最初は3頭だったのが、多いときは10頭以上もやって きます。庭園の草をおいしそうに食んでいます。愛らしい風景ではあります が、何といっても野生動物ですので、見かけた場合は、皆様どうか、注意し ながら遠くから見守ってあげてくださるようご協力をお願いいたします。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第480号をご覧いただきありがとうございました。次回 第481号は令和7年7月1日(火)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏