━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.6.1 No.479 ■6月の休館日→2日、9日、16日、23日、27日、30日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆5月31日(土)から、「世界のブックデザイン2023-2024」の展示が始まり ました。  「世界で最も美しい本2024コンクール」受賞図書、日本の「第57回造本装 幀コンクール」、ドイツ、スイス、カナダ、中国、フィンランド、デンマー クで開催された各国コンクールの受賞図書約150点が展示されています。ぜ ひお手に取ってご覧ください。   ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4598 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第479 植物たちの日本史(その26)−ウメ−  可憐な花の姿が、早春の到来を歌人の視覚にとらえられるとともに、ウメ の花は、香りを愛でるという歌よみの嗅覚にも忍び寄る。  梅の花 香をかぐはしみ 遠けれど 心もしのに 君をしぞ思ふ(20-4500 )  治部大輔 市原王の作とある。治部大輔とは治部省(じぶしょう(ぢぶし ょう)・おさむるつかさ)の次官。治部省の職務は、姓氏や系譜の正当性や 嫡流庶流の判定、五位以上の嫡妻の籍の判定、徳に応じた祥瑞の判定、死者 への供え物、国家の忌日の制定、皇祖皇族に関わる御名を人臣が使用してい ないかを監視、外交関係業務等で多様である。  歌の意味は、遠く離れておりますが、あなた様の庭のウメの香りが芳しく 、あなた様のことを心深くお慕いしています、というところであろうか。  『万葉集』の研究者によると、ウメの香りをよんだ歌はまれであるという 。やがて平安時代になると、『古今和歌集』の次の紀貫之作の歌のようにウ メの香りをよむ歌が増えていく。百人一首に採られた歌なのでよく知られて いる。  初瀬に詣づる毎に宿りける人の家に、久しく宿らで、程へて後にいたれり ければ、かの家の主人かく定かになむ宿りはあるといひ出だして侍りければ 、そこに立てりける梅の花を折りてよめる。  人はいさ心も知らず故里は花ぞ昔の香ににほひける 春上  長谷寺に参拝していた時の定宿にしていた家に長い間訪ねていなかったが 、しばらくたってから訪れてみると、その家の主人は「このように宿はちゃ んとあります」と言ったので、そこに立っていたウメの花の枝を折ってよん だ。  (歌意)人の心は、分かりませんが、昔のウメの花の香りがにおっています よ。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(458) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『日本の果物はすごい:戦国から現代、世を動かした魅惑の味わい(中公新 書:2822)』 竹下大学著 中央公論新社 2024.9  果物はお好きでしょうか。日本の果物は、世界で類を見ないほど品種が豊 富で高品質だといいます。確かに、「シャインマスカット」や、イチゴでは 「アスカルビー」・「古都華」など有名な品種も多く、世界でも人気となっ ています。本書では、柑橘、カキ、ブドウ、イチゴ、メロン、モモの6つの 果物について取り上げ、日本に伝来した歴史、栽培への過程や品種改良の経 緯、それぞれの品種の特徴などが詳細に述べられています。功績があった人 物も具体的に取り上げられており、今、我々の食卓に美味しい果物が並ぶの は、こうした人々の努力の賜物だという事がよくわかる内容となっています 。  もちろん、カキやイチゴでは奈良のことも語られていますが、私が特に気 になったのはブドウの章です。ブドウは、世界的に見れば、もっとも生産量 が多く、古くから栽培されている果物です。日本でも野生種のヤマブドウな どは、約5000年前から食生活に取り入れられていたようですが、日本で本格 的に栽培するようになったのは江戸時代に入ってからで、それ以前のブドウ は山菜と同じように野山で採集するものだったそうです。また、太平洋戦争 中には、果樹はムギやサツマイモなどの必須作物への転換が求められました が、ブドウは敵の潜水艦を探索する水中聴音機に用いられるロッシェル塩( 酒石酸カリウムナトリウム)を作るのに、ブドウの果実が必要不可欠だった ため、軍需部の申し入れで対象から外され、ワインとして増産されたのだと いいます。また、「巨峰」や「シャインマスカット」といった生食用の大粒 ブドウは、世界的には極めて珍しい品種であり、日本独自の技術の結晶なの だそうです。  これ以外にも様々なエピソードが、他の果物にも数多く語られています。 知らなかったことも多く、「柿の種」や「イチゴ大福」などといった加工品 への言及もあり、大変興味深く読むことができました。近年の経済不況も手 伝ってか、果物が私たちの食卓に並ぶ機会は減少の一途をたどっており、果 物の摂取重量はもっとも多かった1975年から半減しているといいます。本書 を読めば、果物がさらに味わい深く感じることは間違いないと思います。す ごい日本の果物をぜひ味わってみてはいかかでしょうか。(うえはら ちえ ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法務無料相談会&知識セミナーは、令和7年度から、偶数月の開催となり、 開始時間等が、変更になりました。 知識セミナー:14:00〜15:30(受付:13:30) 法務無料相談会:15:30〜17:00(受付:13:30〜16:30) ※年間の開催予定日もホームページに掲載しています。 □令和7年6月1日(日)14:00〜17:00(受付13:30) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □14:00〜15:30(質疑応答含む) □講師 木原真俊(特定行政書士・消費生活アドバイザー・1級ファイナンシ ャル・プランニング技能士) □演題 最近の家族の法律の改正について 2 □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 法務無料相談会 □15:30〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:30から整理券を発行します。  (申込受付13:30〜16:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4582 ■学び直し講座「図書館学校」令和7年度 第1期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年度第1期、4人の先生方による各科目(1科目3回)の授業が始まって います。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※社会は定員に達しましたので申込受付は終了いたしました。国語T、国語 U、理科は申込受付中です。 □国語T 講師:木田隆文 「川端康成『掌の小説』で読む近代日本の歴史 」 令和7年5月22日(木)*終了しました、6月19日(木)、6月26日(木) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4579 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和7年5月14日(水)*終了しました、5月28日(水)*終了しました、6月 11日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4578 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和7年5月16日(金)*終了しました、6月6日(金)、7月11日(金) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4576 □理科 講師:井阪秀高 「世界の地質と自然環境」 令和7年5月15日(木)*終了しました、5月29日(木)*終了しました、6月 12日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4577 ■中小企業診断士による体験学習会&無料経営相談会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □体験学習会13:00〜16:00 ●令和7年6月8日(日) 「身近な問題を解決! やさしいフェルミ推定ワークショップ〜直観とロジ ックを駆使して問題解決力を磨きましょう〜」 講師:長 雅規(奈良県中小企業診断士会 会員) ●令和7年7月13日(日) 「ストーリーで伝える力を磨くワークショップ」 講師:梶 純子(奈良県中小企業診断士会 会員) □定員 各回15人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 □中小企業診断士による無料経営相談会 10:30〜16:00(申込受付10:00?15:00) □事前申込み不要。当日、直接会場にお越し下さい。 □1階交流ホール □一般社団法人 奈良県中小企業診断士会 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4585 ■日本弁理士会関西会奈良地区会による「知的財産講座&無料相談会」[第 27回]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月14日(土)14:00〜17:00(受付13:30〜) □1階交流ホール □第1部 14:00〜15:30  知的財産講座 「知っておきたい商標の力」 講師 門田 康(弁理士) ※事前申込不要、直接会場までお越しください。 □第2部 15:30〜17:00  無料相談会【6名程度】 ※受付は会場で13:30から先着順 □主催 日本弁理士会関西会、日本弁理士会関西会奈良地区会(北辰特許事 務所内) ★詳細は以下のページをご覧ください! https://www.library.pref.nara.jp/event/4600 ■【満席】大阪フィルハーモニー交響楽団団員による 弦楽四重奏コンサー ト  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月15日(日)15:00〜16:00(開場14:00) □2階メインエントランスホール ※定員に達しましたので申込受付は終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4536 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月15日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) □お問い合わせ先 大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 電話 06 -6205-2366(平日9時30分?17時) ※定員に達しましたので申込受付を休止しています。再開の際は改めてお知 らせします。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4541 ■トークイベント「ケアと編集」2025年6月21日(土)(開館20周年特別企画 ケ アと図書館 「ケアをなぞる」1)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月21日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □ゲスト 白石正明氏(編集者) □定員 100人(先着順・要申込み)無料 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4603 ■第63回「千田館長読書相談会」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月22日(日)13:00〜16:00 □3階レファレンスカウンター □定員5人※申込み制、申込み多数の場合は抽選 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4608 ■声に出して読んで味わう読書会2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第3回令和7年6月24日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □取り上げる本 『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/新潮文庫)※第3回 は「カイロ団長」を読みます。 □定員 20名(先着順・要申込み) ※参加申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4605 ■奈良を描く小説家 トーク+サイン会 #01 万城目学先生(奈良県立図書 情報館 開館20周年特別企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月5日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 150人(要申込・先着順)全席自由 □無料  ※サイン会はトーク終了後に開催。サイン会への参加は、本イベントにご参 加の方で、会場内で著作をご購入の方限定です。 ※令和7年6月5日(木)9:00より申込受付を開始いたします。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4595 ■奈良を描く小説家 トーク+サイン会 #02 澤田瞳子先生(奈良県立図書 情報館 開館20周年特別企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月21日(月)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 150人(要申込・先着順)全席自由 □無料  ※サイン会はトーク終了後に開催。サイン会への参加は、本イベントにご参 加の方で、会場内で著作をご購入の方限定です。 ※令和7年6月21日(土)9:00より申込受付を開始いたします。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4596 ■図書館劇場XX第2幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年7月27日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 「奈良、時の雫」保山耕一(映像作家) ・講演1 「棚田嘉十郎−平城宮保存と勤王の思想−」千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 「大和同志会と松井庄五郎」  吉田栄治郎(公益財団法人 郡山 城史跡・柳沢文庫保存会研究員) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※令和7年6月25日(水)9:00〜申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4612 ■トークイベント「ケアとひと」2025年8月31日(日)(開館20周年特別企画 ケ アと図書館 「ケアをなぞる」2)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年8月31日(日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □ゲスト 村上靖彦氏 □定員 100人(先着順・要申込み)無料 ※令和7年8月1日(金)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4611 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年6月1日(日)、18日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4610 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています 。 □Aコース(初心者向け講座) 水曜日9:30〜12:00 1パソコン・ワード入門 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4530 2ワード基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4566 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4613 □Bコース(経験者向け講座) 金曜日9:30〜12:00 2ワードスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4565 3 簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4614 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □6月の作品『映像詩、5月の色』 □上映期間:令和7年5月31日(土)〜6月26日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00ループ再生(上映時間約20分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4606 ■なら食と農の魅力創造国際大学校 学校紹介&入試情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年5月20日(火)〜6月1日(日) □2階エントランス □奈良県立なら食と農の魅力創造国際大学校 ■パネル写真展『奈良マラソン2025巡回展』  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年5月27日(火)〜6月1日(日) □2階エントランス □奈良県スポーツ振興課 ■ストップ温暖化パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月3日(火)〜6月8日(日) □2階エントランス □奈良県脱炭素・水素社会推進課 ■土砂災害パネル展〜土砂災害から身を守るために〜  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月10日(火)〜6月15日(日) □2階エントランス □奈良県砂防・災害対策課 ■奈良県統計グラフコンクール作品展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月17日(火)〜6月22日(日) □2階エントランス □奈良県政策推進課 ■なら男女共同参画週間イベント2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月17日(火)〜6月22日(日) □2階エントランス □奈良県こども・女性課(女性センター) ■リニア中央新幹線展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月24日(火)〜6月29日(日) □2階エントランス □奈良県リニア・地域交通課 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ ■奈良県立文化施設連携イベント 記念講演会「柿本人麻呂とワニ氏」が開催されます   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月8日(日)14:00〜15:30(開場13:30) □奈良県立万葉文化館 企画展示室  奈良県高市郡明日香村飛鳥10 □定員 150名(無料)事前申込不要、当日会場へお越しください。 □問い合わせ 奈良県立万葉文化館 電話:0744-54-1850 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4609 ■「わたしが奈良に魅せられたこの一冊」紹介文コンテスト   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良に「魅せられた」または「興味をもつ」きっかけとなった「奈良の本」 の紹介文を書いてご応募ください。 大賞賞品は図書カード5万円分と、マンガ家里中満智子先生より「サイン入 り複製原画」が贈られます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4592 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  6月は、相談会が4種類も開催されます。「千田館長読書相談会」、「法務 無料相談会&知識セミナー」、「中小企業診断士による体験学習会&無料経 営相談会」、「日本弁理士会関西会奈良地区会による知的財産講座&無料相 談会」です。また、セミナーや講座なども同時開催されます。一度参加され てはいかがでしょうか。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第479号をご覧いただきありがとうございました。次回 第480号は令和7年6月15日(日)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏