━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.4.15 No.476 ■4月の休館日→21日、28日、30日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今年度も、「千田館長読書相談会」を開催いたします。 千田館長が直接カウンターにつき、一般利用者の質問や読書相談に対し、図 書情報館の資料を使って回答するとともに関連文献の紹介を行います。  令和7年4月27日(日)から年間全6回の相談会をぜひご活用ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4562 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第476 植物たちの日本史(その23)−ウメ−  前回までの大宰府での梅花の宴をみたが、菅原道真の左遷についても、大 宰府のウメが語られる。左遷の理由は、醍醐天皇を廃して道真の娘が嫁いだ 斎世親王(ときよしんのう)の擁立を企てた嫌疑による。  大宰府政庁跡より東北方にある太宰府天満宮に神木とされる「飛梅」が植 えられている。平安京で右大臣まで昇りつめた菅原道真が延喜元年(901) に大宰府に左遷されたとき、自邸のウメの木に別れを告げ、「東風吹かば 匂 ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」と詠んだ歌にちなむという 。伝承の域にとどまるが、主人の道真を慕ったウメの木は、一夜にして大宰 府まで飛んできたと伝わる。「飛梅」とよばれる由縁である。  別の所伝もある。伊勢国の、白太夫という人物が、道真を慕って大宰府に 下るに際して、都の道真の邸宅に立ち寄って、夫人の便りと庭のウメを根分 けして持参したという。道真はそのことを内密にし、「梅が都から飛んでき た」ということにしたと伝わる。白太夫は、道真左遷の折、老齢ながら大宰 府まで道真に付き従ったという。白太夫は伊勢神宮の神職度会(わたらい)春 彦のことで、道真の死をみとったという伝承もある。  飛梅は、もともと大宰府に左遷された道真の配所である榎社(えのきしゃ )に植えられていたが太宰府天満宮が造営されて、本殿の横に移植された。 京都の北野天満宮は、天暦元年(947)に創建され「天神様(菅原道真)」を祀 る。摂社に白太夫社がある。藤井寺市の道明寺天満宮にも白太夫社が祀られ ている。念のために記しておくと菅原氏は、古墳築造に高度な技術を駆使し た土師氏の後裔である。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(456) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『新左翼・過激派全書 1968年から現在まで』 有坂賢吾著 作品社 2024 .11  書名にある、「新左翼」と「過激派」はほぼ同義で、新左翼が主には当事 者側の自称であるのに対して、過激派はこれを取り締まる警察の側からの呼 称である。中核派や革マル派の名は著名だが、新左翼組織はその誕生以来、 組織分裂によって無数の党派(セクト)が誕生、存在してきた。その党派を 潮流、すなわち「革共同系」「共産同系」「社青同系」「構改派系」「日共 左派系」「アナキスト」ごとに、整理して解説を加えたのが本書である。  本書の内容自体は、著者自身がWEBで公開していたものであるが、こうし て一書にまとめられ、論文等の注として引きやすくなったことの意義は大き い。むろん、ネット情報もURLに加えて閲覧日を記すことによって、典拠と なしうるのであるが、後日再検証が必要になった場合、それがもう不可能に なっていることが多いからである。  そうした意味で本書の叙述スタイルを眺めなおすと、党派機関紙誌を中心 とする文献資料を典拠とする叙述に努めているのが確認できる。もちろん、 ソ連崩壊の年である1991年生まれの著者は、デジタルネィティブ世代である 。著者のブログを見ると、元原稿を執筆していた段階では、まだサイトとし ては残っていた、「マル共連」ことマルチメディア共産趣味者連合(ツリー 型のネット掲示板)への言及も見える。こうした場から得られた情報も多か ったろうが、これを叙述に盛り込むことには、極めて禁欲的な態度を取って いる。  もちろん、1962年生まれの小熊英二が『1968』(新曜社、2009年)を公刊 した際に起こったような、叙述のここがおかしいといった、当時者からの指 摘はありうるであろう。しかし、歴史にはミクロの眼とマクロの眼の両方が 必要なのであり、本書はその後者のひとつの定番になりうるであろう。加え て、著者は「はじめに」で、当時者からの指摘を待つ、としている。本書を きっかけに議論が活発になることを、一趣味者として期待したい。(さとう  あきとし) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■第62回「千田館長読書相談会」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月27日(日)13:00〜16:00 □3階レファレンスカウンター □定員5人※申込み制、申込み多数の場合は抽選 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4562 ■さほ 春の朗読祭〜声と身体で物語に命を吹き込む〜  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月27日(日) (1)11:00〜13:00(開場10:30)※11:00の回終了後、朗読プチワークショッ プを開催(30分程度・参加自由・無料) (2)15:00〜17:00(開場14:30) □1階交流ホール □定員 50名(先着順・要申込み) □主催 大阪ガスネットワーク株式会社 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4540 ■鑑賞再考―文化をめぐるエトセトラ―(「文の庫からアートを愛でる」関 連イベント)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※奈良県立美術館コレクション展「新・古美術鑑賞」関連展示「文の庫(ふ みのくら)からアートを愛でる」関連イベントです。 □令和7年4月29日(火)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □コーディネーター 村上かれん(奈良県立美術館学芸員)、図書情報館学 芸員、図書情報館司書 □定員 50名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4555 ■【満席】声に出して読んで味わう読書会2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第1回令和7年4月29日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □取り上げる本 『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※定員に達しましたので申込受付を終了しました。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4539 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年5月4日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) □お問い合わせ先 大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 電話 06 -6205-2366(平日9時30分?17時) ※申込受付中です。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4541 ■学び直し講座「図書館学校」令和7年度 第1期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年度第1期の開校記念講座と、4人の先生方による各科目(1科目3回) の授業が始まります。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 開校記念講座500円(1人)、1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※令和7年4月16日(水)より申込受付を開始いたします。 □開校記念講座  「日本における戦争とナショナリズムの誕生」千田稔(当館館長) □令和7年5月8日(木)13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4575 □国語T 講師:木田隆文 「川端康成『掌の小説』で読む近代日本の歴史 」 令和7年5月22日(木)、6月19日(木)、6月26日(木) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4579 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和7年5月14日(水)、5月28日(水)、6月11日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4578 □社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和7年5月16日(金)、6月6日(金)、7月11日(金) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4576 □理科 講師:井阪秀高 「世界の地質と自然環境」 令和7年5月15日(木)、5月29日(木)、6月12日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4577 ■中小企業診断士による体験学習会&無料経営相談会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □体験学習会13:00〜16:00 ●令和7年5月11日(日) 「創業前・後で使える補助金等支援策 超入門」 講師:香川 登志雄 ●令和7年6月8日(日) 「身近な問題を解決! やさしいフェルミ推定ワークショップ〜直観とロジ ックを駆使して問題解決力を磨きましょう〜」 講師:長 雅規 ●令和7年7月13日(日) 「ストーリーで伝える力を磨くワークショップ」 講師:梶 純子 □定員 各回15人(要申込・先着順) ※令和7年4月16日(水)9:00より申込受付を開始いたします。 □中小企業診断士による無料経営相談会 10:30〜16:00(申込受付10:00?15:00) □事前申込み不要。当日、直接会場にお越し下さい。 □1階交流ホール □一般社団法人 奈良県中小企業診断士会 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4585 ■図書館劇場20第1幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年5月25日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 「奈良、時の雫」保山耕一(映像作家) ・講演1 「岡倉天心-変化こそ唯一の永遠である-」千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 「明治初年の奈良博覧会について」山上豊(元奈良県立奈良図書館 係長) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※令和7年4月25日(金)9:00から申込受付を開始する予定です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4580 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法務無料相談会&知識セミナーは、令和7年度から、偶数月の開催となり、 開始時間等が、変更になりました。 知識セミナー:14:00〜15:30(受付:13:30) 法務無料相談会:15:30〜17:00(受付:13:30〜16:30) ※年間の開催予定日もホームページに掲載しています。 □令和7年6月1日(日)14:00〜17:00(受付13:30) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □14:00〜15:30(質疑応答含む) □講師 木原真俊(特定行政書士・消費生活アドバイザー・1級ファイナンシ ャル・プランニング技能士) □演題 最近の家族の法律の改正について 2 □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 法務無料相談会 □15:30〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:30から整理券を発行します。  (申込受付13:30〜16:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4582 ■大阪フィルハーモニー交響楽団団員による 弦楽四重奏コンサート  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月15日(日)15:00〜16:00(開場14:00) □2階メインエントランスホール □定員 150名(先着順・要申込み)無料 □申込受付開始 令和7年5月1日(木)9:00〜 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4536 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年4月16日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4560 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています 。 □Aコース(初心者向け講座) 水曜日9:30〜12:00 1パソコン・ワード入門 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4530 2ワード基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4566 □Bコース(経験者向け講座) 金曜日9:30〜12:00 1ワードスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4531 2ワードスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4565 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □4月の作品『冬から春へ』 □上映期間:令和7年3月29日(土)〜4月29日(火) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00ループ再生(上映時間約11分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4564 ■藤井博信 写真展 ぶらりと鉄道写真旅  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月1日(火)〜4月20日(日) □2階エントランス □主催:奈良県立図書情報館 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4524 ■奈良県景観資産パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月15日(火)〜4月20日(日) □2階エントランス □奈良県景観・自然環境課 ■大阪・関西万博PRブース  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月22日(火)〜4月27日(日) □2階エントランス □奈良県万博推進室 ■第37回サンダル履物デザイン展&ならはきもの展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月22日(火)〜5月6日(火) □2階エントランス □奈良県経営支援課、御所市、奈良県履物協同組合連合会 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ 【自動貸出機の設置について】 2025年3月25日から、自動貸出機による貸出サービスを開始しています。 館内にある自動貸出機を使って、ご自身で貸出の手続きを行うことができま す。 一部自動貸出機が使えない本もありますので、くわしくは、カウンターでお 尋ねください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4561 【2025年4月1日から、貸出期間を変更しました】 □貸出期間 30日間 → 15日間 ※貸出できる冊数10冊、延長できる期間2週間に変更はありません。 ※2025年3月30日までに貸出された資料は30日間借りていただけます。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4570 【カフェレストランへの飲食物持ち込みについて】 2025年4月1日から、店内への飲食物持ち込みをご遠慮いただくことになりま した。 カフェレストランによるサービスの充実をはかるため、従来店内に設置して いた一般開放スペースを、店外北側通路に移設いたしました。館外から持ち 込まれた飲食物をお召し上がりになる際などに、ぜひご利用ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4574 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  令和7年度は、図書情報館の開館から20周年という記念すべき年度になり ます。今後、様々な記念イベントの開催を予定しております。メールマガジ ンやホームページ、チラシなど図書情報館からの発信情報をお楽しみにして いてください。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第476号をご覧いただきありがとうございました。次回 第477号は令和7年5月1日(木)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏