━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.4.1 No.475 ■4月の休館日→7日、14日、21日、28日、30日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆図書情報館では、4月から貸出期間が15日間になりました。また、自動貸 出機による貸出サービスも開始しています。ご自身で貸し出しの手続きがで きますので、ご活用ください。 ★貸出期間の詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4551 ★自動貸出機の詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4561 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第475 植物たちの日本史(その22)−ウメ−  大宰府の梅花の宴について、もう少し見ておきたい。「後に梅の歌に追和 (ついわ)する四首」として、先の員外の歌に続いて収められている。旅人の 歌とする説が少なくない。断定的に語られる時もある。まずは、4首を順次 並べてみよう。  残りたる雪にまじれる梅の花早くな散りそ雪は消(け)ぬとも(巻5-849)  歌意:残っている雪にまじっているウメの花、早く散らないでくれ雪が消 えても  雪の色を奪ひて咲ける梅の花今盛りなり見む人もがも(巻5−850)  歌意:雪の白い色を奪ったかのように咲いている満開のウメの花は、誰か 見る人がいたらよいのに。  我がやどに盛りに咲ける梅の花散るべくなりぬ見む人もがも(巻5−851)  歌意:わが家(や)に満開のウメの花が散りそうである。誰か見る人がいた らよいのに。  梅の花夢に語らくみやびたる花と我思ふ酒に浮かべこそ 「一に云ふ、い たづらに我を散らすな酒に浮かべこそ」(巻5−852)  歌意:ウメの花は夢の中で風流な花と語るように、酒に浮かべてみたい、 と私は思う。(むなしく私を散らさないで酒に浮かべてほしい)  梅花の宴の主催者である大伴旅人は、にぎやかに次から次へと歌が詠まれ ているのを耳にしながら、どうしても一抹の寂しさをおさえることができな かった。前回にも触れたが、旅人は奈良の都から離れた大宰府―遠の朝廷(と おのみかど)での思いをウメに託した。満開から散りゆかんとするウメの花 、みやびやかなウメの花。人生という一抹の夢物語が酒の酔いに誘われて綴 られていく旅人の感慨がのぞかれる。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(455) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『「生かし生かされ」の自然史 : 共生と進化をめぐる16話』 渡辺政隆著  岩波書店 2024.5  本書は生き物や植物と科学に関するエッセイが16話収められている1冊で す。  それぞれのエッセイ内では様々な雑学が紹介されており、6話「植物の奸 計あれこれ」では、植物の巧みな生態について触れられています。例えば、 ヤブガラシというつる植物は自らの茎には巻きつかないという、一見当たり 前に思える性質をきちんと確かめた実験により、自らの茎には巻きつかない ことに加え、同じ根でつながる株同士は巻きつかないが、根を切り離すと巻 きつくことがわかったそうです。また、食虫植物ハエトリグサは、虫を感知 するセンサーである繊毛に対して、20秒以内に2回の刺激があればトラップ が閉まり、さらに3回目の刺激があって消化液を分泌するというシステムに なっています。植物に意識はないと考える方にとって、驚きのエピソードで はないでしょうか。  また、9話「菌類異聞」では、毒があってもキノコを食べようとする話か ら始まり、地衣類と呼ばれる菌類と藻類が共生している生物について紹介さ れています。子嚢菌と藻類が共生する地衣類が発見されたことをきっかけに 、植物と根粒菌、サンゴと褐虫藻といった共生関係にある生き物が見つかっ てきました。多様な共生現象が起こるたびに、その出発点である地衣類の存 在感は増していきます。そんな中、地衣類は子嚢菌と藻類だけでなく第3の 菌、第4の菌と共生していることが判明します。そして、その第3第4の菌の 役割はよくわかっておらず、共生現象発見のきっかけである地衣類はまだま だ不思議に包まれています。  なんとなく身近に感じられる話から日常生活ではなじみがないような話ま で、自然に関する様々なエッセイ16話が楽しめます。暖かくなり様々な生き 物が活発になるこの季節、身の回りの自然に目を向けるきっかけとなる1冊 です。(かしわぎ のりこ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■藤井博信ぶらりと鉄道写真旅スライドショー(「藤井博信写真展 ぶらり と鉄道写真旅」関連企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月5日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □解説 藤井博信 □定員 50人(要申込・先着順)参加無料 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4525 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 法務無料相談会&知識セミナーは、令和7年度から、偶数月の開催となり、 開始時間等が、変更になりました。 知識セミナー:14:00〜15:30(受付:13:30) 法務無料相談会:15:30〜17:00(受付:13:30〜16:30) □令和7年4月6日(日)14:00〜17:00(受付13:30) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □14:00〜15:30(質疑応答含む) □講師 木村友紀(行政書士) □演題 相続手続きのポイントについてわかりやすくお伝えします! □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 法務無料相談会 □15:30〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:30から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4563 ■さほ 春の朗読祭〜声と身体で物語に命を吹き込む〜  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月27日(日) (1)11:00〜13:00(開場10:30)※11:00の回終了後、朗読プチワークショッ プを開催(30分程度・参加自由・無料) (2)15:00〜17:00(開場14:30) □1階交流ホール □定員 50名(先着順・要申込み) □主催 大阪ガスネットワーク株式会社 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4540 ■鑑賞再考―文化をめぐるエトセトラ―(「文の庫からアートを愛でる」関 連イベント)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※奈良県立美術館コレクション展「新・古美術鑑賞」関連展示「文の庫(ふ みのくら)からアートを愛でる」関連イベントです。 □令和7年4月29日(火)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □コーディネーター 村上かれん(奈良県立美術館学芸員)、図書情報館学 芸員、図書情報館司書 □定員 50名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4555 ■声に出して読んで味わう読書会2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第1回令和7年4月29日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □取り上げる本 『新編 銀河鉄道の夜』(宮沢賢治/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4539 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2025  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年5月4日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) □お問い合わせ先 大阪ガスネットワーク(株)都市魅力研究室 電話 06 -6205-2366(平日9時30分?17時) ※申込受付中です。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4541 ■大阪フィルハーモニー交響楽団団員による 弦楽四重奏コンサート  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年6月15日(日)15:00〜16:00(開場14:00) □2階メインエントランスホール □定員 150名(先着順・要申込み)無料 □申込受付開始 令和7年5月1日(木)9:00〜 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4536 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年4月6日(日)、16日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4560 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催します。 □Aコース(初心者向け講座) 水曜日9:30〜12:00 1パソコン・ワード入門 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4530 2ワード基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4566 □Bコース(経験者向け講座) 金曜日9:30〜12:00 1ワードスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4531 2ワードスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4565 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □4月の作品『冬から春へ』 □上映期間:令和7年3月29日(土)〜4月29日(火) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00ループ再生(上映時間約11分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4564 ■藤井博信 写真展 ぶらりと鉄道写真旅  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月1日(火)〜4月20日(日) □2階エントランス □主催:奈良県立図書情報館 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4524 ■知っていますか?自閉症・発達障害  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月1日(火)〜4月6日(日) □2階エントランス □奈良県障害福祉課&発達障害者支援センターでぃあー ■令和7年度 緑化啓発PR展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月8日(火)〜4月13日(日) □2階エントランス □奈良県森林環境課 ■奈良県景観資産パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月15日(火)〜4月20日(日) □2階エントランス □奈良県景観・自然環境課 ■大阪・関西万博PRブース  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月22日(火)〜4月27日(日) □2階エントランス □奈良県万博推進室 ■第37回サンダル履物デザイン展&ならはきもの展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月22日(火)〜5月6日(火) □2階エントランス □奈良県経営支援課、御所市、奈良県履物協同組合連合会 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ 【自動貸出機の設置について】 2025年3月25日から、自動貸出機による貸出サービスを開始しています。 館内にある自動貸出機を使って、ご自身で貸し出しの手続きを行うことがで きます。 一部自動貸出機が使えない本もありますので、くわしくは、カウンターでお 尋ねください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4561 【2025年4月1日から、貸出期間を変更しました】 □貸出期間 30日間 → 15日間 ※貸出できる冊数10冊、延長できる期間2週間に変更はありません。 ※2025年3月30日までに貸出された資料は30日間借りていただけます。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4551 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  4月になりました。新社会人、新大学生、新高校生など、今まさに新しく 一歩を踏み出さんとされている方も多いのではないでしょうか。皆さんの門 出をお祝いいたします。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第475号をご覧いただきありがとうございました。次回 第476号は令和7年4月15日(火)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏