━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.3.15 No.474 ■3月の休館日→17日、24日、28日、31日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆図書情報館では、図書展示に関連したイベントも開催しています。3月20日 (木)は、図書企画展「ラジオが放送されて100年目」の関連イベントとし て、映画「ラジオ下神白」上映会を開催します。14:00からの上映後には、 監督・小森はるかさんによるアフタートークもあります。 ★イベントの詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4552 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第474 植物たちの日本史(その21)−ウメ−  大宰府の梅花の宴を、もう少しのぞいてみたい。この宴に出席した人たち の歌が32首並べられた後、「員外、故郷(ふるさと)を思う歌両首」とあって 2首並べられている。「員外」とは、枠外のこと。これらの歌が、ウメを歌 うわけではない。歌の意味からして、旅人かあるいは憶良ではないかと言わ れる。  我が盛りいたくくたちぬ雲に飛ぶ薬食むともまたをちめやも(5-847)  雲に飛ぶ薬食むよは都見ばいやしき吾が身またをちぬべし(5-848)  1首目の「くたちぬ」の「くたつ」はある時間のおわりの方に近づくとい う意味という。「雲に飛ぶ薬」とは、これを飲めば仙人のように空を飛ぶこ とができる薬の意味で、「をち」は「変若」と漢字で書くように若返ること 。私の盛りの時期は過ぎてしまった、仙薬を飲んだら若返ることができよう か、が歌意。2首目は、仙薬を飲むよりは、都を見れば、つまらない私も再 び若返るにちがいないと歌う。老齢者の悲哀をよんでいる。なぜこの歌が「 員外」として並べられたのか。  もはや活躍すべき年齢を過ぎた者が、大宰府にいる寂しさと、奈良の都へ の望郷の念を歌に込めたのだが、にぎやかな「ハレ」の場にいる時に差し込 む「憂い」を32首の歌と対比したのであろうか。この2首は「故郷を思う歌 」とされていて「都」を見ることを望んでいる。作者としての「故郷」は「 都」である。前々回に中国古代の「梅花落(ばいからく)」という楽府詩に 触れた。辺境にあって、正月の梅花に望郷の念をいだく詩であるが、ここに あげた員外の歌はそれに呼応したのであろう。でも故郷が自らの生を抱きか かえてくれる帰るべき土地でなく、都であることにこの国の心の寂しさと狭 さを痛感させられる。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(454) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『小説にできること』 藤谷治著 筑摩書房 2024.10  「本」と言われると、思わず小説をイメージする人も少なくないのではな いでしょうか。過去から現在に至るまで、数え切れないほど書かれてきた小 説は、ミステリやファンタジーといったジャンルの違いや、長編・短編など の形式の違いがあり、それぞれが多種多様な性格を持っています。本書はそ んな小説が持つ可能性を書き綴った一冊です。  小説が持つ可能性とは、どういうことでしょうか。例えば、著者は第一章 にて、小説が技術的にできることを紹介しています。小説は書き方を工夫す ることで、猫を主人公にすることもできれば、物語の進行に合わせて主人公 を入れ替えることもできます。本書はこうした、私たちが小説を読むときに 、あまり意識しないような、あるいは当たり前に受け入れている小説の特性 に、焦点を当てています。  そうした小説ができることを追求した本書で、私が特に印象に残ったのは 、第二章の「小説には何でもできる(内容篇)」です。第一章が技術的な自 由さを紹介しているのに対し、この第二章では小説が持つ内容の自由さを挙 げています。事実を正確に伝えることを目的とした新聞や報告書とは違い、 小説は、どんな嘘(フィクション)でも書くことができます。そうした自由 さを取り上げたうえで筆者はこう述べています。「小説で大事なのは、それ である。読んで、どう思うか。これがいちばん大事なのだ。事実かどうかで はない」。  これまで意識していなかった小説の特性を意識することで、小説を読んだ ときに「なんだかおもしろい」と感じていた、その「なんだか」の正体に気 づくことができるかもしれません。その気づきをもって、今まで読んだ小説 を読み返してみるのも、また楽しい時間になるのではないでしょうか。(だ いどう ゆうじ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月15日(土)14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月16日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付中です。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■学び直し講座「図書館学校」令和6年度 第3期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和6年度第3期の授業です。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※社会は、定員に達しましたので申込受付は終了しました。 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和7年3月18日(火) ※3月は火曜日の開催です。ご注意ください。 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4490 ■映画「ラジオ下神白」上映会(「ラジオが放送されて100年目」関連イ ベント)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月20日(木) 1回目:10:30〜(開場10:00)(上映のみ) 2回目:14:00〜(開場13:30)(上映+アフタートーク) □1階交流ホール □ゲスト 監督・小森はるかさん □定員 50人(先着順)無料・事前申込み不要、直接会場にお越しください 。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4552 ■火星の読書会2024〜ビジュアルブック編【第3回】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 今年度のテーマは、「アート」です。毎回、堀部篤史さんがセレクトする飲 み物とともに、読書会を楽しみます。 □日程 ・第3回 令和7年3月22日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □「写真集を読む」無言で語られるストーリー □1階交流ホール □コーディネーター 堀部篤史(誠光社店主) □参加料 無料(ただし、飲み物の実費を当日お支払いいただきます。) □定員 30人(要申込・先着順) ※参加申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4517 ■図書館劇場19第6幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【ライブ配信について】 ライブ配信は13:10ごろ〜14:30ごろ、14:50ごろ〜16:00ごろのみ行う予定で す(時間は前後することがあります)。 権利の関係上、一部配信を見合わせる場合があります。ご了承ください。 □令和7年3月23日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 「古代飛鳥と朝鮮半島」千田稔(当館館長) ・ミニトーク 山下真奈良県知事×千田稔 ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 「仏像修復と模刻研究から分かった『仏像解体新書』」籔内佐斗 司(東京藝術大学名誉教授、奈良県立美術館館長) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4533 ■声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第12回令和7年3月25日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4537 ■藤井博信ぶらりと鉄道写真旅スライドショー(「藤井博信写真展 ぶらり と鉄道写真旅」関連企画)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月5日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □解説 藤井博信 □定員 50人(要申込・先着順)参加無料 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4525 ■さほ 春の朗読祭〜声と身体で物語に命を吹き込む〜  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月27日(日) (1)11:00〜13:00(開場10:30)※11:00の回終了後、朗読プチワークショッ プを開催(30分程度・参加自由・無料) (2)15:00〜17:00(開場14:30) □1階交流ホール □定員 50名(先着順・要申込み) □主催 大阪ガスネットワーク株式会社 ※3月18日(火)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4540 ■鑑賞再考―文化をめぐるエトセトラ―(「文の庫からアートを愛でる」関 連イベント)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※奈良県立美術館コレクション展「新・古美術鑑賞」関連展示「文の庫(ふ みのくら)からアートを愛でる」関連イベントです。 □令和7年4月29日(火)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □コーディネーター 村上かれん(奈良県立美術館学芸員)、当館学芸員、 当館司書 □定員 50名(先着順・要申込み) ※3月29日(土)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4555 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年3月19日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4550 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催します。 □Aコース(初心者向け講座) 水曜日9:30〜12:00 1パソコン・ワード入門 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4530 □Bコース(経験者向け講座) 金曜日9:30〜12:00 1ワードスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4531 ※2025年度の申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □3月の作品『火の華、雪の華』 □上映期間:令和7年3月1日(土)〜3月27日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約11分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4547 ■第27回日本自費出版文化賞入選・入賞作品展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月4日(火)〜3月16日(日) □2階エントランス □主催:NPO法人日本自費出版ネットワーク □協力:京阪奈情報教育出版株式会社 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4549 ■奈良県警察官募集中!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月11日(火)〜3月16日(日) □2階エントランス □奈良県警察本部 ■奈良のむかしばなしパネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月11日(火)〜3月23日(日) □2階エントランス □奈良県広報広聴課 ■藤井博信 写真展 ぶらりと鉄道写真旅  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年4月1日(火)〜4月20日(日) □2階エントランス □主催:奈良県立図書情報館 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4524 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ 2025年4月1日から、貸出期間を変更します。 □貸出期間 30日間 → 15日間 ※貸出できる冊数10冊、延長できる期間2週間に変更はありません。 ※2025年3月30日までに貸出された資料は30日間借りていただけます。 ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4551 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  3月も半ばになると、そろそろ佐保川の桜が気になります。寒暖差が厳し い今日この頃ですが、桜の枝先は少しふっくらしてきたように見えます。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第474号をご覧いただきありがとうございました。次回 第475号は令和7年4月1日(火)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏