━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.2.15 No.472 ■2月の休館日→17日、25日、28日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆図書展示「カフカ、チェーホフ、安部公房―ならべて、ながめて」(令和 7年2月1日(土)〜3月27日(木))関連トークイベントを3月1日(土)に開催し ます。カフカ研究会所属の研究者、小松紀子氏と林嵜伸二氏とともにカフカ の『変身』を読んでみませんか。 ★イベントの詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4526 ★展示の詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4518 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第472 植物たちの日本史(その19)−ウメ−  大宰府の梅花の宴を催した旅人の心境は序文からくみ取れると、かねてよ り指摘されてきた。ここでは、一説を紹介するにとどめるが、大伴旅人によ る梅花の宴の序は、王羲之の蘭亭序を模倣していながらも、自身が大宰府の 官人に任官されたという感慨に王羲之の隠逸思想が重なるという。さらに、 楽府詩「梅花落」という辺境に身をおく望郷の心をこめた詩が旅人の胸中に あったという。蘭亭序とは、永和9年(353)、春も終わりの頃、王羲之が会 稽山陰(浙江省紹興)の蘭亭にて詩作の会を催したが、この時に作られた詩 集に王羲之が添えた序文のことである。この世の詩の題材は、様々あるが、 時代が変わり、消え去るものがあるとしても、詩によまれた心の印象は、後 世の人にも解されるという。楽府詩「梅花落」については、中国古代の「梅 花落(ばいからく)」という楽府詩(がふし)のことで、「梅花落」は、辺 境にあって、正月の梅花に望郷の念をいだく詩で、大宰府官人たちの心情を 投影することをいうのであろう。だから、梅花の宴は、にぎやかなものでは なかったように私には思える。  旅人の経歴は、官人として本人はどう思っていたのか。養老4年(720)征隼 人持節大将軍(せいはやとじせつだいしょうぐん)として九州に赴任し、功あ りて、平城京に戻る。藤原不比等の死に際して、不比等に太政大臣正一位を 贈る役に任じられ、神亀4年(727)大宰帥(だざいのそち)として大宰府に赴任 。天平元年(729)大宰大弐多治比県守、権参議に任命される。大宰府では山 上憶良・満誓らとの交流を通じて筑紫歌壇を形成した。旅人が九州に在任中 に、神亀6年(729)に長屋王の変がおこり、左大臣・長屋王が自害、天平2年 (730)9月には大納言・多治比池守が薨去と大官の死が続き、11月に大納言 に任ぜられて帰京、翌天平3年(731)正月に従二位に昇進するが、病を得て 薨去。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(452) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『猫社会学、はじめます:どうして猫は私たちにとって特別な存在となった のか?』 赤川学編 筑摩書房 2024.6  「猫社会学」とは、なんだろう。この本を手に取ったのはそんな好奇心か らでした。  編者である赤川学氏は、猫好きが高じて「猫と人とのさまざまな関係を言 語化するため」この猫社会学という分野を提唱し始めたとし、「猫社会学」 を「猫好きの、社会学者による、猫のための社会学」と定義づけています。  本書では、赤川氏を含め、5人の猫好きの社会学者が、猫カフェや猫島、 『サザエさん』全7193作品を読み、猫がどのように「愛する家族の一員」と して認知されるに至ったかなど、それぞれの視点から猫について考察を述べ ています。「ひきこもり」診療の第一人者にして精神科医である斎藤環氏と の特別対談では猫のもつ可能性について語られています。  ヒトと動物の関係性を研究する新島典子氏は、「猫カフェ」について、客 層が「デートスポット」として楽しむ一見客から、自分の「推し猫」に会い に行くといった常連客へと変化した点に注目しています。新島氏が調査を始 めた2009年ごろには、里親を募集する猫カフェはほとんどなかったが、近年 、里親募集型の猫カフェが増えて、里親と猫をマッチングさせる場としての 存在意義が高まってきており、猫と人、人と人との出会いの場へと変化して いることなどを踏まえ、人間が猫カフェから何を得ているのか分析していま す。  猫好きの社会学者が始めた猫社会学のこれからを期待しています。(にし かわ けいこ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月16日(日)13:30〜17:00(受付13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師 小山慶祥(行政書士) □演題 自分らしい終活のために 〜大切な財産のことを中心に〜 □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4522 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月16日(日)、3月16日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付中です。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■学び直し講座「図書館学校」令和6年度 第3期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和6年度第3期、4人の先生方による各科目(1科目3回)の授業です。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※申込受付中です。 ※社会は、定員に達しましたので申込受付は終了しました。 □国語T 講師:光石亜由美 「明治〜大正時代の文学を読む」 令和7年2月20日(木)、3月12日(水) ※3月は水曜日開催です。ご注意ください。 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4491 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和7年2月19日(水)、3月5日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4493 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和7年2月21日(金)、3月18日(火) ※3月は火曜日の開催です。ご注意ください。 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4490 □理科 講師:井阪秀高 「理系思考で考える人間について」 令和7年2月27日(木)、3月13日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4492 ■声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第11回令和7年2月18日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4523 ■岡田よしたか おはなし会+サイン会(岡田よしたか展関連イベント)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月16日(日) おはなし会13:00〜13:30  サイン会と絵本の販売13:30〜15:00 □会場:1F交流ホール ※サイン会への参加は会場で絵本をご購入の方限定です。 ※当初、2Fセミナールームで開催予定でしたが、場所を変更しました。日時 は変更ありません。開場は12:50からです。 □参加無料・申込不要 当日会場へお越しください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4475 ■【受付終了】トーク+サイン会 岡田よしたか×瀬尾まいこ(岡田よした か展関連イベント)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月22日(土)14:00〜15:00(開場13:30) トーク+サイン会 岡田よしたか×瀬尾まいこ □1階交流ホール □定員 100人(要申込・先着順・参加無料)全席自由 ※サイン会への参加は会場で著作をご購入の方限定です。 ※定員に達しましたので申込受付を終了いたしました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4474 ■【受付終了】能楽ワキ方三流競演   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月24日(月・振替休日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □出演  福王流ワキ方 江崎 欽次朗 高安流ワキ方 有松 遼一 下掛宝生流ワキ方 御厨 誠吾 観世流シテ方 林本 大 観世流大鼓方 森山 泰幸 □定員 80人(要申込・先着順・参加無料)全席自由 ※定員に達し、受付をいったん終了しましたが、事前予約をされていない方 の【当日参加】を若干名受け付けます。 ・2月24日(月・振替休日)13:30以降、1F交流ホール受付へお越しくださ い(お名前と連絡先を伺います) ・お席へは13:55からご案内します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4487 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月2日(日)13:30〜17:00(受付13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師 木原真俊(特定行政書士、消費生活アドバイザー、1級ファイナンシ ャル・プランニング技能士) □演題 最近の家族の法律の改正について □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4535 ■図書館寄席 花鹿乃芸亭 第75回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月8日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 笑福亭由瓶、森乃石松、笑福亭笑有 ※桂文鹿さんの出演はありません。 □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) ※令和7年1月21日9:00より申込受付を開始しています。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4519 ■【受付終了】なら・図書館に集う会「笑い飯哲夫 がんばらない教育スペ シャルトーク!!」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月11日(火)14:00〜15:00 □1階交流ホール □定員 150人(要申込、先着順)参加無料 □トーク後、会場にて哲夫氏の著作販売とサイン会を開催します。※サイン 会への参加・・・本イベントへの参加者で、会場内で書籍をご購入いただい た方限定です。 □主催 なら・図書館に集う会 ※定員に達しましたので申込受付を終了いたしました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4494 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月15日(土)14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■火星の読書会2024〜ビジュアルブック編【第3回】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 今年度のテーマは、「アート」です。毎回、堀部篤史さんがセレクトする飲 み物とともに、読書会を楽しみます。 □日程 ・第3回 令和7年3月22日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □「写真集を読む」無言で語られるストーリー □1階交流ホール □コーディネーター 堀部篤史(誠光社店主) □参加料 無料(ただし、飲み物の実費を当日お支払いいただきます。) □定員 30人(要申込・先着順) ※令和7年2月1日(土)9:00から参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4517 ■図書館劇場19第6幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月23日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 (お楽しみ) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※2月21日(金)9:00より申込受付を開始予定です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4533 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年2月19日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4532 ■2024佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 5エクセルスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4280 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 5エクセル中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4281 ※申込受付中です。 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催します。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 1パソコン・ワード入門 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4530 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 1ワードスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4531 ※令和7年2月1日より申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □2月の作品『聖林寺 国宝十一面観音』 □上映期間:令和7年2月1日(土)〜2月27日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約7分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4527 ■2027「(仮称)奈良・サマルカンド特別交流展」のクラウドファンディン グについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月11日(火)〜2月16日(日) □2階エントランス □主催:奈良市観光経済部観光戦略課 ■奈良県魚食普及協議会「おさかな川柳コンテスト」優秀作品等 展示  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月12日(水)〜2月16日(日) □2階エントランス □奈良県中央卸売市場 ■「北方領土返還要求運動全国強調月間」パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月18日(火)〜2月24日(月・振替休日) □2階エントランス □奈良県広報広聴課 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ □【更新】工事による自動化書庫の停止について  □期間 令和7年3月5日〜3月6日 ※自動化書庫の工事のため、自動化書庫の資料が利用できません。 □2月26日(水)〜3月4日(火)、書庫資料の事前取り置きを受け付けます。 ※詳しくはお電話(0742-34-3366・0742-34-5514)もしくは来館でおたずねく ださい。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/news/4529 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  令和7年1月の気象庁の3か月予報によると、2月はほぼ平年並み、3月は平 年より少し気温が高くなる見込みであるとか・・。天気予報に一喜一憂する 日々が続きますが、何はともあれ誰もが暖かい日が待ち遠しいのではないで しょうか。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第472号をご覧いただきありがとうございました。次回 第473号は令和7年3月1日(土)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏