━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.2.1 No.471 ■2月の休館日→3日、10日、17日、25日、28日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆令和7年2月11日(火)から「えほんさっか岡田よしたか展」が始まります 。ノリの良い関西弁とシュールな展開の絵本の世界をお楽しみください。 ★展示の詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4473 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第471 植物たちの日本史(その18)−ウメ−  折角だから、大宰府の梅花の宴をのぞいておきたい。まず「令」と「和」 の文字を拾った序から始めよう。『万葉集』の研究者によると、この大宰府 の宴は、中国の王羲之が永和九年(353)三月三日に、会稽の蘭亭に名士や 一族を招いて総勢42名で曲水の宴を開いたことを真似しようとした行事であ るという。ウメは、先にみたように中国から伝来した植物である。そのウメ の花を愛でる宴も、東晋時代の曲水の宴を真似ねばならないのかと、私はこ の日本の模倣文化の有様に不思議な納得感を抱く。現代にも至る、わが国の 文化にさまようものに改めて納得する。大宰府の時代の平城京も唐の長安の 模倣にすぎない。今、このことを論じる場ではないが、この連載では形をか えて同じことを語ることになろう。  序にいう「時に、初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、梅は鏡前の粉 を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫(くん)ず」と。時は、初春の令月 (よい月)で、気は心地よく、風は和らいで、梅は鏡の前の白粉(おしろい)の ように咲いていて、蘭は貴人の飾り袋の香のように匂っている。そして、「 詩落梅の篇を紀す、古今それ何ぞ異ならむ。よろしく園梅を賦して、いささ かに短詠を成すべし」と。詩に落梅のことを記す、今も昔も変わらない。園 地のウメをとりあげて、歌をよもう。  おそらく大宰府の庭園にウメが植えられていたのであろう。それを目の当 たりにして、官人たちはウメの歌をよむという宴が開かれたのである。この 梅花の宴はどのような雰囲気であったのだろうか。私の身勝手な想像ではあ るが、明治時代の鹿鳴館のダンスパーティのようではなかったか。「滑稽」 ではあったが、先進文化を憧憬する官人たちにとっては、はじらいを超えた 「自負」すべきことであった。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(451) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『奇妙な国境や境界の世界地図』 ゾラン・ニコリッチ著 松田和也訳 創 元社 2023.1  島国である日本で生活していると、日常生活の中で国境を感じることはあ まりないかもしれません。しかし、世界に目を向けると、地続きで国と国が 繋がっていることの方が多く、その境を自分の足で越えることができる場所 も少なくありません。  国境には山や川など自然物を利用したものもあれば、人為的に定められた ものもあります。本書は、そのような国境や境界の中でも特異的なものを紹 介した1冊です。  例えば、アラブ首長国連邦(UAE)の領土の中にはオマーンの領地の一部 が飛地としてあり、さらにその中にUAEの領地が存在しています。そのため 、地図を見るとドーナツ状になった国境を確認することができます。この不 思議な国境は、2つの世界大戦の間に、周辺の部族がそれぞれどの国に所属 するか民主的に決めた結果、ある部族はUAEを、ある部族はオマーンを選ぶ ことで生まれました。  時代と共に変化してきた国境や境界。その成立には国や民族同士の争いが 少なからず関係しています。そのため、争いが絶えることのない現代におい て、曖昧になっている国境や境界は多く存在します。国と国、地域の間に引 かれた線。それが一体、どうしてそこに引かれることになったのか。国境や 境界の意味を知ることが、世界の歴史や情勢を知る一歩になるかもしれませ ん。(すやま ゆうき) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月16日(日)13:30〜17:00(受付13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師 小山慶祥(行政書士) □演題 自分らしい終活のために 〜大切な財産のことを中心に〜 □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4522 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月16日(日)、3月16日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付中です。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■学び直し講座「図書館学校」令和6年度 第3期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和6年度第3期、4人の先生方による各科目(1科目3回)の授業です。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※申込受付中です。 ※社会は、定員に達しましたので申込受付は終了しました。 □国語T 講師:光石亜由美 「明治〜大正時代の文学を読む」 令和7年2月20日(木)、3月12日(水) ※3月は水曜日開催です。ご注意ください。 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4491 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和7年2月19日(水)、3月5日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4493 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和7年2月21日(金)、3月18日(火) ※3月は火曜日の開催です。ご注意ください。 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4490 □理科 講師:井阪秀高 「理系思考で考える人間について」 令和7年2月27日(木)、3月13日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4492 ■声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第11回令和7年2月18日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4523 ■岡田よしたか おはなし会+サイン会(岡田よしたか展関連イベント)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月11日(火・祝)2月16日(日) おはなし会13:00〜13:30  サイン会と絵本の販売13:30〜15:00 □展示会場:2階メインエントランス ※サイン会への参加は会場で絵本をご購入の方限定です。 □会場☆開催場所変更についてのお知らせ☆ 当初、展覧会場内で開催予定でしたが ・2月11日(火)13:00〜15:00→ 1F交流ホール(13:00〜13:30おはなし会、 13:30〜15:00販売&サイン会) ・2月16日(日)13:00〜15:00→ 2Fセミナールーム(13:00〜13:30おはなし 会、13:30〜15:00販売&サイン会) に場所を変更します。いずれも開場は12:50からです。 □参加無料・申込不要 当日会場へお越しください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4475 ■トーク+サイン会 岡田よしたか×瀬尾まいこ(岡田よしたか展関連イベ ント)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月22日(土)14:00〜15:00(開場13:30) トーク+サイン会 岡田よしたか×瀬尾まいこ □1階交流ホール □定員 100人(要申込・先着順・参加無料)全席自由 ※サイン会への参加は会場で著作をご購入の方限定です。 ※定員に達したので一旦受付を終了いたします(1/25)。 追加50人の予約を2月11日(火)9:00からお受けいたします。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4474 ■【受付終了】能楽ワキ方三流競演   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月24日(月・振替休日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □出演  福王流ワキ方 江崎 欽次朗 高安流ワキ方 有松 遼一 下掛宝生流ワキ方 御厨 誠吾 観世流シテ方 林本 大 観世流大鼓方 森山 泰幸 □定員 80人(要申込・先着順・参加無料)全席自由 ※定員に達し、受付をいったん終了しましたが、事前予約をされていない方 の【当日参加】を若干名受け付けます。 ・2月24日(月・振替休日)13:30以降、1F交流ホール受付へお越しくださ い(お名前と連絡先を伺います) ・お席へは13:55からご案内します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4487 ■図書館寄席 花鹿乃芸亭 第75回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月8日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 笑福亭由瓶、森乃石松、笑福亭笑有 ※桂文鹿さんの出演はありません。 □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) ※令和7年1月21日9:00より申込受付を開始しています。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4519 ■なら・図書館に集う会「笑い飯哲夫 がんばらない教育スペシャルトーク !!」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月11日(火)14:00〜15:00 □1階交流ホール □定員 150人(要申込、先着順)参加無料 □トーク後、会場にて哲夫氏の著作販売とサイン会を開催します。※サイン 会への参加・・・本イベントへの参加者で、会場内で書籍をご購入いただい た方限定です。 □主催 なら・図書館に集う会 ※2月13日(木)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4494 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月15日(土)14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■火星の読書会2024〜ビジュアルブック編【第3回】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 今年度のテーマは、「アート」です。毎回、堀部篤史さんがセレクトする飲 み物とともに、読書会を楽しみます。 □日程 ・第3回 令和7年3月22日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □「写真集を読む」無言で語られるストーリー □1階交流ホール □コーディネーター 堀部篤史(誠光社店主) □参加料 無料(ただし、飲み物の実費を当日お支払いいただきます。) □定員 30人(要申込・先着順) ※令和7年2月1日(土)9:00から参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4517 ■図書館劇場19第6幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年3月23日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 (お楽しみ) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※2月21日(金)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4533 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年2月2日(日)、19日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4532 ■2024佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 5エクセルスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4280 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 5エクセル中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4281 ※申込受付中です。 ■2025佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和7年4月から、NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催します。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 1パソコン・ワード入門 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4530 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 1ワードスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4531 ※令和7年2月1日より申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □2月の作品『聖林寺 国宝十一面観音』 □上映期間:令和7年2月1日(土)〜2月27日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約7分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4527 ■万博で世界のみんなにこんにちは!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月28日(火)〜2月9日(日) □2階エントランス □主催:JICA関西 ■消防団員を募集しています!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月4日(火)〜2月9日(日) □2階エントランス □奈良県消防救急課 ■大和川水質改善強化月間 生活排水対策パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月4日(火)〜2月11日(火) □2階エントランス □奈良県 水・大気環境課 ■2027「(仮称)奈良・サマルカンド特別交流展」のクラウドファンディン グについて  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月11日(火)〜2月16日(日) □2階エントランス □主催:奈良市観光経済部観光戦略課 ■「北方領土返還要求運動全国強調月間」パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月18日(火)〜2月24日(月・振替休日) □2階エントランス □奈良県広報広聴課 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ □確定申告会場について 奈良税務署の確定申告会場が当館に開設されます。 □開設期間 令和7年2月4日(火)〜2月7日(金) □1階交流ホール □相談等受付時間 9:30〜15:00(開場9:00) ※最終日(7日)は14:00までです。 ※当館へのお問い合わせは受け付けていません。申告・会場の問い合わせは 、奈良税務署(電話0742-26-1201)まで。 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  すっかり気温が下がり、しばらく本格的な冬の日々が続きそうです。しっ かり防寒対策をして、水分補給も忘れず、乾燥にも注意してお過ごしくださ い。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第471号をご覧いただきありがとうございました。次回 第472号は令和7年2月15日(土)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏