━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2025.1.1 No.469 ■1月の休館日→1日〜4日、6日、14日、20日、27日、31日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆今年は、甚大な被害を記録した「阪神・淡路大震災」から30年となります 。地震や災害に備え、防災意識を今一度確認し高めていただくために、奈良 地方気象台の職員が解説する「防災学習会」を開催します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4483 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第469 植物たちの日本史(その16)−ウメ−  ウメ、とりわけ古代の『万葉集』によまれたウメについて語る時、私は、 つい日本という国の文化的成り立ちについてかこってしまう。それが私だけ の性癖であればよいのだがと、自分に言い聞かせたりする。『万葉集』にウ メをよんだ歌は120首近くあり、サクラの歌が40首ぐらいなのに比べて、は るかに多い。その理由として、中国から渡来しためずらしい花で、美しくも あったからだという。万葉の時代の歌よみとは、みずから生を受けた大自然 の美しさよりは、はるかかなたから飛来した美に飛びつくものなのか。私は 、いささか大げさに語っているのだが、明治時代の頃に西洋のバラがこの国 にもたらされて以来、バラは歌曲、文芸の中においてきらびやかさ、あるい は華やかさの象徴としての地位を築いていく現象と似ている。このように書 いてくると、どうしても『万葉集』の梅花の歌32首にふれてしまう。  天平2年(730)正月13日、大宰帥(だざいのそち)大伴旅人の邸宅で催さ れた梅花の宴でうたわれた歌の中から32首が『万葉集』におさめられた。こ の日、大宰府の役人、西海道諸国の官人たち31人が集まった。大宰府とは、 どのような環境であったか。  奈良時代の天平12年(740)の大宰少弐藤原広嗣の乱は、平城の地から遠く 離れた大宰府周辺で平城京の聖武天皇のブレインを誹謗するもので、犬の遠 吠えのような印象があり、平安時代の菅原道真や源高明らが左遷され、「遠 の朝廷(みかど)」とよばれた土地であった。大宰少弐として大宰府に着任し た小野老(おゆ)がよんだ「あをによし 寧楽(なら)の京師(みやこ)は 咲 く花の にほふがごとく 今盛りなり (『万葉集』3-328)」は、奈良の都の 繁栄を賛美した歌ではないだろう。大宰府の寂しさから発した郷愁の念がこ められている。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(449) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『日本人が移民だったころ』 寺尾紗穂著 河出書房新社 2023.7  戦前、経済的貧困や不況のなか、新天地を求めて海を渡った日本人がいま した。行き先は朝鮮・満州・台湾や南洋・南米などさまざまですが、日本の 植民地だった土地に渡った人々は、敗戦後、帰国することになります。本書 は、植民地、主にパラオから日本へ引き揚げてきた人々が、戦後どのように 生きたかをインタビューをもとにたどる、聞き書きルポルタージュです。  北は札幌から南はパラグアイまで、各地に暮らしている方のもとを著者は 訪ね、当時の話を聞きます。取材は2017年頃から2022年頃にかけておこなわ れたようで、戦前の当時、家族を連れて海を渡った第一世代はすでに亡くな られ、インタビューをうけたのは大半がその子ども世代の方々です。それで も、記録を読むと、移民になるという選択も当然、容易なものではなかった ことがわかります。そして、引き揚げ後の生活もまた厳しいものでした。周 囲からの「よそ者」という冷たいまなざしや、種子島・パラグアイなどで新 たな土地を開拓する暮らし、語られるかつての記憶は驚くほど詳細で鮮やか です。「右肩あがりの戦後イメージの陰に、知られざる戦後が本当はたくさ んあったのだ。」(p.158)という文が特に印象的です。  現在では「移民」というと、労働などさまざまな理由で外国から日本へや ってくる人々のことを指すことが多く、そういったイメージが広く共有され ているようにも思われます。ですが、現在は「受け入れる側」である日本人 が移民だった時代もあった、しかもそれはそう遠くない昔のことであり、そ の過去は私たちの「現在」に意外と近くでつながっているということが、戦 前から戦後の今までを生きてきた当事者の語りによって、改めて感じられま す。  「立場の弱い者が国の外へと押し出される。」(p.187)あとがきに書かれ た一節が深く胸に沈みます。私たちはいかに共生社会を作るべきか、そもそ も「国家」とは何か?というところまで思いをはせられるような1冊です。 (まつだ しおり) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第10回令和7年1月28日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4496 ■奈良県共同募金会「第18回赤い羽根歳末たすけあい新作 カレンダーチャリティーバザー」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月10日(金)〜13日(月祝)10:00〜17:00( 最終日は15:00まで) □2階エントランス ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4468 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月11日(土)、3月15日(土)14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■中小企業診断士による体験学習会&無料経営相談会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □体験学習会 □令和7年1月12日(日)13:00〜16:00 「楽しくイノベーションを起こすアイデア発想ワークショップ」講師:上村 拓也 □定員 15人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 □無料経営相談会 □令和7年1月12日(日)10:30〜16:00(申込受付10:00?15:00) □事前申込み不要。当日、直接会場にお越し下さい。 □1階交流ホール □一般社団法人 奈良県中小企業診断士会 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4455 ■防災学習会「地震に備えよう!〜正しい知識と行動が命を救う〜」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月16日(木)14:00〜15:30(開場13:30) □1階交流ホール □定員 60人(要申込・先着順・無料) ●第1部:講演(14:00〜15:00) □講師:森 裕輝(奈良地方気象台 南海トラフ地震防災官) ●第2部:図書紹介(15:00〜15:30) □担当:瀧澤 裕興(奈良地方気象台 土砂災害気象官)、奈良県立図書情 報館 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4483 ■能楽ワークショップ 大阪若手能in奈良  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月18日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □プログラム ・舞囃子「高砂」演奏 ・能楽解説 ・謡体験「『高砂』を全員で謡ってみよう」 ・囃子の解説、演奏 ・素囃子「神舞」実演 ・演者トーク「若手能と『能楽師になる』ということ」 ・演目解説 ※予告なく事前告知内容を変更する場合があります。 □定員 80人(要申込・先着順)全席自由 □共催 大阪若手能実行委員会 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4472 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月19日(日)13:30〜17:00(受付13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師 三好重孝(行政書士・ファイナンシャルプランナー・宅地建物取引 士) □演題 既に始まっている相続登記の申請義務化について、あなたのとるべ き最適な対応策とは? □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4485 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月19日(日)、2月16日(日)、3月16日(日)10:00〜12:00(開 場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付中です。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■学び直し講座「図書館学校」令和6年度 第3期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和6年度第3期の開校記念講座と、4人の先生方による各科目(1科目3回) の授業です。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 開校記念講座500円(1人)、1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※申込受付中です。 □開校記念講座  「みんなでいっしょに新しい地政学入門−県立図書情報館所蔵の戦争体験文 庫も参考に 第三回 日露戦争−国家と国民−」千田稔(当館館長) □令和7年1月22日(水)13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4489 □国語T 講師:光石亜由美 「明治〜大正時代の文学を読む」 令和7年1月23日(木)、2月20日(木)、3月12日(水)※第3回は水曜日開 催です。ご注意ください。 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4491 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和7年1月29日(水)、2月19日(水)、3月5日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4493 □社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和7年1月24日(金)、2月21日(金)、3月18日(火) ※第3回は火曜日の開催です。ご注意ください。 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4490 □理科 講師:井阪秀高 「理系思考で考える人間について」 令和7年1月30日(木)、2月27日(木)、3月13日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4492 ■令和6年度奈良県図書館協会地域資料研究会公開講座  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月25日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □講師 向村九音(さきむらちかね)(元興寺文化財研究所研究員) □演題 創られた由緒―南都神道家・今出河一友による〈いにしえ〉の創出 ― □定員 80人(要申込・先着順・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4470 ■図書館劇場19第5幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月26日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 倉本明佳(聖林寺 住職) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4482 ■岡田よしたか おはなし会+サイン会(岡田よしたか展関連イベント)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月11日(火・祝)2月16日(日) おはなし会13:00〜13:30  サイン会と絵本の販売13:30〜15:00 □2階エントランス □参加無料・申込不要 当日会場へお越しください。 ※サイン会への参加は会場で絵本をご購入の方限定です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4475 ■トーク+サイン会 岡田よしたか×瀬尾まいこ(岡田よしたか展関連イベ ント)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月22日(土)14:00〜15:00(開場13:30) トーク+サイン会 岡田よしたか×瀬尾まいこ □1階交流ホール □定員 100人(要申込・先着順・参加無料)全席自由 ※サイン会は会場で著作をご購入の方限定です。 ※令和7年1月22日(水)9:00から参加申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4474 ■能楽ワキ方三流競演   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月24日(月・振替休日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □出演  福王流ワキ方 江崎 欽次朗 高安流ワキ方 有松 遼一 下掛宝生流ワキ方 御厨 誠吾 観世流シテ方 林本 大 観世流大鼓方 森山 泰幸 □定員 80人(要申込・先着順・参加無料)全席自由 ※参加申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4487 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和7年1月5日(日)、15日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4500 ■2024佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 5エクセルスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4280 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 5エクセル中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4281 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □1月の作品『十二月の色』 □上映期間:令和7年1月5日(日)〜1月30日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約18分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4497 ■奈良県共同募金会 第18回赤い羽根 歳末たすけあい新作カレンダーチャ リティーバザー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月10日(金)〜1月13日(月・祝) 各日10:00〜17:00(最終日は15:00までです) □2階エントランス □社会福祉法人奈良県共同募金会 ■奈良県NIE推進協議会の活動 第8回奈良県NIE広報週間「はがき新聞を作 ろう」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月15日(水)〜1月26日(日) □2階エントランス □奈良県NIE推進協議会 ※期間中、「はがき新聞を作ろう」ワークショップ開催。 18日(土)、25日(土) 10:00〜13:00  直接、会場にお越しください。(参加料無料) ■ITサポーターズ企画展Vol.18「デジタルの罠 あなたのパソコン(スマホ )は大丈夫ですか?」&写真展「それぞれの視点[」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月15日(水)〜1月26日(日) □2階エントランス □奈良県立図書情報館ITサポーターズ ※期間中、実演もあります。 実演日 1月15日(水)、18日(土)、19日(日)、25日(土)、26日(日 )各日10:30〜12:00、14:00〜15:30の2回 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ □年始休館および開館のお知らせ 令和7年1月4日(土)まで休館します。 年始は1月5日(日)から通常通り開館します。 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  令和7(2025)年は、巳年、干支でいうと「乙巳(きのとみ)」となり、 再生や変化の成長の年で、縁起の良い年だそうです。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第469号をご覧いただきありがとうございました。次回 第470号は令和7年1月15日(水)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏