━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024.12.15 No.468 ■12月の休館日→16日、23日、28日〜31日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆図書館学校の第3期の申込受付が始まりました。楽しみにお待ちいただい ていたことと思います。どうぞ、お申込みください。ただし、年末年始は休 館となり、来館とFAXは受付できませんので、ご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4489 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第468 植物たちの日本史(その15)−ウメ−  ウメは中国から伝来した植物である。江戸後期、文政10年(1827)に考証 学者狩谷(えき 漢字は「木」偏に「夜」)斎(かりやえきさい)が著した『 箋註倭名類聚抄(せんちゅうわみょうるいじゅしょう)』という辞書注釈書に よれば、ウメは中国からの伝来種であることから、『古事記』『日本書紀』 にウメの名が記されないという。本来日本の自生種でないこの植物をなぜウ メと言ったのかについて諸説がある。一説には中国から薬用として「烏梅(う ばい)」というものが伝来しそれをウメと呼んだという。「烏梅」とはいま だ熟してない梅を燻製加工した漢方薬のことである。八世紀に遣唐使が持ち 帰って熱冷ましや下痢止め、食べ物、薬物の解毒に用いられたという。別の 説では中国語に由来するという。ウメは6〜7世紀頃に中国江南の呉地方から 渡来した植物であるので、呉音である「メ」を写した音とする説がある。私 は漢字「梅」の唐代の発音「ムメ」によるのではないかと、憶測する。わが 国の古代に「ムメ」と発音されていたといわれることに通ずる。  中国におけるウメの産地は長江の中流付近で、湖北省の山岳部や四川省で あると伝わる。言うまでもなく、唐代の都、長安には、ウメが植栽され、そ の花が鑑賞され、その実は医食に供されていたのであろう。白居易は「一枝 先ず発(ひら)く 苑中の梅」(「春風」)と春の到来をよんだ。「苑中梅」と は、宮中の御苑のウメのことである。どの花よりも一足早く、ウメが春をも たらすという。  「木偏」と「毎」から「梅」という漢字はできているが、『学研 漢和大 字典』よれば、「母」は、乳首をつけた女性を示す象形文字に由来し、「毎 」は髪を結った母を示し、次々と子供を産むことを意味するという。したが って「梅」という漢字は、ウメの実が、どの枝にも、多くの実をつけること から、ウメはめでたい木とみなされるようになったという。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(448) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『外来動物対策のゆくえ:生物多様性保全とニュー・ワイルド論』 羽澄俊 裕著 東京大学出版会 2024.6  外来動物とは、人類が関与して、ありえない移動を強いられた動物たちの ことですが、そのような動物の移動は、しばしば人類にとって必要な行為で した。人類は地球という星の生態系に生まれた生物の一種であり、何万年に もわたる進化の過程でさまざまな動植物を利用してきました。これは生物と しての本能に従っただけであり、生物はみな自らの種の繁栄に向かって生き ています。  本書では、野生動物保全学の専門家である著者が、「外来種とはなにか」 という根本から、外来種問題の発生、生物多様性条約までの歴史をたどりな がら、日本の世界自然遺産の島々や本土の外来動物対策について詳述してい ます。  さらには、外来種の排除を掲げる生物多様性条約の流れに異を唱える学者 や科学ジャーナリストたちの問題提起(=ニュー・ワイルド論)とともに外 来種問題を問い直しています。例えば、復活しそうもない原生自然(wilder ness)より、新しい自然(new wild)にこそ活路があるという主張や、外来 種から人々が受けてきた利益と被害の両面を十分に見極めて、対策の優先順 位を選択しようではないかといった主張があげられています。生態系を常に 変化しているものとして捉える姿勢も含めて、これらの思想と、現在の日本 の外来種対策(あくまで「害性」の管理であって、外来種を全て排除すると はしていない)との親和性はとても高い、と著者は述べています。  本書は、地球環境に大きな変化が生じている現代を生きる私たちが、外来 種問題、ひいては生物多様性について考えるきっかけとなるような一冊です 。(やぎ みほ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第9回令和6年12月17日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4480 ■【満席】図書館寄席 花鹿乃芸亭 第74回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月21日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 桂文福、桂文鹿、桂福枝 □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) ※定員になりましたので、申込受付を終了しました ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4466 ■第60回「千田館長読書相談会」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月22日(日)13:00〜16:00 □3階レファレンスカウンター □定員5人※申込み制、申込み多数の場合は抽選 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4467 ■奈良県共同募金会「第18回赤い羽根歳末たすけあい新作 カレンダーチャリティーバザー」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月10日(金)〜13日(月祝)10:00〜17:00( 最終日は15:00まで) □2階エントランス ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4468 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月11日(土)、3月15日(土)14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■中小企業診断士による体験学習会&無料経営相談会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □体験学習会13:00〜16:00 ●令和7年1月12日(日) 「楽しくイノベーションを起こすアイデア発想ワークショップ」 講師:上村拓也 □定員 各回15人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 □中小企業診断士による無料経営相談会 令和7年1月12日(日) 10:30〜16:00(申込受付10:00?15:00) □事前申込み不要。当日、直接会場にお越し下さい。 □1階交流ホール □一般社団法人 奈良県中小企業診断士会 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4455 ■防災学習会「地震に備えよう!〜正しい知識と行動が命を救う〜」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月16日(木)14:00〜15:30(開場13:30) □1階交流ホール □定員 60人(要申込・先着順・無料) ●第1部:講演(14:00〜15:00) □講師:森 裕輝(奈良地方気象台 南海トラフ地震防災官) ●第2部:図書紹介(15:00〜15:30) □担当:瀧澤 裕興(奈良地方気象台 土砂災害気象官)、奈良県立図書情 報館 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4483 ■能楽ワークショップ 大阪若手能in奈良  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月18日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □プログラム ・舞囃子「高砂」演奏 ・能楽解説 ・謡体験「『高砂』を全員で謡ってみよう」 ・囃子の解説、演奏 ・素囃子「神舞」実演 ・演者トーク「若手能と『能楽師になる』ということ」 ・演目解説 ※予告なく事前告知内容を変更する場合があります。 □定員 80人(要申込・先着順)全席自由 □共催 大阪若手能実行委員会 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4472 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月19日(日)13:30〜17:00(受付13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師 三好重孝(行政書士・ファイナンシャルプランナー・宅地建物取引 士) □演題 既に始まっている相続登記の申請義務化について、あなたのとるべ き最適な対応策とは? □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4485 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月19日(日)、2月16日(日)、3月16日(日)10:00〜12:00(開 場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付中です。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■学び直し講座「図書館学校」令和6年度 第3期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和6年度第3期の開校記念講座と、4人の先生方による各科目(1科目3回) の授業です。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 開校記念講座500円(1人)、1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※申込受付中です。 □開校記念講座  「みんなでいっしょに新しい地政学入門−県立図書情報館所蔵の戦争体験文 庫も参考に 第三回 日露戦争−国家と国民−」千田稔(当館館長) □令和7年1月22日(水)13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4489 □国語T 講師:光石亜由美 「明治〜大正時代の文学を読む」 令和7年1月23日(木)、2月20日(木)、3月12日(水)※第3回は水曜日開 催です。ご注意ください。 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4491 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和7年1月29日(水)、2月19日(水)、3月5日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4493 □社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和7年1月24日(金)、2月21日(金)、3月18日(火) ※第3回は火曜日の開催です。ご注意ください。 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4490 □理科 講師:井阪秀高 「理系思考で考える人間について」 令和7年1月30日(木)、2月27日(木)、3月13日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4492 ■令和6年度奈良県図書館協会地域資料研究会公開講座  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月25日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □講師 向村九音(さきむらちかね)(元興寺文化財研究所研究員) □演題 創られた由緒―南都神道家・今出河一友による〈いにしえ〉の創出 ― □定員 80人(要申込・先着順・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4470 ■図書館劇場19第5幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月26日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 倉本明佳(聖林寺 住職) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4482 ■岡田よしたか おはなし会+サイン会(岡田よしたか展関連イベント)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月11日(火・祝)2月16日(日) おはなし会13:00〜13:30  サイン会と絵本の販売13:30〜15:00 □2階エントランス □参加無料・申込不要 当日会場へお越しください。 ※サイン会への参加は会場で絵本をご購入の方限定です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4475 ■トーク+サイン会 岡田よしたか×瀬尾まいこ(岡田よしたか展関連イベ ント)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月22日(土)14:00〜15:00(開場13:30) トーク+サイン会 岡田よしたか×瀬尾まいこ □1階交流ホール □定員 100人(要申込・先着順・参加無料)全席自由 ※サイン会は会場で著作をご購入の方限定です。 ※令和7年1月22日(水)9:00から参加申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4474 ■能楽ワキ方三流競演   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月24日(月・振替休日)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □出演  福王流ワキ方 江崎 欽次朗 高安流ワキ方 有松 遼一 下掛宝生流ワキ方 御厨 誠吾 観世流シテ方 林本 大 観世流大鼓方 森山 泰幸 □定員 80人(要申込・先着順・参加無料)全席自由 ※参加申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4487 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和6年12月18日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4484 ■2024佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 4エクセルスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4278 5エクセルスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4280 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 4エクセル基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4279 5エクセル中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4281 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □12月の作品『春日若宮おん祭』 □上映期間:令和6年11月30日(土)〜12月27日(金) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約16分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4479 ■天理×エジプト×「柔道」×「教育」パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月19日(火)〜12月15日(日) □2階エントランス □JICA関西 ■令和6(2024)年度人権啓発ポスター入選作品展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月3日(火)〜12月15日(日) □2階エントランス □奈良県人権施策課 ■北朝鮮人権侵害問題啓発週間パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月10日(火)〜12月15日(日) □2階エントランス □奈良県国際課 ■パネル展示「プラごみなくそう」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月17日(火)〜12月22日(日) □2階エントランス □奈良県廃棄物対策課 ■令和6年度「不法投棄ゼロ作戦」啓発ポスター優秀作品展示  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月17日(火)〜12月22日(日) □2階エントランス □奈良県廃棄物対策課 ■大阪・関西万博 開幕100日前 PRブース  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月17日(火)〜12月25日(水) □2階エントランス □奈良県万博推進室 ■エコアイデアコンテスト2024 おしえてECOキッズ!作品展示  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月17日(火)〜12月27日(金) □2階エントランス □奈良市・NPO法人奈良ストップ温暖化の会 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ □年末年始休館のお知らせ 令和6年12月28日(土)?令和7年1月4日(土)まで休館します。 年内は12月27日(金)まで開館、年始は1月5日(日)から通常通り開館しま す。 年末年始にかかわらず、貸出冊数は10冊、貸出期間は30日間です。 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  12月も残すところ半月となりました。今年はどんな1年だったでしょうか 。やり残したことはありませんか。来年に向けて、少し振り返ってみるのも いいかも知れません。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第468号をご覧いただきありがとうございました。次回 第469号は令和7年1月1日(水)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏