━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024.12.1 No.467 ■12月の休館日→2日、9日、16日、23日、28日〜31日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日)  年末年始(12月28日〜1月4日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃お知らせ ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆図書情報館の2階エントランスにクリスマスツリーが登場しました。12月 7日(土)、8日(日)は「クリスマスマーケット」を開催します。会場内で は、「クリスマスおはなし会」も開催されます。素敵なひと時をお楽しみく ださい。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4457 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第467 植物たちの日本史(その14)−サクラ−  ラグビー日本代表チームのユニフォームに刻まれているサクラのエンブレ ムについて、調べてみた。「3つの満開のサクラ」が描かれているのだが、 最初の頃、エンブレムは「つぼみ、半開き、満開」の3種類のサクラであっ たという。ラグビーの母国イングランドと戦えるようになったら、全て満開 にしたいとの思いが込められていた。「3つの満開のサクラ」になったのは 、昭和27年(1952)、イギリスのオックスフォード大とのテストマッチ(国 際試合)が行われた時である。戦前のカナダ遠征時のサクラの意味は書き換 えられたと思いたい。  よく話題になることだが、昭和8年(1933)から使われた国定教科書『小学 校国語読本』巻一で「サイタ サイタ サクラガ サイタ」を4月の入学期 に全国一斉で教えた。4月上旬にサクラの花が咲かない地域は全国でかなり ある。それでも、4月の上旬にはサクラが咲いていない地域でも「サクラガ サイタ」でなければならなかった。まだ桜が咲いていない地域では、教師も 児童もとまどったにちがいないが「国定教科書」という権力のもとでは、季 節が奪われていた。古代に、暦が王権のシンボルといわれるのも理解できる ようだ。広大な面積をもつ中華人民共和国の標準時が北京だけであることと も似る。権力は常に国家的統一を国民に強いる。  サクラの開花について、温暖化のために異変が起こっている。われわれの 常識となってきた開花日より早く咲く傾向がはっきりとでてきた。サクラの 開花日が4月1日である地域が、北上しつつあることは、報道などによって 、よく知られている。例えば、令和6年(2024)の釧路では5月3日に開花し、 平年より13日早いと報告されている。季節感は温暖化によって塗り替えられ つつある。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(447) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『宇宙開発の思想史:ロシア宇宙主義からイーロン・マスクまで』 フレッ ド・シャーメン著 ないとうふみこ訳 作品社 2024.6  1865年にジュール・ヴェルヌの『月世界旅行』(『De la Terre a la Lun e』)で初めて宇宙に人が行く物語が描かれました。そして1961年、宇宙飛 行士ユーリイ・ガガーリンによる人類初の有人宇宙飛行が行われ、1969年に アポロ11号によって、ニール・アームストロングとバズ・オルドリンは月に 降り立ちました。最近では、スペースX社の宇宙船クルードラゴンやボーイ ング社の宇宙船スターライナーによる国際宇宙ステーションへのドッキング や、三菱重工による日本の基幹ロケット「H3」の製造・打上げなど、国家事 業だった宇宙開発を民間企業が担うケースが増えています。  では、なぜ人々は宇宙を目指すのでしょうか。著者はその理由を宇宙科学 と空想科学から、宇宙開発の思想を紐解き、7つのパラダイムに分けて考察 しています。  たとえば、「ロシア宇宙主義(コスミズム)」で有名なニコライ・フョー ドロフに影響を受け、「宇宙開発の父」として知られているコンスタンティ ン・ツィオルコフスキーが描いた小説『地球をとびだす』(『Vne Zemli』 )と、同時代にアメリカで批評家のエドワード・エヴァレット・ヘイルによ って描かれた小説『レンガの月』(『The Brick Moon』)という2つのSF小 説を対比して考察しています。このことは、宇宙開発が当初は想像上のでき ごとだったことを感じさせます。  また、スペースX社のイーロン・マスクとブルーオリジン社のジェフ・ベ ゾスの思想に関する考察では、冷戦下、軍拡競争が宇宙に及ぶ懸念を背景に 、グローバルコモンズ、平和利用といった理想が描かれている宇宙条例が、 誘発需要といった資本主義の考えが入ってきたことで、アメリカでは拒絶さ れてきていると述べており、とても興味深いです。  本書からは、宇宙開発を推し進める人々は、自身の思想を実現するために 、宇宙開発という手段を使っていることがわかります。そして、そうである ならば、著者が言うように、宇宙開発を使い、宇宙条約の理想が実現される ことを願わずにはいられません。(やまざき じゅん) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月1日(日)13:30〜17:00(開場13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師 藤岡伊織(行政書士、終活アドバイザー) □演題 急ぎすぎない!後悔のない「改葬・墓じまい」 □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4469 ■クリスマスマーケット  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 年末恒例「クリスマスマーケット」を開催します。会場内では「クリスマス おはなし会」もあります。 □令和6年12月7日(土)10:00〜16:00 12月8日(日)11:00〜16:00 ※開始時間が日曜日は11:00からです。ご注意ください。 □場所 2階エントランス ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4457 ■トークイベント「ディストピア文学のある世界を生きる」(図書企画展「 ジョージ・オーウェル『1984』から40年 ユートピアとディストピアの先の 世界」関連イベント)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月7日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 30人(要申込・先着順) □スピーカー 関口竜平氏(本屋lighthouse店主) ※現在申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4465 ■中小企業診断士による体験学習会&無料経営相談会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □体験学習会13:00〜16:00 ●令和6年12月8日(日) 「資料作りで学ぶ伝え方の戦略」 講師:増田紘之 ●令和7年1月12日(日) 「楽しくイノベーションを起こすアイデア発想ワークショップ」 講師:上村拓也 □定員 各回15人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 □中小企業診断士による無料経営相談会 令和6年12月8日(日)、令和7年1月12日(日) 10:30〜16:00(申込受付10:00?15:00) □事前申込み不要。当日、直接会場にお越し下さい。 □1階交流ホール □一般社団法人 奈良県中小企業診断士会 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4455 ■日本弁理士会関西会奈良地区会による「知的財産講座&無料相談会」[第 26回]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月14日(土)13:30〜17:00 □1階交流ホール □第1部 13:30〜15:00  知的財産講座 「特許・実用新案入門+先行技術調査入門」 講師 中西康文(弁理士) ※事前申込不要、直接会場までお越しください。 □第2部 15:00〜17:00  無料相談会【8名程度】 ※受付は会場で13:00から先着順 ★詳細は以下のページをご覧ください! https://www.library.pref.nara.jp/event/4444 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月15日(日)、令和7年1月19日(日)、2月16日(日)、3月16日 (日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付中です。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第9回令和6年12月17日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4480 ■図書館寄席 花鹿乃芸亭 第74回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月21日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 桂文福、桂文鹿、桂福枝 □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4466 ■第60回「千田館長読書相談会」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月22日(日)13:00〜16:00 □3階調べ物・本の相談カウンター □定員5人※申込み制、申込み多数の場合は抽選 ※令和6年11月22日(金)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4467 ■奈良県共同募金会「第18回赤い羽根歳末たすけあい新作 カレンダーチャリティーバザー」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月10日(金)〜13日(月祝)10:00〜17:00( 最終日は15:00まで) □2階エントランス ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4468 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月11日(土)、3月15日(土)14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■能楽ワークショップ 大阪若手能in奈良  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月18日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □プログラム ・舞囃子「高砂」演奏 ・能楽解説 ・謡体験「『高砂』を全員で謡ってみよう」 ・囃子の解説、演奏 ・素囃子「神舞」実演 ・演者トーク「若手能と『能楽師になる』ということ」 ・演目解説 ※予告なく事前告知内容を変更する場合があります。 □定員 80人(要申込・先着順)全席自由 □共催 大阪若手能実行委員会 ※申込受付中 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4472 ■令和6年度奈良県図書館協会地域資料研究会公開講座  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月25日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □講師 向村九音(さきむらちかね)(元興寺文化財研究所研究員) □演題 創られた由緒―南都神道家・今出河一友による〈いにしえ〉の創出 ― □定員 80人(要申込・先着順・無料) ※令和6年12月3日(火)9:00から申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4470 ■図書館劇場19第5幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月26日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 (お楽しみに) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※令和6年12月6日(金)9:00から申込受付を開始します。(予定) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4482 ■岡田よしたか おはなし会+サイン会(岡田よしたか展関連イベント)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月11日(火・祝)2月16日(日) おはなし会13:00〜13:30  サイン会と絵本の販売13:30〜15:00 □2階エントランス □参加無料・申込不要 当日会場へお越しください。 ※サイン会への参加は会場で絵本をご購入の方限定です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4475 ■トーク+サイン会 岡田よしたか×瀬尾まいこ(岡田よしたか展関連イベ ント)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年2月22日(土)14:00〜15:00(開場13:30) トーク+サイン会 岡田よしたか×瀬尾まいこ □1階交流ホール □定員 100人(要申込・先着順・参加無料)全席自由 ※サイン会は会場で著作をご購入の方限定です。 ※令和7年1月22日(水)9:00から参加申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4474 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和6年12月1日(日)、18日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4484 ■2024佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 4エクセルスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4278 5エクセルスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4280 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 4エクセル基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4279 5エクセル中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4281 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □12月の作品『春日若宮おん祭』 □上映期間:令和6年11月30日(土)〜12月27日(金) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約16分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4479 ■天理×エジプト×「柔道」×「教育」パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月19日(火)〜12月15日(日) □2階エントランス □JICA関西 ■シルコトカラ−障害を知り、共に生きる−  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月26日(火)〜12月1日(日) □2階エントランス □奈良県障害福祉課 ■令和6(2024)年度人権啓発ポスター入選作品展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月3日(火)〜12月15日(日) □2階エントランス □奈良県人権施策課 ■北朝鮮人権侵害問題啓発週間パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月10日(火)〜12月15日(日) □2階エントランス □奈良県国際課 ■パネル展示「プラごみなくそう」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月17日(火)〜12月22日(日) □2階エントランス □奈良県廃棄物対策課 ■令和6年度「不法投棄ゼロ作戦」啓発ポスター優秀作品展示  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月17日(火)〜12月22日(日) □2階エントランス □奈良県廃棄物対策課 ■大阪・関西万博 開幕100日前 PRブース  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月17日(火)〜12月25日(水) □2階エントランス □奈良県万博推進室 ■エコアイデアコンテスト2024 おしえてECOキッズ!作品展示  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月17日(火)〜12月27日(金) □2階エントランス □奈良市・NPO法人奈良ストップ温暖化の会 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ お 知 ら せ └◇┘━━━━━━━━━━━━ □年末年始休館のお知らせ 令和6年12月28日(土)?令和7年1月4日(土)まで休館します。 年内は12月27日(金)まで開館、年始は1月5日(日)から通常通り開館しま す。 年末年始にかかわらず、貸出冊数は10冊、貸出期間は30日間です。 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  12月に入りました。先日まで、暖かくなったり寒くなったり、寒暖差に振 り回されていましたが、これからは冬らしくなってくるのでしょうか。備え あれば憂いなし、冬支度の準備もお忘れなさいませんように。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第467号をご覧いただきありがとうございました。次回 第468号は令和6年12月15日(日)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏