━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024.11.15 No.466 ■11月の休館日→18日、25日、29日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(土・日・月曜日にあたるときは、その前の平日) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆11月24日(日)の図書館劇場XIX第4幕は、「聖武天皇即位1300年記念」と いうことで、聖武天皇にちなんだ講演内容となっています。また、図書情報 館3階では資料展示「聖武天皇」を併せて開催中です。講演を聴いてから資 料を読むか、読んでから聴くか・・、どちらもお楽しみください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 資料展示「聖武天皇」 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4462 図書館劇場XIX第4幕 https://www.library.pref.nara.jp/event/4440 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第466 植物たちの日本史(その13)−サクラ−  このように書いてくると、サクラは国花なのかと問いかけてみたくなる。 サクラは国花と思い込んでいる日本人は少なくないかもしれない。しかし、 法律でサクラは国の花と定められていない。とはいえ、近代国家としての日 本はサクラとのつながりをもつことになる。  明治の初頭に制定された海軍の徽章は、錨とサクラの花を組み合わせたも のであった。陸軍の場合は、徽章は主として星が用いられたが、ボタンや正 剣、襟章、帽章などにサクラの花がデザインされた。今日の東京新宿区の地 にあった陸軍戸山学校の選歌である『歩兵の歌』の歌詞は、「万朶(ばんだ )の桜か襟の色 花は吉野に嵐吹く 大和男子と生まれては 散兵戦の花と 散れ」というものだった。万朶とは、たくさんの垂れ下がった枝のことをい う。このような軍隊とサクラが結びつくのは、すでに触れたように、武士道 とサクラのつながりに関係するのであろう。  話はスポーツになるが、サクラの花が選手たちの胸を飾る。ラグビー日本 代表チームのジャージーの胸にサクラのエンブレムが描かれている。「ブレ ーブブロッサムズ(Brave Blossoms)」で、「勇敢なサクラの戦士たち」を 意味するという。その由来は、昭和5年(1930)にカナダに遠征したチームが 着用したジャージーが、現在の「桜のジャージー」の原形となったと言われ る。昭和5年と言えば、参謀本部や陸軍省の有志らが、桜会という組織を作 り、国内問題(政党の腐敗、国民の困窮、堕落した文化の蔓延など)を解決 するべく、国家改造をめざした時代である。サクラに武士道の精神を継いだ 日本帝国の軍隊の息吹が色濃くあった。当時の日本代表のラグビーチームも 、そのような時代の空気の中にあったのではないかと、思ってみたくなる。 (つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(446) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『早回し全歴史:宇宙誕生から今の世界まで一気にわかる』 デイヴィッド ・ベイカー著 御立英史訳 ダイヤモンド社 2024.5  例えば『世界の歴史』のような書籍を開くと、多くの場合は人類の祖先が 現れた頃から始まり、やがて狩猟や農耕が行われ国家が形成されて、といっ た歩みが年号や固有名詞とともに綴られるスタイルが一般的なのではないで しょうか。  一方この『早回し全歴史』は宇宙誕生をスタートラインにして現在に至る までの138億年の歴史を、天文学や地質学、生物学等の広範な学問分野でカ バーしながらまとめています。  本書ではこの138億年がいくつかのフェーズに分けられ、そこで起こった 事象がシンプルに記述されていきます。すべての始まりであるビッグバンか ら太陽や地球が形成されるまでの「無生物時代」。地球の海底に出現した微 生物に始まり、多種多様な生物が進化と死滅を繰り返し、霊長類が登場した 「生物の時代」。続く「文化の時代」では、言語能力や、情報を蓄積して次 世代に伝える集団学習能力を獲得した人類が人口を増やし、気候変動をのり 越えて進化を加速させていった様が語られます。  従来の「歴史」の守備範囲とされる数千年の間には、国家間の交流により 集団学習能力が向上し、文字の誕生、印刷技術の発明により知識は共有され 、交易路シルクロードが形成されることでグローバル化が促進されました。 さらには産業革命以降世界で使用されるエネルギーは増大の一途をたどり、 現在の私たちは、かつてないほど複雑な社会システムを構築し、地球環境に 多大な負荷をかけながら存在しているのだと著者は指摘します。そして最終 フェーズ「未知の時代」では、予測し得るいくつかの未来の姿が提示され、 今世紀に起こることがその運命を決めるのだとしています。  本書のような歴史へのアプローチは、ビッグヒストリーと呼ばれる注目の 学問分野なのだそうです。従来とは異なるタイムスケールで歴史を俯瞰する という手法で、歴史を学ぶ楽しさを新発見、または再発見させてくれる一冊 となっています。 (とくやま さおり) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■第11回全国高等学校 ビブリオバトル奈良県大会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月16日(土)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □発表者 県内高等学校の生徒 テーマ:おすすめの一冊 ※発表者は各学校から選ばれるため、一般応募(参加申込み)はありません 。 □観覧者 100名(先着順・申込不要)県内高等学校の生徒・保護者・教職 員、図書館関係者、その他一般の方 ※当日、会場にお越しください。 ※観覧者は、チャンプ本を決める投票に参加していただきます。ただし、公 平を期するため、途中から入場された観覧者は、チャンプ本を決める投票に は参加できません。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4443 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月17日(日)13:30〜17:00(開場13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師 木原真俊(特定行政書士、消費生活アドバイザー、1級ファイナンシ ャル・プランニング技能士) □演題 相続手続きのための「戸籍」の見方 □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4453 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月17日(日)、12月15日(日)、令和7年1月19日(日)、2月16 日(日)、3月16日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付を再開しています。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■図書館劇場19第4幕(聖武天皇即位1300年記念 奈良県文化施設連携企画 )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月24日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 「聖武天皇と聖徳太子?奈良時代の太子信仰?」      千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 「正倉院に伝わる聖武天皇の袈裟に込めた祈り」牟田口章人(帝 塚山大学文学部客員教授) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4440 ■声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第8回令和6年11月26日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4459 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月1日(日)13:30〜17:00(開場13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師 藤岡伊織(行政書士、終活アドバイザー) □演題 急ぎすぎない!後悔のない「改葬・墓じまい」 □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4469 ■クリスマスマーケット  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 年末恒例「クリスマスマーケット」を開催します。会場内では「クリスマス おはなし会」もあります。 □令和6年12月7日(土)10:00〜16:00 12月8日(日)11:00〜16:00 ※開始時間が日曜日は11:00からです。ご注意ください。 □場所 2階エントランス ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4457 ■トークイベント「ディストピア文学のある世界を生きる」(図書企画展「 ジョージ・オーウェル『1984』から40年 ユートピアとディストピアの先の 世界」関連イベント)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月7日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 30人(要申込・先着順) □スピーカー 関口竜平氏(本屋lighthouse店主) ※現在申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4465 ■中小企業診断士による体験学習会&無料経営相談会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □体験学習会13:00〜16:00 ●令和6年12月8日(日) 「資料作りで学ぶ伝え方の戦略」 講師:増田紘之 ●令和7年1月12日(日) 「楽しくイノベーションを起こすアイデア発想ワークショップ」 講師:上村拓也 □定員 各回15人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 □中小企業診断士による無料経営相談会 令和6年12月8日(日)、令和7年1月12日(日) 10:30〜16:00(申込受付10:00?15:00) □事前申込み不要。当日、直接会場にお越し下さい。 □1階交流ホール □一般社団法人 奈良県中小企業診断士会 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4455 ■図書館寄席 花鹿乃芸亭 第74回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月21日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 桂文福、桂文鹿、桂福枝 □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4466 ■第60回「千田館長読書相談会」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年12月22日(日)13:00〜16:00 □3階調べ物・本の相談カウンター □定員5人※申込み制、申込み多数の場合は抽選 ※令和6年11月22日(金)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4467 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和7年1月11日(土)、3月15日(土)14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □無料、申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 □令和6年11月20日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4461 ■2024佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 4エクセルスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4278 5エクセルスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4280 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 4エクセル基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4279 5エクセル中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4281 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □11月の作品『10月の色』 □上映期間:令和6年11月1日(金)〜11月28日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約19分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4458 ■犯罪被害者等支援について考えよう  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月12日(火)〜11月17日(日) □2階エントランス □奈良県警察本部県民サービス課 ■第13回奈良県「子どもの読書活動推進」啓発ポスター優秀作品展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月12日(火)〜11月24日(日) □2階エントランス □奈良県義務教育課 ■令和6年度交通安全ポスター  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月19日(火)〜11月24日(日) □2階エントランス □奈良県県民くらし課 ■天理×エジプト×「柔道」×「教育」パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月19日(火)〜12月15日(日) □2階エントランス □JICA関西 ■シルコトカラ−障害を知り、共に生きる−  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月26日(火)〜12月1日(日) □2階エントランス □奈良県障害福祉課 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  2F図書展示コーナーでは「19世紀西洋美術の世界〜印象派の誕生から150 年〜」という図書展示を11月28日(木)まで開催中です。「印象派」という 名称や、そう呼ばれる作品がどうして生まれたのか知ることができるかもし れません。また、心を揺さぶる魅力的な作品に出会えるかもしれません。ど うぞ、展示コーナーで本を手に取ってご覧ください。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第466号をご覧いただきありがとうございました。次回 第467号は令和6年12月1日(日)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏