━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024.10.1 No.463 ■10月の休館日→7日、15日、21日、28日、31日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(月曜日にあたるときは、その前の平日。土・日曜日にあたると きは臨時開館) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆国立新美術館(東京)で2023年8月に開催された日本アニメーション協会 (JAA)会員による上映会「イントゥ・アニメーション8」初の巡回展。日 本および世界で活躍するアニメーション作家の映像作品上映、トークイベン トを開催します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4377 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第463 植物たちの日本史(その10)−サクラ−  サクラの花をみるいわゆるお花見はいつごろから始まったのだろうか。よ く引用されるのは『日本後紀』(にほんこうき)』嵯峨天皇(さがてんのう )の弘仁三年(812)二月十二日条の記事である。「神泉苑(しんせんえん)に 幸(みゆき)して、花樹(かじゅ)を覧(み)る。文人(ぶんじん)に命じて詩を賦 (ふ)せしむ。綿を賜うこと差有り。花宴(はなのえん)の節(せち、此(ここ)に 始る」。  この記事は公式の花見行事であるが、庶民の間では、もと早くから花見が あったに違いない。「綿を賜う」とは参加者は貴重な綿を賜ったということ である・花宴の節とあるのは、節日(せちにち)として季節の変わり目など、 祝いを行なう日の一つとして定められたのである。節日には、 元旦・白馬 (あおうま)・踏歌・端午・相撲・重陽・豊明(とよのあかり)などがある。  花宴の節は、『日本後紀』(黒板伸夫・森田悌編・集英社)の頭注に従うと 次のようにある。弘仁四年五年と神泉苑で催されるが、五年三月に藤原園人 は、国庫窮乏により節日から外すことを奏請して許された。しかし、花宴そ のものは平安中期まで盛行した。時期は多くは三月で、場所は紫宸殿、清涼 殿、仁寿殿ほか一定しなかった。源氏物語に描かれた花宴は、藤原道長執政 期の寛弘三年(1006)三月に東三条第の南殿で行われた花宴が準拠となってい るとされる。  具体的に花宴の場所をみておくと、神泉苑は、平安京大内裏に接して作ら れた禁苑である。紫宸殿は内裏の正殿。清涼殿は内裏に造られた殿舎の一つ で、東の仁寿殿と並び建っていた。東三条第は、摂関家当主の邸宅で、特に 藤原兼家の主邸であった。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(443) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『それでも母親になるべきですか』 ベギー・オドネル・ヘフィントン著  新潮社 2023.11  アメリカの大統領選挙関連の報道をみていると、21世紀の現在において 、女性候補者に母親の経験があるかが取りざたされることに驚かされます。 申し分のない学歴、キャリアを手に入れた女性が大統領候補になったとき、 「母親」であることが求められるのはなぜなのでしょうか。  子どもをもたない著者は、子どもをもつ女性ともたない女性との溝を感じ 、本書を執筆しました。当初の目的は、歴史上、母親にならなかった女性を 取り上げ、価値や功績を評価することにあったといいます。女性が子どもを もたなかった理由を、資料から丁寧に分析した結果、自発的に選択した例は 少数であり、多くが様々な社会的要因によるものでした。また核家族の創出 によって、家庭内の仕事の分業が起こり、育児が女性の仕事となったことも 示されます。つまり母親になるかどうかは社会的な問題であり、そもそも核 家族内の母親の役割は歴史的につくり上げられた仕事で、普遍的な形態では なかったのです。  現在の母親という価値観が普遍的ではないと気づいたとき、著者は新たな 価値観として「マザリング」という概念を提唱します。血縁関係の母親だけ が「母親をする」のではなく、親戚や友人、社会的なコミュニティが「母親 をする」ことで、現在の溝や分断が解消されるのではないかと。  価値観の多様化が進む中では、自分と異なる考えは受け入れがたく、理解 できないものとして拒否してしまいがちになります。しかし、本書のように 冷静な分析を重ねることは、今ある価値観を見つめ直し、異なる立場を受け 入れるきっかけになるのかもしれません。(いち まいこ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※8月27日(火)に予定しておりました第5回は台風接近のため中止になりま したので、10月1日(火)に第6回として開催します。第7回以降は当初の予 定どおりです。 □第6回令和6年10月1日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4435 ■学び直し講座「図書館学校」令和6年度 第2期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和6年度第2期、4人の先生方による各科目(1科目3回)の授業です。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※申込受付中です。 ※「社会」は定員に達しましたので申込受付は終了しました。 □国語T 講師:木田隆文 「川端康成『掌の小説』で読む近代日本の文化 」 令和6年10月3日(木)、10月17日(木) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4408 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和6年10月9日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4407 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和6年10月4日(金)、10月18日(金)13:30〜15:00(開場13:00) ※申込受付は終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4405 □理科 講師:井阪秀高 「理科思考の本来の基礎」 令和6年10月10日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4406 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月6日(日)13:30〜17:00(開場13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー  □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師 木村友紀(行政書士) □演題 相続手続き全体の流れと専門家の種類について □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6人程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4433 ■2024年度こども能楽教室 能楽のお囃子「大鼓(おおつづみ)」「笛」の お稽古をしてみよう。2024.9月開校  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □日時 令和6年 10月10日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 10月17日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 11月7日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 11月21日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 12月12日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 12月26日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 令和7年 1月9日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 1月13日(月祝)10:30〜11:00(集合9:30) ※2025/1/13(月祝)開催の発表会会場への入場は、出演者および近親者の みに限ります。 □1階交流ホール □コーディネーター 能楽森田流笛方 森田啓子 能楽観世流大鼓方 森山泰 幸 □対象 小学1年生から中学3年生まで □持ち物 筆記用具 □定員 (1)17:30〜18:30……17人 (2)18:40〜19:40……17人(要申 込・各回先着順)・参加料無料 □申込受付  ※現在申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4382 ■アニメーション上映会(INTO ANIMATION 8 in NARA)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 国立新美術館(東京)で2023年8月に開催された日本アニメーション協会( JAA)会員による上映会「イントゥ・アニメーション8」初の巡回展。日本 および世界で活躍するアニメーション作家の映像作品上映、トークイベント を開催します。 □令和6年10月12日(土) ・<プログラムA>10:30〜12:10(上映85分・小休憩5分+トーク10分)ファ ンタジー:夢や幻想、不思議な世界のプログラム ※お子さんも楽しめます 。 ・<プログラムC>14:00〜15:50(上映100分+トーク10分) テクニック:技法のユニークさを追求したプログラム □令和6年10月13日(日) ・<プログラムB>10:30〜12:15(上映90分・小休憩5分+トーク10分)アド ベンチャー:冒険やコメディのプログラム ※お子さんも楽しめます。 ・<プログラムD>14:00〜15:50 (上映100分+トーク10分) ヒューマンドラマ:人生や社会性をテーマにしたプログラム □令和6年10月14日(月・祝) ・<プログラムE>10:30〜11:40(上映60分+トーク10分) ファミリー:小さいお子さんも楽しめるプログラム/JAAオムニバス 無限∞ 15秒アニメーション/キャラバンWS成果作品 ・<プログラムF>14:00〜16:05(上映95分+トーク30分 登壇:古川タク ) 古川タク特集 上映とトークイベント in NARA  □1階交流ホール □開場 各回30分前 □定員 各回50人(要申込・先着順)・参加料無料 □主催 日本アニメーション協会(JAA) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4377 ■日本弁理士会関西会奈良地区会による「知的財産講座&無料相談会」[第 25回]  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月19日(土)13:30〜17:00 □1階交流ホール □第1部 13:30〜15:00  知的財産講座 「商標出願の概要 ―あなたも商標出願にチャレンジしませ んか―」 講師 門田 康(弁理士)    □第2部 15:00〜17:00 無料相談会【先着8人程度】 □受付 会場で13時から ★詳細は以下のページをご覧ください! https://www.library.pref.nara.jp/event/4444 ■第59回「千田館長読書相談会」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月20日(日)13:00〜16:00 □3階調べ物・本の相談カウンター □定員5人※申込み制、申込み多数の場合は抽選 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4437 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月20日(日)、11月17日(日)、12月15日(日)、令和7年1月 19日(日)、2月16日(日)、3月16日(日)10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付は終了しました。お申し込み受付再開の際は、改めてお知らせし ます。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■千田館長関連イベント『奈良公園の案内書〜極(きわみ)〜』トークショ ー&サイン会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月25日(金)14:00〜16:00(開場13:30) □ならファミリー専門店街zoro1F『らくだ広場』 □プログラム ・14:00〜14:30 基調講演 千田稔(奈良県立図書情報館長) ・14:30〜15:00 トークセッション〜奈良公園ゆかりの万葉集〜、登壇:千 田稔、井上さやか(奈良県立万葉文化館) ・15:00〜 サイン会(※当日『奈良公園の案内書〜極〜』をご持参または 会場でお求めの方) □事前申込不要、先着50席、無料 □主催:ジュンク堂書店奈良店、後援:奈良県 □問い合わせ先:ジュンク堂書店奈良店(奈良市西大寺東町2-4-1ならファ ミリー4F TEL:0742-36-0801) ■図書館寄席 花鹿乃芸亭 第73回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月26日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 森乃福郎、桂文鹿、桂白鹿 □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4420 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月9日(土)、令和7年1月11日(土)、3月15日(土) 14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □無料、申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■火星の読書会2024〜ビジュアルブック編【第2回】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 今回のテーマは、「アート」です。毎回、堀部篤史さんがセレクトする飲み 物とともに、読書会を楽しみます。 □日程 ・第2回 令和6年11月9日(土)14:00〜16:00(開場13:30) 「ストリートアートを読む」路上観察からグラフィティまで □1階交流ホール □コーディネーター 堀部篤史(誠光社店主) □参加料 無料(ただし、飲み物の実費を当日お支払いいただきます。) □定員 30人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4445 ■ブックマーケット+しおりのマーケット   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 古書や新刊本が並ぶ「ブックマーケット」と、おいしいものや雑貨などが並 ぶ「しおりのマーケット」を開催します。 □令和6年11月9日(土)、10日(日)各日10:00〜16:00 □場所 ブックマーケットは、2階エントランス しおりのマーケットは、正面入り口前 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4432 ■図書館劇場19第4幕(聖武天皇即位1300年記念 奈良県文化施設連携企画 )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年11月24日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 「聖武天皇と聖徳太子?奈良時代の太子信仰?」      千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 「正倉院に伝わる聖武天皇の袈裟に込めた祈り」牟田口章人(帝 塚山大学文学部客員教授) □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※令和6年10月24日(木)9:00から申込受付開始予定です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4440 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 ※7月から、第1水曜日を第1日曜日に変更しています。 □令和6年10月6日(日)、16日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4446 ■2024佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 3簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4276 4エクセルスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4278 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4277 4エクセル基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4279 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □10月の作品『月を愛でる』 □上映期間:令和6年9月28日(土)〜10月30日(水) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約16分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4439 ■みんなでつくる障害のある人のアートギャラリー2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月1日(火)〜10月6日(日) □2階エントランス □奈良県障害福祉課 ●関連イベント:まほろば「あいサポート」フェスティバル □令和6年10月5日(土)10:00〜15:00 □1階交流ホール&2階エントランス □主催 奈良県障害福祉課 ■世界文化遺産 国内推薦候補選定!「飛鳥・藤原」パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月1日(火)〜10月6日(日) □2階エントランス □奈良県世界遺産室 ■みんなで減らそう食品ロス展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月1日(火)〜10月6日(日) □2階エントランス □奈良県豊かな食と農の振興課 ■ご存じですか?労働委員会 職場でのトラブル解決をサポートします  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月22日(火)〜10月27日(日) □2階エントランス □奈良県労働委員会事務局 ■奈良県の自転車の取組  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月22日(火)〜10月27日(日) □2階エントランス □奈良県道路マネジメント課 ■特別展「富本銭特別展示 天武天皇と〈飛鳥・藤原〉の文化」紹介パネル 展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月22日(火)〜11月4日(月・祝) □2階エントランス □奈良県立万葉文化館 ■地方消費税啓発展示  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月29日(火)〜11月4日(月・祝) □2階エントランス □奈良県税務課 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  図書情報館の2階図書展示コーナーでは、奈良県立美術館で開催中の特別 展「エドワード・ゴーリーを巡る旅」とコラボした関連図書展示を令和6年 11月10日(日)まで実施しています。美術館の展示を見てから、図書情報館 の図書展示を見るか、または図書展示が先か、いずれにしても、両館の展示 を見れば、さらにゴーリーを深く知ることができ、ひと味違った楽しみ方が できるのではないでしょうか。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第463号をご覧いただきありがとうございました。次回 第464号は令和6年10月15日(火)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_pref_lib 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇エックス(ツイッター) https://x.com/library_nara ○note https://nara-pref-library.note.jp/ ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏