━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024.9.15 No.462 ■9月の休館日→17日、24日、27日、30日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(月曜日にあたるときは、その前の平日。土・日曜日にあたると きは臨時開館) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆誠光社店主・堀部さんによるブックトーク「火星の読書会2024」を開 催します。今年度のテーマは「アート」。第1回目は、「モダンデザインを 読む」 なぜシンプル=お洒落なのか、というプログラムです。全3回のブッ クトークとなっています。お楽しみに。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4419 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第462 植物たちの日本史(その9)−サクラ−  サクラの花が散る頃、その寂しさが人々の心に辛苦の情を去来させたので あろうか。サクラ花びらが散る頃、疫神が飛び交い、病をはやらせる。これ を、防ぐために大神神社と狭井神社で4月18日になされる鎮花祭(はなしず めのまつり)がある。まず大神(おおみわ)神社でおこなわれ、その後、狭 井神社でもなされる。この祭の起源は、崇神朝に疫病が流行し大物主神の御 告げによってその神裔(しんえい)、大直禰子の命(おおたたねこのみこと )をして祭らせたと伝える。  やはり、京都でも時代は下るが、サクラの花が飛び散る頃、京都の奇祭の ひとつ、やすらい祭(やすらい花)がおこなわれる。以下、この祭りについて 、三隅治雄「民俗芸能の歴史的展開」(『演者と観客』日本民俗文化大系7  小学館 1984年)によって記したい。  平安朝の終わり頃、久寿元年(1154)4月、京、北郊の紫野の今宮でなされ るやすらい祭りの様子が『百練抄』に載せる。京中の児女が風流を飾り、鼓 笛をかしましく奏しながら社へ参ったという。このやすらい祭りは、サクラ の花が散るのを疫神跳梁(ちょうりょう)のしるしとみて、その疫神を鎮撫す るために始めた祭りと伝わる。鼓笛を奏し疫神の魂を鎮撫したらしい。  『梁塵秘抄』口伝集第一四によると、歌・笛・大鼓・摺鉦(すりがね)をそ ろえてうたいはやし、胸に羯鼓(かっこ・雅楽で使われる打楽器)をつけた童 子数十人が拍子に合わせて乱舞したとある。おおぜいの者が大鼓・羯鼓・鉦 などで疫神を慰撫鎮送するという儀礼であったという。前回に触れたように サクラはイネに関わる神であったが、そのサクラの花が散ることは、イネの 凶作をもたらす元凶である疫神の仕業であるとして、打楽器と群舞によって それを慰めたのである。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(442) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『三省堂国語辞典から消えたことば辞典』 見坊行徳、三省堂編修所編著  三省堂 2023.4  「辞書を知るなら序文から」そんな発見をした本をご紹介します。  最近、紙の辞書を引くのがおっくうで、何でもネットで検索してしまう。 そんな方も多いのではないでしょうか。かくいう私もそのひとり。手に取る 機会が減った紙の辞書ですが、改訂版が発行されると、にわかに脚光を浴び ます。どんな言葉が追加されたのか、削除されたのかが注目され、メディア でも取り上げられています。  さて、2022年1月には『三省堂国語辞典』の第8版が発行されました。『三 国』の愛称で親しまれ、前身の辞書『明解国語辞典』(1943年)から数える と10冊目、80年以上の歴史ある小型国語辞書です。改訂ごとに、様々な言葉 が削除されました。どんな言葉が消えていったのか、消えた言葉1,000語を 集めたのが本書です。たとえば第8版で消えたのは、「着メロ」「派手婚」 「地味婚」など。なんと「ファミコン」は第6版(2008年)で消えていたよ うです。その言葉が最後に載った紙面を掲載し、言葉の変遷や消えた事情な ども補足しています。ぱらぱらとめくって、懐かしい言葉を見つけるのもこ の本の醍醐味ですが、私のオススメは序文から始まる冒頭部分です。この本 を編むことになった経緯や『三国』の歴史、「徹底的に現代日本語の辞書」 を目指す『三国』の編さん姿勢についても語られています。実際に使われて いる言葉を収集するため、新聞やテレビなどのメディアはもちろん、ふと耳 にした会話や街角の看板まで、用例収集を続ける編者陣のたゆまぬ努力が『 三国』には反映されているようです。この本を読み終えて『三国』の序文を 読むと、辞書編さんにかける熱い想いが伝わってきます。  本書は「引く」だけではもったいない、味わって、発見する「読む」辞書 です。 (みはら なみ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■学び直し講座「図書館学校」令和6年度 第2期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和6年度第2期、4人の先生方による各科目(1科目3回)の授業です。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※申込受付中です。 ※「社会」は定員に達しましたので申込受付は終了しました。 □国語T 講師:木田隆文 「川端康成『掌の小説』で読む近代日本の文化 」 令和6年9月19日(木)、10月3日(木)、10月17日(木) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4408 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和6年9月25日(水)、10月9日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4407 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和6年9月18日(水)10:00〜11:30(開場9:30)、10月4日(金)、10月18日 (金)13:30〜15:00(開場13:00) ※第1回目は水曜日の午前開催です。ご注意ください。 ※申込受付は終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4405 □理科 講師:井阪秀高 「理科思考の本来の基礎」 令和6年9月26日(木)、10月10日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4406 ■永田家からみた吉野林業の産業化と関西地域経済(資料展示「永田家文書 とその世界」関連講演会)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月21日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □講師 中西聡氏(慶應義塾大学経済学部教授)「永田家からみた吉野林業 の産業化と関西地域経済」 □定員 80人(要申込・先着順・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4402 ■図書館劇場19第3幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月22日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 千田稔(当館館長)「古代国家と交通路−日本・中国・ローマ」 ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 岡林孝作(奈良県立橿原考古学研究所学術アドバイザー)「高松 塚古墳の棺(ひつぎ)?復元の根拠と再現実験」 □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4411 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月23日(月・祝)、11月9日(土)、令和7年1月11日(土)、3月 15日(土) 14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □無料、申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■2024年度こども能楽教室 能楽のお囃子「大鼓(おおつづみ)」「笛」の お稽古をしてみよう。2024.9月開校  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □日時 令和6年 9月26日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 10月10日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 10月17日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 11月7日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 11月21日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 12月12日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 12月26日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 令和7年 1月9日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 1月13日(月祝)10:30〜11:00(集合9:30) ※2025/1/13(月祝)開催の発表会会場への入場は、出演者および近親者の みに限ります。 □1階交流ホール □コーディネーター 能楽森田流笛方 森田啓子 能楽観世流大鼓方 森山泰 幸 □対象 小学1年生から中学3年生まで □持ち物 筆記用具 □定員 (1)17:30〜18:30……17人 (2)18:40〜19:40……17人(要申 込・各回先着順)・参加料無料 □申込受付  ※現在申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4382 ■火星の読書会2024〜ビジュアルブック編【第1回】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 今回のテーマは、「アート」です。毎回、堀部篤史さんがセレクトする飲み 物とともに、読書会を楽しみます。 □日程 ・第1回 令和6年9月28日(土)14:00〜16:00(開場13:30) 「モダンデザインを読む」 なぜシンプル=お洒落なのか □1階交流ホール □コーディネーター 堀部篤史(誠光社店主) □参加料 無料(ただし、飲み物の実費を当日お支払いいただきます。) □定員 30人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4419 ■奈良県立美術館学芸員出張レクチャー「エドワード・ゴーリー氏の頭の中 を覗く―東西の美術を中心に―」(図書企画展「ゴーリーの世界へ飛び込む ??ゴーゴーゴーリー」関連イベント)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良県立美術館で開催される特別展「エドワード・ゴーリーを巡る旅」とコ ラボして図書情報館で開催する図書企画展の 関連イベントです。 □令和6年9月29日(日)14:00〜15:30(開場13:30) □1階交流ホール □コーディネーター 村上かれん(奈良県立美術館学芸員) □定員 30人(要申込・先着順・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4421 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月29日(日)、10月20日(日)、11月17日(日)、12月15日(日 )、令和7年1月19日(日)、2月16日(日)、3月16日(日)10:00〜12:00( 開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付は終了しました。お申し込み受付再開の際は、改めてお知らせし ます。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※8月27日(火)に予定しておりました第5回は台風接近のため中止になりま したので、10月1日(火)に第6回として開催します。第7回以降は当初の予 定どおりです。 □第6回令和6年10月1日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4435 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月6日(日)13:30〜17:00(開場13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー  □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師 木村友紀(行政書士) □演題 相続手続き全体の流れと専門家の種類について □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6名程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4433 ■アニメーション上映会(INTO ANIMATION 8 in NARA)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 国立新美術館(東京)で2023年8月に開催された日本アニメーション協会( JAA)会員による上映会「イントゥ・アニメーション8」初の巡回展。日本 および世界で活躍するアニメーション作家の映像作品上映、トークイベント を開催します。 □令和6年10月12日(土) ・<プログラムA>10:30〜12:10(上映85分・小休憩5分+トーク10分)ファ ンタジー:夢や幻想、不思議な世界のプログラム ※お子さんも楽しめます 。 ・<プログラムC>14:00〜15:50(上映100分+トーク10分) テクニック:技法のユニークさを追求したプログラム □令和6年10月13日(日) ・<プログラムB>10:30〜12:15(上映90分・小休憩5分+トーク10分)アド ベンチャー:冒険やコメディのプログラム ※お子さんも楽しめます。 ・<プログラムD>14:00〜15:50 (上映100分+トーク10分) ヒューマンドラマ:人生や社会性をテーマにしたプログラム □令和6年10月14日(月・祝) ・<プログラムE>10:30〜11:40(上映60分+トーク10分) ファミリー:小さいお子さんも楽しめるプログラム/JAAオムニバス 無限∞ 15秒アニメーション/キャラバンWS成果作品 ・<プログラムF>14:00〜16:05(上映95分+トーク30分 登壇:古川タク ) 古川タク特集 上映とトークイベント in NARA  □1階交流ホール □開場 各回30分前 □定員 各回50人(要申込・先着順)・参加料無料 □主催 日本アニメーション協会(JAA) ※令和6年9月12日(木)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4377 ■図書館寄席 花鹿乃芸亭 第73回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月26日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 森乃福郎、桂文鹿、桂白鹿 □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4420 ■ブックマーケット+しおりのマーケット   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 古書や新刊本が並ぶ「ブックマーケット」と、おいしいものや雑貨などが並 ぶ「しおりのマーケット」を開催します。 □令和6年11月9日(土)、10日(日)各日10:00〜16:00 □場所 ブックマーケットは、2階エントランス しおりのマーケットは、正面入り口前 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4432 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 ※7月から、第1水曜日を第1日曜日に変更しています。 □令和6年9月18日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4424 ■2024佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 3簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4276 4エクセルスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4278 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4277 4エクセル基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4279 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □9月の作品『祈りの風景・夏』 □上映期間:令和6年8月31日(土)〜9月26日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約19分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4422 ■奈良・町家の芸術祭はならぁと展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月10日(火)〜9月23日(月・祝) □2階エントランス □奈良県まちづくり推進課 ■広めよう!手話言語の国際デー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月10日(火)〜9月16日(月・祝) □2階エントランス □奈良県障害福祉課 ●関連イベント:「はじめての手話講座」開催 令和6年9月16日(月・祝)1階交流ホール □お問い合わせ先 奈良県聴覚障害者支援センター TEL:0744-21-7880 FAX:0744-21-7888 ■大切な人を守るゲートキーパーパネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月10日(火)〜9月16日(月・祝) □2階エントランス □奈良県精神保健福祉センター ■デジタル時代に求められる消費者力とは  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月18日(水)〜9月29日(日) □2階エントランス □奈良県消費生活センター ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  今年の秋分の日は9月22日(日)です。秋分と春分の日付は年によって変 わります。他の祝日は、ハッピーマンデーを除くと、日付が決まっているの に、秋分と春分だけは○○日頃となります。これは、世界でも珍しい祝日な のではないでしょうか。他の国でもこんな祝日があるのか気になるところで す。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第462号をご覧いただきありがとうございました。次回 第463号は令和6年10月1日(火)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_prefectural_library/ 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇ツイッター https://twitter.com/library_nara ○note https://note.com/nara_preflibrary ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏