━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024.9.1 No.461 ■9月の休館日→2日、9日、17日、24日、27日、30日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(月曜日にあたるときは、その前の平日。土・日曜日にあたると きは臨時開館) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆図書情報館は全国的にも数少ない公文書館機能をあわせもつ図書館として 、地域の公文書や古文書を所蔵しています。奈良県の林業家、永田(えいだ )家に遺された近世・近代の250年にわたる膨大な記録「永田家文書」を約 10年に渡り調査した共同研究の成果が今年2月、『近代吉野林業と地域社会 :廣瀬屋永田家の事業展開』として刊行されました。その編著者、中西聡氏 による講演会を開催します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4402 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第461 植物たちの日本史(その8)−サクラ−  前回、サクラが江戸の大名屋敷の庭に植えられるかという疑問を呈したが 、それは私の間違いで、調べてみたが、庭にサクラがある屋敷はふつうのこ とである。私は、ツバキの落花と勘違いし、武士の首が落ちるようで縁起が 悪いので、武士の庭にツバキを植栽するのを嫌われたらしいことが頭をよぎ ったことで混乱したが、これも俗説で真実ではないらしい。浅はかさを恥じ て訂正しておきたい。  さて、サクラという花の名前の語源とは、何であるのか。一つは、花が咲 くの「咲く」によるとして、「ら」は複数形の「ら」であるという。わかり やすいが、サクラだけが花ではないので、サクラがいかにも花の代表である かのようでもある。ただ、花と言えばサクラということも納得できないこと はない。別の説は、「さ」は稲の精霊、「くら」は稲の精霊が降臨する場所 を指す古語で、「サクラ」となる。後者の方がいかにも学問的である。だか ら正しいと言い切れるものではないが、確かめてみよう。『古語基礎語辞典 』は、「サ」について「『皐月』、『早苗』、『早乙女』、『五月雨』の稲 の意とする説がある」と説明する。田植えが終わると「サナブリ」という神 事があった。その語源は「サ」の神が昇天する「サノボリ」の転訛といわれ る。「クラ」については、同辞典の「くら(座)」の項目に「貴い存在の鎮座 する場としては『神座かぐら』、『御座みくら』。『磐座いわくら』は巨石 が神の降下してくる場所とし畏敬されていたものをいう」とある。  上のように語源を探ってみると、なるほどサクラは稲の精霊が降臨する場 所をいうようであるとの説に傾きたくなる。とすれば、サクラは神の木、神 の花となる。吉野蔵王堂の本尊蔵王権現がサクラの木で作られたという伝承 にうなずきたくなる。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(441) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『明朝体の教室:日本で150年の歴史を持つ明朝体はどのようにデザインさ れているのか』 鳥海修著 Book & Design 2024.1  街で見かけるチラシやポスターには色々な文字が躍っており、使われてい る書体も様々です。本の表紙などにも様々な書体を見かけますが、本文には 同じような書体が使われているように感じる方が多いのではないでしょうか 。実際、本や新聞などの本文に最も利用されているのが、この本で取り上げ られている明朝体という書体です。明朝体は明の時代に用いられるようにな った印刷用の書体であり、縦線が太く横線が細いのが特徴となっています。  日本語の文章は、漢字・ひらがな・カタカナ・アルファベットの四種類の 文字で表記されます。ルーツの異なる四種類の文字を組み合わせ、縦にも横 にも組めるなどという言語は、世界でも日本語をおいて他にはありません。 世界中のほとんどすべての書体がデザインの統一感を意識しているのに対し 、明朝体は統一感とは無縁の書体だと著者はいいます。しかし、日本語の長 文は明朝体で組むのがもっとも読みやすいとされ、本や新聞などの本文に利 用され続けています。それは、統一感がないからこそだといいます。明朝体 で組まれた文章は、幾何学的なデザイン(漢字)の言葉が出てきたら漢語、 有機的なデザイン(ひらがな)のことばが出てきたら和語、楷書ふう(カタ カナ)は外来語、カリグラフィふう(アルファベット)は略語というように 、文字のデザインと言葉の種類が密接に関係しているため、言葉の意味が取 りやすく、可読性が高められているというのです。とはいえ全く統一感がな いわけではなく、似た雰囲気がして読みやすいと感じてもらうためには、そ れぞれの文字の親和性がデザインには求められるとしています。  本書は、書体デザインの第一人者である鳥海修氏が明朝体のデザインと作 り方について書いた本です。実際に書体デザインを学ぶ人に向けた連続講座 をもとにしており、本文用明朝体の制作手順から、各書体の比較検討、文字 の歴史まで、明朝体のすべてをわかりやすく解説しています。実際に一つの 書体セットを作るためには、2万3058字(そのうち漢字は1万4663字)が必要 であり、そのすべてをデザインのイメージを揃えるために調整していくのだ そうです。パソコンソフト等で普段何気なく見たり使ったりしている書体が どれほどの時間と労力をかけて作られているのか、書体デザインの奥深さを 知ることができる一冊です。(うえはら ちえ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■学び直し講座「図書館学校」令和6年度 第2期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和6年度第2期の開校記念講座と、4人の先生方による各科目(1科目3回) の授業です。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 開校記念講座500円(1人)、1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※申込受付中です。 ※「社会」は定員に達しましたので申込受付は終了しました。 □開校記念講座  「みんなでいっしょに新しい地政学入門−県立図書情報館所蔵の戦争体験文 庫も参考に 第二回 日清戦争と正岡子規 -司馬遼太郎『坂の上の雲』に も触れて」千田稔(当館館長) □令和6年9月4日(水)13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4404 □国語T 講師:木田隆文 「川端康成『掌の小説』で読む近代日本の文化 」 令和6年9月19日(木)、10月3日(木)、10月17日(木) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4408 □国語U 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和6年9月11日(水)、9月25日(水)、10月9日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4407 □【満席】社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和6年9月18日(水)10:00〜11:30(開場9:30)、10月4日(金)、10月18日 (金)13:30〜15:00(開場13:00) ※第1回目は水曜日の午前開催です。ご注意ください。 ※申込受付は終了しました。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4405 □理科 講師:井阪秀高 「理科思考の本来の基礎」 令和6年9月12日(木)、9月26日(木)、10月10日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4406 ■上映会「茅葺き屋根からハチ宿へ ハチ宿のルーツ」(第2回ハチ宿アー ト展関連)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月7日(土)各日13:30〜(開場13:00) □1階交流ホール □定員 各日50人(先着順・要申込み)観覧無料 □お問い合わせ・お申し込みは、NPO法人ビーフォレスト・クラブへ https://beeforest.jp/bee-ecoart/ ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4416 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月8日(日)13:30〜17:00(開場13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー  □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師 三好重孝(行政書士・ファイナンシャルプランナー・宅地建物取引 士) □演題 あなたにとって最適な遺言方法とは? □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6名程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4425 ■声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ※8月27日(火)に予定しておりました第5回は台風接近のため中止になりま したので、10月1日(火)に第6回として開催します。第7回以降は当初の予 定どおりです。 □第5回令和6年9月10日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4427 ■2024年度こども能楽教室 能楽のお囃子「大鼓(おおつづみ)」「笛」の お稽古をしてみよう。2024.9月開校  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □日時 令和6年 9月12日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 9月26日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 10月10日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 10月17日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 11月7日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 11月21日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 12月12日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 12月26日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 令和7年 1月9日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 1月13日(月祝)10:30〜11:00(集合9:30) ※2025/1/13(月祝)開催の発表会会場への入場は、出演者および近親者の みに限ります。 □1階交流ホール □コーディネーター 能楽森田流笛方 森田啓子 能楽観世流大鼓方 森山泰 幸 □対象 小学1年生から中学3年生まで □持ち物 筆記用具 □定員 (1)17:30〜18:30……17人 (2)18:40〜19:40……17人(要申 込・各回先着順)・参加料無料 □申込受付  ※現在申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4382 ■永田家からみた吉野林業の産業化と関西地域経済(資料展示「永田家文書 とその世界」関連講演会)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月21日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □講師 中西聡氏(慶應義塾大学経済学部教授)「永田家からみた吉野林業 の産業化と関西地域経済」 □定員 80人(要申込・先着順・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4402 ■図書館劇場19第3幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月22日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 千田稔(当館館長)「古代国家と交通路−日本・中国・ローマ」 ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 岡林孝作(奈良県立橿原考古学研究所学術アドバイザー)「高松 塚古墳の棺(ひつぎ)?復元の根拠と再現実験」 □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4411 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月23日(月・祝)、11月9日(土)、令和7年1月11日(土)、3月 15日(土) 14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □無料、申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■火星の読書会2024〜ビジュアルブック編【第1回】  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 今回のテーマは、「アート」です。毎回、堀部篤史さんがセレクトする飲み 物とともに、読書会を楽しみます。 □日程 ・第1回 令和6年9月28日(土)14:00〜16:00(開場13:30) 「モダンデザインを読む」 なぜシンプル=お洒落なのか □1階交流ホール □コーディネーター 堀部篤史(誠光社店主) □参加料 無料(ただし、飲み物の実費を当日お支払いいただきます。) □定員 30人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4419 ■奈良県立美術館学芸員出張レクチャー「エドワード・ゴーリー氏の頭の中 を覗く―東西の美術を中心に―」(図書企画展「ゴーリーの世界へ飛び込む ??ゴーゴーゴーリー」関連イベント)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 奈良県立美術館で開催される特別展「エドワード・ゴーリーを巡る旅」とコ ラボして図書情報館で開催する図書企画展の 関連イベントです。 □令和6年9月29日(日)14:00〜15:30(開場13:30) □1階交流ホール □コーディネーター 村上かれん(奈良県立美術館学芸員) □定員 30人(要申込・先着順・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4421 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月29日(日)、10月20日(日)、11月17日(日)、12月15日(日 )、令和7年1月19日(日)、2月16日(日)、3月16日(日)10:00〜12:00( 開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付は終了しました。お申し込み受付再開の際は、改めてお知らせし ます。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■アニメーション上映会(INTO ANIMATION 8 in NARA)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 国立新美術館(東京)で2023年8月に開催された日本アニメーション協会( JAA)会員による上映会「イントゥ・アニメーション8」初の巡回展。日本 および世界で活躍するアニメーション作家の映像作品上映、トークイベント を開催します。 □令和6年10月12日(土) ・<プログラムA>10:30〜12:10(上映85分・小休憩5分+トーク10分)ファ ンタジー:夢や幻想、不思議な世界のプログラム ※お子さんも楽しめます 。 ・<プログラムC>14:00〜15:50(上映100分+トーク10分) テクニック:技法のユニークさを追求したプログラム □令和6年10月13日(日) ・<プログラムB>10:30〜12:15(上映90分・小休憩5分+トーク10分)アド ベンチャー:冒険やコメディのプログラム ※お子さんも楽しめます。 ・<プログラムD>14:00〜15:50 (上映100分+トーク10分) ヒューマンドラマ:人生や社会性をテーマにしたプログラム □令和6年10月14日(月・祝) ・<プログラムE>10:30〜11:40(上映60分+トーク10分) ファミリー:小さいお子さんも楽しめるプログラム/JAAオムニバス 無限∞ 15秒アニメーション/キャラバンWS成果作品 ・<プログラムF>14:00〜16:05(上映95分+トーク30分 登壇:古川タク ) 古川タク特集 上映とトークイベント in NARA  □1階交流ホール □開場 各回30分前 □定員 各回50人(要申込・先着順)・参加料無料 □主催 日本アニメーション協会(JAA) ※令和6年9月12日(木)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4377 ■図書館寄席 花鹿乃芸亭 第73回  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年10月26日(土)13:30〜16:00(開場12:30) □1階交流ホール □出演 森乃福郎、桂文鹿、桂白鹿 □参加料 1,000円(中学生・小学生500円) □定員 150人(先着順・要申込) ※令和6年9月10日(火)9:00より申込受付を開始します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4420 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 ※7月から、第1水曜日を第1日曜日に変更しています。 □令和6年9月1日(日)、18日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4424 ■2024佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 3簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4276 4エクセルスキルアップ@ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4278 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4277 4エクセル基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4279 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □9月の作品『祈りの風景・夏』 □上映期間:令和6年8月31日(土)〜9月26日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約19分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4422 ■あなたの近くにいろんな生き物  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月27日(火)〜9月1日(日) □2階エントランス □奈良県景観・自然環境課 ■献血運動啓発ポスター作品展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月27日(火)〜9月1日(日) □2階エントランス □奈良県薬務・衛生課 ■第2回ハチ宿アート展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月27日(火)〜9月8日(日) □2階エントランス □主催 「ミツバチ達と森をつくる」NPO法人ビーフォレスト・クラブ □後援 奈良県、奈良県教育委員会、奈良市、奈良市教育委員会 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4415 ■奈良・町家の芸術祭はならぁと展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月10日(火)〜9月23日(月・祝) □2階エントランス □奈良県まちづくり推進課 ■広めよう!手話言語の国際デー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月10日(火)〜9月16日(月・祝) □2階エントランス □奈良県障害福祉課 ●関連イベント:「はじめての手話講座」開催 令和6年9月16日(月・祝)1階交流ホール □お問い合わせ先 奈良県聴覚障害者支援センター TEL:0744-21-7880 FAX:0744-21-7888 ■大切な人を守るゲートキーパーパネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月10日(火)〜9月16日(月・祝) □2階エントランス □奈良県精神保健福祉センター ■デジタル時代に求められる消費者力とは  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月18日(水)〜9月29日(日) □2階エントランス □奈良県消費生活センター ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  8月の終わりは強い勢力を持った台風が接近してくるというニュースに、 多くの人々が命を守る備えや対策をされたことと思います。前回は地震、今 回は台風と、日々心休まる時がありませんが、備えあれば憂いなしと言いま す。常日頃から、備えることが大事ではないでしょうか。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第461号をご覧いただきありがとうございました。次回 第462号は令和6年9月15日(日)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_prefectural_library/ 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇ツイッター https://twitter.com/library_nara ○note https://note.com/nara_preflibrary ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏