━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024.8.1 No.459 ■8月の休館日→5日、13日、19日、26日、30日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(月曜日にあたるときは、その前の平日。土・日曜日にあたると きは臨時開館) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆夏休みの工作に悩んだら、図書情報館で開催する工作教室や、「マスダケ イコ絵本原画展」関連イベントなどに参加してみてはいかがでしょうか。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 夏休みこども工作教室 https://www.library.pref.nara.jp/event/4399 マスダケイコ絵本原画展関連ワークショップ「きんぎょくじら」をつくろう https://www.library.pref.nara.jp/event/4361 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第459 植物たちの日本史(その6)−サクラ−  サクラをこよなく愛した一人に本居宣長がいる。彼がよんだ次の歌はよく 知られている。  敷島の大和心を人問はば 朝日に匂ふ山桜花  本居にとってサクラはヤマザクラでなくてはならなかった。このあたりの 事情を探ってみたい。宣長は、遺言書に自分の墓について記しているが、絵 までも添えている。墓は塚が築かれていて、「本居宣長之奥津記」と刻まれ た石標建てられ、その後ろにはヤマザクラが植えられている。  宣長の四十四歳の自画像がある。画面にはサクラが描かれ、「めづらしき こまもろこしの 花よりも あかぬ色香は 櫻なりけり」という讃が書かれて いる。  宣長にはサクラをよんだ多くの歌がある。  宝暦九年正月(三十歳)には、「ちいさき櫻の木を五もと庭にうふるとて」 と題して、  「わするなよ わがおいらくの 春迄も わかぎの櫻 うへし契を」とよんで いる。 寛政十二年の夏(七十一歳)、彼は、遺言書を認めると、その秋の半ばから、 冬の初めにかけて、サクラの歌ばかり、三百首もよんでいる。  サクラについて宣長の思い入れは次のようである。  師の賀茂真淵が指摘するように、外国の人々が愛する梅や桃の花は、鮮や かではあるが、桜の花のより素晴らしさは、日本の道の穏やかな姿を表現し ているという(本居宣長「桜花詞」)。  たしかにもサクラが日本人に愛されるのは、その花の淡い色合いによるの ではないかと思われる。中国人がボタンの鮮やかさを愛でるのとは異なる。 「競誇天下無双艶  競(きそ)い誇る天下無双の艶(えん)」とうたわれるボ タンの艶とはなじまないサクラの空間がある。(つづく) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(439) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『描かれた中世城郭:城絵図・屏風・絵巻物』竹井英文, 中澤克昭, 新谷和 之編 吉川弘文館 2023.12  日本の城というと、そびえ立つ天守閣をイメージしがちですが、天守閣が 造られ始めたのは、戦国時代。鎌倉時代や室町時代の城は、かなり簡素な構 造をしていました。バリケードや堀による防御力の増強を、総じて「城郭を 構える」と称しており、戦闘時に臨時で構築されたり、武士の住宅が戦時に 城郭として利用されたり、寺院が城郭化したりしていたため、痕跡が残りに くいという特徴がありました。そんな城郭をどのように知るのか。本書は、 その手掛かりを絵画に求め、中世城郭が描かれた屏風や絵巻物をまとめたも のです。  掲載されている絵画史料は、『一遍聖絵』や『洛中洛外図屏風』などの美 術的に有名な作品から、丸や線で描かれた非常に簡素なものまで様々です。 中には、十二支の動物たちと十二支以外の動物たちの合戦を描いた『十二類 絵巻』といった想像で描かれた絵巻物もあります。想像上の物語でも、当時 の城の実態をある程度踏まえていると考えられ、中世の城郭を知る上で参考 になるそうです。  聖徳太子の生涯を描いた『聖徳太子絵伝』は、中世にも数多く制作され、 聖徳太子が生きた時代を描きつつ、制作された時代が反映されています。こ こでは、13世紀と15世紀に制作された2点の同じ場面を取り上げ、足場だっ たところに、櫓が描かれている変化から、14世紀以降に櫓を築く城郭が増え たと考察されています。  こうして、時代ごとに絵画史料を見ていくと、戦の変化に合わせて城郭の 構造も変化していくことが読み取れると著者は言います。絵画をただ眺めて いるだけでは分からない、奥深さが感じられます。(たつみ りさ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■「大和三老農」の活躍 ―中村直三を中心に―(令和6年度一般財団法人 氷室神社文化興隆財団公開講座)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月3日(土)13:30〜15:30(開場13:00) □1階交流ホール □講師 谷山正道氏 □演題 「大和三老農」の活躍 ―中村直三を中心に― □定員 80人 □料金 1人1,000円(当日払・要申込) □申込先 一般財団法人 氷室神社文化興隆財団 事務局 ※図書情報館ホームページから申込できます。 □問い合わせ先 一般財団法人 氷室神社文化興隆財団 事務局 〒630-8301 奈良市高畑町30-4  TEL : 0742-22-5601 E-Mail : zaidanstaff@bunkakouryu.or.jp ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4390 ■マスダケイコ絵本原画展関連ワークショップ「きんぎょくじら」をつくろ う(マスダケイコ絵本原画展関連)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月10日(土)11:00〜11:50、13:00〜13:50 令和6年8月11日(日)14:00〜14:50 □2階エントランス □料金 1体500円(材料費、当日払) □事前申込不要、直接、展覧会場内のワークショップスペースへお越しくだ さい。 □対象 年齢不問(未就学児?小学2年生までの児童は要保護者同伴) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4361 ■朗読劇『列車にのった阿修羅さん 土蔵に疎開してきた国宝』(マスダケ イコ絵本原画展関連)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月10日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 100人(要申込・先着順・全席自由) □構成・演出 小野小町(小町座)、出演 言の葉の羽(Wordswings) ※現在申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4364 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月18日(日)13:30〜17:00(開場13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー  □13:30〜15:00(質疑応答含む) □講師:藤岡伊織(行政書士) □演題 自分らしく生きる!「おひとりさまの終活」とその備え □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6名程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4397 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月18日(日)、9月29日(日)、10月20日(日)、11月17日(日 )、12月15日(日)、令和7年1月19日(日)、2月16日(日)、3月16日(日 )10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付は終了しました。お申し込み受付再開の際は、改めてお知らせし ます。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■夏休みこども工作教室 がりがりトンボと万華鏡をつくろう!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月24日(土)午前の部10:30〜12:00(開場10:00)、午後の部14: 00〜15:30(開場13:30) □1階交流ホール □定員 各回16人(先着順・要申込み) □無料 ※工作に必要な材料や道具はこちらで用意します。 ※午前の部、午後の部とも内容は同じです。 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4399 ■第58回「千田館長読書相談会」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月25日(日)13:00〜16:00 □3階調べ物・本の相談カウンター □定員5人※申込み制、申込み多数の場合は抽選 ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4338 ■声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第5回令和6年8月27日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼讃・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※申込受付中です。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4409 ■千田館長関連イベント『奈良公園の案内書〜極(きわみ)〜』トークショ ー&サイン会  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月31日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □ならファミリー専門店街zoro1F『らくだ広場』 □プログラム ・14:00〜14:30 基調講演 千田稔(奈良県立図書情報館長) ・14:30〜15:00 トークセッション〜奈良公園ゆかりの万葉集〜、登壇:千 田稔、井上さやか(奈良県立万葉文化館) ・15:00〜 サイン会(※当日『奈良公園の案内書〜極〜』をご持参または 会場でお求めの方) □事前申込不要、先着50席、無料 □主催:ジュンク堂書店奈良店、後援:奈良県 □問い合わせ先:ジュンク堂書店奈良店(奈良市西大寺東町2-4-1ならファ ミリー4F TEL:0742-36-0801) ■学び直し講座「図書館学校」令和6年度 第2期  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 令和6年度第2期の開校記念講座と、4人の先生方による各科目(1科目3回) の授業が始まります。 □定員 各100人(要申込・先着順) □資料代 開校記念講座500円(1人)、1科目(1人3回分)500円 □1階交流ホール ※令和6年8月9日(金)9:00より申込受付開始します。 □開校記念講座  「みんなでいっしょに新しい地政学入門−県立図書情報館所蔵の戦争体験文 庫も参考に 第二回 日清戦争と正岡子規 -司馬遼太郎『坂の上の雲』に も触れて」千田稔(当館館長) □令和6年9月4日(水)13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4404 □国語1 講師:木田隆文 「川端康成『掌の小説』で読む近代日本の文化 」 令和6年9月19日(木)、10月3日(木)、10月17日(木) 13:30〜15:00(開場13:00) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4408 □国語2 講師:櫟原聰 「万葉の大和」 令和6年9月11日(水)、9月25日(水)、10月9日(水) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4407 □社会 講師:今尾文昭 「奈良の古墳に学ぶ」 令和6年9月18日(水)10:00〜11:30(開場9:30)、10月4日(金)、10月18日 (金)13:30〜15:00(開場13:00) ※第1回目は水曜日の午前開催です。ご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4405 □理科 講師:井阪秀高 「理科思考の本来の基礎」 令和6年9月12日(木)、9月26日(木)、10月10日(木) 10:00〜11:30(開場9:30) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4406 ■2024年度こども能楽教室 能楽のお囃子「大鼓(おおつづみ)」「笛」の お稽古をしてみよう。2024.9月開校  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □日時 令和6年 9月12日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 9月26日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 10月10日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 10月17日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 11月7日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 11月21日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 12月12日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 12月26日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 令和7年 1月9日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 1月13日(月祝)10:30〜11:00(集合9:30) ※2025/1/13(月祝)開催の発表会会場への入場は、出演者および近親者の みに限ります。 □1階交流ホール □コーディネーター 能楽森田流笛方 森田啓子 能楽観世流大鼓方 森山泰 幸 □対象 小学1年生から中学3年生まで □持ち物 筆記用具 □定員 (1)17:30〜18:30……17人 (2)18:40〜19:40……17人(要申 込・各回先着順)・参加料無料 □申込受付  ※現在申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4382 ■永田家からみた吉野林業の産業化と関西地域経済(資料展示「永田家文書 とその世界」関連講演会)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月21日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □1階交流ホール □講師 中西聡氏(慶應義塾大学経済学部教授)「永田家からみた吉野林業 の産業化と関西地域経済」 □定員 80人(要申込・先着順・無料) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4402 ■図書館劇場19第3幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月22日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 千田稔(当館館長) ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 ゲスト講師 □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※令和6年8月22日(木)より申込受付開始予定です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4411 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月23日(月・祝)、11月9日(土)、令和7年1月11日(土)、3月 15日(土) 14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □無料、申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 ※7月から、第1水曜日を第1日曜日に変更しています。 □令和6年8月4日(日)、21日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4398 ■2024佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 3簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4276 4エクセルスキルアップ(1) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4278 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 2ワード基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4275 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4277 4エクセル基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4279 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □8月の作品『ツバメのねぐら入り2024』 □上映期間:令和6年8月1日(木)〜8月29日(木) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約21分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4410 ■「道の駅」展in図書情報館  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年7月30日(火)〜8月4日(日) □2階エントランス □奈良県道路建設課 ■奈良県しごとiセンターの紹介  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年7月30日(火)〜8月4日(日) □2階エントランス □奈良しごとiセンター ■サイバーセキュリティ・カレッジin NARA  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月6日(火)〜8月12日(月・祝) □2階エントランス □奈良県サイバー犯罪対策課 ■奈良県の自転車の取組  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月6日(火)〜8月12日(月・祝) □2階エントランス □奈良県道路マネジメント課 ■マスダケイコ絵本原画展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月6日(火)〜8月18日(日) □2階エントランス □主催 奈良県立図書情報館 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4360 ■リニア中央新幹線展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月14日(水)〜8月18日(日) □2階エントランス □奈良県リニア・地域交通課 ■今につながる奈良のくすりと歴史  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月20日(火)〜8月25日(日) □2階エントランス □奈良県薬事研究センター ■「北方領土返還要求運動全国強調月間」パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月20日(火)〜8月25日(日) □2階エントランス □奈良県広報広聴課 ■あなたの近くにいろんな生き物  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月27日(火)〜9月1日(日) □2階エントランス □奈良県景観・自然環境課 ■献血運動啓発ポスター作品展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月27日(火)〜9月1日(日) □2階エントランス □奈良県薬務・衛生課 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  パリオリンピックが始まり、各国の選手たちの熱い戦いとパフォーマンス に観戦する方もつい熱くなりますが、「人間の尊厳を保つことに重きを置く 平和な社会の確立を奨励することにある。」という近代オリンピックの目的 を考えると、その姿に深い意義をも感じるのではないでしょうか。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第459号をご覧いただき、ありがとうございました。次 回第460号は令和6年8月15日(木)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_prefectural_library/ 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇ツイッター https://twitter.com/library_nara ○note https://note.com/nara_preflibrary ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏