━━━━━━━━━━━━━━━━━   Lib Info NARA   −奈良県立図書情報館通信− ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2024.7.15 No.458 ■7月の休館日→16日、22日、29日、31日 □休館日  月曜日(祝日・振替休日にあたるときは、その次の平日)  毎月月末(月曜日にあたるときは、その前の平日。土・日曜日にあたると きは臨時開館) ━━━━━━━━━━━   M E N U   ━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃トピックス ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃館長連載「図書情報の文化史」 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書・資料展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃図書館員の気になる一冊 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃イベント・企画展示情報 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┏━┓ ┃◆┃編集後記 ┗━╋━━━━━━━━━━━━━━ ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ トピックス └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━ ◆7月17日(水)から始まる「ならのこども食堂展」。 「こども食堂」ってなに?と思った方はぜひご来館ください。同時に、たん ぽぽの家のアーティストの「おいしい絵」もご覧ください。  また、関連イベントとして、こども食堂に関わる方々のトークやたんぽぽ の家の障害のある人が作ったアート作品をデザインしたグッズの販売もあり ます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4373 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 館長連載 └◇┘「図書情報の文化史」素描編    ━━━━━━━━━━━━━━━━ 第458 植物たちの日本史(その5)−サクラ−  サクラといえば大和の吉野山である。言い伝えられているように、蔵王堂 の本尊である蔵王権現がサクラの木で造られたので、信者たちが、サクラの 苗木を吉野山に植栽したことによって全山サクラが咲き誇ることになって、 全国に知れ渡るサクラの名所となった。そして、吉野のサクラといえば、西 行に触れねばならない。これまで、私は風景論の立場で西行とサクラについ て少し書いたことがあった。  西行は、平安末期から鎌倉初期の人物で、もともとは北面の武士であった が出家して歌人として各地を訪ねる。中でも吉野のサクラに魅かれる。  吉野山 こずゑの花を 見し日より 心は身にも そはずなりにき  あくがるる 心はさても やまざくら 散りなんのちや 身にかへるべき  吉野山のサクラを見た日から、心は身体から離れたと言い、サクラの花が 咲いている間は、  憧れの心は、そのような様子でもやむことはないがね、ヤマザクラが散っ た後となると、心は身にかえるだろうかと思うほど不安になると歌う。  サクラの花に西行の心は身体から切り離されて遊離する心境を歌に託す。  願わくば花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ  釈迦入滅の2月15日の満月のころにサクラのもとで死を迎えたいという 。歌人西行のサクラに美の極致を見出す表現である。西行にとってサクラは 、美を詠みあげる絶対的な対象であった。  ここまでサクラの美と生をともにできるであろうかと私はひそかに思う。 日本人は、サクラを愛することは、しばしば語られる。西行ほど心の底から 叫ぶことはなくても、サクラが日本人に寄り添うのはなぜだろうか。(つづ く) ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書・資料展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■図書展示情報  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 館内で行っている図書展示は、以下のURLからご確認ください。随時更新し ています。 https://nara-pref-library.note.jp/m/me2a0a78f0f0e ■新着図書情報(月に1度更新!)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/search/newarrival/index.html ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 図書館員の気になる一冊(438) └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ 『雪と暮らす古代の人々』相澤王著 吉川弘文館 2024.2  古代の日本では、雪の季節をどのように過ごしていたのでしょうか。雪を 詠み込んだ歌が『万葉集』などの歌集にみられることから、漠然と「和歌に 詠まれていた」という印象はあっても、実際の雪の中での生活までは想像し たことがない方も多いかもしれません。本書では、諸史料を読み解きながら 、当時の人々の雪とのかかわりを明らかにしていきます。  ところで、一口に雪といっても、雪国とその他の地域では、雪の降る量や 頻度に差があるのは今も昔も同じでした。天平勝宝三(751)年正月二日、 越中の国府では積雪が四尺(約120センチ)に達し、翌三日、大伴家持は腰 まで雪に埋もれて苦労しながら内蔵忌寸縄麻呂の館を訪れたようです。往来 に困難を感じるほどの深い積雪があったことがわかります。一方、少し時代 は下りますが、平安京では大雪となることはきわめて稀でした。古記録の雪 についての記述から、平安京での一度の降雪による積雪深は三寸(約9セン チ)以下がほとんどで、一寸にも満たないことが多かったと考えられます。  このような雪の降り方の違いにより、雪に対するとらえ方は、都と北国で はまったく異なるものでした。都に暮らす貴族たちは、雪を豊年の瑞祥とし て祝ったり、雪山作りや雪見などの遊びをしたりして楽しみました。対する 北国では、雪のために農作物が被害を受けたり、建物が倒壊したりと重大な 災害が発生することもあり、雪がもたらす災いに重苦しい思いを抱いていた かもしれません。「雪」というキーワードから古代の暮らしが見えてくる、 興味深い一冊です。(おくむら かおり) ━━━━━━━━━━━━━━━━━ ★過去の気になる一冊はこちら★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━ https://www.library.pref.nara.jp/reference/kininaru ┌◇┐━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ イベント・企画展示情報 └◇┘━━━━━━━━━━━━━━━━━ ※内容を変更する場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 ★(^−^)★イベントのお知らせ★★★ ■トーク「ならのこども食堂展 これまでとこれから」(ならのこども食堂 展関連)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年7月27日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 50人(要申込・先着順)無料・全席自由 □ゲスト 小田美津子(こども食堂いかるが・斑鳩町)、杉井祐介(大和八 木こども食堂・橿原市)、仲林参代(にこにこまほら食堂・御所市) □ファシリテーター 家令牧(たんぽぽ子ども食堂・奈良市) ※参加申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4374 ■図書館劇場19第2幕  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年7月28日(日)13:00〜16:00(開場12:00) □1階交流ホール □プログラム ・映像詩 保山耕一(映像作家)「奈良、時の雫」 ・講演1 千田稔(当館館長)「宮都の設計と南山」 ・朗読  都築由美(フリーアナウンサー) ・講演2 井上さやか(奈良県立万葉文化館企画・研究係長)「『万葉集』 の宮都歌」 □資料代 500円 □定員 150人(要申込・先着順) ※申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4376 ●関連イベント 『奈良公園の案内書〜極(きわみ)〜』トークショー&サイン会 □令和6年8月31日(土)14:00〜16:00(開場13:30) □ならファミリー専門店街zoro1F『らくだ広場』 □プログラム ・14:00〜14:30 基調講演 千田稔(奈良県立図書情報館長) ・14:30〜15:00 トークセッション〜奈良公園ゆかりの万葉集〜、登壇:千 田稔、井上さやか(奈良県立万葉文化館) ・15:00〜 サイン会(※当日『奈良公園の案内書〜極〜』をご持参または 会場でお求めの方) □事前申込不要、先着50席、無料 □主催:ジュンク堂書店奈良店、後援:奈良県 □問い合わせ先:ジュンク堂書店奈良店(奈良市西大寺東町2-4-1ならファ ミリー4F TEL:0742-36-0801) ■【満席】声に出して読んで味わう読書会2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □第4回令和6年7月30日(火)18:00〜19:50(開場17:30) □1階交流ホール □ファシリテーター 小栗一紅(劇作家・俳優) □取り上げる本 『陰翳礼賛・文章読本』(谷崎潤一郎/新潮文庫) □定員 20名(先着順・要申込み) ※定員に達しましたので申込受付を終了しました。 ※各回終了の翌日9:00から、次回の参加申込を受け付けます。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4392 ■マスダケイコ絵本原画展関連ワークショップ「きんぎょくじら」をつくろ う(マスダケイコ絵本原画展関連)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月10日(土)11:00〜11:50、13:00〜13:50  令和6年8月11日(日)14:00〜14:50 □2階エントランス □料金 1体500円(材料費、当日払) □事前申込不要、直接、展覧会場内のワークショップスペースへお越しくだ さい。 □対象 年齢不問(未就学児?小学2年生までの児童は要保護者同伴) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4361 ■朗読劇『列車にのった阿修羅さん 土蔵に疎開してきた国宝』(マスダケ イコ絵本原画展関連)   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月10日(土)14:00〜15:00(開場13:30) □1階交流ホール □定員 100人(要申込・先着順・全席自由) □構成・演出 小野小町(小町座)、出演 言の葉の羽(Wordswings) ※現在申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4364 ■法務無料相談会&知識セミナー  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月18日(日)13:30〜17:00(開場13:00) □1階交流ホール □第1部 知識セミナー  □13:30〜15:00(質疑応答含む) □「自分らしく生きる!「おひとりさまの終活」とその備え」 講師:藤岡伊織(行政書士) □申込不要・無料 直接会場にお越しください。 □第2部 無料相談会 □15:00〜17:00(予定) ※個別の税務相談は行っておりません。 ※秘密厳守です。安心してご相談ください。 □【先着6名程度】会場で13:00から整理券を発行します。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/consultation/4397 ■イストワールhistoire「朗読」ワークショップ2024  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月18日(日)、9月29日(日)、10月20日(日)、11月17日(日 )、12月15日(日)、令和7年1月19日(日)、2月16日(日)、3月16日(日 )10:00〜12:00(開場9:30) □1階交流ホール □メイン講師 小栗一紅(劇作家・俳優・整体師) □内容 簡単なストレッチ・発声・朗読など(初めてでも大丈夫) □参加料 各2,000円(1回のみの参加も可) □定員 20人(先着順・要申込) □申込方法 メールroudokuhirobasaho@gmail.com (担当:村上) ※申込受付は終了しました。お申し込み受付再開の際は、改めてお知らせし ます。 ※図書情報館では、お申込みを受け付けておりませんのでご注意ください。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4310 ■2024年度こども能楽教室 能楽のお囃子「大鼓(おおつづみ)」「笛」の お稽古をしてみよう。2024.9月開校  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □日時 令和6年 9月12日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 9月26日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 10月10日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 10月17日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 11月7日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 11月21日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 12月12日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 12月26日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 令和7年 1月9日(木)17:30〜18:30、18:40〜19:40 1月13日(月祝)10:30〜11:00(集合9:30) ※2025/1/13(月祝)開催の発表会会場への入場は、出演者および近親者の みに限ります。 □1階交流ホール □コーディネーター 能楽森田流笛方 森田啓子 能楽観世流大鼓方 森山泰 幸 □対象 小学1年生から中学3年生まで □持ち物 筆記用具 □定員 (1)17:30〜18:30……17人 (2)18:40〜19:40……17人(要申 込・各回先着順)・参加料無料 □申込受付  ※現在申込受付中です。 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4382 ■こどもと本の相談室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年9月23日(月・祝)、11月9日(土)、令和7年1月11日(土)、3月 15日(土) 14:00〜16:00 □1階交流ホール □内容 読み聞かせ体験会&交流会ほか □対象 お子さま、保護者の方、図書館職員、学生、教員など絵本・紙芝居 の読み聞かせや読書活動に興味のある方 □無料、申込不要(直接会場にお越しください)・出入自由 □運営 読書ボランティア ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/event/4391 ■ITサポーターズによる「ITサポートデイ」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ パソコンでお困りのあれこれに、ボランティアスタッフがお手伝いします。 ※7月から、第1水曜日を第1日曜日に変更しています。 □令和6年7月17日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4386 □令和6年8月4日(日)、21日(水) □2階セミナールーム □13:30〜16:00 (無料・時間内出入り自由) ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4398 ■2024佐保川まちづくり塾 パソコン教室  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ NPO法人奈良シニアIT振興会と共催により開催しています。 □Aコース 水曜日9:30〜12:00 2ワードスキルアップA ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4274 3簡単スライドショー作成 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4276 □Bコース 金曜日9:30〜12:00 2ワード基礎 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4275 3ワード中級 ★詳細はこちら★ https://www.library.pref.nara.jp/event/4277 ※申込受付中です。 ★(^o^)ノ★企画展示★★★★★★★ ■映像作家・保山耕一氏作品 常設上映  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 映像作家・保山耕一氏が綴る映像詩『奈良、時の雫(しずく)』からセレク トした作品を月替わりで常設上映しています。 □6月の作品『田の光』 □上映期間:令和6年6月29日(土)〜7月30日(火) □2階東側正面入口 ※映像は、開館日の15:00〜20:00リピート再生(上映時間約21分) ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4389 ■海上保安庁と海の安全  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年7月9日(火)〜7月15日(月・祝) □2階エントランス □奈良県防災統括室・第五管区海上保安本部 ■北朝鮮人権侵害問題パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年7月9日(火)〜7月15日(月・祝) □2階エントランス □奈良県国際課 ■令和6年度人権啓発パネル展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年7月17日(水)〜7月28日(日) □2階エントランス □奈良県人権施策課 ■ならのこども食堂展+たんぽぽの家アーティストの「おいしい絵」  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年7月17日(水)〜7月30日(火) □2階エントランス □共催 社会福祉法人わたぼうしの会 □協力 奈良こども食堂ネットワーク ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4373 ■大滝ダム「ダム見学新聞」コンクール入賞作品およびダムパネルの展示  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年7月23日(火)〜7月28日(日) □2階エントランス □奈良県水・大気環境課&大滝ダム活用促進協議会 ■「道の駅」展in図書情報館  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年7月30日(火)〜8月4日(日) □2階エントランス □奈良県道路建設課 ■奈良県しごとiセンターの紹介  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年7月30日(火)〜8月4日(日) □2階エントランス □奈良しごとiセンター ■マスダケイコ絵本原画展  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □令和6年8月6日(火)〜8月18日(日) □2階エントランス □主催 奈良県立図書情報館 ★詳細は以下のページをご覧ください。 https://www.library.pref.nara.jp/gallery/4360 ┌◇┐━━━━━━━━━━━━ ◇◆◇ 編 集 後 記 └◇┘━━━━━━━━━━━━  いよいよ7月21日(日)からほとんどの小中高の学校が夏期休業期間に入 るようです。1ヶ月あまりのこの期間を、子どもたちだけでなく大人たちも どう過ごそうか、それぞれが考えておられるのではないでしょうか。図書情 報館では、多種多様の図書展示や絵本原画展イベントなどを開催します。こ の機会にぜひお越しください。何か新しい発見があるかもしれません。  さて、県立図書情報館メールマガジン「Lib Info NARA−奈良 県立図書情館通信」第458号をご覧いただき、ありがとうございました。次 回第459号は令和6年8月1日(木)に配信する予定です。 ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ ◎このメールマガジンは、「まぐまぐ」を利用して発行しています。  https://www.mag2.com/ ◎「まぐまぐ」では、無料メールマガジンに登録された読者のみなさんに、 旬な情報や面白いメルマガをお伝えするオフィシャルメルマガ「まぐまぐニ ュース」を無料でお届けしています。配信が不要の場合は、こちらから解除 できます。  https://www.mag2.com/wmag/ ◎トラブル等の対処については、「読者 まぐまぐ!ヘルプ」のページをご 覧ください。  https://help.mag2.com/read/ ◎当マガジンの解除は、こちらへ。  https://www.library.pref.nara.jp/libinfonara ▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△ 【 県庁各課等のメールマガジン 】 ◇ 読者登録をお願いします!◇ https://www.pref.nara.jp/1324.htm 【 当館のSNSもご覧ください 】 〇インスタグラム https://www.instagram.com/nara_prefectural_library/ 〇フェイスブック https://m.facebook.com/library.pref.nara.jp 〇ツイッター https://twitter.com/library_nara ○note https://note.com/nara_preflibrary ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏ ┏ 奈良県立図書情報館 ┏ 〒630-8135  ┏ 奈良県奈良市大安寺西1丁目1000番地 ┏ TEL 0742-34-2111 FAX 0742-34-2777 ┏ URL https://www.library.pref.nara.jp ┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏