『「仕事・働き方」を考える200冊』展示リスト
「働く」ということ
資料名 | ||
---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年月 |
資料ID | 請求記号 | |
働くって何だ : 30のアドバイス (岩波ジュニア新書:533) | ||
森清著 | 岩波書店 | 2006.4 |
111108988 | 080-14-533 | |
フリーという生き方 (岩波ジュニア新書:569) | ||
岸川真著 | 岩波書店 | 2007.6 |
111126611 | 080-14-569 | |
働きすぎの時代 (岩波新書:新赤版 963) | ||
森岡孝二著 | 岩波書店 | 2005.8 |
111099035 | 080-18-963 | |
職場砂漠 : 働きすぎの時代の悲劇 (朝日新書:058) | ||
岸宣仁著 | 朝日新聞社 | 2007.7 |
111128639 | 080-アサヒ | |
職業とは何か (講談社現代新書:1955) | ||
梅澤正著 | 講談社 | 2008.8 |
111141329 | 080-コウタ | |
江戸奉公人の心得帖 : 呉服商白木屋の日常 (新潮新書:242) | ||
油井宏子著 | 新潮社 | 2007.12 |
111133552 | 080-シンチ | |
いま、働くということ (ちくま新書:720) | ||
大庭健著 | 筑摩書房 | 2008.5 |
111137622 | 080-チクマ | |
働くということ : グローバル化と労働の新しい意味 (中公新書:1793) | ||
ロナルド・ドーア著/石塚雅彦訳 | 中央公論新社 | 2005.4 |
111064171 | 080-チユウ-1793 | |
人口減少時代の豊かな暮らしと仕事の場 | ||
山村雅康著 | 批評社 | 2005.1 |
111091779 | 291.09-ヤマム | |
遊びと仕事の人間学 | ||
薗田碩哉著 | 遊戯社 | 2004.7 |
111097255 | 365.7-ソノタ | |
格差社会ニッポンで働くということ : 雇用と労働のゆくえをみつめて | ||
熊沢誠著 | 岩波書店 | 2007.6 |
111124595 | 366.021-クマサ | |
働かない : 「怠けもの」と呼ばれた人たち | ||
トム・ルッツ著/小澤英実, 篠儀直子訳 | 青土社 | 2006.12 |
111121028 | 366.02-ルツツ | |
ワークライフバランス社会へ : 個人が主役の働き方 | ||
大沢真知子著 | 岩波書店 | 2006.3 |
111085035 | 366.04-オオサ | |
希望の仕事論 (平凡社新書:223) | ||
斎藤貴男著 | 平凡社 | 2004.5 |
111090028 | 366.04-サイト | |
働くということ | ||
日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 2004.9 |
111092424 | 366.04-ニホン | |
捨てられるホワイトカラー : 格差社会アメリカで仕事を探すということ | ||
バーバラ・エーレンライク著/曽田和子訳 | 東洋経済新報社 | 2007.10 |
111133872 | 366.253-エレン | |
職業外伝 | ||
秋山真志著 | ポプラ社 | 2005.3 |
111107518 | 366.29-アキヤ | |
天職の見つけ方 : 親子で読む職業読本 (新潮新書:080) | ||
キャリナビ編集部著 | 新潮社 | 2004.8 |
111062833 | 366.29-キヤリ | |
14歳からの仕事道 (よりみちパン!セ:06) | ||
玄田有史著/100%ORANGE, 及川賢治装画・挿画 | 理論社 | 2005.1 |
111121728 | 366.29-ケンタ | |
もう一度働く! : 55歳からの就職読本 | ||
小島貴子, 東海左由留著 | 筑摩書房 | 2006.3 |
111086690 | 366.29-コシマ | |
団塊世代「次」の仕事 | ||
堺屋太一監修 | 講談社 | 2006.5 |
111107736 | 366.29-サカイ | |
ソウルジョブ : 女30歳から運命の仕事に出会う | ||
仕事と生き方取材班著 | 角川書店 | 2005.6 |
111068550 | 366.29-シコト | |
仕事ってなに? : さまざまな仕事観 (仕事の絵本:1) | ||
岩川直樹文/後藤範行絵 | 大月書店 | 2006.10 |
111119876 | 366.29-シコト | |
人はどんな仕事をしてきたの? (仕事の絵本:2) | ||
浜林正夫文/石井勉絵 | 大月書店 | 2006.11 |
111121214 | 366.29-シコト | |
仕事のつながり、仕事のしくみ (仕事の絵本:3) | ||
大谷猛夫文/もりおゆう絵 | 大月書店 | 2006.12 |
111121213 | 366.29-シコト | |
働く条件ってどうなってるの? (仕事の絵本:4) | ||
朴木佳緒留文/石井勉絵 | 大月書店 | 2007.1 |
111121215 | 366.29-シコト | |
これからのライフスタイル (仕事の絵本:5) | ||
伊田広行文/後藤範行絵 | 大月書店 | 2007.2 |
111123220 | 366.29-シコト | |
仕事を考えるワークブック (仕事の絵本:6) | ||
大野一夫文/もりおゆう絵 | 大月書店 | 2007.3 |
111123221 | 366.29-シコト | |
あなたの仕事が見つかる本 | ||
仲田勝久著 | 子どもの未来社 | 2006.6 |
111116526 | 366.29-ナカタ | |
キャリアデザイン概論 | ||
本間啓二, 金屋光彦, 山本公子共著 | 雇用問題研究会 | 2006.3 |
111116559 | 366.29-ホンマ | |
働く意味とキャリア形成 | ||
谷内篤博著 | 勁草書房 | 2007.2 |
111123938 | 366.29-ヤチア | |
キャリア・プランニング : あなたの未来をひらく「しごと学」講義 | ||
山崎好裕編著 | 中央経済社 | 2006.8 |
111116353 | 366.29-ヤマサ | |
仕事論 : 先輩に聞く、女性と就職 | ||
ドーンセンター編著 | アルゴ | 2006.2 |
111119308 | 366.38-オオサ | |
働くこととジェンダー (Sekaishiso seminar) | ||
倉地克直, 沢山美果子編 | 世界思想社 | 2008.4 |
111139591 | 366.38-クラチ | |
女性の仕事環境とキャリア形成 | ||
櫻木晃裕編著/浜松学院大学「女性の仕事とキャリア研究グループ」著 | 税務経理協会 | 2006.3 |
111107649 | 366.38-サクラ | |
雇用システムと女性のキャリア (双書ジェンダー分析:9) | ||
武石恵美子著 | 勁草書房 | 2006.4 |
111104870 | 366.38-タケイ | |
働く女性の仕事と家庭の両立体験談 : 事例集 | ||
奈良県女性センター [編] | 奈良県女性センター | [2007.3] |
111127765 | 366.38-ナラケ-2007 | |
ハードワーク : 低賃金で働くということ | ||
ポリー・トインビー著/椋田直子訳 | 東洋経済新報社 | 2005.7 |
111068207 | 366.4-トイン | |
雇用破壊 : 非正社員という生き方 | ||
鹿嶋敬著 | 岩波書店 | 2005.11 |
111071726 | 366.8-カシマ | |
バーンアウトの心理学 : 燃え尽き症候群とは (セレクション社会心理学:23) | ||
久保真人著 | サイエンス社 | 2004.6 |
111115403 | 366.94-クホマ | |
仕事の社会学 : 変貌する働き方 (有斐閣ブックス) | ||
佐藤博樹, 佐藤厚編 | 有斐閣 | 2004.12 |
111097108 | 366.9-サトウ | |
日本人はなんのために働いてきたのか | ||
河原宏著 | ユビキタ・スタジオ | 2006.4 |
111132668 | 366-カワハ |
仕事の現場
資料名 | ||
---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年月 |
資料ID | 請求記号 | |
編集者ほど面白い仕事はない : 体験47年出版の全内幕を明かす | ||
伊藤寿男著 | テーミス | 2004.12 |
111098970 | 021.43-イトウ | |
パブリッシャー : 出版に恋をした男 | ||
トム・マシュラー著/麻生九美訳 | 晶文社 | 2006.9 |
111115152 | 021.43-マシユ | |
働く、編集者 : これで御代をいただきます。 | ||
加藤晴之著 | 宣伝会議 | 2007.7 |
111131763 | 021.4-カトウ | |
学芸員の仕事 | ||
神奈川県博物館協会編 | 岩田書院 | 2005.4 |
111066588 | 069-カナカ | |
ジャーナリストの仕事 (石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞記念講座講義録:3) | ||
原剛コーディネーター | 早稲田大学出版部 | 2007.11 |
111139118 | 070.4-ハラタ | |
デジタルの仕事がしたい (岩波ジュニア新書:515) | ||
杉山知之編 | 岩波書店 | 2005.8 |
111099041 | 080-14-515 | |
映画の仕事はやめられない! (岩波ジュニア新書:523) | ||
附田斉子著 | 岩波書店 | 2005.11 |
111101278 | 080-14-523 | |
料理の仕事がしたい (岩波ジュニア新書:543) | ||
辻芳樹編 | 岩波書店 | 2006.8 |
111110437 | 080-14-543 | |
ひとりビジネス : 転身・独立で幸せをつかむ (平凡社新書:416) | ||
大宮知信著 | 平凡社 | 2008.4 |
111137534 | 080-ヘイホ | |
世界で仕事をするということ | ||
グロ・ブルントラント著/竹田ヨハネセン裕子訳 | PHP研究所 | 2004.11 |
111065912 | 289.3-フルン | |
政策秘書という仕事 : 永田町の舞台裏を覗いてみれば (平凡社新書:253) | ||
石本伸晃著 | 平凡社 | 2004.12 |
111065555 | 314.18-イシモ | |
知事 : 地方から日本が変わる (平凡社新書:087) | ||
橋本大二郎著 | 平凡社 | 2001.5 |
111040607 | 318.284-ハシモ | |
貧困に立ち向かう仕事 : 世界銀行で働く日本女性 | ||
西水美恵子著 | 明石書店 | 2003.10 |
111098383 | 338.98-ニシミ | |
ニッケル・アンド・ダイムド : アメリカ下流社会の現実 | ||
バーバラ・エーレンライク著 | 東洋経済新報社 | 2006.8 |
111116340 | 366.025-エレン | |
13歳のハローワーク | ||
村上龍著/はまのゆか絵 | 幻冬舎 | 2003.11 |
121017988 | 366.29-55 | |
やりたい仕事がある! : 好きな仕事向いている仕事741職 | ||
池上彰監修 | 小学館 | 2005.11 |
111067999 | 366.29-イケカ | |
仕事力 [正] | ||
大前研一 [ほか著]/朝日新聞社広告局編著 | 朝日新聞社 | 2005.6 |
111119371 | 366.29-オオマ | |
仕事力 青版 | ||
大前研一 [ほか著]/朝日新聞社広告局編著 | 朝日新聞社 | 2006.7 |
111119536 | 366.29-キタシ | |
あこがれ仕事百科 | ||
NHKラジオ第1「きらり10代!」制作班編 | 実業之日本社 | 2006.7 |
111113789 | 366.29-ニツホ | |
ニューヨーク就職便利帳 2006年度版 | ||
Y's Publishing Co.,Inc. | 2006.2 | |
111116629 | 366.29-ニユヨ | |
ワンクリックで、世界を驚かせ (プロフェッショナル仕事の流儀) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」製作班編 | 日本放送出版協会 | 2008.7 |
111140263 | 366.29-モキケ | |
リーダーは、太陽であれ : プラント建設現場所長高橋直夫 : フレンチシェフ岸田周三 : 音楽プロデューサー武部聡志 : 中小企業経営者片山象三 : サッカークラブGM祖母井秀隆 (プロフェッショナル仕事の流儀) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2008.6 |
111139207 | 366.29-モキケ | |
人事を尽くして、鬼になる : 宮大工菊池恭二 ソムリエ佐藤陽一 外科医幕内雅敏 鬼師美濃邉惠一 ホテル総料理長田中健一郎 (プロフェッショナル仕事の流儀) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2008.1 |
111134923 | 366.29-モキケ | |
勝負の決断はこうして下せ : 盲導犬訓練士多和田悟 : バレリーナ吉田都 : 半導体メーカー経営者坂本幸雄 : 競馬調教師藤澤和雄 : デザイナー吉岡徳仁 (プロフェッショナル仕事の流儀) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.12 |
111134684 | 366.29-モキケ | |
失敗の数だけ、人生は楽しい : 農家古野隆雄, 助産師神谷整子, 靴職人山口千尋, ヘリコプターパイロット森公博, 生物学者長沼毅(プロフェッショナル仕事の流儀) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2008.2 |
111137442 | 366.29-モキケ | |
きのうの自分をこえてゆけ : ヘアデザイナー加茂克也 : 文化財修理技術者鈴木裕 : 絵本作家荒井良二 : キュレーター長谷川祐子 : 鮨職人小野二郎 (プロフェッショナル仕事の流儀) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2008.4 |
111137575 | 366.29-モキケ | |
あえて、困難な道を行け : 環境金融コンサルタント吉高まり : 公立高校校長荒瀬克己 : 自閉症支援服巻智子 : 漫画編集者・原作者長崎尚志 : 義肢装具士佐喜眞保 (プロフェッショナル仕事の流儀) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2008.3 |
111137550 | 366.29-モキケ | |
リゾート再生請負人 星野佳路/小児心臓外科医 佐野俊二/パティシエ 杉野英実 (プロフェッショナル仕事の流儀:1) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.4 |
111114212 | 366.29-モキケ | |
編集者石原正康/コンビニエンスストアチェーン経営者新浪剛史/玩具企画開発横井昭裕 (プロフェッショナル仕事の流儀:10) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.2 |
111120917 | 366.29-モキケ | |
海上保安官寺門嘉之 ; ウイスキーブレンダー輿水精一 ; 陸上コーチ高野進(プロフェッショナル仕事の流儀:11) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.4 |
111121878 | 366.29-モキケ | |
ユニセフ職員 杢尾雪絵/りんご農家 木村秋則/海獣医師 勝俣悦子 (プロフェッショナル仕事の流儀:12) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.5 |
111123037 | 366.29-モキケ | |
弁護士村松謙一/漫画家浦沢直樹/コンピュータ研究者石井裕 (プロフェッショナル仕事の流儀:13) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.7 |
111124332 | 366.29-モキケ | |
庭師北山安夫 ; 専門看護師北村愛子 ; 技術者渡辺誠一郎 (プロフェッショナル仕事の流儀:14) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.8 |
111131362 | 366.29-モキケ | |
ベンチャー企業経営者南場智子/中学校教師鹿嶋真弓/建築家隈研吾 (プロフェッショナル仕事の流儀:15) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.9 |
111132845 | 366.29-モキケ | |
アートディレクター 佐藤可士和/弁護士 宇都宮健児/量子物理学者 古澤明 (プロフェッショナル仕事の流儀:2) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.4 |
111107282 | 366.29-モキケ | |
WHOメディカルオフィサー 進藤奈邦子/左官職人 挾土秀平/塾・予備校英語講師 竹岡広信 (プロフェッショナル仕事の流儀:3) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.6 |
111114213 | 366.29-モキケ | |
映画プロデューサー 鈴木敏夫/建築家 中村好文/飲料メーカー商品企画部長 佐藤章 (プロフェッショナル仕事の流儀:4) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.7 |
111114214 | 366.29-モキケ | |
ベンチャー企業経営者 秋山咲恵/テストドライバー 加藤博義/ライティングデザイナー 内原智史 (プロフェッショナル仕事の流儀:5) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.8 |
111114215 | 366.29-モキケ | |
樹木医 塚本こなみ/高校教師・サッカー部監督 大滝雅良/ゲームメーカー開発部長 植村比呂志 (プロフェッショナル仕事の流儀:6) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.10 |
111115833 | 366.29-モキケ | |
カーデザイナー 奥山清行/棋士 羽生善治/料理人 徳岡邦夫 (プロフェッショナル仕事の流儀:7) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.11 |
111115888 | 366.29-モキケ | |
ロボット技術者小柳栄次 ; 半導体ベンチャー経営者飯塚哲哉 ; 花火師野村陽一 (プロフェッショナル仕事の流儀:8) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2006.12 |
111116454 | 366.29-モキケ | |
中学校英語教師田尻悟郎 ; 脳神経外科医上山博康 ; 写真家上田義彦(プロフェッショナル仕事の流儀:9) | ||
茂木健一郎, NHK「プロフェッショナル」制作班編 | 日本放送出版協会 | 2007.1 |
111116797 | 366.29-モキケ | |
夢をそだてるみんなの仕事101 : 決定版 | ||
講談社 | 2005.10 | |
111119880 | 366.29-ユメオ | |
経営コンサルタントのパイオニア : クラレンス・J・ヒックス伝 | ||
クラレンス・J.ヒックス著/伊藤健市訳 | 関西大学出版部 | 2006.2 |
111113413 | 366.5-ヒツク | |
外国人研修生時給300円の労働者 : 壊れる人権と労働基準 | ||
外国人研修生問題ネットワーク編 | 明石書店 | 2006.6 |
111113788 | 366.89-カイコ | |
家内労働の世界 : 経済のグローバル化における家内労働の再編 : 神尾京子著作集 | ||
神尾京子著/労働運動総合研究所編 | 学習の友社 | 2007.5 |
111128888 | 366.8-カミオ | |
だから山谷はやめられねえ : 「僕」が日雇い労働者だった180日 | ||
塚田努著 | 幻冬舎 | 2005.12 |
111106088 | 366.8-ツカタ | |
大道商人のアジア | ||
和賀正樹著 | 小学館 | 2003.8 |
111078374 | 384.38-ワカマ | |
知ってるようで知らない日本の職業 | ||
ことば探偵団著 | 幻冬舎 | 2008.3 |
111140661 | 384.3-コトハ | |
医者になる前に読む本 : 「診る人・診られる人」へ | ||
定塚甫著 | 三一書房 | 2007.2 |
111124810 | 498.14-シヨウ | |
看護とはどんな仕事か : 7人のトップ・ランナーたち | ||
久常節子編 | 勁草書房 | 2004.4 |
111091787 | 498.14-ヒサツ | |
医者のしごと (15歳からの「仕事」の教科書:1) | ||
福井次矢著 | 丸善 | 2008.2 |
111137897 | 498.14-フクイ | |
プロフェッショナルな修理 | ||
足立紀尚著 | 中央公論新社 | 2007.3 |
111124632 | 502.1-アタチ | |
修理 : 仏像からパイプオルガンまで | ||
足立紀尚著 | ポプラ社 | 2004.5 |
111090844 | 502.1-アタチ | |
職人学 | ||
小関智弘著 | 講談社 | 2003.11 |
111066425 | 502.1-コセキ | |
手に職。 (ちくまプリマー新書:091) | ||
森まゆみ著 | 筑摩書房 | 2008.9 |
111148129 | 502.1-モリマ | |
仕事の原点 : 渡辺文雄の職人紀行 : 対談集 (JAVADA選書) | ||
渡辺文雄[著] | 中央職業能力開発協会 | 2004.2 |
111118974 | 502.1-ワタナ | |
棟梁 : 技を伝え、人を育てる | ||
小川三夫著/塩野米松聞き書き | 文藝春秋 | 2008.4 |
111138830 | 521.81-オカワ | |
宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み | ||
西岡常一著 | 日本経済新聞社 | 2005.4 |
111067378 | 521.81-ニシオ-2005 | |
宮大工千年の知恵 : 語りつぎたい、日本の心と技と美しさ | ||
松浦昭次著 | 祥伝社 | 2000.8 |
111035842 | 521.81-マツウ-2000 | |
壁の遊び人 : 左官・久住章の仕事 | ||
久住章語り | 世織書房 | 2004.12 |
111098213 | 525.58-クスミ | |
花火師の仕事 | ||
池田まき子著 | 無明舎出版 | 2005.8 |
111067869 | 575.98-イケタ | |
杜氏という仕事 (新潮選書) | ||
藤田千恵子著 | 新潮社 | 2004.1 |
111095510 | 588.52-フシタ | |
写真屋稼業 | ||
丹野清志著 | ナツメ社 | 2006.7 |
111115588 | 740.21-タンノ | |
まもなく開演 : コンサートホールの音響の仕事 (シリーズ《アーツマネジメント》) | ||
三好直樹著 | 新評論 | 2003.1 |
111076497 | 760.69-ミヨシ | |
舞台衣裳の仕事 | ||
加納豊美著 | カモミール社 | 2004.6 |
111088931 | 771.8-カノウ |
仕事と法律
資料名 | ||
---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年月 |
資料ID | 請求記号 | |
労働法 : 職業生活の法 | ||
加藤實著 | 同友館 | 2006.5 |
111107735 | 366.14-カトウ | |
現代の雇用と法を考える | ||
後藤勝喜著 | 法律文化社 | 2007.3 |
111122315 | 366.14-コトウ | |
ケースでわかる労働法実務ハンドブック | ||
近藤紘司著 | 日本経済新聞社 | 2006.6 |
111113785 | 366.14-コント | |
15歳のワークルール : 仕事につくとき、仕事をするとき、辞めるとき知っておきたい32のルール | ||
道幸哲也著 | 旬報社 | 2007.3 |
111122104 | 366.14-トウコ | |
知ってトクする職場の法律 : リーガル3分間ゼミ : 3 minutes | ||
日本経済新聞社編 | 日本経済新聞出版社 | 2007.4 |
111132410 | 366.14-ニホン | |
脱格差社会と雇用法制 : 法と経済学で考える | ||
福井秀夫, 大竹文雄編著 | 日本評論社 | 2006.12 |
111122105 | 366.14-フクイ | |
個人か集団か?変わる労働と法 | ||
水町勇一郎編 | 勁草書房 | 2006.10 |
111120843 | 366.14-ミスマ | |
労働法実務ハンドブック 第3版 | ||
宮本光雄, 中町誠, 中山慈夫編著 | 中央経済社 | 2006.5 |
111114828 | 366.14-ミヤモ | |
変わるワークルール労働関係法の改正点 : 速報版 | ||
労働調査会出版局編 | 労働調査会 | 2007.10 |
111133871 | 366.14-ロウト | |
わかる!使える!労働基準法 : 「知らない」ではすまされない仕事のルール (PHPビジネス新書:043) | ||
布施直春著 | PHP研究所 | 2007.11 |
111132722 | 366.15-フセナ | |
ろうせいハンドブック | ||
奈良県商工労働部雇用労政課編 | 奈良県商工労働部 | 2008.3 |
111147076 | 366.1-ナラケ-2006 | |
実践・変化する雇用社会と法 | ||
菅野和夫, 安西愈, 野川忍編 | 有斐閣 | 2006.3 |
111104869 | 366.21-スケノ | |
こう変わる改正男女雇用機会均等法の実務 : 間接差別禁止、セクハラ防止の要点 | ||
深野和男著 | 労務行政 | 2007.2 |
111122316 | 366.31-フカノ | |
男女雇用機会均等法便覧 | ||
労働法令協会編著 | 労働法令協会 | 2007.5 |
111131345 | 366.31-ロウト | |
休憩・休日・変形労働時間制 (労働法判例総合解説:20) | ||
柳屋孝安著 | 信山社 | 2007.6 |
111132141 | 366.32-ヤナキ | |
最新労働安全衛生法 第9版 | ||
井上浩著 | 中央経済社 | 2008.3 |
111137866 | 366.34-イノウ | |
改正労働安全衛生法の詳解 : 平成18年4月施行 | ||
レーバー・スタンダード研究所編著 | レーバー・インフォメーション | 2006.8 |
111125516 | 366.34-レハス | |
あたりまえだけどなかなかわからない働く女(ひと)のルール (Asuka business & language books) | ||
有川真由美著 | まこといちオフィス | 2008.7 |
111148355 | 366.38-アリカ | |
詳説公益通報者保護法 | ||
内閣府国民生活局企画課編集 | ぎょうせい | 2006.3 |
111120754 | 366.3-ナイカ | |
職場はどうなる労働契約法制の課題 | ||
道幸哲也 [ほか] 著/北海道大学労働判例研究会編 | 明石書店 | 2006.3 |
111108118 | 366.51-ホツカ | |
よくわかる労働契約法の解説 : 行政解釈をもとにわかりやすく解説 | ||
労働法令協会編 | 労働法令協会 | 2008.4 |
111138687 | 366.51-ロウト | |
パート・派遣・契約社員の法律知識 : 契約のポイントからトラブル防止まで | ||
藤永伸一著 | 日本実業出版社 | 2008.5 |
111138798 | 366.8-フシナ | |
改正パートタイム労働法便覧 | ||
労働法令協会編 | 労働法令協会 | 2008.3 |
111138688 | 366.8-ロウト |
若者と仕事
資料名 | ||
---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年月 |
資料ID | 請求記号 | |
若者が働くとき : 「使い捨てられ」も「燃えつき」もせず | ||
熊沢誠著 | ミネルヴァ書房 | 2006.2 |
111085496 | 366.021-クマサ | |
ルポ正社員の若者たち : 就職氷河期世代を追う | ||
小林美希著 | 岩波書店 | 2008.6 |
111141554 | 366.021-コハヤ | |
若者はなぜ3年で辞めるのか? : 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書:270) | ||
城繁幸著 | 光文社 | 2006.9 |
111119359 | 366.021-シヨウ | |
使い捨てられる若者たち : アメリカのフリーターと学生アルバイト | ||
スチュアート・タノック [著]/大石徹訳 | 岩波書店 | 2006.3 |
111086689 | 366.025-タノツ | |
不安定を生きる若者たち : 日英比較フリーター・ニート・失業 | ||
乾彰夫編著 | 大月書店 | 2006.10 |
111119533 | 366.02-イヌイ | |
大都市の若者の就業行動と移行過程 : 包括的な移行支援にむけて (労働政策研究報告書:no.72) | ||
労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2006.11 |
111128307 | 366.05-ロウト | |
大学生と就職 : 職業への移行支援と人材育成の視点からの検討 (労働政策研究報告書:no.78) | ||
労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 |
111128311 | 366.05-ロウト | |
若年者就職支援の取り組みと方向 : 支援モデルと望まれる支援者像 (労働政策研究報告書:no.79) | ||
労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 |
111128312 | 366.05-ロウト | |
新社会人白書 : 採用・就職事情最前線 | ||
森清 [ほか] 著 | 社会経済生産性本部 | 2006.3 |
111108702 | 366.21-モリキ | |
軽度発達障害のある若者の学校から職業への移行支援の課題に関する研究 (調査研究報告書:No.71) | ||
高齢・障害者雇用支援機構障害者職業総合センター編集 | 2006.3 | |
111109939 | 366.28-ニホン | |
就職迷子の若者たち (集英社新書:0359E) | ||
小島貴子著 | 集英社 | 2006.9 |
111119375 | 366.29-コシマ | |
U (アンダー) 35世代のリアル (Nanaブックス:0045) | ||
僕らの仕事プロジェクト編 | ナナ・コーポレート・コミュニケーション | 2006.7 |
111113790 | 366.29-ホクラ | |
若者のためのキャリアプランニング : すばらしい未来を拓くために | ||
宮崎冴子著 | 雇用問題研究会 | 2006.4 |
111108704 | 366.29-ミヤサ | |
働きたいのに…高校生就職難の社会構造 | ||
安田雪著 | 勁草書房 | 2003.9 |
111083351 | 366.29-ヤスタ | |
25歳101人の転職 | ||
リクルートエージェント著 | 大和書房 | 2006.5 |
111107283 | 366.29-リクル | |
搾取される若者たち : バイク便ライダーは見た! (集英社新書:0361B) | ||
阿部真大著 | 集英社 | 2006.10 |
111120755 | 366.8-アヘマ | |
フリーター漂流 : 日本の若者の5人にひとりがフリーターだと言われている。 | ||
松宮健一著 | 旬報社 | 2006.2 |
111085585 | 366.8-マツミ | |
生きさせろ! : 難民化する若者たち | ||
雨宮処凛著 | 太田出版 | 2007.3 |
111124594 | 367.68-アマミ |
講師の著作物
資料名 | ||
---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年月 |
資料ID | 請求記号 | |
「哲学」と「てつがく」のあいだ : 書論集 | ||
鷲田清一著 | みすず書房 | 2001.10 |
111070966 | 019.9-ワシタ | |
死なないでいる理由 | ||
鷲田清一著 | 小学館 | 2002.5 |
111047741 | 104-ワシタ | |
時代のきしみ : 「わたし」と国家のあいだ | ||
鷲田清一著 | TBSブリタニカ | 2002.5 |
111070968 | 104-ワシタ | |
思考のエシックス : 反・方法主義論 | ||
鷲田清一著 | ナカニシヤ出版 | 2007.6 |
111131771 | 104-ワシタ | |
てつがくこじんじゅぎょう : 「殺し文句」から入る哲学入門 | ||
鷲田清一, 永江朗著 | バジリコ | 2008.2 |
111143084 | 104-ワシタ | |
感覚の幽 (くら) い風景 | ||
鷲田清一 [著] | 紀伊國屋書店 | 2006.7 |
111107819 | 104-ワシタ | |
教養としての「死」を考える (新書y:108) | ||
鷲田清一著 | 洋泉社 | 2004.4 |
111070974 | 114.2-ワシタ | |
実存・構造・他者 : モダンとポストモダン (哲学の歴史:第12巻 ; 20世紀 ; 3) | ||
鷲田清一責任編集 | 中央公論新社 | 2008.4 |
111137629 | 130.2-テツカ | |
哲学クリニック (Aera books) | ||
鷲田清一著 | 朝日新聞社 | 2001.3 |
111070979 | 159.6-ワシタ | |
大丈夫、生きていけるよ : へこんだ日の般若心経 | ||
明川哲也 | PHP研究所 | 2008.9 |
111142666 | 183.2-アキカ | |
「弱さ」のちから : ホスピタブルな光景 | ||
鷲田清一著 | 講談社 | 2001.9 |
111092491 | 281.04-ワシタ | |
京都の平熱 : 哲学者の都市案内 | ||
鷲田清一著/鈴木理策写真 | 講談社 | 2007.3 |
111122195 | 291.62-ワシタ | |
大人のいない国 : 成熟社会の未熟なあなた | ||
鷲田清一著 : 内田樹著 | プレジデント社 | 2008.10 |
111142677 | 304-ワシタ | |
だれのための仕事 : 労働VS余暇を超えて (21世紀問題群ブックス:9) | ||
鷲田清一著 | 岩波書店 | 1996.3 |
111005093 | 308-33-9 | |
自分の仕事をつくる | ||
西村佳哲著 | 晶文社 | 2003.9 |
111056905 | 366.29-ニシム | |
老いの空白 (シリーズ生きる思想:4) | ||
鷲田清一著 | 弘文堂 | 2003.6 |
111077490 | 367.7-ワシタ | |
ちぐはぐな身体(からだ) : ファッションって何? (ちくま文庫:[わ-8-1]) | ||
鷲田清一著 | 筑摩書房 | 2005.1 |
111070977 | 383-ワシタ | |
表象としての身体 (叢書・身体と文化:3) | ||
鷲田清一, 野村雅一編 | 大修館書店 | 2005.7 |
111064757 | 389-165-3 | |
「食」は病んでいるか : 揺らぐ生存の条件 (ウェッジ選書:14. 「地球学」シリーズ : 21世紀の地球と人類のかかわりを考える) | ||
鷲田清一編著 | ウェッジ | 2003.5 |
111075985 | 498.5-ワシタ | |
半農半Xという生き方 | ||
塩見直紀 | ソニー・マガジンズ | 2008.8 |
111143028 | 611.98-シオミ | |
半農半X(エックス)の種を播く : やりたい仕事も、農ある暮らしも | ||
塩見直紀と種まき大作戦編 | コモンズ | 200711 |
111143009 | 611.98-シオミ | |
綾部発半農半X(はんのうはんえっくす)な人生の歩き方88 : 自分探しの時代を生きるためのメッセージ | ||
塩見直紀 | 遊タイム出版 | 2007.10 |
111143064 | 611.98-シオミ | |
スープで、いきます : 商社マンがSoup Stock Tokyoを作る | ||
遠山正道著 | 新潮社 | 2006.2 |
111071980 | 673.97-トオヤ | |
Common cafe(コモンカフェ) : 人と人とが出会う場のつくりかた | ||
山納洋著 | 西日本出版社 | 2007.6 |
111130333 | 673.98-ヤマノ | |
「想像」のレッスン (NTT出版ライブラリーレゾナント:015) | ||
鷲田清一著 | NTT出版 | 2005.10 |
111070710 | 704-ワシタ | |
ぼく、あいにきたよ | ||
明川哲也作/児嶋サコ画 | 文藝春秋 | 2005.6 |
111143107 | 726.6-コシマ | |
オバケの英語 | ||
明川哲也, クレイグ・ステファン共著 | 宝島社 | 2004.6 |
111142711 | 831.1-アキカ | |
萌の朱雀 | ||
河瀬直美著 | 幻冬舎 | 1997.11 |
111016447 | 913.6-6443 | |
ブーの国 | ||
明川哲也 | 文藝春秋 | 2005.11 |
111143076 | 913.6-アキカ | |
オーロラマシーンに乗って | ||
明川哲也著 | 河出書房新社 | 2007.3 |
111134291 | 913.6-アキカ | |
メキシコ人はなぜハゲないし、死なないのか | ||
明川哲也 | 文藝春秋 | 2008.5 |
111143036 | 913.6-アキカ | |
花鯛 | ||
明川哲也 | 文藝春秋 | 2008.7 |
111142718 | 913.6-アキカ | |
世界の果てに生まれる光 | ||
明川哲也著 | 角川書店 | 2007.10 |
111134292 | 913.6-アキカ | |
カラスのジョンソン | ||
明川哲也 | 講談社 | 2007.2 |
111142717 | 913.6-アキカ | |
火垂(ほたる) | ||
河瀬直美著 | 幻冬舎 | 2001.5 |
161064826 | 913.6-カワ-89 | |
げろりん | ||
ドリアン・T・助川 | 集英社 | 1999.8 |
111143077 | 913.6-トリア | |
がぶ呑み相談室 | ||
明川哲也 | 情報センター出版局 | 2006.11 |
111143078 | 914.6-アキカ | |
孤高を噛む、ピーマンも噛む | ||
明川哲也 | スリーエーネットワーク | 2006.12 |
111143079 | 914.6-アキカ | |
青春放浪 | ||
ドリアン・T・助川 | 毎日新聞社 | 1998.11 |
111143039 | 914.6-トリア | |
言葉ノート | ||
ドリアン・T・助川 | マガジンハウス | 1999.9 |
111143080 | 914.6-トリア | |
食べる : 七通の手紙 | ||
ドリアン・T・助川 | アリアドネ企画 | 2000.2 |
111143081 | 914.6-トリア | |
まなざしの記憶 : だれかの傍らで | ||
鷲田清一著/植田正治 [撮影] | TBSブリタニカ | 2000.12 |
111070965 | 914.6-ワシタ |
その他
資料名 | ||
---|---|---|
編著者名 | 出版社 | 発行年月 |
資料ID | 請求記号 | |
雇用の多様化の変遷 : 1994~2003 (労働政策研究報告書:no.68) | ||
労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2006.8 |
111125676 | 366.05-ロウト | |
働き方の多様化とセーフティネット : 能力開発とワークライフバランスに着目して (労働政策研究報告書:no.75) | ||
労働政策研究・研修機構研究調整部研究調整課編集 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 |
111128309 | 366.05-ロウト | |
日本の企業と雇用 : 長期雇用と成果主義のゆくえ | ||
労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 |
111128646 | 366.08-ロウト | |
地域雇用創出の新潮流 : 統計分析と実態調査から見えてくる地域の実態 (プロジェクト研究シリーズ:no.1) | ||
労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.4 |
111128642 | 366.08-ロウト | |
これからの雇用戦略 : 誰もが輝き活力あふれる社会を目指して (プロジェクト研究シリーズ:no.3) | ||
労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 |
111128644 | 366.08-ロウト | |
多様な働き方の実態と課題 : 就業のダイバーシティを支えるセーフティネットの構築に向けて (プロジェクト研究シリーズ:no.4) | ||
労働政策研究・研修機構(JILPT)編 | 労働政策研究・研修機構 | 2007.3 |
111128645 | 366.08-ロウト | |
失業のキャリアカウンセリング : 再就職支援の現場から | ||
廣川進著 | 金剛出版 | 2006.6 |
111116554 | 366.29-ヒロカ | |
キャリア教育と就業支援 : フリーター・ニート対策の国際比較 | ||
小杉礼子, 堀有喜衣編 | 勁草書房 | 2006.2 |
111084243 | 366.2-コスキ | |
産業・組織心理学 : 経営とワークライフに生かそう! (有斐閣アルマ:Specialized) | ||
山口裕幸 [ほか] 著 | 有斐閣 | 2006.4 |
111108119 | 366.94-ヤマク |
