「百花繚乱 浮世絵GALLERY」展示資料リスト
- リストに記載された資料は、平成26年2月1日現在で、奈良県立図書情報館が所蔵する図書の中から収録したものです。
浮世絵とその時代を知る
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
023.1-ススキ | 絵草紙屋江戸の浮世絵ショップ(平凡社選書:230) | 鈴木俊幸著 | 平凡社 | 2010.12 |
080-18-1163 | 浮世絵 : カラー版(岩波新書:新赤版 1163) | 大久保純一著 | 岩波書店 | 2008.11 |
080-コウタ | 浮世絵は語る(講談社現代新書:2058) | 浅野秀剛著 | 講談社 | 2010.7 |
080-フンシ | 岩佐又兵衛 : 浮世絵をつくった男の謎(文春新書:629) | 辻惟雄著 | 文藝春秋 | 2008.4 |
210.5-エテイ | 彩色大江戸事典 : 時代小説の情景を図解で楽しむ! | エディキューブ編著 | 双葉社 | 2011.12 |
210.5-エテイ | 彩色事典将軍と江戸の武士 : 時代小説の情景をビジュアルで楽しむ! | エディキューブ編著 | 双葉社 | 2012.9 |
213.6-52-2 | 浮世絵にみる江戸名所(ランドスケープ)(ビジュアルブック江戸東京:2) | ヘンリー・スミス編 | 岩波書店 | 1993.5 |
291.361-シミス | 再現江戸の景観 : 広重・北斎に描かれた江戸、描かれなかった江戸 | 清水英範, 布施孝志共著 | 鹿島出版会 | 2009.12 |
382.136-6 | 浮世絵に見る江戸の暮らし | 橋本澄子,高橋雅夫編 | 河出書房新社 | 1988.7 |
383.8-15 | 浮世絵と喫煙具 限定版 | 専売事業協会編 | 専売事業協会 | 1967 |
384.37-ハシモ | 浮世絵に描かれた人・馬・旅風俗 : 東海道と木曾街道(うまはくブックレット:No.2) | 橋本健一郎編著 | 神奈川新聞社/かなしん出版 (発売) | 2001.1 |
386.1-ナカム | 浮世絵でみる年中行事 | 中村祐子文 | 山川出版社 | 2013.8 |
635-トウキ | 浮世絵にみる蚕織まにゅある : かゐこやしなひ草 | 「浮世絵にみる蚕織まにゅある」かゐこやしなひ草編集委員会編集・監集 | 東京農工大学附属図書館 | 2002.3 |
702.1-161-7 | 浮世絵の女たち(日本その心とかたち : NHK特別シリーズ:7) | 加藤周一, NHK取材班著 | 平凡社 | 1988.3 |
702.1-168-20 | 浮世絵(日本美術全集:第20巻. 江戸の絵画:4/工芸:2) | 小林忠, 小松大秀, 浅野秀剛編著 | 講談社 | 1991.12 |
702.16-22-2 | 隠された視線 : 浮世絵・洋画の女性裸体像(岩波近代日本の美術:2) | 若桑みどり著 | 岩波書店 | 1997.1 |
705-13-248 | 肉筆浮世絵 1(寛文~宝暦)(日本の美術:no.248-250) | 楢崎宗重編 | 至文堂 | 1987.1 |
705-13-249 | 肉筆浮世絵 2(明和~寛政)(日本の美術:no.248-250) | 楢崎宗重編 | 至文堂 | 1987.2 |
705-13-250 | 肉筆浮世絵 3(化政~明治)(日本の美術:no.248-250) | 楢崎宗重編 | 至文堂 | 1987.3 |
706.9-22 | 後期浮世絵版画展 : 北斎・英泉・国貞・国芳・広重 | 奈良県文化会館 | 1970.1 | |
708.1-4-17 | 浮世絵(原色日本の美術:17) | 菊地貞夫著 | 小学館 | 1968.1 |
708.1-4-24 | 風俗画と浮世絵師(原色日本の美術:24) | 山根有三 [ほか] 著 | 小学館 | 1971.3 |
721.025-シミス | 江戸戯画事典 | 清水勲編著 | 臨川書店 | 2012.8 |
721.8-14 | 浮世絵ミステリーゾーン | 高橋克彦著 | 講談社 | 1985.9 |
721.8-15 | 浮世絵の魅惑 | 福田和彦編著 | 河出書房新社 | 1986.10 |
721.8-18 | 浮世絵の基礎知識 [新装版] | 吉田漱著 | 雄山閣出版 | 1987 |
721.8-21 | 忠臣蔵浮世絵 : 浮世絵でみる歴史読本 | 中右瑛著 | 里文出版 | 1988.12 |
721.8-23 | 肉筆浮世絵(出光美術館蔵品図録) | 出光美術館編 | 出光美術館 | 1988.11 |
721.8-27-15 | 東京国立博物館(浮世絵聚花:〔15〕) | 菊地貞夫〔ほか〕著 | 小学館 | 1980.9 |
721.8-35 | 浮世絵博覧会(角川文庫. 高橋克彦迷宮コレクション) | 高橋克彦 [著] | 角川書店 | 2001.5 |
721.8-43-1 | 浮世繪志 [復刻版] 1-4 | 浮世絵志会 | 芸艸堂 | 1981 |
721.8-43-2 | 浮世繪志 [復刻版] 5-8 | 浮世絵志会 | 芸艸堂 | 1981 |
721.8-43-3 | 浮世繪志 [復刻版] 9-12 | 浮世絵志会 | 芸艸堂 | 1981 |
721.8-43-4 | 浮世繪志 [復刻版] 13-16 | 浮世絵志会 | 芸艸堂 | 1981 |
721.8-43-5 | 浮世繪志 [復刻版] 17-20 | 浮世絵志会 | 芸艸堂 | 1981 |
721.8-43-6 | 浮世繪志 [復刻版] 21-24 | 浮世絵志会 | 芸艸堂 | 1981 |
721.8-43-7 | 浮世繪志 [復刻版] 25-28 | 浮世絵志会 | 芸艸堂 | 1981 |
721.8-43-8 | 浮世繪志 [復刻版] 29-32 | 浮世絵志会 | 芸艸堂 | 1981 |
721.8-74 | 浮世絵三枚続逸品集 | 広芝義賢編 | 大和タイムス社 | |
721.8-75 | 浮世絵の基礎知識 | 吉田漱著 | 雄山閣出版 | 1974.6 |
721.8-107 | 浮世絵名品500選 : 春信・清長・歌麿・北斎・広重 : 特別展 | 神奈川県立博物館編 | 神奈川県立博物館 | 1991.10 |
721.8-111 | 江戸のニューメディア : 浮世絵情報と広告と遊び | 高橋克彦著 | 角川書店 | 1992.3 |
721.8-119 | 浮世絵の歴史 : 美人絵・役者絵の世界 | 山口桂三郎著 | 三一書房 | 1995.1 |
721.8-124-1 | 日本の浮世絵美術館 巻1: 北海道・東北・関東 1 | 永田生慈編集 | 角川書店 | 1996.3 |
721.8-124-2 | 日本の浮世絵美術館 巻2: 関東 2・東京 1 | 永田生慈編集 | 角川書店 | 1996.5 |
721.8-124-3 | 日本の浮世絵美術館 巻3: 東京 2 | 永田生慈編集 | 角川書店 | 1996.6 |
721.8-124-4 | 日本の浮世絵美術館 巻4: 東京 3・中部 1 | 永田生慈編集 | 角川書店 | 1996.7 |
721.8-124-5 | 日本の浮世絵美術館 巻5: 中部 2・近畿 1 | 永田生慈編集 | 角川書店 | 1996.8 |
721.8-124-6 | 日本の浮世絵美術館 巻6: 近畿 2・中国・四国・九州・沖縄 | 永田生慈編集 | 角川書店 | 1996.9 |
721.8-125 | 図説浮世絵に見る江戸の一日 | 藤原千恵子編 | 河出書房新社 | 1996.6 |
721.8-126-9 | 奈良県立美術館/京都府立総合資料館(肉筆浮世絵大観:9) | 小林忠編著 | 講談社 | 1996.10 |
721.8-133 | 浮世絵探検 | 高橋克彦編 | 岩波書店 | 1997.10 |
721.8-135 | 浮世絵(美術全集作品ガイド) | 日外アソシエーツ編 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 1993.9 |
721.8-137 | 浮世絵名品展 | 平木浮世絵財団編 | 平木浮世絵財団 | 1993 |
721.8-140 | 浮世絵の現在 | 山口桂三郎編/[酒井雁高ほか執筆] | 勉誠出版 | 1999.3 |
721.8-アサノ | こんなに楽しい江戸の浮世絵 : 江戸の人はどう使ったか | 浅野秀剛, 田辺昌子, 湯浅淑子執筆 | 東京美術 | 1999.11 |
721.8-イトウ | 狂歌と着物の模様のメッセージ : 浮世絵の女性達 | 伊藤敦子著 | 朱鳥社/星雲社 (発売) | 2005.6 |
721.8-イナカ | 江戸の遊び絵 新版 | 稲垣進一編著 | 東京書籍 | 2013.9 |
721.8-イワサ | いろは・江戸名所ほか(江戸のなぞ絵:1) | 汐文社 | 2009.10 | |
721.8-イワサ | 虫・動物ほか(江戸のなぞ絵:2) | 汐文社 | 2009.10 | |
721.8-イワサ | 野菜・勝手道具ほか(江戸のなぞ絵:3) | 汐文社 | 2009.10 | |
721.8-エムオ | 浮世絵版画 | MOA美術館編 | エム・オー・エー商事 | 1985.12 |
721.8-オオク | 浮世絵出版論 : 大量生産・消費される「美術」 | 大久保純一著 | 吉川弘文館 | 2013.4 |
721.8-キシフ | 絵画行為論 : 浮世絵のプラグマティクス | 岸文和著 | 醍醐書房 | 2008.4 |
721.8-コクサ | 浮世絵大事典 | 国際浮世絵学会編 | 東京堂出版 | 2008.6 |
721.8-コクリ | 錦絵はいかにつくられたか : 企画展示 | 国立歴史民俗博物館編集 | 国立歴史民俗博物館 | 2009.2 |
721.8-コハヤ | 母子絵百景 : よみがえる江戸の子育て(公文浮世絵コレクション) | 小林忠監修 | 河出書房新社 | 2007.2 |
721.8-コハヤ | 江戸の浮世絵 | 小林忠著 | 藝華書院 | 2009.3 |
721.8-シユン | 江戸の絵師四十八人(別冊太陽. 春画:[正]) | 白倉敬彦編集・執筆 | 平凡社 | 2006.11 |
721.8-シユン | 色模様百態(別冊太陽. 春画:続) | 白倉敬彦編集・執筆 | 平凡社 | 2008.6 |
721.8-シラク | 江戸の春画 : 江戸人の性愛を描く 新版(歴史新書y:016) | 白倉敬彦著 | 洋泉社 | 2011.4 |
721.8-スワハ | 視覚革命浮世絵(智慧の海叢書) | 諏訪春雄著 | 勉誠出版 | 2003.6 |
721.8-タナヘ | すぐわかる楽しい江戸の浮世絵 : 江戸の人はどう使ったか | 辻惟雄, 浅野秀剛監修 | 東京美術 | 2008.9 |
721.8-タルイ | 旅する浮世絵 : 広重さんツアーと、水木さんツアー(タルイピアセンター企画展:第37回) | タルイピアセンター編 | タルイピアセンター | 2006.7 |
721.8-ツシノ | 奇想の江戸挿絵(集英社新書:ヴィジュアル版:008V) | 辻惟雄著 | 集英社 | 2008.4 |
721.8-トミサ | 錦絵のちから : 幕末の時事的錦絵とかわら版 | 富澤達三著 | 文生書院 | 2004.2 |
721.8-ナカウ | 江戸の劇画・妖怪浮世絵 : 魑魅魍魎の世界 | 中右瑛著 | 里文出版 | 2005.7 |
721.8-ニチカ | 浮世絵レファレンス事典 | 日外アソシエーツ株式会社編集 | 日外アソシエーツ/紀伊國屋書店 (発売) | 2010.7 |
721.8-ハシモ | 恋する春画 : 浮世絵入門(とんぼの本) | 橋本治 [ほか] 著 | 新潮社 | 2011.6 |
721.8-ヒラキ | 歌麿,英山,深水の浮世絵美人画展 : 優美,繊麗な女性美の粋 | [喜多川]歌麿, [菊川]英山, [伊東]深水[画]/佐藤光信監修/平木浮世絵財団平木浮世絵美術館編 | 小学館 | 1998 |
721.8-ヒラキ | リッカー美術館所蔵浮世絵300年の名品展 : 菱川師宣から伊東深水まで | 平木浮世絵財団編 | 平木浮世絵財団 | 1991 |
721.8-フシオ | 浮世絵のなかの江戸玩具 : 消えたみみずく、だるまが笑う | 藤岡摩里子著 | 社会評論社 | 2008.2 |
721.8-フシサ | 浮世絵が創った江戸文化 | 藤澤茜著 | 笠間書院 | 2013.2 |
721.8-フシワ | 図説浮世絵に見る日本ふるさと百景(ふくろうの本) | 藤原千恵子編 | 河出書房新社 | 2011.8 |
721.8-ホラフ | 浮世絵美人くらべ(ポーラ文化研究所コレクション:5) | ポーラ文化研究所編著 | ポーラ文化研究所 | 1998.12 |
721.8-マイニ | 美人画 1: 初期版画編(浮世絵 : 平木コレクション:1-10) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1970.5 |
721.8-マイニ | 美人画 2: 春信編(1)(浮世絵 : 平木コレクション:1-10) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1970.6 |
721.8-マイニ | 美人画 3: 春信(2)・春重編(浮世絵 : 平木コレクション:1-10) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1970.7 |
721.8-マイニ | 美人画 4: 湖竜斎編(浮世絵 : 平木コレクション:1-10) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1970.8 |
721.8-マイニ | 美人画 5: 清長編(浮世絵 : 平木コレクション:1-10) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1970.9 |
721.8-マイニ | 美人画 6: 文調・春章・重政・政演・俊満・春潮・豊春編(浮世絵 : 平木コレクション:1-10) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1970.10 |
721.8-マイニ | 美人画 7: 歌麿編(浮世絵 : 平木コレクション:1-10) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1970.11 |
721.8-マイニ | 美人画 8: 歌麿・二代歌麿・喜久麿(菊麿)・雪麿・長喜・栄之編(浮世絵 : 平木コレクション:1-10) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1970.12 |
721.8-マイニ | 美人画 9: 子興・清峯・栄昌・栄深・栄水・永理(栄里)編(浮世絵 : 平木コレクション:1-10) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1970.12 |
721.8-マイニ | 美人画 10: 舟調・五郷・豊国・豊広・重信・英山編(浮世絵 : 平木コレクション:1-10) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1971.1 |
721.8-マイニ | 役者絵 1: 清信・清倍・政信・利信編(浮世絵 : 平木コレクション:11-14) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1971.2 |
721.8-マイニ | 役者絵 2: 重長・清重・清忠・豊信・清満・清広・春信・文調・重政・政演・清長編(浮世絵 : 平木コレクション:11-14) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1971.3 |
721.8-マイニ | 役者絵 3: 写楽編(浮世絵 : 平木コレクション:11-14) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1971.4 |
721.8-マイニ | 役者絵 4: 春章・春好・春英・艶鏡・豊春・豊国・国政編(浮世絵 : 平木コレクション:11-14) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1971.5 |
721.8-マイニ | 花鳥風景 1: 重長・湖竜斎・豊春・北斎・北寿編(浮世絵 : 平木コレクション:15-20) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1971.6 |
721.8-マイニ | 花鳥風景 2: 広重編(1)(浮世絵 : 平木コレクション:15-20) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1971.7 |
721.8-マイニ | 花鳥風景 3: 広重編(2)(浮世絵 : 平木コレクション:15-20) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1971.8 |
721.8-マイニ | 花鳥風景 4: 広重編(3)(浮世絵 : 平木コレクション:15-20) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1971.9 |
721.8-マイニ | 花鳥風景 5: 広重編(4)(浮世絵 : 平木コレクション:15-20) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1971.10 |
721.8-マイニ | 花鳥風景 6: 英泉・国貞・国芳・芳虎・貞信・清親編(浮世絵 : 平木コレクション:15-20) | 毎日新聞社「重要文化財」委員会編 | 毎日新聞社 | 1971.11 |
721.8-マツタ | 上方浮世絵の再発見 | 松平進著 | 講談社 | 1999.4 |
721.8-ヨシタ | 浮世絵事典 : 《定本》 第3版 上巻:あ-さ | 吉田暎二著 | 画文堂 | 1994.9 |
721.8-ヨシタ | 浮世絵事典 : 《定本》 第3版 中巻:し-はこ | 吉田暎二著 | 画文堂 | 1994.9 |
721.8-ヨシタ | 浮世絵事典 : 《定本》 第3版 下巻:はさ-わ | 吉田暎二著 | 画文堂 | 1994.9 |
721.9-ワタナ | 最後の版元 : 浮世絵再興を夢みた男・渡邊庄三郎 | 高木凛著 | 講談社 | 2013.6 |
730.8-1-2 | 師宣-春信(日本版画美術全集:第2巻. 浮世絵:1) | 林屋辰三郎[ほか]著 | 講談社 | 1961.12 |
730.8-1-3 | 春章-清長(日本版画美術全集:第3巻. 浮世絵:2) | 吉田暎二著 | 講談社 | 1961.6 |
730.8-1-4 | 歌麿-豊国(日本版画美術全集:第4巻. 浮世絵:3) | 渋井清著 | 講談社 | 1960.9 |
730.8-1-5 | 北斎-広重(日本版画美術全集:第5巻. 浮世絵:4) | 楢崎宗重著 | 講談社 | 1960.6 |
770-ナ | 歌舞伎十八番(浮世絵かぶきシリーズ:1) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1988.7 |
770-ナ | 南北物語(浮世絵かぶきシリーズ:2) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1988.11 |
770-ナ | 忠臣蔵物語(浮世絵かぶきシリーズ:3) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1988.12 |
770-ナ | 歌舞伎舞踊(浮世絵かぶきシリーズ:4) | 中山幹雄著 | 学芸書林 | 1989.5 |
774.2-キタカ | 上方歌舞伎と浮世絵 | 北川博子著 | 清文堂出版 | 2011.12 |
787.1-カナモ | 浮世絵一竿百趣 : 水辺の風俗誌 | 金森直治著 | つり人社 | 2006.12 |
795-ワラシ | 浮世絵に映える囲碁文化 | 藁科満治著 | 日本評論社 | 2012.10 |
910.25-アサノ | 原典で楽しむ江戸の世界 : 江戸の文学から浮世絵・錦絵まで | 浅野晃, 加藤光男著 | 里文出版 | 2004.6 |
時代を彩った絵師たち
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
安藤(歌川)広重 | ||||
080-シユウ | 謎解き広重「江戸百」(集英社新書:ヴィジュアル版:004V) | 原信田実著 | 集英社 | 2007.4 |
705-13-104 | 広重 : その描く風景と花鳥を中心に(日本の美術:104) | 楢崎宗重編 | 至文堂 | 1975.1 |
721.8-31 | 広重ベスト百景(赤瀬川原平の名画探険) | 歌川広重画/赤瀬川原平文・構成 | 講談社 | 2000.2 |
721.8-66-6 | 広重(全集浮世絵版画:6) | 渋井清,菊地貞夫監修 | 集英社 | 1971 |
721.8-66-7 | 東海道五拾三次(全集浮世絵版画:別巻 1) | 一立斉広重筆 | 集英社 | 1972 |
721.8-73-11 | 広重 : 二代広重(浮世絵大系:11) | 山口桂三郎担当 | 集英社 | 1974.2 |
721.8-73-14 | 東海道五拾三次(浮世絵大系:14(別巻2)) | 広重画/吉田漱担当 | 集英社 | 1975 |
721.8-73-16 | 名所江戸百景 1(浮世絵大系:16-17(別巻4-別巻5)) | 広重画/宮尾しげを担当 | 集英社 | 1975.12 |
721.8-73-17 | 名所江戸百景 2(浮世絵大系:16-17(別巻4-別巻5)) | 広重画/宮尾しげを担当 | 集英社 | 1976.2 |
721.8-85 | 大錦木曽街道六十九次 | 広重画/英泉版/広芝義賢編 | 奈良新聞社 | 1980.1 |
721.8-109 | 広重名所江戸百景 | ヘンリー・スミス著/安藤広重 [画]/生活史研究所監訳 | 岩波書店 | 1992.3 |
721.8-アント | EDO-100 : フカヨミ!広重『名所江戸百景』 | 堀口茉純著 | 小学館 | 2013.9 |
721.8-アント | 広重 : 東海道五拾三次 : 保永堂版 | [安藤広重画]/鈴木重三, 木村八重子, 大久保純一著 | 岩波書店 | 2004.1 |
721.8-アント | 広重の団扇絵 : 知られざる浮世絵 | 歌川広重画/奥田敦子監修・解説 | 芸艸堂 | 2010.11 |
721.8-アント | 歌川広重保永堂版東海道五拾三次(謎解き浮世絵叢書) | 歌川広重 [画]/佐々木守俊解説 | 二玄社 | 2010.10 |
721.8-アント | もっと知りたい歌川広重 : 生涯と作品(アート・ビギナーズ・コレクション) | 内藤正人著 | 東京美術 | 2007.6 |
721.8-アント | 歌川広重 : 名所絵で名をはせた浮世絵師(よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介文/野村たかあき絵 | ミネルヴァ書房 | 2012.2 |
721.8-アント-2005 | 広重の諸国六十余州旅景色 : 大日本国細図・名所図会で巡る(古地図ライブラリー:12) | 森山悦乃, 松村真佐子作品解説 | 人文社 | 2005.10 |
721.8-ウタカ | 三代豊国・初代広重双筆五十三次(謎解き浮世絵叢書) | [歌川豊国], [歌川広重画]/渡邉晃解説 | 二玄社 | 2011.10 |
721.8-オオク | 広重と浮世絵風景画 | 大久保純一著 | 東京大学出版会 | 2007.4 |
721.8-タルイ | 広重・英泉流木曽街道の歩き方 : 広重没後150年(タルイピアセンター企画展:第42回) | タルイピアセンター編 | タルイピアセンター | 2008.10 |
721.8-ナラケ-1995 | 親と子で見る・安藤広重の『東海道五十三次』と『名所江戸百景』展 : 特別陳列 | [安藤広重画]/奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1995.8 |
721.8-ノクチ | 一立齋廣重(六大浮世繪師決定版) | 野口米次郎著 | 誠文堂 | 1933.3 |
721.8-ハヤシ | 歌川廣重・柳川重信(江戸艶本集成:第13巻) | 林美一著 | 河出書房新社 | 2013.7 |
葛飾北斎 | ||||
080-12-4.562.1 | 葛飾北斎伝(岩波文庫:青(33)-562-1) | 飯島虚心著/鈴木重三校注 | 岩波書店 | 1999.8 |
080-18-1369 | 北斎 : カラー版(岩波新書:新赤版 1369) | 大久保純一著 | 岩波書店 | 2012.5 |
080-ニツケ | 宇宙をめざした北斎(日経プレミアシリーズ:111) | 内田千鶴子著 | 日本経済新聞出版社 | 2011.2 |
308-フクモ | 葛飾北斎論(福本和夫著作集:第5巻) | 福本和夫著 | こぶし書房 | 2008.2 |
705-13-74 | 北斎(日本の美術:74) | 菊地貞夫編 | 至文堂 | 1972.7 |
705-13-367 | 北斎と葛飾派(日本の美術:No.367) | 河野元昭執筆・編集 | 至文堂 | 1996.12 |
708-60-1 | 北斎人物漫画(双書美術の泉:1) | 葛飾北斎[画]/宮川寅雄解題 | 岩崎美術社 | 1969 |
708-60-2 | 女の素描(双書美術の泉:2) | 葛飾北斎〔画〕/宮尾しげを解題 | 岩崎美術社 | 1969 |
708-60-58 | 北斎工芸図案帖 : 今様櫛◆◆雛形(双書美術の泉:58) | 葛飾北斎〔画〕/永田生慈解説 | 岩崎美術社 | 1983.7 |
708-60-70 | 北斎と葛飾派の下絵(双書美術の泉:70) | 永田生慈編著 | 岩崎美術社 | 1987.11 |
720-オハナ | 葛飾北斎(おはなし名画シリーズ:19) | 葛飾北斎 [画]/西村和子構成・文 | 博雅堂出版 | 2006.11 |
721.8-32 | 北斎絵本 | [葛飾北斎画]/芸艸堂編集部編集 | 芸艸堂 | 2000.4 |
721.8-66-5 | 北斎(全集浮世絵版画:5) | 渋井清,菊地貞夫監修 | 集英社 | 1971 |
721.8-66-8 | 富岳三十六景(全集浮世絵版画:別巻 2) | 葛飾北斎筆/監修:渋井清,菊地貞夫 | 集英社 | 1973 |
721.8-73-13 | 富嶽三十六景(浮世絵大系:13(別巻1)) | 葛飾北斎画/小林忠担当 | 集英社 | 1975 |
721.8-73-8 | 北斎 : 北寿・北溪・辰斎・重信(浮世絵大系:8) | 岡畏三郎担当 | 集英社 | 1974.11 |
721.8-106 | 北斎 : 世界を魅了した絵本 : [ハードカバー] | 永田生慈著 | 三彩社 | 1991.9 |
721.8-120 | 伝記画集北斎 | リチャード・レイン著/竹内泰之訳 | 河出書房新社 | 1995.3 |
721.8-131 | 葛飾北斎年譜(北斎研究:第22号) | 永田生慈著 | 東洋書院 | 1997.4 |
721.8-カツシ | もっと知りたい葛飾北斎 : 生涯と作品(アート・ビギナーズ・コレクション) | 永田生慈監修 | 東京美術 | 2005.8 |
721.8-カツシ | 北斎漫画 | 葛飾北斎画/高岡一弥アートディレクション/浦上満, 中村英樹文 | パイインターナショナル | 2011.9 |
721.8-カツシ | 江戸百態(北斎漫画:vol. 1) | 葛飾北斎画 | 青幻舎 | 2010.12 |
721.8-カツシ | 森羅万象(北斎漫画:vol. 2) | 葛飾北斎画 | 青幻舎 | 2011.2 |
721.8-カツシ | 奇想天外(北斎漫画:vol. 3) | 葛飾北斎画 | 青幻舎 | 2011.3 |
721.8-カツシ | 北斎画本早引 : 江戸文化イラスト百科 | [葛飾北斎画] | 東京美術 | 2011.3 |
721.8-カツシ | 百人一首姥がゑとき(謎解き浮世絵叢書) | 葛飾北斎 [画]/田辺昌子解説 | 二玄社 | 2011.4 |
721.8-カツシ | 北斎絵事典 完全版 | [葛飾北斎画]/永田生慈監修 | 東京美術 | 2011.6 |
721.8-カツシ | 北斎漫画を読む : 江戸の庶民が熱狂した笑い | 有泉豊明著 | 里文出版 | 2010.10 |
721.8-カツシ | 北斎決定版(別冊太陽. 日本のこころ:174) | 浅野秀剛, 小林ふみ子, 高杉志緒執筆 | 平凡社 | 2010.11 |
721.8-カツシ | 北斎の冨嶽三十六景 : 千変万化に描く(アートセレクション) | 大久保純一著 | 小学館 | 2005.9 |
721.8-カツシ | 北斎妖怪百景 | [葛飾北斎画]/京極夏彦文/多田克己, 久保田一洋編 | 国書刊行会 | 2004.7 |
721.8-カツシ | 北斎 | [葛飾北斎画]/ジャン・カルロ・カルツァ [著]/須田志保, 増島麻衣子訳 | ファイドン | 2005.10 |
721.8-カツシ | 北斎宇宙をデザインす : 時を超え国を超えた画人 | 西澤裕子著 | 農山漁村文化協会 | 2006.3 |
721.8-カツシ | 北斎の花(浮世絵ギャラリー:1) | 河野元昭著 | 小学館 | 2005.10 |
721.8-カツシ | 北斎の美人(浮世絵ギャラリー:2) | 小林忠著 | 小学館 | 2005.10 |
721.8-カツシ | 北斎の奇想(浮世絵ギャラリー:3) | 辻惟雄著 | 小学館 | 2005.11 |
721.8-カツシ | 北斎の謎を解く : 生活・芸術・信仰(歴史文化ライブラリー:124) | 諏訪春雄著 | 吉川弘文館 | 2001.8 |
721.8-カツシ | 葛飾北斎(歴史文化ライブラリー:91) | 永田生慈著 | 吉川弘文館 | 2000.5 |
721.8-カツシ-2002 | 葛飾北斎 : 世界が驚いた想像力と表現力 : 開館30周年記念特別展 | 葛飾北斎 [画]/永田生慈監修/奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 2002 |
728.1-カツシ | 「大北斎展」図録 : 江戸が生んだ世界の絵師 図版編 | 朝日新聞社[ほか]編 | 朝日新聞社 | 1993 |
728.1-カツシ | 「大北斎展」図録 : 江戸が生んだ世界の絵師 解説編 | 朝日新聞社[ほか]編 | 朝日新聞社 | 1993 |
721.8-ハヤシ | 葛飾北齋(江戸艶本集成:第9巻) | 林美一著 | 河出書房新社 | 2011.7 |
喜多川歌麿 | ||||
080-6-745 | 歌麿(東洋文庫:745) | エドモン・ド・ゴンクール著/隠岐由紀子訳 | 平凡社 | 2005.12 |
720-キ | 喜多川歌麿(日本の名画:10) | 小林忠編著 | 講談社 | 1972 |
721.8-4 | 喜多川歌麿 限定版 前編 | 野口米次郎著 | 富書店 | 1946.9 |
721.8-16 | 喜多川歌麿 限定版 後編 | 野口米次郎著 | 富書店 | 1946.9 |
721.8-66-3 | 歌麿(全集浮世絵版画:3) | 渋井清,菊地貞夫監修 | 集英社 | 1971 |
721.8-73-5 | 歌麿(浮世絵大系:5) | 菊地貞夫担当 | 集英社 | 1973.6 |
721.8-73-6 | 歌麿・栄之 : 二代歌麿・長喜・栄昌(浮世絵大系:6) | 菊地貞夫担当 | 集英社 | 1973.12 |
721.8-キタカ | 歌麿の風流(浮世絵ギャラリー:6) | 歌麿 [画]/浅野秀剛著 | 小学館 | 2006.3 |
721.8-ハヤシ | 喜多川歌麿 正(江戸艶本集成:第6-7巻) | 林美一著 | 河出書房新社 | 2011.11 |
721.8-ハヤシ | 喜多川歌麿 続(江戸艶本集成:第6-7巻) | 林美一著 | 河出書房新社 | 2012.7 |
東洲斎写楽 | ||||
080-チユウ-1886 | 写楽 : 江戸人としての実像(中公新書:1886) | 中野三敏著 | 中央公論新社 | 2007.2 |
708.1-6-6 | 写楽(平凡社ギャラリ-:6) | 瀬木慎一著 | 平凡社 | 1973 |
720-ト | 東洲斎写楽(日本の名画:13) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1972 |
721.025-2 | これが写楽だ : 池田満寿夫推理ドキュメント | 池田満寿夫,川竹文夫著 | 日本放送出版協会 | 1984.11 |
721.8-17 | 東洲斎写楽 | 渡辺保著 | 講談社 | 1987.5 |
721.8-24 | 東洲斎写楽はもういない | 明石散人, 佐々木幹雄著 | 講談社 | 1990.10 |
721.8-66-4 | 写楽(全集浮世絵版画:4) | 渋井清,菊地貞夫監修 | 集英社 | 1972 |
721.8-73-7 | 写楽 : 艶鏡・上方絵・長崎絵・富山版画(浮世絵大系:7) | 山口桂三郎担当 | 集英社 | 1973.8 |
721.8-95 | 写楽絵考(日本文化叢書:2) | 宗谷真爾著 | 大和書房 | 1985.9 |
721.8-113 | 写楽・考 | 内田千鶴子著 | 三一書房 | 1993.5 |
721.8-116 | 写楽の全貌 | 山口桂三郎編著 | 東京書籍 | 1994.3 |
721.8-122 | 写楽を探せ : 謎の天才絵師の正体 | 翔泳社 | 1995.2 | |
721.8-アキイ | 我が祖・写楽 | 安藝育子著 | さぁかす出版部/星雲社(発売) | 2000.3 |
721.8-タナカ | 実証 : 写楽は北斎である : 西洋美術史の手法が解き明かした真実 | 田中英道著 | 祥伝社 | 2000.8 |
721.8-トウシ | 写楽を追え : 天才絵師はなぜ消えたのか | 内田千鶴子著 | イースト・プレス | 2007.1 |
721.8-トウシ | 能役者・写楽 | 内田千鶴子著 | 三一書房 | 1999.10 |
721.8-トウシ | 三人寫楽謎錦絵 | 小山観翁著 | 旺文社 | 1989.1 |
721.8-トウシ | 写楽仮名の悲劇 | 梅原猛著 | 新潮社 | 1987.5 |
721.8-トウシ | 写楽(別冊太陽. 日本のこころ:183) | 浅野秀剛編 | 平凡社 | 2011.5 |
721.8-トウシ | プロジェクト写楽 : 新説江戸のキャラクター・ビジネス | 富田芳和著 | 武田ランダムハウスジャパン | 2011.4 |
721.8-トウシ | ストーリーで楽しむ「写楽」in大歌舞伎(広げてわくわくシリーズ) | 浅野秀剛監修 | 東京美術 | 2011.4 |
721.8-ノクチ | 寫樂(六大浮世繪師決定版) | 野口米次郎著 | 誠文堂 | 1932.6 |
その他絵師 | ||||
080-ケント | 江戸の人気浮世絵師 : 俗とアートを究めた15人(幻冬舎新書:271:[な-13-1]) | 内藤正人著 | 幻冬舎 | 2012.7 |
雑誌 700-ケイシ-Z | 特集:江戸を駆け抜けた天才たち 浮世絵奇人伝 (芸術倶楽部 9号) | 藝術出版社/星雲社 (発売) | 1995.6 | |
705-13-228 | 春信(日本の美術:228) | 小林忠編 | 至文堂 | 1985.5 |
705-13-363 | 師宣と初期浮世絵(日本の美術:363) | 小林忠執筆・編集 | 至文堂 | 1996.8 |
705-13-364 | 清長と錦絵(日本の美術:No.364) | 狩野博幸執筆・編集 | 至文堂 | 1996.9 |
705-13-365 | 歌麿と写楽(日本の美術:No.365) | 佐藤康宏執筆・編集 | 至文堂 | 1996.10 |
705-13-366 | 豊国と歌川派(日本の美術:No.366) | 大久保純一執筆・編集 | 至文堂 | 1996.11 |
708-60-53 | 国芳漫画(双書美術の泉:53) | 歌川国芳[画]/鈴木仁一編著 | 岩崎美術社 | 1982 |
721-139-9 | 北斎・歌麿・国貞 : 浮世絵(江戸名作画帖全集:9) | 葛飾北斎 [ほか画]/永田生慈責任編集 | 駸々堂出版 | 1992.11 |
721.035-コクシ | 書画人・浮世絵師呼称辞典 | 国書刊行会編 | 国書刊行会 | 1992.8 |
721.8-66-1 | 春信(全集浮世絵版画:1) | 渋井清,菊地貞夫監修 | 集英社 | 1972 |
721.8-66-2 | 清長(全集浮世絵版画:2) | 渋井清,菊地貞夫監修 | 集英社 | 1972 |
721.8-73-1 | 師宣 : 治兵衛・清信・清倍・懐月堂派・政信・重長・豊信・清満・長春・祐信ほか(浮世絵大系:1) | 楢崎宗重担当 | 集英社 | 1974.12 |
721.8-73-2 | 春信 : 湖竜斎・春重(浮世絵大系:2) | 小林忠担当 | 集英社 | 1973.10 |
721.8-73-3 | 春章 : 春好・春英・文調・重政・政演・政美ほか(浮世絵大系:3) | 楢崎宗重担当 | 集英社 | 1974.6 |
721.8-73-4 | 清長 : 清峰・春潮・俊満(浮世絵大系:4) | 岡畏三郎担当 | 集英社 | 1975.4 |
721.8-73-9 | 豊国 : 国政・豊広・豊春・二代豊国(浮世絵大系:9) | 鈴木重三担当 | 集英社 | 1975.2 |
721.8-73-10 | 国貞・国芳・英泉 : 英山・貞秀ほか(浮世絵大系:10) | 鈴木重三担当 | 集英社 | 1974.8 |
721.8-73-12 | 清親 : 芳年・国周・三代広重ほか(浮世絵大系:12) | 高橋誠一郎, 吉田漱担当 | 集英社 | 1974.4 |
721.8-83 | 浮世絵人名辞典 | 清水澄編 | 美術倶楽部 | 1954 |
721.8-104 | リッカー美術館所蔵六大浮世絵師名品展 : 春信・清長・歌麿・写楽・北斎・広重 | 平木浮世絵財団編 | 平木浮世絵財団 | 1991.10 |
721.8-アサノ | 菱川師宣と浮世絵の黎明 | 浅野秀剛著 | 東京大学出版会 | 2008.11 |
721.8-ウタカ | 国芳妖怪百景 | [歌川国芳画]/悳俊彦編・解説/須永朝彦文 | 国書刊行会 | 1999.5 |
721.8-ウタカ | もっと知りたい歌川国芳 : 生涯と作品(アート・ビギナーズ・コレクション) | 悳俊彦著 | 東京美術 | 2008.3 |
721.8-ウタカ | 国芳の春画(別冊太陽) | 白倉敬彦編/浅野秀剛 [ほか] 文 | 平凡社 | 2012.11 |
721.8-ウタカ | 国芳の武者絵 | [歌川国芳画]/稲垣進一, 悳俊彦著 | 東京書籍 | 2013.9 |
721.8-オノタ | 浮世絵の画人傳 | 小野武雄, 千葉山人編著 | 展望社 | 1981.6 |
721.8-コハヤ | 浮世絵師列伝(別冊太陽) | 平凡社 | 2006.1 | |
721.8-ツキオ | 芳年妖怪百景 | [月岡芳年画]/悳俊彦編 | 国書刊行会 | 2001.7 |
721.8-ツキオ | 風俗三十二相(謎解き浮世絵叢書) | 月岡芳年 [画]/日野原健司解説 | 二玄社 | 2011.1 |
721.8-ツキオ | 芳年月百姿 | 大蘇芳年画/岩切友里子編著 | 東京堂出版 | 2010.9 |
721.8-ツキオ | 衝撃の絵師月岡芳年 : 幕末・明治を生きた最後の浮世絵師 | [月岡芳年画]/新人物往来社編 | 新人物往来社 | 2011.6 |
721.8-ツキオ | 月岡芳年和漢百物語(謎解き浮世絵叢書) | [月岡芳年画]/菅原真弓解説 | 二玄社 | 2011.7 |
721.8-ツキオ | 月岡芳年の世界 | 悳俊彦編著 | 復刊ドットコム | 2010.7 |
721.8-ツキオ | 月岡芳年 : 幕末・明治を生きた奇才浮世絵師(別冊太陽. 日本のこころ:196) | 岩切友里子監修 | 平凡社 | 2012.6 |
721.8-ツキオ | 魁題百撰相(謎解き浮世絵叢書) | 月岡芳年[画]/小池満紀子, 大内瑞恵解説 | 二玄社 | 2012.1 |
721.8-ノクチ | 鳥居清長(六大浮世繪師決定版) | 野口米次郎著 | 誠文堂 | 1932.8 |
721.8-ヒラキ | 六大浮世絵師名品展 : 鈴木春信・鳥居清長・喜多川歌麿 東洲斎写楽・葛飾北斎・歌川広重 | 平木浮世絵美術館監修 | 茨城県天心記念五浦美術館 | 1999 |
海外に渡った浮世絵
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
043-Nic | The shunga of Suzuki Harunobu : mitate-e and sexuality in Edo 1st English ed : pbk(Nichibunken monograph series:no. 4) | Hayakawa Monta/translated by Patricia J. Fister | International Research Center for Japanese Studies | 2001 |
703.8-サイト | ハイデルベルク民族博物館所蔵浮世絵版画篇(在独日本文化財総合目録:1) | ビルギト・マヤー, 佐々木利和編 | 国書刊行会 | 2003.7 |
703.8-サイト | フランクフルト工芸美術館フォン・ポルトハイム基金ハイデルベルク民族博物館所蔵浮世絵版画・和本篇(在独日本文化財総合目録:2) | ビルギト・マヤー, 佐々木利和編 | 国書刊行会 | 2004.5 |
708.1-10-7 | 浮世絵(在外日本の至宝:第7巻) | [楢崎宗重責任編集/菊地貞夫ほか執筆] | 毎日新聞社 | 1980.11 |
721-3 | Ukiyoe(Color books:5) | by Sadao Kikuchi/translated by Don Kenny | Hoikusha | 1964 |
721-5-1 | Early paintings 1st ed(Masterworks of ukiyo-e:1) | by Muneshige Narazaki/Englsih adaptation of the Japanese by Charles A. Pomeroy | Kodansha International | 1968 |
721-5-2 | Sharaku(Masterworks of ukiyo-e:2) | By Juz̄o Suzuki/translation of the Japanese by John Bester | Kodansha Internatinal | 1968 |
721-5-3 | The thirty-six views of Mt. Fuji 1st ed(Masterworks of ukiyo-e:3) | Hokusai/by Muneshige Narazaki/English adaptation by John Bester | Kodansha International | 1968 |
721-5-4 | Utamaro 1st ed(Masterworks of ukiyo-e:4) | by Muneshige Narazaki, Sadao Kikuchi/translated by John Bester | Kodansha International | 1968 |
721-5-5 | Hiroshige famous views 1st ed.(Masterworks of ukiyo-e:5) | by Muneshige Narazaki/English adaptation by Richard L. Gage | Kodansha International | 1968 |
721-5-6 | Harunobu 1st ed(Masterworks of ukiyo-e) | by Seiichiro Takahashi/English adaptation by John Bester | Kodansha International | 1968 |
721-5-7 | Hokusai : sketches and paintings 1st ed(Masterworks of ukiyo-e:7) | by Muneshige Narazaki/English adaptation by John Bester | Kodansha International | 1969 |
721-Alt | One day in Japan with Hokusai(Adventures in art) | [text and picture selection by Julia Altmann/translated from the German by Rosie Jackson/edited by Christopher Wynne] | Prestel | 2001 |
721-And | Hiroshige : prints and drawings pbk | Matthi Forrer/with essays by Suzuki Jūzō and Henry D. Smith II/[all texts by Matthi Forrer translated from the Dutch by Peter Mason/essays by Suzuki Jūzō translated from the Japanese by Joe Earle/maps by Martin Lubikowski at ML Design] | Prestel | 2001 |
721-And | Hiroshige : Japan's great landscape artist 1st pbk. ed | Isaburo Oka/translated by Stanleigh H. Jones | Kodansha International | 1997 |
721-Bou | Hokusai : first manga master : hardcover | text by Jocelyn Bouquillard and Christophe Marquet/translated from the French by Liz Nash | Abrams | 2007 |
721-Fau | Masterpieces of Japanese prints : ukiyo-e from the Victoria and Albert Museum 1st pbk. ed : pbk | Rupert Faulkner/in consultation with B. W. Robinson | Kodansha International | 1999 |
721-Har | Ukiyo-e : the art of the Japanese print | Frederick Harris | Tuttle | 2010 |
721-Kat | Hokusai : prints and drawings : softcover | Matthi Forrer | Prestel | 1991 |
721-Kob | Ukiyo-e : an introduction to Japanese woodblock prints 1st pbk. ed : pbk | Tadashi Kobayashi/translated by Mark A. Harbison | Kodansha International | 1997 |
721-Mar | Japanese woodblock prints : artists, publishers and masterworks, 1680-1900 : hardcover | Andreas Marks/foreword by Stephen Addiss | Tuttle Pub., an imprint of Periplus Editions | 2010 |
721-One | 120 Japanese prints : CD-ROM and book : Hokusai, Hiroshige and others | Dover | 2006 | |
721-Rij | Japanese prints collected by Vincent van Gogh | Rijksmuseum Vincent van Gogh | 1978 | |
721-Ste | Japanese kite prints : selections from the Skinner collection : hard | John Stevenson | Drachen Foundation | 2004 |
721.8-27-1 | ボストン美術館 1:初期版画(浮世絵聚花:[1-3,17,18]) | マニー・L.ヒックマン著/飛田茂雄訳 | 小学館 | 1983.12 |
721.8-27-2 | ボストン美術館 2:清長(浮世絵聚花:[1-3,17,18]) | マニー・L.ヒックマン著/飛田茂雄訳 | 小学館 | 1985.3 |
721.8-27-3 | ボストン美術館 3:歌麿(浮世絵聚花:[1-3,17,18]) | マニー・L.ヒックマン著/飛田茂雄訳 | 小学館 | 1978.7 |
721.8-27-4 | シカゴ美術館 1(浮世絵聚花:[4-6]) | 鈴木重三,山口桂三郎著 | 小学館 | 1979.6 |
721.8-27-5 | シカゴ美術館 2(浮世絵聚花:[4-6]) | 鈴木重三,山口桂三郎著 | 小学館 | 1980.12 |
721.8-27-6 | シカゴ美術館 3(浮世絵聚花:[4-6]) | 鈴木重三,山口桂三郎著 | 小学館 | 1978.11 |
721.8-27-7 | メトロポリタン美術館・ニューヨーク公立図書館(浮世絵聚花:7) | J.ミーチ=ペカリク〔ほか〕著 | 小学館 | 1979.12 |
721.8-27-8 | フォッグ美術館・ネルソン美術館(浮世絵聚花:〔8〕) | 楢崎宗重〔ほか〕著 | 小学館 | 1980.6 |
721.8-27-9 | ミネアポリス美術館・ポートランド美術館(浮世絵聚花:[9]) | ドナルド・ジェンキンス〔ほか〕著 | 小学館 | 1981.9 |
721.8-27-10 | ホノルル美術館(浮世絵聚花:〔10〕) | ハワード・A.リンク,楢崎宗重〔ほか〕著 | 小学館 | 1979.9 |
721.8-27-11 | 大英博物館(浮世絵聚花:〔11〕) | 楢崎宗重,山口桂三郎著 | 小学館 | 1979.2 |
721.8-27-12 | ギメ東洋美術館・パリ国立図書館(浮世絵聚花:〔12〕) | 山口桂三郎著 | 小学館 | 1980.3 |
721.8-27-13 | ベルギー王立美術歴史博物館・アムステルダム国立美術館(浮世絵聚花:[13]) | ロージャー・S.キーズ〔ほか〕著 | 小学館 | 1981.6 |
721.8-27-14 | ベルリン東洋美術館・リートベルク美術館(浮世絵聚花:[14]) | ローゼ・ヘンペル〔ほか〕著 | 小学館 | 1981.12 |
721.8-27-16 | フリーア美術館(浮世絵聚花:[16]) | ハロルド・P.スターン,楢崎宗重著 | 小学館 | 1981.3 |
721.8-27-17 | ボストン美術館 補巻1:春信1(浮世絵聚花:[1-3,17,18]) | マニー・L.ヒックマン著/飛田茂雄訳 | 小学館 | 1982.4 |
721.8-27-18 | ボストン美術館 補巻2:春信2(浮世絵聚花:[1-3,17,18]) | マニー・L.ヒックマン著/飛田茂雄訳 | 小学館 | 1982.7 |
721.8-97-1 | 大英博物館 1(秘蔵浮世絵大観:1-3) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1987.6 |
721.8-97-2 | 大英博物館 2(秘蔵浮世絵大観:1-3) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1987.12 |
721.8-97-3 | 大英博物館 3(秘蔵浮世絵大観:1-3) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1988.6 |
721.8-97-4 | ヴィクトリア・アルバート博物館 1(秘蔵浮世絵大観:4-5) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1988.9 |
721.8-97-5 | ヴィクトリア・アルバート博物館 2(秘蔵浮世絵大観:4-5) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1989.6 |
721.8-97-6 | ギメ美術館 1(秘蔵浮世絵大観:6-7) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1989.9 |
721.8-97-7 | ギメ美術館 2(秘蔵浮世絵大観:6-7) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1990.3 |
721.8-97-8 | パリ国立図書館(秘蔵浮世絵大観:8) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1989.12 |
721.8-97-9 | ベルギー王立美術館(秘蔵浮世絵大観:9) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1989.3 |
721.8-97-10 | ジェノヴァ東洋美術館 1(秘蔵浮世絵大観:10-11) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1987.9 |
721.8-97-11 | ジェノヴァ東洋美術館 2(秘蔵浮世絵大観:10-11) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1988.12 |
721.8-97-12 | ベルリン東洋美術館(秘蔵浮世絵大観:12) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1988.3 |
721.8-97-13 | チェスター・ビーティ/ケルン/アムステルダム ヨーロッパ浮世絵蒐集ガイド(秘蔵浮世絵大観:別巻) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1990.6 |
721.8-97-14 | プルヴェラー・コレクション(秘蔵浮世絵大観) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1990.9 |
721.8-97-15 | ムラー・コレクション(秘蔵浮世絵大観) | 楢崎宗重編著 | 講談社 | 1990.12 |
721.8-97-16 | ベレス・コレクション(秘蔵浮世絵大観) | 楢崎宗重編著/浅野秀剛[ほか]執筆 | 講談社 | 1991.3 |
721.8-97-B | 秘蔵浮世絵大観 別巻 別冊 | 楢崎宗重監修 | 講談社 | 1990.6 |
721.8-130 | プラハ国立美術館所蔵浮世絵展 : Ukiyo-e from Prague revisiting Japan : 開館200周年記念 | 浮世絵太田記念美術館編集 | 奈良県立美術館/産経新聞社 | 1996.6 |
721.8-132 | 海を渡った浮世絵展 : アムステルダム国立博物館館蔵品を中心に | シーボルト・カウンシル | 1994 | |
721.8-アサヒ | 浮世絵名作展 : 大英博物館所蔵 | 朝日新聞東京本社企画第一部編 | 朝日新聞社東京本社企画第一部 | 1985 |
721.8-コクサ | Index of ukiyo-e in Western collections English ed(Nichibunken Japananse studies series:11. Report of Japanese Art Abroad Research Project:v. 6) | [edited by the Japanese Art Abroad Research Project/editorial staff, Betchaku Yasuko ... et al.] | International Research Center for Japanese Studies | 1996 |
721.8-コクサ | 海外浮世絵所在索引(日文研叢書:11. 海外日本美術調査プロジェクト報告:6) | 国際日本文化研究センター海外日本美術調査プロジェクト編 | 国際日本文化研究センター | 1996.3 |
721.8-コハヤ | スポルディング・コレクション名作選 : 浮世絵の至宝ボストン美術館秘蔵 | 小林忠監修 | 小学館 | 2009.11 |
721.8-ナラケ | 浮世絵名品展 : チューリッヒ・リートベルグ美術館 | 奈良県立美術館編 | 奈良県 | 1993 |
721.8-ニホン | シカゴ美術館浮世絵名品展 | 日本経済新聞社編 | 大塚巧芸社(製作) | 1973 |
721.8-ニホン | ドイツの古都に眠る秘蔵浮世絵名品展 : ブレーメン美術館ケルン市立東洋美術館所蔵 | 日本浮世絵協会 | 1992 | |
721.8-ヒロセ | Great ukiyo-e masters | 広瀬麻美, 矢島新, 加藤陽介編 | 浅野研究所 | [2007] |
721.8-ホスト | ボストン美術館肉筆浮世絵 第1巻 | 講談社 | 2000.6 | |
721.8-ホスト | ボストン美術館肉筆浮世絵 第2巻 | 講談社 | 2000.9 | |
721.8-ホスト | ボストン美術館肉筆浮世絵 第3巻 | 講談社 | 2000.12 | |
721.8-ホスト | ボストン美術館肉筆浮世絵 別巻 | 講談社 | 2001.6 |
海外に与えた影響、ジャポニスム
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
289.1-ハヤシ | 林忠正 : 浮世絵を越えて日本美術のすべてを(ミネルヴァ日本評伝選) | 木々康子著 | ミネルヴァ書房 | 2009.4 |
302.38-ユラシ | ジャポニスムから見たロシア美術(ユーラシア・ブックレット:No.76) | 上野理恵 [著] | 東洋書店 | 2005.6 |
383.1-93 | ジャポニスム イン ファッション : 海を渡ったキモノ | 深井晃子著 | 平凡社 | 1994.4 |
383.1-キヨウ | モードのジャポニスム : キモノから生まれたゆとりの美 | 京都服飾文化研究財団編/リチャード・ホートン写真 | 京都服飾文化研究財団 | 1994 |
雑誌 700-ケイシ-Z | 特集:ゴッホの愛した浮世絵と歌川正国展 (芸術倶楽部 10号) | 藝術出版社/星雲社 (発売) | 1995.8 | |
702.06-シヤホ | ジャポニスム入門 | ジャポニスム学会編 | 思文閣出版 | 2000.11 |
702.06-ハヤシ | 林忠正 : ジャポニスムと文化交流(日本女子大学叢書:3) | 林忠正シンポジウム実行委員会編 | ブリュッケ/星雲社 (発売) | 2007.2 |
702.06-マフチ | ジャポニスム : 幻想の日本 : 新装版 | 馬渕明子著 | ブリュッケ/星雲社 (発売) | 2004.7 |
702.16-9 | 海を渡る浮世絵 : 林忠正の生涯 | 定塚武敏著 | 美術公論社 | 1981.5 |
702.34-テラン | ドイツにおける「日本=像」 : ユーゲントシュティールからバウハウスまで | クラウディア・デランク著/水藤龍彦, 池田祐子訳 | 思文閣出版 | 2004.7 |
702.35-コンク | 夢見た日本 : エドモン・ド・ゴンクールと林忠正 | 小山ブリジット著/高頭麻子, 三宅京子訳 | 平凡社 | 2006.7 |
702.38-モロシ | ジャポニズムのロシア : 知られざる日露文化関係史 | ワシーリー・モロジャコフ [著]/村野克明訳 | 藤原書店 | 2011.6 |
702.53-コタマ | アメリカのジャポニズム : 美術・工芸を超えた日本志向(中公新書:1262) | 児玉実英著 | 中央公論社 | 1995.9 |
708-62-2 | 北斎とドガ(小林太市郎著作集:2. 東洋と西洋篇:1) | 小林太市郎著 | 淡交社 | 1974.4 |
708.7-タカオ | フランス絵画と浮世絵 : 東西文化の架け橋 林忠正の目--展 | 高岡市美術館 [ほか] 編集/勝矢桂子 [ほか] 翻訳 | 「フランス絵画と浮世絵-東西文化の架け橋 林忠正の目-展」実行委員会 | 1996 |
723.015-1 | ジャポニスム : 印象派と浮世絵の周辺 | 大島清次著 | 美術公論社 | 1980.5 |
723.015-3 | ゴッホが愛した浮世絵 : 美しきニッポンの夢 | NHK取材班著 | 日本放送出版協会 | 1988.11 |
723.05-イナカ | 絵画の東方 : オリエンタリズムからジャポニスムへ | 稲賀繁美著 | 名古屋大学出版会 | 1999.10 |
723.05-ウキヨ | 浮世絵と印象派の画家たち展 : 東と西を結ぶ虹のかけ橋 rev. and enl. ed | 大森達次編 | 2001年日本委員会 | 1980 |
723.35-ヒコシ | フランスの浮世絵師ビゴー : ビゴーとエピナール版画 | 及川茂著 | 木魂社 | 1998.10 |
723.359-コツホ | 「ゴッホの夢」美術館 : ポスト印象派の時代と日本 | 圀府寺司監修・著 | 小学館 | 2013.3 |
730.8-4 | 版画にみるジャポニスム展 | そごう美術館訳・編 | 谷口事務所 | 1989 |
730.87-ナカシ | ジャポニスムとアール・ヌーボー : ハンブルク装飾工芸美術館所蔵 | 中島徳博 [ほか] 編 | 兵庫県立近代美術館 | 1981 |
751.3-カレエ | エミール・ガレ : その陶芸とジャポニスム | フィリップ・ティエボー, フランソワ・ル・タコン, 山根郁信著/麻生妙子訳 | 平凡社 | 2003.7 |
757.8-マツム | 壁紙のジャポニスム | 松村恵理著 | 思文閣出版 | 2002.2 |
雑誌 850-フラン-Z | 浮世絵とラ・フォンテーヌ (ふらんす 81巻2号 2006年2月号) | 白水社 | 2006.2 |
