「テレビ放送開始60周年」展示資料リスト
- このリストは、平成25年7月31日現在で、奈良県立図書情報館が所蔵する図書の中から「テレビ放送の歴史」「テレビの技術」「テレビ塔紹介」「懐かしのテレビ番組・その時代」 「テレビ・メディア論」をテーマに、収録したものです。
テレビ放送の歴史
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
699-12 | ABC : 創業五周年記念 | 朝日放送株式会社編 | 朝日放送株式会社 | 1956 |
548.8-28 | テレビ事始 : イの字が映った日 | 高柳健次郎著 | 有斐閣 | 1986.1 |
699.2-4-1 | 日本放送史 上巻 | 日本放送協会編 | 日本放送出版協会 | 1965 |
699.2-4-2 | 日本放送史 下巻 | 日本放送協会編 | 日本放送出版協会 | 1965 |
699.2-4-3 | 日本放送史 別巻 | 日本放送協会編 | 日本放送出版協会 | 1965 |
699.2-16-1 | 放送五十年史 [正] | 日本放送協会編 | 日本放送出版協会 | 1977.3 |
699.2-16-2 | 放送五十年史 資料編 | 日本放送協会編 | 日本放送出版協会 | 1977.3 |
699.2-31-2012 | NHKデータブック世界の放送 : テレビ・ラジオ・CATV・衛星 2012 | 日本放送協会放送文化研究所編 | 日本放送出版協会 | 2012.2 |
699.2-1 | 日本放送史 | 日本放送協会編 | 日本放送協会 | 1951.3 |
699.2-2 | ABC十年 | 朝日放送株式会社十周年記念誌編集委員会編 | 朝日放送 | 1961.3 |
699.2-10 | 創立二十年記念論文集 | NHK総合放送文化研究所編 | 日本放送出版協会 | 1967.11 |
699.2-12 | 関西テレビ放送10年史 | 関西テレビ放送株式会社総務局社史編集室編 | 関西テレビ放送 | 1968 |
699.2-19 | よみうりテレビの20年 : 写真と証言 | よみうりテレビ開局20周年記念事業企画委員会編 | 読売テレビ放送 | 1979.7 |
699.2-40 | テレビ史ハンドブック : 読むテレビあるいはデータで読むテレビの歴史(総解説シリーズ) | 伊豫田康弘 [ほか] 執筆 | 自由国民社 | 1996.9 |
699.2-ニホン | 20世紀放送史 上 | 日本放送協会編 | 日本放送協会 | 2001.3 |
699.2-ニホン | 20世紀放送史 下 | 日本放送協会編 | 日本放送協会 | 2001.3 |
699.6-5 | 視聴率20年 | ビデオ・リサ-チ | 1982.9 | |
699.6-ハシモ | テレビ美術 : 自分史 : セットデザインと映像の可能性を索めて : 1952-1995 | 橋本潔編・著 | レオ企画 | 1996.5 |
699.9-6 | 近畿の太陽 : 読売テレビ10年史 | 読売テレビ放送 | 1969.3 | |
699.9-25 | テレビ視聴の30年 | NHK放送世論調査所編 | 日本放送出版協会 | 1983.9 |
699.9-28 | 6chは上方文化や(朝日カルチャー V ブックス) | 三上泰生著 | 大阪書籍 | 1987.9 |
699.9-32 | 関西テレビ放送30年史 | 開局30周年記念社史編集委員会[編] | 関西テレビ放送 | 1989.3 |
699.9-41 | TV博物誌 | 荒俣宏著 | 小学館 | 1997.1 |
699.21-アリマ | 日本テレビとCIA : 発掘された「正力ファイル」 | 有馬哲夫著 | 新潮社 | 2006.10 |
699.21-エヌエ | テレビ視聴の50年 | NHK放送文化研究所編 | 日本放送出版協会 | 2003.11 |
699.21-カンマ | 「日本テレビ放送網構想」と正力松太郎 | 神松一三著 | 三重大学出版会 | 2005.11 |
699.21-サカイ | 放送五〇年 : その光と蔭 | 酒井昭著 | 岩崎学術出版社 | 2004.4 |
699.21-シカノ | 映像の先駆者125人の肖像 | 志賀信夫著 | 日本放送出版協会 | 2003.3 |
699.21-テレヒ | テレビ50年 : in TVガイド(Tokyo news mook) | 東京ニュース通信社 | 2000.12 | |
699.21-テレヒ | テレビ60年 in TVガイド(Tokyo news mook) | 東京ニュース通信社 | 2012.8 | |
699.21-ニシタ | 放送業界大再編 : デジタル放送が巻き起こす地殻変動(B&Tブックス) | 西正著 | 日刊工業新聞社 | 2004.6 |
699.21-ニホン | 放送の20世紀 : ラジオからテレビ、そして多メディアへ | 日本放送出版協会編集 | 日本放送出版協会 | 2002.3 |
699.067-カンサ | 関西テレビ放送50年史 [本体] | 関西テレビ放送 | 2009.3 | |
699.067-カンサ | 関西テレビ放送50年史 資料編 | 関西テレビ放送 | 2009.3 | |
699.067-ヨミウ | 読売テレビ50年社史 | 読売テレビ50年社史編纂委員会編纂 | 讀賣テレビ放送 | 2009.4 |
699.216-ニホン | こちらJOBK : NHK大阪放送局七十年 | NHK大阪放送局・七十年史編集委員会編 | 日本放送協会大阪放送局 | 1995.5 |
テレビの技術
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アスキ | スマートテレビ : スマートフォン、タブレットの次の戦場(アスキー新書:211) | 西田宗千佳著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング (発売) | 2012.4 |
400-10-44 | テレビジョン(少年の観察と実験文庫:44) | 山下彰著 | 岩崎書店 | 1957.7 |
500-40-18 | テレビ放送(岩波映画の社会科絵本:できるまでとどくまで) | 小林泰彦文・画 | 岩波映画製作所/みずうみ書房(発売) | 1980 |
500-43-2 | スーパーテレビ(ハイテク図鑑 : 新しい産業と技術:2) | 松田国博構成・文 | 偕成社 | 1987.2 |
548-24 | ラジオとテレビジョン(中学生ライブラリー) | 大河内正陽著 | 中教出版 | 1952.5 |
548-30 | ラジオテレビ電蓄辞典 | 東京ラジオ研究会編 | 三共出版 | 1955 |
548-36 | ラジオ・テレビのABC 改訂2版 | 中山章著 | オ-ム社 | 1982.3 |
070.35-ツツイ | マルチメディア未来社会の衝撃 : 情報家電に向けて融合するインターネットと双方向テレビ(Softbank books) | 筒井隆著 | ソフトバンク | 1994.9 |
540.67-シヤフ | シャープ「AQUOS」ブランド戦略 : たった8年でオンリーワン企業となった理由 | 北田秀人著 | 東洋経済新報社 | 2010.9 |
547.8-アオキ | 図解・テレビの仕組み : 白黒テレビから地上デジタル放送まで(ブルーバックス:B-1734) | 青木則夫著 | 講談社 | 2011.9 |
547.8-イケタ | デジタル放送(Technology & business ilustrated. テクノ図解 : 文科系でもよくわかる!) | 池田純一著 | 東洋経済新報社 | 2000.11 |
547.8-イシカ | 3D立体映像がやってくる : テレビ・映画の3D普及はこうなる! | 石川憲二著 | オーム社 | 2010.4 |
547.8-エイソ | 映像情報メディア工学大事典 基礎編 | 映像情報メディア学会編 | オーム社 | 2010.6 |
547.8-エイソ | 映像情報メディア工学大事典 技術編 | 映像情報メディア学会編 | オーム社 | 2010.6 |
547.8-エイソ | 映像情報メディア工学大事典 継承技術編 | 映像情報メディア学会編 | オーム社 | 2010.6 |
547.8-エイソ | 映像情報メディア工学大事典 データ編 | 映像情報メディア学会編 | オーム社 | 2010.6 |
547.8-エトウ | 映像システムの基礎 : ディジタル化への要素技術とその応用 | 江藤良純, 梅本益雄共著/映像情報メディア学会編 | コロナ社 | 2006.2 |
547.8-カクエ | 中国の経済発展と日本的生産システム : テレビ産業における技術移転と形成(MINERVA現代経済学叢書:24)(明治大学社会科学研究所叢書) | 郝燕書著 | ミネルヴァ書房 | 1999.7 |
547.8-コウサ | 体系的に学ぶデジタル放送 | 神崎洋治, 西井美鷹著 | 日経BPソフトプレス/日経BP出版センター (発売) | 2009.11 |
547.8-シムラ | ネットテレビの衝撃 : 20XX年のコンテンツビジネス | 志村一隆著 | 東洋経済新報社 | 2010.11 |
547.8-スミク | ワンセグ入門 | 隅倉正隆著 | インプレスR&D/インプレスコミュニケーションズ(発売) | 2006.9 |
547.8-テシタ | 図解デジタル放送の技術とサービス(知りたい!テクノロジー) | デジタル放送研究会著 | 技術評論社 | 2006.7 |
547.8-ハラタ | テレビジョン技術のすべて : 初期原理・方式からHDTV、黎明期のアナログは、DVD、MPEG圧縮のBS・地上波デジタルへ(ハイテクブックシリーズ:21) | 原田益水著 | 電波新聞社 | 2002.10 |
547.8-ホンタ | 3D世界規格を作れ! : インサイド・ドキュメント : パナソニック、ソニー、東芝、そしてハリウッド。世界をリードする日本メーカーの戦い | 本田雅一著 | 小学館 | 2010.10 |
547.8-ヤマサ | スマートテレビで何が変わるか : グーグルがテレビを侵略する | 山崎秀夫著 | 翔泳社 | 2011.4 |
547.86-コウカ | やさしい地デジ(I/O books) | I/O編集部編 | 工学社 | 2010.8 |
547.86-ニホン | 薄型テレビのブランド拡張力 | 日本経済新聞社産業地域研究所編著 | 日本経済新聞社産業地域研究所/日本経済新聞出版社 (発売) | 2011.5 |
547.86-マイカ | 地デジ放送のひみつ(まるごとわかる!地デジの本) | マイカ作/デジタル放送推進協会協力 | 汐文社 | 2011.2 |
547.86-マイカ | 地デジのためにできた電波塔(まるごとわかる!地デジの本) | マイカ作/デジタル放送推進協会協力 | 汐文社 | 2011.3 |
547.86-マイカ | 地デジの「デジ」ってなに?(まるごとわかる!地デジの本) | マイカ作 | 汐文社 | 2010.11 |
547.483-ヤマサ | Ustreamと超テレビの時代 : ユーザーライブ中継の威力 | 山崎秀夫著 | インプレスジャパン/インプレスコミュニケーションズ (発売) | 2010.7 |
548.8-1 | 最新テレビ故障修理入門 : 初心者向き! | 奈良裕司著 | 日本文芸社 | 1971.2 |
548.8-2 | テレビジョンの知識 | 宮里良保著 | 日本図書 | 1949 |
548.8-23 | トランジスタ・ICカラ-TV修理マニュアル | 吉野宏二著 | オ-ム社 | 1973 |
548.87-2 | 最新カラーテレビ修理事典 | 平沢進著 | ラジオ技術社 | 1974.4 |
549.8-アサマ | 「薄膜」のキホン : 原子に迫る超微細・超高密度の世界(イチバンやさしい理工系:SBE-006) | 麻蒔立男著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.9 |
549.9-コウフ | ディスプレイ用材料(最先端材料システムOne Point:4) | 高分子学会編集 | 共立出版 | 2012.6 |
549.9-コハヤ | デジタルハードコピー技術(シリーズ先端ディスプレイ技術:8) | 岩本明人, 小寺宏曄責任編集 | 共立出版 | 2000.11 |
549.9-コハヤ | カラー液晶ディスプレイ(シリーズ先端ディスプレイ技術:2) | 堀浩雄, 鈴木幸治責任編集 | 共立出版 | 2001.6 |
549.9-コハヤ | 次世代液晶ディスプレイ(シリーズ先端ディスプレイ技術:3) | 小林駿介責任編集 | 共立出版 | 2000.10 |
549.9-コハヤ | CRT,薄型CRT,VFD,FED(シリーズ先端ディスプレイ技術:4. 発光型ディスプレイ:1) | 山崎映一責任編集 | 共立出版 | 2001.2 |
549.9-コハヤ | 高臨場感ディスプレイ(シリーズ先端ディスプレイ技術:6) | 谷千束責任編 | 共立出版 | 2001.10 |
549.9-コハヤ | 情報メディアへのディスプレイの応用(シリーズ先端ディスプレイ技術:9) | 新居宏壬, 栗田泰市郎, 酒井重信責任編集 | 共立出版 | 2001.4 |
549.9-コハヤ | ディスプレイの基礎(シリーズ先端ディスプレイ技術:1) | 大石巖, 畑田豐彦, 田村徹責任編集 | 共立出版 | 2001.12 |
549.9-ニシク | カラー図解でわかる大画面・薄型ディスプレイの疑問100 : 液晶・プラズマ・有機EL・電子ペーパーはなにが違うのか?(サイエンス・アイ新書:SIS-105) | 西久保靖彦著 | ソフトバンククリエイティブ | 2009.3 |
549.9-ヌマカ | 液晶ディスプレイの技術革新史 : 行為連鎖システムとしての技術 | 沼上幹著 | 白桃書房 | 1999.9 |
549.9-ムラカ | 大画面壁掛けテレビ : プラズマディスプレイ(映像情報メディアテクノロジーシリーズ:2) | 村上宏, 篠田傳, 和邇浩一共著 | コロナ社 | 2002.5 |
699.21-ニシタ | テレビメディア最前線(CK books) | 西正著 | 中央経済社 | 2001.11 |
699.21-ニシタ | 地デジ化の真実 : 問われる優良コンテンツの制作力 | 西正著 | 中央経済社 | 2012.3 |
テレビ塔紹介
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ | スカイツリー東京下町散歩(朝日新書:320) | 三浦展著 | 朝日新聞出版 | 2011.10 |
080-コウフ | 東京スカイツリー論(光文社新書:583) | 中川大地著 | 光文社 | 2012.5 |
080-チユウ | このタワーがすごい! : 東京スカイツリーから「太陽の塔」まで(中公新書ラクレ:390) | 鈴木重美著 | 中央公論新社 | 2011.7 |
080-ニツケ | 東京タワー50年 : 戦後日本人の"熱き思い"を(日経ビジネス人文庫:473) | 鮫島敦著 | 日本経済新聞出版社 | 2008.12 |
500-ミ-10 | 東京タワー・東京ドーム(見えない所がよくわかる断面図鑑:10) | 深井節子絵 | ポプラ社 | 1991.4 |
748-ヤスハ | 東京タワー | 安原直樹著 | 新風舎 | 2005.8 |
210.76-サカイ | 東京タワーが見た日本 : 1958-2008 | 堺屋太一編著 | 日本経済新聞出版社 | 2008.11 |
213.61-イワナ | 東京タワーが建ったころ : 50年前の私たち : 写真集 | 岩永辰尾著 | 第三書館 | 2005.10 |
291.361-ツカモ | 猫とスカイツリー : 下町ぶらぶら散歩道 | 塚本やすし文と絵 | 亜紀書房 | 2012.5 |
331.19-ミヤモ | 「経済効果」ってなんだろう? : 阪神、吉本、東京スカイツリーからスポーツ、イベントまで | 宮本勝浩著 | 中央経済社 | 2012.8 |
520.4-ホソノ | 東京スカイツリーと東京タワー : 「鬼門の塔」と「裏鬼門の塔」 | 細野透著 | 建築資料研究社 | 2011.10 |
526.54-トウキ | 東京スカイツリー成長記 : 匠の技で天空へ | 東京新聞編 | 東京新聞 | 2012.3 |
526.54-モリナ | 図解絵本東京スカイツリー | モリナガ・ヨウ作・絵 | ポプラ社 | 2012.3 |
526.54-ヤマタ | 東京スカイツリー 天空に賭けた男たちの情熱 | 山田久美著 | マガジンハウス | 2012.9 |
547.8-ヤマタ | 東京スカイツリーの誕生 : 徹底検証 | 山田泰雄著 | 鳳書院 | 2012.3 |
699.2-サトウ | テレビ塔アンテナ物語 : 「イ」の字初映像からデジタル放送まで | 佐藤源貞編著 | 里文出版 | 2005.5 |
699.9-27 | テレビ塔物語 : 創業の精神を、いま | 日本テレビ放送網株式会社総務局編集 | 日本テレビ放送網 | 1984.8 |
914.68-イスミ | 東京タワー物語 | 泉麻人 [ほか] 著 | 日本出版社 | 2008.10 |
懐かしのテレビ番組・その時代
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
059-3-29 | 朝日年鑑 1954年版 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1953.10 |
059-3-35 | 朝日年鑑 1960年版 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1960.2 |
059-3-40 | 朝日年鑑 1965年版 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1965.2 |
059-4-1954 | 読売年鑑 昭和29年版 | 読売新聞社 | 1953.10 | |
059-4-1960 | 読売年鑑 昭和35年版 | 読売新聞社 | 1959.10 | |
059-4-1965 | 読売年鑑 昭和40年版 | 読売新聞社 | 1964.12 | |
080-17-634 | 冬のソナタから考える : 私たちと韓国のあいだ(岩波ブックレット:No.634) | 高野悦子, 山登義明 [著] | 岩波書店 | 2004.9 |
080-アサヒ | 「踊る大捜査線」あの名台詞が書けたわけ(朝日新書:307) | 君塚良一著 | 朝日新聞出版 | 2011.7 |
080-コウフ | 大河ドラマ入門(光文社新書:442) | 小谷野敦著 | 光文社 | 2010.1 |
080-ヘイホ | 「月光仮面」を創った男たち(平凡社新書:435) | 樋口尚文著 | 平凡社 | 2008.9 |
080-ヘイホ | 懐かしのテレビ黄金時代 : 力道山、『月光仮面』から『11PM』まで(平凡社新書:659) | 瀬戸川宗太著 | 平凡社 | 2012.10 |
913-タ | ひょっこりひょうたん島 : ものがたり絵本 | 井上ひさし原作/山元護久原作/武井博文/高瀬省三絵 | 日本放送出版協会 | 2003.6 |
147.8-コイケ | テレビ霊能者を斬る : メディアとスピリチュアルの蜜月(ソフトバンク新書:057) | 小池靖著 | ソフトバンククリエイティブ | 2007.12 |
210.6-アサヒ-5 | 冷戦下の独立 : 昭和26年-昭和35年 : 1951-1960(朝日クロニクル20世紀 : 完全版 : 日本と世界の100年:第5巻) | 朝日新聞社 | 2000.7 | |
210.6-アサヒ-6 | 高度経済成長 : 昭和36年-昭和45年 : 1961-1970(朝日クロニクル20世紀 : 完全版 : 日本と世界の100年:第6巻) | 朝日新聞社 | 2000.8 | |
210.6-アサヒ-7 | 列島改造の夢と挫折 : 昭和46年-昭和55年(朝日クロニクル20世紀 : 完全版 : 日本と世界の100年:第7巻) | 朝日新聞社 | 2000.9 | |
210.6-アサヒ-8 | バブルとその崩壊 : 昭和56年-平成2年(朝日クロニクル20世紀 : 完全版 : 日本と世界の100年:第8巻) | 朝日新聞社 | 2001.2 | |
210.6-アサヒ-10 | 朝日クロニクル20世紀 : 完全版 : 日本と世界の100年 第10巻 特集編・総索引 明治34年-平成12年 | 朝日新聞社 | 2001.4 | |
210.6-ヒシユ | 昭和のくらしと文化(ビジュアルガイド明治・大正・昭和のくらし:;3) | 多田歩実絵と文 | 汐文社 | 2007.3 |
210.7-110-2 | 20年代(昭和生活文化年代記 (クロニクル):2) | 川本三郎編 | TOTO出版 | 1991.8 |
210.7-110-3 | 30年代(昭和生活文化年代記 (クロニクル):3) | 諸井薫編集 | TOTO出版 | 1991.3 |
210.7-110-4 | 40年代(昭和生活文化年代記 (クロニクル):4) | 村松友視編集 | TOTO出版 | 1991.10 |
210.7-110-5 | 50・60年代(昭和生活文化年代記 (クロニクル):5) | 泉麻人編集 | TOTO出版 | 1991.11 |
210.7-119-10 | テレビ時代の幕あけ(昭和 : 二万日の全記録:第10巻 昭和28年→30年) | 講談社 | 1990.2 | |
210.7-168-15 | 昭和史写真年表 : 昭和元年-51年(一億人の昭和史:15) | 毎日新聞社 | 1977.9 | |
210.7-13 | 写真昭和30年史 : 1926-1955 | 毎日新聞社編 | 毎日新聞社 | 1955.3 |
210.76-51-8 | サン写眞新聞 : 戦後にっぽん 第8集 : 昭和28年=1953・癸巳(毎日グラフ別冊) | 毎日グラフ別冊編集部 | 毎日新聞社 | 1990.7 |
210.76-51-9 | サン写眞新聞 : 戦後にっぽん 第9集 : 昭和29年=1954・甲午(毎日グラフ別冊) | 毎日グラフ別冊編集部 | 毎日新聞社 | 1990.8 |
210.76-51-10 | サン写眞新聞 : 戦後にっぽん 第10集 : 昭和30年=1955・乙未(毎日グラフ別冊) | 毎日グラフ別冊編集部 | 毎日新聞社 | 1990.10 |
210.76-ソウシ | 昭和のくらしがわかる事典 : 「いま」とどうちがう? : 家庭から学校・遊びまで | 早川典子監修/造事務所編集・構成 | PHP研究所 | 2010.2 |
281.04-ナラテ-2007 | TVN「Newsジャーナルコンタクト」 保存版 v.1 | 奈良テレビ放送 | 2007 | |
281.04-ナラテ-2007 | TVN「Newsジャーナルコンタクト」 保存版 v.2 | 奈良テレビ放送 | 2007 | |
281.04-ナラテ-2007 | TVN「Newsジャーナルコンタクト」 保存版 v.4 | 奈良テレビ放送 | 2007 | |
281.04-ナラテ-2007 | いいご縁で 保存版 | 奈良テレビ放送 | 2007.3 | |
288.44-コウコ | 美智子妃誕生と昭和の記憶 : プリンセスに密着した女性カメラマンの一〇〇〇日 | 清宮由美子著 | 講談社 | 2008.11 |
361.45-13 | メディアの逆襲! : 「欲望の結晶」としてのヒーローはどのようにして生まれるのか | 香取淳子著 | 芸文社 | 1993.7 |
674.6-3 | コマーシャルフィルム(シリーズプロの台所) | 追分日出子文/西田淑子絵 | 現代書館 | 1991.11 |
674.6-5 | CM制作40年 : JAC40周年記念誌 : CM文化をつくりあげたCM制作者たち | 日本テレビコマーシャル制作社連盟編 | 宣伝会議 | 2002.10 |
674.6-アタチ | 広告を超える広告 | 足立勝彦著 | 愛育社 | 2010.2 |
674.6-オタキ | CM | 小田桐昭, 岡康道著 | 宣伝会議 | 2005.5 |
674.6-カマチ | TVコマーシャルと洋楽コマソン40年史 : 1970-2009年 | かまち潤著 | 清流出版 | 2010.3 |
674.6-コウノ | テレビ・コマーシャルの考古学 : 昭和30年代のメディアと文化 | 高野光平, 難波功士編 | 世界思想社 | 2010.7 |
674.6-タケヒ | みんなCM音楽を歌っていた : 大森昭男ともうひとつのJ-POP | 田家秀樹著 | スタジオジブリ/徳間書店 (発売) | 2007.8 |
674.6-ヤマタ | 文化としてのテレビ・コマーシャル | 山田奨治編 | 世界思想社 | 2007.3 |
674.96-2-1 | CMグラフィティ : テレビ25年の記録 第1集 | 山川浩二編 | 誠文堂新光社 | 1979.9 |
674.96-2-2 | CMグラフィティ : テレビ25年の記録 第2集 | 山川浩二編 | 誠文堂新光社 | 1981.3 |
674.96-5 | 平成CM私観 | 山崎浩一著 | 講談社 | 1992.8 |
674.96-6 | CMタイムの逆襲 : ジャーナリストが見たCMの世界 | 大友良行著 | 東急エージェンシー出版部 | 1994.5 |
699.6-ニホン | テレビ作家たちの50年 | 日本放送作家協会編 | 日本放送出版協会 | 2009.8 |
699.6-ヒキタ | 全記録テレビ視聴率50年戦争 : そのとき一億人が感動した | 引田惣彌著 | 講談社 | 2004.4 |
699.9-14 | ザ・テレビ : 八〇年代に何が起こるか | 志賀信夫著 | 行政通信社 | 1979.11 |
699.9-43 | ホームドラマよどこへ行く : ブラウン管に映し出された家族の変遷とその背景 | 西野知成著 | 学文社 | 1998.2 |
699.64-センコ | 全国テレビドキュメンタリー 資料編('01-'02年) | 田原茂行, 鈴木典之編集 | 大空社 | 2008.3 |
699.64-センコ | 全国テレビドキュメンタリー 資料編('03-'04年) | 田原茂行, 鈴木典之編集 | 大空社 | 2008.3 |
699.64-センコ | 全国テレビドキュメンタリー 資料編('05-'06年) | 田原茂行, 鈴木典之編集 | 大空社 | 2008.3 |
699.65-スキヤ | テレビスポーツ50年 : オリンピックとテレビの発展 : 力道山から松井秀喜まで | 杉山茂, 角川インタラクティブ・メディア著 | 角川インタラクティブ・メディア/角川書店 (発売) | 2003.7 |
699.65-フセコ | 東京12チャンネル運動部の情熱 | 布施鋼治著 | 集英社 | 2012.7 |
699.67-1 | 映画はブラウン館の指定席で : 淀川長治と『日曜洋画』の20年 | テレビ朝日編 | 全国朝日放送 | 1986.11 |
699.67-ササキ | ネオンサインと月光仮面 : 宣弘社・小林利雄の仕事 | 佐々木守著 | 筑摩書房 | 2005.6 |
726.1-73 | 鉄腕アトム大事典 | 沖光正著 | 晶文社 | 1996.5 |
726.1-76 | 鉄腕アトムの秘密 : 空をゆく10万馬力の面白さ!(My book) | 鉄腕アトムこだわり研究会著 | 文化創作出版 | 1993.6 |
726.1-ニノミ | 読んで楽しむのだめカンタービレの音楽会 | 茂木大輔著/二ノ宮知子絵 | 講談社 | 2009.11 |
726.1-モリハ | 図説鉄腕アトム(ふくろうの本) | 森晴路著 | 河出書房新社 | 2003.5 |
726.101-ツルミ | サザエさんの「昭和」 | 鶴見俊輔, 齋藤愼爾編 | 柏書房 | 2006.8 |
726.101-テスカ | 手塚治虫と6人 : 日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ : 「鉄腕アトム」の誕生秘話(ブティック・ムック:No.551) | 平田昭吾 [ほか] 著 | ブティック社 | 2005.12 |
778.8-1 | テレビドラマ史 : 人と映像 | 佐怒賀三夫著 | 日本放送出版協会 | 1978.9 |
778.8-4 | 外国テレビフィルム盛衰史 | 乾直明著 | 晶文社 | 1990.11 |
778.8-4 | 日本テレビドラマ史 | 鳥山拡著 | 映人社 | 1986.9 |
778.8-5 | テレビドラマ・映画の世界 | 鳥山拡著 | 早稲田大学出版部 | 1993.8 |
778.8-6 | テレビドラマ全史 : 1953~1994 TVガイド(Tokyo news mook:通巻1号) | 東京ニュース通信社 | 1994.5 | |
778.8-7 | みんなのテレビ時代劇 : 大ヒット作から超カルト作品まで(特集アスペクト:40) | アスペクト[編] | アスペクト | 1998.4 |
778.8-8 | 実録テレビ時代劇史 : ちゃんばらクロニクル1953-1998 | 能村庸一著 | 東京新聞出版局 | 1999.1 |
778.8-アンタ | サンダーバードを作った男 : ジェリー・アンダーソン自伝 | ジェリー・アンダーソン, サイモン・アーチャー, マーカス・ハーン著/アーカス・吏津子訳 | 洋泉社 | 2003.5 |
778.8-ウサミ | テレビドラマを学問する(125ライブラリー:006) | 宇佐美毅著 | 中央大学出版部 | 2012.8 |
778.8-オオイ | 大河ドラマをつくるということ : 時代考証学の提唱 | 大石学, 時代考証学会編 | 名著出版 | 2012.3 |
778.8-オカタ | TVドラマが好きだった | 岡田惠和著 | 岩波書店 | 2005.6 |
778.8-オクナ | 仮面ライダーがエントツの上に立った日 : テレビ映画監督一代記 | 奥中惇夫著 | 筑摩書房 | 2004.4 |
778.8-シツソ | ウルトラマンに夢見た男たち(ちくまプリマーブックス:37) | 実相寺昭雄著 | 筑摩書房 | 1990.3 |
778.8-シユツ | 「部長刑事」40年の軌跡 | 出版文化社編集 | 朝日放送 | 1998.10 |
778.8-シユツ | 「部長刑事」40年全記録 : 第1回-第2000回(「部長刑事」40年の軌跡:別冊) | 出版文化社編集 | 朝日放送 | 1998.10 |
778.8-ススキ | 大河ドラマの50年 : 放送文化の中の歴史ドラマ 初版 | 鈴木嘉一著 | 中央公論新社 | 2011.5 |
778.8-ニシオ | 紋次郎も鬼平も犬神家もこうしてできた | 西岡善信著/ペリー荻野構成 | 日本放送出版協会 | 2008.8 |
778.8-ヒクチ | テレビ・トラベラー : 昭和・平成テレビドラマ批評大全 | 樋口尚文著 | 国書刊行会 | 2012.6 |
778.8-マツオ | テレビドラマを「読む」 : 映像の中の日本人論 | 松尾羊一著 | メトロポリタン/星雲社 (発売) | 2002.1 |
778.09-カクタ | 映画の神さまありがとう : テレビ局映画開拓史 | 角谷優著 | 扶桑社 | 2012.11 |
778.09-フルタ | 『鉄腕アトム』の時代 : 映像産業の攻防 | 古田尚輝著 | 世界思想社 | 2009.2 |
778.21-エトウ | 映画・テレビドラマ原作文芸データブック | 江藤茂博著 | 勉誠出版 | 2005.7 |
778.77-19 | TVアニメ命言集 : 彼らが遺した最期の言葉 | ブレインナビ編著 | 双葉社 | 2003.4 |
778.77-ササエ | サザエでございま〜す! : アニメサザエさん公式大図鑑 | 扶桑社 | 2011.7 | |
780.6-12 | 東京オリンピック 1964 : 第18回大会東京招致記念 | 山田米吉{ほか}編 | 大和タイムス社 | 1961.1 |
780.6-17 | '64東京オリンピック | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1964 |
788.1-タイホ | 巨人、大鵬、卵焼き(私の履歴書) | 大鵬幸喜著 | 日本経済新聞社 | 2001.2 |
788.2-8 | 写真集・門外不出!力道山 | 田中和章撮/流智美, 佐々木徹編 | 集英社 | 2001.2 |
788.2-ムラマ | 力道山がいた | 村松友視著 | 朝日新聞社 | 2000.4 |
788.2-リキト | 力道山と日本人 | 岡村正史編著 | 青弓社 | 2002.10 |
814.7-3-32.2 | テレビ年表1950-1993年(現代用語の基礎知識:1994年版 別冊付録) | 自由国民社 | 1994.1 | |
912.7-イカミ | 伊上勝評伝 : 仮面ライダー・仮面の忍者赤影・隠密剣士… : 昭和のヒーロー像を作った男(Tokuma critical biography series) | 井上敏樹, 竹中清著 | 徳間書店 | 2011.1 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト番組 第1集(1977年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト番組出版会 | 1978.4 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト番組 第2集(1978年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト番組出版会 | 1979.5 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト番組 第3集(1979年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト番組出版会 | 1980.7 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト番組 第4集(1980年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト番組出版会 | 1981.7 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト番組 第5集(1981年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト番組出版会 | 1982.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト番組 第6集(1982年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト番組出版会 | 1983.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第7集(1983/1984年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1984.6 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第8集(1985年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1985.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第9集(1986年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1986.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第10集(1987年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1987.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第2期 第1集(1988年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1988.9 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第2期 第2集(1989年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1989.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第2期 第3集(1990年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1990.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第2期 第4集(1991年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1991.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第2期 第5集(1992年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1992.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第2期 第6集(1993年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1993.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第2期 第7集(1994年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1994.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第2期 第8集(1995年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1995.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第2期 第9集(1996年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1996.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第2期 第10集(1997年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1997.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第3期 第1集(1998年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1998.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第3期 第2集(1999年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1999.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第3期 第3集(2000年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 2000.7 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第3期 第4集(2001年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 2001.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第3期 第5集(2002年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 2002.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第3期 第6集(2003年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 2003.8 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第3期 第7集(2004年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 2004.9 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第3期 第8集(2005年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 2005.9 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第3期 第9集(2006年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 2006.9 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 第3期 第10集(2007年度) | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 2007.10 |
912.7-ネンカ | 年間テレビベスト作品 別冊 1 | 志賀信夫選 | 年間テレビベスト作品出版会/源流社 (発売) | 1994.10 |
913.6-オ-118 | 十五歳の愛(3年B組金八先生) | 小山内美江子著 | 高校生文化研究会 | 1980.1 |
913.6-オ-134 | 旅立ちの朝(3年B組金八先生) | 小山内美江子著 | 高文研 | 1981.3 |
913.6-オサ-1 | 愛のポケット(3年B組金八先生) | 小山内美江子著 | 高文研 | 1988.11 |
913.6-オサ-2 | さびしい天使(3年B組金八先生) | 小山内美江子著 | 高文研 | 1988.12 |
913.6-カワウ | 恐怖の秘密兵器 復刻版(月光仮面) | 川内康範著 | ブックマン社 | 2007.9 |
913.6-キタ-153 | ビューティフルライフ | 北川悦吏子〔原作〕/百瀬しのぶノベライズ | 角川書店 | 2000.3 |
テレビ・メディア論
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
070-ソトオ | 9月11日メディアが試された日 : TV・新聞・インターネット(本とコンピュータ叢書) | 外岡秀俊, 枝川公一, 室謙二編 | 大日本印刷株式会社ICC本部/トランスアート市谷分室 (発売) | 2001.12 |
080-14-266 | テレビとのつきあい方(岩波ジュニア新書:266) | 佐藤二雄著 | 岩波書店 | 1996.1 |
080-17-52 | テレビはこれでよいのか : 元「アフタヌ-ンショ-」リポ-タ-の主張(岩波ブックレット:no.52) | ばばこういち著 | 岩波書店 | 1985.12 |
080-17-357 | 戦後史にみるテレビ放送中止事件(岩波ブックレット:No.357) | 松田浩, メディア総合研究所 [著] | 岩波書店 | 1994.9 |
080-17-407 | 視聴率競争 : その表と裏(岩波ブックレット:no.407) | ばばこういち[著] | 岩波書店 | 1996.7 |
080-17-797 | それでもテレビは終わらない(岩波ブックレット:no. 797) | 今野勉[ほか]著 | 岩波書店 | 2010.11 |
080-18-206 | テレビ国際報道(岩波新書:新赤版 206) | 渡辺光一著 | 岩波書店 | 1992.1 |
080-18-283 | テレビの明日(岩波新書:新赤版 283) | 岡村黎明著 | 岩波書店 | 1993.5 |
080-18-1378 | テレビの日本語(岩波新書:新赤版 1378) | 加藤昌男著 | 岩波書店 | 2012.7 |
080-アサヒ | 2011年7月24日 : テレビが突然消える日(朝日新書:052) | 岡村黎明著 | 朝日新聞社 | 2007.6 |
080-アサヒ | 視聴率の正しい使い方(朝日新書:042) | 藤平芳紀著 | 朝日新聞社 | 2007.4 |
080-アサヒ | 明日のテレビ : チャンネルが消える日(朝日新書:248) | 志村一隆著 | 朝日新聞出版 | 2010.7 |
080-アサヒ-800 | テレビ政治 : 国会報道からTVタックルまで(朝日選書:800) | 星浩, 逢坂巌著 | 朝日新聞社 | 2006.6 |
080-アスキ | 素晴らしき3Dの世界(アスキー新書:183) | 麻倉怜士著 | アスキー・メディアワークス/角川グループパブリッシング(発売) | 2011.3 |
080-エヌエ-412 | テレビ・ジャーナリズムの世界 : 現場からの発想(NHKブックス:412) | NHK総合放送文化研究所編 | 日本放送出版協会 | 1982.3 |
080-シユウ | テレビニュースは終わらない(集英社新書:0400B) | 金平茂紀著 | 集英社 | 2007.7 |
080-シユウ | 新聞・TVが消える日(集英社新書:0479B) | 猪熊建夫著 | 集英社 | 2009.2 |
080-シンチ | テレビ番外地 : 東京12チャンネルの奇跡(新潮新書:288) | 石光勝著 | 新潮社 | 2008.11 |
080-シンチ | テレビの大罪(新潮新書:378) | 和田秀樹著 | 新潮社 | 2010.8 |
080-ヒエイ | 新聞・テレビはなぜ平気で「ウソ」をつくのか(PHP新書:786) | 上杉隆著 | PHP研究所 | 2012.2 |
080-フンシ | 2011年新聞・テレビ消滅(文春新書:708) | 佐々木俊尚著 | 文藝春秋 | 2009.7 |
080-フンシ | テレビは総理を殺したか(文春新書:794) | 菊池正史著 | 文藝春秋 | 2011.2 |
080-ヘイホ | テレビは日本人を「バカ」にしたか? : 大宅壮一と「一億総白痴化」の時代(平凡社新書:362) | 北村充史著 | 平凡社 | 2007.2 |
080-ヘイホ | 新聞・テレビは信頼を取り戻せるか : 「調査報道」を考える(平凡社新書:616) | 小俣一平著 | 平凡社 | 2011.11 |
080-ヘイホ | テレビは原発事故をどう伝えたのか : ドキュメント(平凡社新書:631) | 伊藤守著 | 平凡社 | 2012.3 |
081-7-28 | テレビジョン(岩波全書) | 曾根有著 | 岩波書店 | 1934.6 |
081-9-569 | 見世物からテレビへ(岩波新書:青-569) | 加藤秀俊著 | 岩波書店 | 1965.8 |
699-エヌエ | テレビを超えるテレビ : 世界のデジタル放送 | NHK放送文化研究所メディア経営部編著 | 日本放送出版協会 | 2003.4 |
699-オノヨ | 放送を学ぶ人のために | 小野善邦編 | 世界思想社 | 2005.4 |
699-トウキ | メディアリテラシーの道具箱 : テレビを見る・つくる・読む | 東京大学情報学環メルプロジェクト, 日本民間放送連盟編 | 東京大学出版会 | 2005.7 |
007.3-タハラ | Twitterの神々 : 新聞・テレビの時代は終わった(現代ビジネスブック) | 田原総一朗著 | 講談社 | 2010.12 |
081.6-イノセ | 欲望のメディア(日本の近代猪瀬直樹著作集:7) | 猪瀬直樹著 | 小学館 | 2002.6 |
304.9-3 | てれび眼鏡 : 日本人の日常思想 | 山本明著 | 社会思想社 | 1972 |
314.8-67 | メディア仕掛けの選挙 : アメリカ大統領達のCM戦略 | エドウィン・ダイアモンド, ステファン・ベイツ著/佐藤雅彦訳 | 技術と人間 | 1988.12 |
361.5-239-1 | テレビと新聞の未来形を探る(メディアショック:[1]) | 千田利史著 | 電通 | 1997.6 |
361.5-239-2 | デジタルがテレビを変える(メディアショック:2) | 千田利史著 | 電通 | 1999.12 |
361.7-8-26 | カラーテレビに関する世論調査(世論調査報告書:昭和43年7月調査) | 内閣総理大臣官房広報室[編] | 内閣総理大臣官房広報室 | 1969.2 |
361.45-15 | メディア・トリックの社会学 : テレビは「真実」を伝えているか(Sekaishiso seminar) | 渡辺武達著 | 世界思想社 | 1995.5 |
361.45-イイタ | 電子メディアを飼いならす : 異文化を橋渡すフィールド研究の視座 | 飯田卓, 原知章編 | せりか書房 | 2005.9 |
361.45-イトウ | 電子メディア文化の深層(シリーズ社会情報学への接近:2) | 伊藤守, 小林宏一, 正村俊之編 | 早稲田大学出版部 | 2003.9 |
361.45-イナマ | パンドラのメディア : テレビは時代をどう変えたのか | 稲増龍夫著 | 筑摩書房 | 2003.6 |
361.45-コハヤ | テレビはどう見られてきたのか : テレビ・オーディエンスのいる風景(せりかクリティク) | 小林直毅, 毛利嘉孝編 | せりか書房 | 2003.11 |
361.45-シムラ | 明日のメディア : 3年後のテレビ、SNS、広告、クラウドの地平線(ディスカヴァー携書:071) | 志村一隆 [著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2011.10 |
361.45-ナカム | スマートメディア | 中村滋著 | デコ | 2010.12 |
361.45-ハキワ | テレビと外国イメージ : メディア・ステレオタイピング研究 | 萩原滋, 国広陽子編 | 勁草書房 | 2004.12 |
361.45-マツノ | 市民メディア論 : デジタル時代のパラダイムシフト | 松野良一著 | ナカニシヤ出版 | 2005.8 |
361.45-ヤマタ | 3・11とメディア : 徹底検証新聞・テレビ・Webは何をどう伝えたか | 山田健太著 | トランスビュー | 2013.3 |
361.47-サトウ | 戦後世論のメディア社会学(KASHIWA学術ライブラリー:02) | 佐藤卓己編 | 柏書房 | 2003.7 |
361.453-フルテ | メディア批判(シリーズ社会批判) | ブルデュー [著]/櫻本陽一訳 | 藤原書店 | 2000.7 |
388.1-106-8 | ラジオ・テレビ局の笑いと怪談(現代民話考:8) | 松谷みよ子[著] | 立風書房 | 1987.10 |
547.8-クロタ | 2011年、テレビが消える : 光ファイバ、ケーブルテレビ化の真相 | 黒田充著 | 自治体研究社 | 2006.10 |
699.2-7 | 20年のあゆみ : NHK総合放送文化研究所・放送世論調査所 | 総合放送文化研究所放送史編修室編 | 日本放送出版協会 | 1966.11 |
699.2-13 | 放送夜話 : 座談会による放送史 続 | 日本放送協会編 | 日本放送出版協会 | 1968-1970 |
699.2-17 | 放送の五十年 : 昭和とともに | NHK編 | 日本放送出版協会 | 1977.3 |
699.2-28 | 米国メディア戦争(ウォーズ)最前線 : 全米TV界制覇戦略 | アレックス・B・ブロック著/渡辺昭子訳 | 角川書店 | 1991.8 |
699.2-36 | 国際化時代の世界のテレビ(丸善ブックス:011) | 志賀信夫著 | 丸善 | 1994.10 |
699.2-41 | 多チャンネル放送時代 : 大激動の構図 : 激変するメディア状況拡大するビジネスチャンス | 佐々木一朗著 | ダイヤモンド社 | 1997.6 |
699.2-シンホ | TVメディアの興亡(集英社新書:0026B) | 辛坊治郎著 | 集英社 | 2000.4 |
699.2-ニホン | 世界のラジオとテレビジョン 1984 | 日本放送協会放送文化調査研究所編 | 日本放送出版協会 | 1984.3 |
699.3-コハリ | テレビ業界で働く(なるにはBooks:補巻6) | 小張アキコ, 山中伊知郎著 | ぺりかん社 | 2006.8 |
699.3-テレヒ | テレビ・ラジオの仕事なり方完全ガイド(好きな仕事実現シリーズ) | 学習研究社 | [2003.11] | |
699.6-タチモ | 誰がテレビをつまらなくしたのか(PHP新書:365) | 立元幸治著 | PHP研究所 | 2005.9 |
699.8-イトウ | テレビニュースの社会学 : マルチモダリティ分析の実践 | 伊藤守編 | 世界思想社 | 2006.4 |
699.8-オキナ | 子育てとテレビ新事情 | 尾木直樹著 | 新日本出版社 | 2004.1 |
699.8-クサノ | テレビは政治を動かすか(NTT出版ライブラリーレゾナント:022) | 草野厚著 | NTT出版 | 2006.2 |
699.8-タナカ | テレビと日本人 : 「テレビ50年」と生活・文化・意識 | 田中義久, 小川文弥編 | 法政大学出版局 | 2005.9 |
699.9-10 | くたばれテレビジョン(The television books) | 阿久悠著 | 角川書店 | 1985.5 |
699.9-12 | テレビの思想 : 一九六〇年代~七〇年代 増補改訂版 | 佐藤忠男著 | 千曲秀版社 | 1978.6 |
699.9-15 | テレビ腐蝕検証(同時代叢書) | テレビ文化研究会編 | 汐文社 | 1980.4 |
699.9-16 | 新テレビ事情 | 倉本聡著 | 文芸春秋 | 1980.6 |
699.9-22 | テレビで働く人間集団(NHKブックス:434) | NHK総合放送文化研究所編 | 日本放送出版協会 | 1983.3 |
699.9-23 | テレビメディアの社会力 : マジックボックスを解読する(有斐閣選書) | 藤竹暁著 | 有斐閣 | 1985.3 |
699.9-24 | テレビは何をしてきたか : ブラウン管のなかの戦後風俗史 | 松尾羊一著 | 中央経済社 | 1987.3 |
699.9-29 | テレビの社会史(朝日選書:361) | 岡村黎明著 | 朝日新聞社 | 1988.9 |
699.9-35 | 巨大メディアの攻防 : アメリカTV界に何が起きているか | K・オーレッタ [著]/小野善邦訳 | 新潮社 | 1993.4 |
699.9-36 | テレビの消える日 | ジョージ・ギルダー著/森泉淳訳 | 講談社 | 1993.5 |
699.9-37 | テレビ業界の舞台裏(三一新書:1095) | 小田桐誠著 | 三一書房 | 1994.10 |
699.9-38 | テレビ-「やらせ」と「情報操作」(三省堂選書:184) | 渡辺武達著 | 三省堂 | 1995.2 |
699.9-42 | 個人視聴率戦争 | 小池正春著 | リベルタ出版 | 1997.3 |
699.04-ヨシノ | テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか | 吉野次郎著 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2006.12 |
699.21-2 | 不思議の箱のテレビ考 : 戦後世代の芸能史 | 小中陽太郎著 | 駸々堂出版 | 1984.6 |
699.21-7 | 放送 : テレビは21世紀のマスメディアたりえるか(21世紀のマスコミ:02) | 服部孝章編 | 大月書店 | 1997.8 |
699.21-11 | グローバル・プリズム : 「アジアン・ドリーム」 としての日本のテレビドラマ | 岩渕功一編/イエン・アン [ほか] 著 | 平凡社 | 2003.8 |
699.21-イソノ | 地方分権とローカルテレビ局 : データ放送による地域情報配信 | 磯野正典著 | 文眞堂 | 2010.3 |
699.21-カワモ | ニューメディア「誤算」の構造 | 川本裕司著 | リベルタ出版 | 2007.11 |
699.21-コウコ | 放送十五講 | 向後英紀, 古田尚輝編著 | 学文社 | 2011.3 |
699.21-サトウ | テレビ的教養 : 一億総博知化への系譜(日本の「現代」:14) | 佐藤卓己著 | NTT出版 | 2008.5 |
699.21-シナン | テレビは余命7年 | 指南役著 | 大和書房 | 2011.9 |
699.21-ススキ | 地方テレビ局は生き残れるか : 地上波デジタル化で揺らぐ「集中排除原則」 | 鈴木健二著 | 日本評論社 | 2004.3 |
699.21-メテイ | 放送中止事件50年 : テレビは何を伝えることを拒んだか(メディア総研ブックレット:Number10) | メディア総合研究所編 | 花伝社/共栄書房(発売) | 2005.7 |
699.63-ニホン | NHKは何を伝えてきたか「新日本紀行 : 放送番組全記録一覧+番組公開ライブラリーリスト」 | 日本放送協会 | 2007.3 | |
699.64-4 | 田原総一朗の闘うテレビ論 | 田原総一朗 [著] | 文藝春秋 | 1997.3 |
699.64-エヌエ | ニッポンの「記憶」 : NHK報道カメラマンの半世紀 | NHK報道局映像センター映像取材部編 | 日経BP社/日経BP出版センター (発売) | 2004.2 |
699.64-カミン | 戦争とテレビ | ブルース・カミングス [著]/渡辺将人訳 | みすず書房 | 2004.5 |
699.64-クサノ | テレビ報道の正しい見方(PHP新書:131) | 草野厚著 | PHP研究所 | 2000.11 |
699.64-コタマ | テレビニュースの解剖学 : 映像時代のメディア・リテラシー | 小玉美意子編 | 新曜社 | 2008.3 |
699.64-サクラ | テレビの自画像 : ドキュメンタリーの現場から(ちくまプリマーブックス:144) | 桜井均[著] | 筑摩書房 | 2001.4 |
699.64-サクラ | テレビは戦争をどう描いてきたか : 映像と記憶のアーカイブス | 桜井均著 | 岩波書店 | 2005.9 |
699.64-ハキワ | 変容するメディアとニュース報道 : テレビニュースの社会心理学 | 萩原滋編著/横山滋 [ほか] 著 | 丸善 | 2001.2 |
699.64-ハキワ | テレビニュースの世界像 : 外国関連報道が構築するリアリティ | 萩原滋編著 | 勁草書房 | 2007.12 |
699.64-ヤマト | ドキュメンタリーを作る : テレビ番組制作・授業と実践 | 山登義明著 | 京都大学学術出版会 | 2006.8 |
699.78-ツタマ | パブリック・アクセス : 市民が作るメディア | 津田正夫, 平塚千尋編 | リベルタ出版 | 1998.7 |
699.067-アルシ | アルジャジーラとはどういうテレビ局か | オルファ・ラムルム著/藤野邦夫訳 | 平凡社 | 2005.10 |
699.221-オオハ | 韓国で日本のテレビ番組はどう見られているのか | 大場吾郎著 | 人文書院 | 2012.4 |
699.78-ハヤシ | 地域メディアの新展開 : CATVを中心として(研究叢書:17) | 林茂樹編著 | 中央大学出版部 | 2006.3 |
778.2-タニカ | 映画・テレビ術語集 | 谷川義雄著 | 風濤社 | 1998.11 |
778.8-9 | 音作り半世紀 : ラジオ・テレビの音響効果 | 大和定次著 | 春秋社 | 2001.2 |
778.8-モウリ | 日式韓流 : 『冬のソナタ』と日韓大衆文化の現在 | 毛利嘉孝編/毛利嘉孝 [ほか執筆・訳] | せりか書房 | 2004.11 |
778.21-90 | 映画のなかのメディア : 映画の"輝き"テレビの"闇" | 加藤久晴著 | 大月書店 | 2002.10 |
801.03-ミヤケ | 「マス」メディアのディスコース : 特集(メディアとことば:1) | 三宅和子, 岡本能里子, 佐藤彰編 | ひつじ書房 | 2004.3 |
810.4-シマノ | 誰もがうっかり見過ごす誤用乱用テレビの日本語 | 島野功緒著 | 講談社 | 2001.6 |
810.4-ヨミウ | 乱れているか?テレビの言葉(中公新書ラクレ:129. 新日本語の現場:第2集) | 読売新聞新日本語取材班著 | 中央公論新社 | 2004.4 |
912.7-50 | テレビドラマ作法 | 高橋玄洋著 | 三一書房 | 1985.8 |
914.6-ク-21 | さらば、テレビジョン | 倉本聡著 | 冬樹社 | 1978.7 |
