「追悼 堤清二/ 辻井喬 ~経営者として/ 文化人として~」展示資料リスト
父康次郎の事業とその周辺
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
289.1-578 | 堤康次郎傳(日本財界人物傳全集:別巻1) | 筑井正義著 | 東洋書館 | 1955.2 |
289.1-579 | 雷帝堤康次郎 | 富沢有為男著 | アルプス | 1962.8 |
335.13-17 | 堤義明の静かなる挑戦 | 上之郷利昭著 | プレジデント社 | 1987.12 |
335.13-20-7 | 堤義明 : 熱情の堅実経営(経営の神髄:第7巻) | 講談社 | 1987.8 | |
313.6-50 | ミカドの肖像 | 猪瀬直樹著 | 小学館 | 1986.12 |
335.13-9 | 堤義明の人を生かす! | 上之郷利昭著 | 三笠書房 | 1989.6 |
289.1-ツツミ | プリンスの墓標 : 堤義明怨念の家系 | 桐山秀樹 [著] | 新潮社 | 2005.4 |
335.5-ヨシノ | 西武事件 : 「堤家」支配と日本社会 | 吉野源太郎著 | 日本経済新聞社 | 2005.5 |
335.5-ニホン | 西武争奪 : 資産2兆円をめぐる攻防 | 日本経済新聞社編 | 日本経済新聞社 | 2006.4 |
376.213-オオニ | 国立の小学校 | 大西健夫, 堤清二編著 | 校倉書房 | 2007.3 |
365.35-ハラタ | レッドアローとスターハウス : もうひとつの戦後思想史 | 原武史著 | 新潮社 | 2012.9 |
518.88-オサナ | 「くにたち大学町」の誕生 : 後藤新平・佐野善作・堤康次郎との関わりから | 長内敏之著 | けやき出版 | 2013.1 |
セゾングループ総帥堤清二
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
600-5 | レジャーの科学 | 堤清二編 | 実業之日本社 | 1962.7 |
335.13-11 | 堤清二の企業家精神 | 今岡和彦著 | PHP研究所 | 1985.5 |
335.4-102-3 | セゾンの活動 : 年表・資料集 [本冊](Série Saison:3) | セゾングループ史編纂委員会編集 | リブロポート | 1991.11 |
335.4-102-4 | セゾンの発想 : マーケットへの訴求(Série Saison:4) | 上野千鶴子 [ほか] 著/セゾングループ史編纂委員会編集 | リブロポート | 1991.11 |
335.4-102-2 | セゾンの歴史 : 変革のダイナミズム 下巻(Série Saison:1-2) | 由井常彦編 | リブロポート | 1991.6 |
602.1-60-7 | デパート・スーパー(産業の昭和社会史:7) | 小山周三,外川洋子著 | 日本経済評論社 | 1992.12 |
673.8-タテノ | 日本スーパー発達史年表 増補版 | 建野堅誠著 | 創成社 | 1995.3 |
673.86-サノシ | 戦後戦記 : 中内ダイエーと高度経済成長の時代 | 佐野眞一編著 | 平凡社 | 2006.6 |
080-フンシ | ポスト消費社会のゆくえ(文春新書:633) | 辻井喬, 上野千鶴子著 | 文藝春秋 | 2008.5 |
910.268-ツシイ | 叙情と闘争 : 辻井喬+堤清二回顧録 | 辻井喬著 | 中央公論新社 | 2009.5 |
080-カトカ | 7大企業を動かす宗教哲学 : 名経営者 (カリスマ) , 戦略の源(角川oneテーマ21:C-239) | 島田裕巳 [著] | 角川書店 | 2013.1 |
作家辻井喬
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
(作家論) | |||||
910.268-ツシイ | 辻井喬 : 創造と純化 | 小川和佑著 | アーツアンドクラフツ | 2008.12 | |
910.268-ツシイ | 辻井喬論 : 修羅を生きる | 黒古一夫著 | 論創社 | 2011.12 | |
(詩集、詩論集) | |||||
911.56-259 | 異邦人 : 詩集 | 辻井喬著 | 書肆ユリイカ | 1961.7 | |
911.56-240 | 辻井喬詩集 | 辻井喬著 | 思潮社 | 1967.9 | |
911.56-331-63 | 辻井喬詩集 [正](現代詩文庫:63) | 辻井喬著 | 思潮社 | 1975 | |
911.56-331-130 | 辻井喬詩集 続(現代詩文庫:130) | 辻井喬著 | 思潮社 | 1995 | |
911.56-65 | 時の駕車 | 辻井喬著 | 角川書店 | 1995.3 | |
911.56-ツシイ | 鷲がいて | 辻井喬著 | 思潮社 | 2006.5 | |
911.56-ツシイ | 自伝詩のためのエスキース | 辻井喬著 | 思潮社 | 2008.7 | |
911.56-ツシイ | 辻井喬全詩集 | 辻井喬著 | 思潮社 | 2009.5 | |
901.1-ツシイ | 生光 | 辻井喬著 | 藤原書店 | 2011.2 | |
911.56-ツシイ | 死について | 辻井喬著 | 思潮社 | 2012.7 | |
(小説) | |||||
913.6-4746 | 彷徨の季節の中で | 辻井喬著 | 新潮社 | 1969.9 | |
913.6-5219 | いつもと同じ春 | 辻井喬著 | 河出書房新社 | 1983.5 | |
913.6-ツシ-26 | 静かな午後 | 辻井喬著 | 河出書房新社 | 1984.8 | |
913.6-ツシ-37 | 暗夜遍歴 | 辻井喬著 | 新潮社 | 1987.8 | |
913.6-6208 | ゆく人なしに | 辻井喬著 | 河出書房新社 | 1992.4 | |
913.6-5870 | 虹の岬 | 辻井喬著 | 中央公論社 | 1994.7 | |
913.6-ツシ-80 | 過ぎてゆく光景 : 短篇集 | 辻井喬著 | 文芸春秋 | 1996.1 | |
913.6-5931 | 終わりなき祝祭(純文学書下ろし特別作品) | 辻井喬著 | 新潮社 | 1996.6 | |
913.6-ツシ-93 | 沈める城 | 辻井喬著 | 文藝春秋 | 1998.10 | |
913.6-ツシ-106.1 | 風の生涯 上 | 辻井喬著 | 新潮社 | 2000.10 | |
913.6-ツシ-106.2 | 風の生涯 下 | 辻井喬著 | 新潮社 | 2000.10 | |
913.6-ツシ-101 | 命あまさず : 小説石田波郷 | 辻井喬 [著] | 角川春樹事務所 | 2000.5 | |
913.6-ツシ-100 | 西行桜 | 辻井喬著 | 岩波書店 | 2000.6 | |
913.6-ツシ-122 | 桃幻記 | 辻井喬著 | 集英社 | 2003.3 | |
913.6-ツシイ | 父の肖像 | 辻井喬著 | 新潮社 | 2004.9 | |
913.6-ツシイ | 終わりからの旅 | 辻井喬著 | 朝日新聞社 | 2005.4 | |
913.6-ツシイ | 萱刈 | 辻井喬著 | 新潮社 | 2007.5 | |
913.6-ツシイ | 書庫の母 | 辻井喬著 | 講談社 | 2007.10 | |
913.6-ツシイ | 遠い花火 | 辻井喬著 | 岩波書店 | 2009.2 | |
913.6-ツシイ | 茜色の空 | 辻井喬著 | 文藝春秋 | 2010.3 | |
(エッセイ、書評集など) | |||||
918.68-43 | 堤清二・辻井喬フィールドノート | 堤清二著 | 文芸春秋 | 1986.11 | |
914.6-ツ-16 | 深夜の遡航 | 辻井喬著 | 新潮社 | 1989.4 | |
914.6-ツ-33 | 深夜の散歩 | 辻井喬著 | 新潮社 | 1994.8 | |
914.6-2473 | 深夜の唄声 | 辻井喬著 | 新潮社 | 1997.11 | |
910.28-889 | 本のある自伝 | 辻井喬著 | 講談社 | 1998.4 | |
914.6-ツ-44 | 深夜の孤宴 | 辻井喬著 | 新潮社 | 2002.4 | |
914.6-ツシイ | 幻花 | 辻井喬著 | 三月書房 | 2007.8 | |
914.6-ツシイ | かたわらには、いつも本 : 辻井喬書評集 | 辻井喬著 | 勉誠出版 | 2009.7 | |
915.6-ツシイ | 古寺巡礼 | 辻井喬 [著] | 角川春樹事務所 | 2009.7 | |
910.268-マツモ | 私の松本清張論 : タブーに挑んだ国民作家 | 辻井喬著 | 新日本出版社 | 2010.11 | |
910.268-シハリ | 司馬遼太郎覚書 : 『坂の上の雲』のことなど | 辻井喬著 | かもがわ出版 | 2011.12 | |
914.6-ツシイ | 流離の時代 | 辻井喬著 | 幻戯書房 | 2012.3 |
社会への発言
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
332.107-イナハ | 日本からみたソ連経済改革への提言 | 稲葉秀三, 堤清二編 | 日本経済新聞社 | 1991.4 |
080-17-358 | ポスト産業社会への提言 : 社会経済生産性本部・社会政策問題特別委員会報告書(岩波ブックレット:no.358) | 堤清二, 佐和隆光編 | 岩波書店 | 1994.10 |
080-17-429 | 日本型経済システムを超えて(岩波ブックレット:no.429) | 堤清二, 佐和隆光[著] | 岩波書店 | 1997.6 |
080-17-471 | 選択・責任・連帯の教育改革(岩波ブックレット:No.471) | 堤清二,橋爪大三郎[著] | 岩波書店 | 1999.1 |
309.2-ツシイ | ユートピアの消滅(集英社新書:0066B) | 辻井喬著 | 集英社 | 2000.11 |
373.22-ツシイ | なぜ変える?教育基本法 | 辻井喬, 藤田英典, 喜多明人編/大江健三郎 [ほか著] | 岩波書店 | 2006.10 |
304-ツシイ | 新祖国論 : なぜいま、反グローバリズムなのか | 辻井喬著 | 集英社 | 2007.8 |
914.6-ツシイ | 心をつなぐ左翼の言葉 | 辻井喬著/浅尾大輔聞き手 | かもがわ出版 | 2009.10 |
080-チユウ-2013 | 無印ニッポン : 20世紀消費社会の終焉(中公新書:2013) | 堤清二, 三浦展著 | 中央公論新社 | 2009.7 |
304-ツシイ | 世界を語る言葉を求めて : 3.11以後を生きる思想 | 辻井喬, 宮崎学著 | 毎日新聞社 | 2011.10 |
304-ツシイ | 辻井喬&山口二郎が日本を問う | 辻井喬, 山口二郎著 | 平凡社 | 2011.4 |
326.81-ツシイ | あえて暴力団排除に反対する(シリーズおかしいぞ!暴力団対策:1) | 辻井喬 [ほか] 著 | 同時代社 | 2012.4 |
「セゾン文化」残照
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
723.38-アサヒ | カンディンスキー展 | 朝日新聞東京本社企画部編 | 西武美術館 | 1976 |
723.35-モネク | モネ展 : 睡蓮への道 | 西武美術館編 | 西武美術館 | 1981 |
702.22-セイフ | 北京故宮博物院展 : 日中国交正常化十周年記念 | 西武美術館, 朝日新聞社編 | 西武美術館 : 朝日新聞社 | 1982 |
712.5-2 | セザール彫刻展図録 | 西武美術館編 | 西武美術館 | 1982 |
751.2-アサヒ | 中国歴代陶磁展 : 上海博物館蔵 | 朝日新聞社, 西武美術館編 | 朝日新聞社 : 西武美術館 | 1984 |
750.238-セイフ | 北欧クラフトの今日 | 西武美術館,京都国立近代美術館編 | 西武美術館 | 1987 |
702.34-セソン | ウィーン世紀末 : クリムト,シーレとその時代 | セゾン美術館, 朝日新聞社編 | セゾン美術館 | 1989 |
708.7-セソン | 現代美術の神話 : ソナベント・コレクション : ネオ・ダダからネオ・ジオまで | セゾン美術館[ほか]編 | セゾン美術館 | 1990 |
708.7-セソン | 現代美術の神話 : ソナベント・コレクション : ネオ・ダダからネオ・ジオまで | セゾン美術館[ほか]編 | セゾン美術館 | 1990 |
523.53-ライト | フランク・ロイド・ライト回顧展 | フランク・ロイド・ライト回顧展実行委員会 [ほか] カタログ編集/スタン・アンダソン訳 | 毎日新聞社 | 1991 |
702.34-セソン | ベルリン・アート・シーン | セゾン美術館[ほか]編 | 読売新聞社 | 1991 |
335.4-102-5 | 零(ゼロ)の修辞学 : 歴史の現在(Série Saison:5) | 生井英考[ほか]著/多木浩二, 内田隆三責任編集 | リブロポート | 1992.6 |
335.4-102-6 | トランスモダンの作法(Série Saison:6) | 今村仁司責任編集/篠原資明[ほか]著/セゾングループ史編纂委員会編 | リブロポート | 1992.6 |
706.9-セソン | 「ポルトガルと南蛮文化」展 : めざせ、東方の国々 | セゾン美術館, 静岡県立美術館編集 | 日本放送協会 : NHKプロモーション | 1993 |
723.34-キフア | メランコリア : 知の翼 : アンゼルム・キーファー | セゾン美術館編 | セゾン美術館 | 1993 |
730.87-カノウ | 「色彩」としてのスフィンクスー加納光於 | セゾン美術館, 徳島県立近代美術館編 | セゾン美術館 | 1993 |
751.3-ホコス | ピーター・ヴォーコス展 | セゾン美術館, 京都国立近代美術館編集/及部奈津訳 | セゾン美術館 | 1995 |
708.7-セソン | ルートヴィヒ・コレクション : ポップ・アート : 20世紀の大衆芸術革命 | セゾン美術館編 | ホワイトPR | 1998 |
770.6-センタ | プロデュース! : パルコ劇場30周年記念の本 | 扇田昭彦, 長谷部浩, パルコ劇場編 | パルコエンタテインメント事業局 | 2003.5 |
770.6-センタ | パルコ劇場公演記録集 : 1973-2003(プロデュース! : パルコ劇場30周年記念の本:別冊) | パルコエンタテインメント事業局 | 2003.5 | |
024.067-イマイ | 「今泉棚」とリブロの時代(出版人に聞く:1) | 今泉正光著 | 論創社 | 2010.9 |
335.13-ナカエ | セゾン文化は何を夢みた | 永江朗著 | 朝日新聞出版 | 2010.9 |
673.78-フカサ | 思想としての「無印良品」 : 時代と消費と日本と | 深澤徳著 | 千倉書房 | 2011.6 |
024.1-ナカム | リブロが本屋であったころ(出版人に聞く:4) | 中村文孝著 | 論創社 | 2011.5 |
