「世界を旅する本 −出会いと発見の一冊−」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成21年12月末現在所蔵する資料の中から、旅をテーマに、日本以外の世界の国々を旅した個人の旅行記や体験記、 種々の旅の方法について書かれた図書と雑誌を収録したものです。
- 収録した国々は、当館が所蔵している資料で構成されていますので、全ての国が網羅されているわけではありません。
- 特別な旅
- 世界・各地をめぐる旅
- 旅の前に…
- 雑誌に掲載された旅行記
特別な旅
鉄道の旅
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
290.9-サクラ | 今すぐ乗りたい!「世界名列車」の旅 | 桜井寛著 | 新潮社 | 2007.2 |
290.9-サクラ | 三大「大陸鉄道」豪華寝台特急の旅 | 桜井寛写真・文 | 世界文化社 | 2000.6 |
290.9-サクラ | 三大大陸鉄道の旅 (ほたるの本) | 桜井寛写真・文 | 世界文化社 | 2006.11 |
290.9-サクラ | 世界一周!大陸横断鉄道の旅 (PHP新書:361) | 櫻井寛著 | PHP研究所 | 2005.8 |
290.93-サクラ | 地球紀行世界豪華列車の旅 (GREEN Mook) | 櫻井寛編著 | 小学館 | 2001.7 |
292.2-125 | 満洲鉄道まぼろし旅行 | 川村湊著 | ネスコ/文藝春秋(発売) | 1998.9 |
292.2-イケカ | 中国シルクロード鉄道4000キロの旅 | 池上正治著 | スリーエーネットワーク | 2002.12 |
292.2-コタケ | 中国蒸気機関車の旅 | 小竹直人著 | 筑摩書房 | 2000.10 |
292.2-セキク | 関口知宏の中国鉄道大紀行 : 最長片道ルート36,000kmをゆく 1 : 春の旅 : ラサ-桂林 | 関口知宏著 | 徳間書店 | 2007.10- |
292.2-セキク | 関口知宏の中国鉄道大紀行 : 最長片道ルート36,000kmをゆく 2 : 春の旅 : 桂林-西安 | 関口知宏著 | 徳間書店 | 2007.10- |
292.2-セキク | 関口知宏の中国鉄道大紀行 : 最長片道ルート36,000kmをゆく 3 : 秋の旅 : 西安-瀋陽 | 関口知宏著 | 徳間書店 | 2007.10- |
292.2-セキク | 関口知宏の中国鉄道大紀行 : 最長片道ルート36,000kmをゆく 4 : 秋の旅 : 瀋陽-カシュガル | 関口知宏著 | 徳間書店 | 2007.10- |
292.2-ハナオ | 中国で汽車旅を | 花岡大羽著 | 東京図書出版会/リフレ出版 (発売) | , 2009.2 |
292.239-ナカタ | 香港路面電車の旅 : トラムには香港のすべてがみえる窓がある | 永田幸子写真/小柳淳文 | 春陽堂書店 | 2004.7 |
292.24-カタク | 片倉佳史の台湾新幹線で行く台南・高雄の旅 : 台湾中・南部ディープガイド (Taiwan通:2) | 片倉佳史著 | まどか出版 | 2007.3 |
292.24-ケツケ | 台湾一周鉄道の旅 | 結解喜幸著 | 光人社 | 2002.7 |
293.09-22 | ヨーロッパ汽車の旅 (コロナ・ブックス:102) | 大木茂文・写真 | 平凡社 | 2002.10 |
293.09-38 | ヨーロッパ国際列車の旅 : ユーレイルパスで自由自在 (講談社カルチャーブックス:109) | 長真弓写真・文 | 講談社 | 1996.4 |
293.09-39 | ヨーロッパ鉄道の旅1万キロ | 村田喜代治著 | 大明堂 | 1996.6 |
293.09-40 | ヨーロッパ鉄道大旅行 : ユーレイルパスを使って | 長真弓著 | 晶文社 | 1996.10 |
293.4-8 | ドイツ=鉄道旅物語 | 野田隆文/横溝英一絵 | 東京書籍 | 1995.8 |
293.4-12 | ドイツ鉄道の旅 : 蘇るドイツ鉄道 | 平井正著 | 光人社 | 1997.9 |
293.8-クラマ | シベリア鉄道9300キロ | 蔵前仁一著 | 旅行人 | 2008.8 |
自転車・バイクの旅
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
292.28-10 | 再見(ツアイ・ツエン)西域(シイ・イウ) : 新疆シルクロード自動車旅行記 | 内田一成著 | 山海堂 | 1987.6 |
294-23 | ナイル自転車大旅行記 : 女ひとりアフリカ砂漠を行く | ベッティナ・セルビー著/小林泰子訳 | 新宿書房 | 1996.1 |
294.09-ヤマサ | マンゴーと丸坊主 : アフリカ自転車5000km! | 山崎美緒著 | 幻冬舎 | 2005.11 |
294.87-ナカム | 四輪駆動車で巡るリビア砂漠の旅 | 中村映子著 | フクイン | 2004.10 |
295.3-キキツ | アメリカ大陸自転車ひとり旅 | 喜々津博樹著 | 萌文社 | 1999.12 |
915.6-247 | 地球を走る : アメリカ横断オートバイ旅行記 | 鈴木光司著 | 集英社 | 2001.8 |
歩いてめぐる旅
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-738 | インカを歩く : カラー版 (岩波新書:新赤版 738) | 高野潤著 | 岩波書店 | 2001.6 |
290.9-93 | アジア・ヨーロッパ歩き録 | 中尾英俊著 | 勁草書房 | 1990.10 |
292.09-オノテ | ユーラシア漂泊 | 小野寺誠著 | 青灯社 | 2009.7 |
292.09-ナカム | インパラの朝 : ユーラシア・アフリカ大陸684日 | 中村安希著 | 集英社 | 2009.11 |
292.2-ヒクチ | 懐旧的中国を歩く : 幻の胡同・夢の洋館 | 樋口裕子著 | 日本放送出版協会 | 2002.11 |
292.3-ムライ | ぼくが歩いた東南アジア : 島と海と森と | 村井吉敬著 | コモンズ | 2009.4 |
292.5-25 | バックパッカーはインドをめざす | 黒川博信著 | 集英社 | 1998.9 |
292.7-6 | コンスタンティノープルを歩く | 尚樹啓太郎著 | 東海大学出版会 | 1988.7 |
293.3-25 | ブロンテ・カントリーを歩く : 北イングランド紀行 | 林勝太郎著 | 作品社 | 1996.9 |
295-18 | 南北アメリカ徒歩縦横断日記 | 池田拓著 | 無明舎出版 | 1996.8 |
水上の旅
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
290.18-ナカム | 島の名前 [正編] | 中村庸夫文・写真 | 東京書籍 | 2004.8- |
290.9-118 | 気軽に楽しむ客船旅行 | 森岡邦彦著 | 風涛社 | 1999.10 |
290.9-タキコ | 船とともに : 科学と芸術クック第二の航海 | 多木浩二著 | 新書館 | 2001.7 |
290.9-ノタト | 世界の川を旅する | 野田知佑著/藤門弘写真 | 世界文化社 | 2001.6 |
290.9-マクス | コロンブスそっくりそのまま航海記 | ロバート・F・マークス著/風間賢二訳 | 朝日新聞出版 | 2009.4 |
山登りの旅
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
290-シ | 風の足跡 (あしあと) (福音館日曜日文庫) | 謝孝浩著 | 福音館書店 | 1996.3 |
292.57-イシカ | 鎮魂のカラコルム | 石川信義著 | 岩波書店 | 2006.7 |
292.57-フシタ | 星明かりの秘境カラコルム | 藤田弘基著 | 平凡社 | 2001.4 |
292.58-14 | トレッキングinヒマラヤ : カラー版 (中公新書:1603) | 向一陽, 向晶子著 | 中央公論新社 | 2001.8 |
292.58-28 | キャラバン東ネパールを行く | 川村明夫著 | 北海道新聞社 | 1996.9 |
295-1 | アラスカ光と風 (福音館日曜日文庫) | 星野道夫著 | 福音館書店 | 1995.5 |
シルクロードの旅
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
220-95 | シルクロ-ド物語 初版 | 松本和夫著 | 論創社 | 1981.12 |
222-413 | 敦煌石窟の旅 | 久野健著 | 六興出版 | 1981.7 |
292-50 | シルクロ-ド悠遊 | 色川大吉著 | 筑摩書房 | 1986.9 |
292-75 | シルクロ-ド : 砂に埋もれた遺産 | 並河萬里著 | 新人物往来社 | 1974 |
292-78 | 中央アジア遺跡の旅 (NHKブックス:334) | 加藤九祚著 | 日本放送出版協会 | 1979.2 |
292-89 | 玄奘の道・シルクロード : 鎌沢久也写真集 | 鎌沢久也著 | 東方出版 | 1999.7 |
292-90-1 | 玄奘三蔵のシルクロード 中国編 | 安田暎胤著 | 能登印刷出版部 | 1998.10 |
292-90-2 | 玄奘三蔵のシルクロード 中央アジア編 | 安田暎胤著 | 東方出版 | 1999.12- |
292-90-3 | 玄奘三蔵のシルクロード ガンダーラ編 | 安田暎胤著 | 東方出版 | 1999.12- |
292-90-4 | 玄奘三蔵のシルクロード インド編 | 安田暎胤著 | 東方出版 | 1999.12- |
292.09-カタヒ | シルクロード紀行 : 遥かなる砂漠とオアシス | 片平幸三著 | 東洋出版 | 2007.3 |
292.09-ハレリ | シルクロード紀行いくつもの夜を越えて : 絹の道に暮らす人々との出会いと別れ | フィリップ・ヴァレリー著/小池隆夫訳 | 西東社 | 2005.7 |
292.2-111 | 私のシルクロード | 細呂木千鶴子文/中村康明, 細呂木見良写真 | 大阪書籍 | 1988.5 |
292.2-ウチタ | シルクロードの風 : 山と遺跡とオアシス | 内田嘉弘著 | ナカニシヤ出版 | 2007.1 |
292.2-カマサ | シルクロード全4道の旅 | 鎌澤久也著 | めこん | 2005.10 |
292.237-カマサ | 雲南最深部への旅 | 鎌澤久也著 | めこん | 2002.12 |
292.28-カネコ | 楼蘭への旅 : ロプ・ノール旧湖床南北縦断記 | 金子民雄著 | JTB | 2002.4 |
292.28-ススキ | 悠々シルクロード | 鈴木肇著 | 集英社 | 1999.2 |
292.28-ノクチ | もうひとつのシルクロード : 西域からみた中国の素顔 | 野口信彦著 | 大月書店 | 2002.5 |
292.28-モトキ | シルクロード大横断「絹の道」を歩く | 元木洋一著 | トラベルヴォイス新聞社 | 2008.5 |
292.75-ヒクチ | 地中海シルクロード遺跡の旅 | 樋口隆康著 | 日本放送出版協会 | 2007.8 |
915.6-264 | 遺跡の旅・シルクロ-ド | 井上靖著 | 新潮社 | 1977.9 |
ケルトへの旅
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
293.09-タケヘ | 東ヨーロッパ「ケルト」紀行 : アナトリアへの道を歩く | 武部好伸著 | 彩流社 | 2005.8 |
293.3-30 | ケルト映画紀行 : 名作の舞台を訪ねて | 武部好伸著 | 論創社 | 1998.6 |
293.3-33 | アイルランド旅と音楽 : ケルトの国に魅せられて | 松島まり乃著 | 晶文社 | 1999.5 |
293.3-36 | スコットランド「ケルト」紀行 : ヘブリディーズ諸島を歩く | 武部好伸著 | 彩流社 | 1999.9 |
293.33-タケヘ | イングランド「ケルト」紀行 : アルビオンを歩く | 武部好伸著 | 彩流社 | 2006.10 |
293.35-タケヘ | ウェールズ「ケルト」紀行 : カンブリアを歩く | 武部好伸著 | 彩流社 | 2004.7 |
293.38-タケヘ | 北アイルランド「ケルト」紀行 : アルスターを歩く | 武部好伸著 | 彩流社 | 2001.10 |
293.39-カワイ | ケルト巡り | 河合隼雄著 | 日本放送出版協会 | 2004.1 |
293.39-タケヘ | アイルランド「ケルト」紀行 : エリンの地を歩く | 武部好伸著 | 彩流社 | 2008.12 |
293.5-タケヘ | フランス「ケルト」紀行 : ブルターニュを歩く | 武部好伸著 | 彩流社 | 2003.7 |
293.6-タケヘ | スペイン「ケルト」紀行 : ガリシア地方を歩く | 武部好伸著 | 彩流社 | 2000.5 |
世界・各地をめぐる旅
東アジア
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-407 | 三国志の風景 : カラー版 : 写真紀行 (岩波新書:新赤版 407) | 小松健一著 | 岩波書店 | 1995.9 |
292.09-アオヤ | アジアの棚田日本の棚田 : オリザを旅する | 青柳健二著 | 平凡社 | 2004.7 |
292.09-エント | アジア・包 下巻 : ネパール チベット | 遠藤ケイ著 | 山と渓谷社 | 2000.9 |
292.09-エント | アジア・包 上巻 : タイ 韓国 モンゴル | 遠藤ケイ著 | 山と渓谷社 | 2000.9 |
292.1-クワノ | 韓国古寺紀行 : 日本仏教の源流を訪ねて | 桑野淳一著 | 彩流社 | 2001.2 |
292.14-2 | ソウル、韓国語世界への旅 : 私の80年代 | 鴨良子著 | 明石書店 | 2001.1 |
292.2-32 | 六億の蟻 : 私の中国旅行記 | ロベール・ギラン著/井上勇訳 | 文藝春秋新社 | 1957.7 |
292.2-115 | 中国超級旅游術 : 個人旅行者案内的見聞録 | 川合宣雄著 | 第三書館 | 1992.4 |
292.2-オカサ | 一九九九年、 夏の中国旅行記 | 小笠原克雄著 | [出版者不明]/ぎょうせい | 2002.3 |
292.2-オカサ | 二〇〇〇年、 夏の中国旅行記 | 小笠原克雄著 | [出版者不明]/ぎょうせい | 2004.11 , |
292.2-カツラ | 中国温泉探訪記 | 桂博史著 | 岩波書店 | 2007.6 |
292.2-ナカノ | 大河の源流 : 黄河・長江 | 長野良市著 | A&A Publishing/河出書房新社 (発売) | , 2009.8 |
292.2-マツヤ | 亜細亜道楽紀行 | 松山猛著 | 日本放送出版協会 | 2004.2 |
292.2-ミヤサ | トンデモ中国真実は路地裏にあり | 宮崎正弘著 | 阪急コミュニケーションズ | 2008.8 |
292.209-ナカサ | 私の中国紀行 | 中里富美雄著 | 渓声出版 | 2004.11 |
292.21-オオク | 北京歴史のたび : 王朝中軸線をゆく | 大久保敏郎文・写真 | 新生出版/ディーディーエヌ (発売) | , 2008.1 |
292.213-オオノ | 記憶にであう : 中国黄土高原紅棗 (なつめ) がみのる村から | 大野のり子著・写真 | 未來社 | 2009.5 |
292.23-2 | ヒマラヤの東 : 雲南・四川、東南チベット、ミャンマー北部の山と谷 | 中村保著 | 山と渓谷社 | 1996.3 |
292.237-チンテ | 西南秘境万里行 (現代中国紀行選書) | 沈�著/譚佐強訳 | 恒文社 | 1993.7 |
292.25-マンシ | 1981撫順・本渓・丹東・遼陽・鞍山 (満洲の旅) | 北小路健文/渡部まなぶ写真 | 国書刊行会 | 1981.11 |
292.25-マンシ | 1981瀋陽 (満洲の旅) | 北小路健文/渡部まなぶ写真 | 国書刊行会 | 1981.11 |
292.28-イリタ | 幻の「東突厥斯坦共和国」を行く | 入谷萌苺著 | 東方出版 | 1997.1 |
292.29-9 | チベットの落日 : チベット旅行記 | 丹羽基二著 | 近藤出版社 | 1988.10 |
292.29-18 | 遥かなるチベット : 河口慧海の足跡を追って | 根深誠著 | 山と渓谷社 | 1994.10 |
292.29-イトウ | ミラレパの足跡 : チベットの聖なる谷へ | 伊藤健司著 | 地湧社 | 2000.3 |
292.29-マツハ | 青蔵紀行 : 揚子江源流域をゆく | 松原正毅著 | 中央公論社 | 1988.8 |
東南アジア
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
292-モリシ | 陽気なタイランド : アジアの子どもに帰る旅 (理論社ライブラリー) | 森下ヒバリ著 | 理論社 | 1996.8 |
292.3-8 | 東南アジアの遺跡を歩く | 高杉等著 | めこん | 2001.7 |
292.31-ススキ | あるベトナム・中国訪問記 | 鈴木元著 | 文理閣 | 2002.7 |
292.31-タカノ | アジア未知動物紀行 : ベトナム・奄美・アフガニスタン | 高野秀行著 | 講談社 | 2009.9 |
292.31-ヒシカ | 北のベトナム、南のチャンパ : ベトナム・遠い過去への旅 | 土方美雄著 | 新評論 | 2001.9 |
292.31-ヨコキ | ベトナムGXトラベラー | 横木安良夫著 | アスコム | 2007.6 |
292.35-イシサ | 東洋の心西洋の心 | 石澤良昭,樺山紘一著 | ユーラシア旅行社 | 2002.11 |
292.35-ヒラノ | カンボジアは誘う | 平野久美子著 | 新潮社 | 2001.7 |
292.35-フイユ | カンボジア旅行記 (別世界との出会い:4) | ブイユヴォー他著/北川香子訳 | 連合出版 | 2007.10 |
292.36-ソウト | ラオス・古都紀行 : 世界遺産の町ルアンパバーンに生きる人びと (シャンティ:1999) | 曹洞宗国際ボランティア会 | ||
292.37-2 | タイ旅の雑学ノート : 癒しの王国を味わいつくす | えもと正記著 | ダイヤモンド社 | 2000.9 |
292.37-ナイト | タイ三都周郵記 : バンコク・アユタヤ・チェンマイ+泰緬鉄道の旅 (切手紀行シリーズ:1) | 内藤陽介著 | 彩流社 | 2007.11 |
292.38-ラキン | ミャンマーという国への旅 | エマ・ラーキン著/大石健太郎訳 | 晶文社 | 2005.8 |
292.4-15 | インドネシア全二十七州の旅 | 小松邦康著 | めこん | 1995.2 |
292.4-カスヤ | インドネシアを歩く | 粕谷俊樹著 | 郁朋社 | 2003.5 |
292.4-コマツ | インドネシアの紛争地を行く | 小松邦康著 | めこん | 2003.9 |
292.43-ヤスマ | キナバル山 : ボルネオに生きる…自然と人と | 安間繁樹著 | 東海大学出版会 | 2004.10 |
292.43-ヤスマ | ボルネオ島最奥地をゆく | 安間繁樹著 | 晶文社 | 1995.11 |
292.46-1 | 魔女ランダの島・バリ : 癒しとトランスを求めて | 板垣真理子著 | スリーエーネットワーク | 1996.11 |
292.46-セカワ | ヌサトゥンガラ島々紀行 : バリ発チモール行き | 瀬川正仁著 | 凱風社 | 2005.12 |
南アジア
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-18-1072 | ブッダの旅 : カラー版 (岩波新書:新赤版 1072) | 丸山勇著 | 岩波書店 | 2007.4 |
292.09-タカノ | ガンジス河でバタフライ | たかのてるこ著 | 幻冬舎 | 2000.11 |
292.48-ハチス | 南の探検 (平凡社ライブラリー:570) | 蜂須賀正氏著 | 平凡社 | 2006.3 |
292.5-22 | インドへ : わが魂のさすらい | 高野庸一著 | 三一書房 | 1995.2 |
292.5-23 | インドは今日も雨だった | 蔵前仁一著 | 世界文化社 | 1997.5 |
292.5-24 | 旅インド巡礼石の道 (京都書院アーツコレクション:63. 旅行:8) | 山崎脩写真・文 | 京都書院 | 1997.11 |
292.5-ウサナ | アジア南回廊を行く | 宇佐波雄策著 | 弦書房 | 2005.9 |
292.5-フラハ | インド幻想紀行 上 (ちくま学芸文庫:[フ-19-1], [フ-19-2]) | H.P.ブラヴァツキー著/加藤大典訳 | 筑摩書房 | 2003 |
292.5-フラハ | インド幻想紀行 下 (ちくま学芸文庫:[フ-19-1], [フ-19-2]) | H.P.ブラヴァツキー著/加藤大典訳 | 筑摩書房 | 2003 |
292.5-ヨシタ | サリーに魅せられて : 美の源流を訪ねる | 吉武輝子著 | 平河出版社 | 1994.2 |
292.54-シヤタ | スピティの谷へ | 謝孝浩著/丸山晋一, 三原久明写真 | 新潮社 | 2001.5 |
292.576-ススキ | バングラの砂ぼこり : バングラデシュを歩く | 鈴木正行著 | 近代文芸社 | 1996.5 |
292.58-11 | ネパールからナマステ! | 西野孝枝著 | 筑摩書房 | 1996.3 |
292.588-オオタ | 森とほほ笑みの国ブータン | 大谷映芳著 | 木楽舎 | 2009.11 |
292.7-ススキ | ヨルダン,イスラエル,そしてシナイ : 12年目の入国 | 鈴木正行著 | 学文社 | 1996.12 |
292.74-イマタ | 「王権と都市」を歩く : 京都からコンスタンティノープルへ | 今谷明著 | NTT出版 | 2004.3 |
292.74-シフサ | イスタンブールからバスに乗って | 澁澤幸子著 | 恒文社21/恒文社 (発売) | , 2001.7 |
292.784-ムタア | 夢見るドバイ : アラブの奇跡 (私のとっておき) | むたあやの著 | 産業編集センター | 2008.9 |
290.9-114-1 | ほいほい旅団マジョルカ島へ行く (サンペンブックス. ほいほい旅団世界の楽園シリーズ:1) | 産業編集センターメディア事業部編集 | 産業編集センターメディア事業部 | 1998.5 |
290.9-114-2 | ほいほい旅団バリ島へ行く (サンペンブックス. ほいほい旅団世界の楽園シリーズ:2) | 産業編集センターメディア事業部編集 | 産業編集センターメディア事業部 | 1998.5 |
290.9-114-3 | ほいほい旅団アジアの屋台を行く (サンペンブックス. ほいほい旅団世界の楽園シリーズ:3) | 産業編集センターメディア事業部編集 | 産業編集センターメディア事業部 | 1998.5 |
292.09-アホシ | アジア史紀行 : 一考古学徒の遊学記 | 網干善教著 | 関西大学出版部 | 1996.3 |
中央・西アジア・ほか
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
290.9-ススキ | アジア西進 : アフリカ以前 | 鈴木正行著 | 学文社 | 1993.7 |
292.74-タヌマ | トルコの旅 : 歴史と生きる人と街 | 田沼武能写真/矢野純一文 | NTT出版 | 2005.3 |
292.747-シフサ | キプロス島歴史散歩 (新潮選書) | 澁澤幸子著 | 新潮社 | 2005.5 |
292.79-1 | イスラエル・パレスチナ聖地紀行 : 車で巡る歴史の宝庫 | 小川秀樹著 | 連合出版 | 2000.4 |
292.79-2 | ユダヤの民と約束の土地 : イスラエル感傷紀行 | 持田鋼一郎著 | 河出書房新社 | 2000.8 |
292.8-12-1 | 秘境アラビア探検史 上巻 (りぶらりあ選書) | R.H.キールナン著/岩永博訳 | 法政大学出版局 | 1994.6-1994.9 |
292.8-12-2 | 秘境アラビア探検史 下巻 (りぶらりあ選書) | R.H.キールナン著/岩永博訳 | 法政大学出版局 | 1994.6-1994.9 |
292.9-1 | ユーラシアの風景 : 世界の記憶を辿る | 日野啓三著 | ユーラシア旅行社 | 2002.8 |
292.92-ホツサ | ウラジオ静かなさざめき : ロシア体験・バフチン・文化の深み | 北嵯嶽著 | 三一書房 | 2005.4 |
292.962-ワタナ | キルギス便り | 渡辺健二著 | 長征社 | 2001.4 |
080-18-189 | ドナウ河紀行 : 東欧・中欧の歴史と文化 (岩波新書:新赤版 189) | 加藤雅彦著 | 岩波書店 | 1991.10 |
北ヨーロッパ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1670 | ドイツ町から町へ (中公新書:1670) | 池内紀著 | 中央公論新社 | 2002.11 |
290.12-9 | ナショナル・トラストの旅 | 横川節子著 | 洋販出版/洋販 (発売) | 1997.8 |
293.09-ヤマサ | ルクセンブルクの風にのって | 山崎鈴恵著 | 東洋出版 | 2008.12 |
293.3-8 | イギリス聖地紀行 : 謎のストーン・サークルを訪ねて (Trajal books) | 沢田京子著 | トラベルジャーナル | 1996.8 |
293.3-12 | お茶しませんか?英国で : ザ・ナショナル・トラストガーデン&紅茶の旅 | 小野まり著 | 青春出版社 | 2001.2 |
293.32-ツシマ | スコットランドを旅する | 辻丸純一著 | 千早書房 | 2005.8 |
293.3-ヨコカ | イギリスナショナル・トラストを旅する | 横川節子著 | 千早書房 | 2001.5 |
293.33-サイト | モリスの愛した村 : イギリス・コッツウォルズ紀行 | 斎藤公江著 | 晶文社 | 2005.4 |
293.39-1 | アイルランド人・酒・音 : 愛蘭土(アイルランド)音楽紀行 | 守安功文・写真 | 東京書籍 | 1997.7 |
293.39-サトウ | 異邦のふるさと「アイルランド」 : 国境を越えて | 佐藤亨著 | 新評論 | 2005.7 |
293.4-10 | ドイツの歴史と文化の旅 : 歴史家の手作りツアー体験記 | 望田幸男著 | ミネルヴァ書房 | 2001.9 |
293.4-11 | グリム童話の旅 (京都書院アーツコレクション:57. 旅行 5) | 藤崎康夫著 | 京都書院 | 1997.11 |
293.4-イセキ | ドイツ手作り紀行 : 熟年夫婦と森の国の人々 | 伊関武夫文 : 伊関光代写真 | 彩流社 | 2005.9 |
293.4-カシワ | 南ドイツの川と町 : イーザル、イン、ドナウ、ネッカー | 柏木貴久子, 松尾誠之, 末永豊著 | 三修社 | 2009.10 |
293.4-ノタヒ | ビールの国の贈りもの : ドイツビールと料理の楽しみ | 野田浩資著 | 里文出版 | 2002.8 |
293.4-ヒラタ | 知られざる魅惑の都市たち : EUの東を歩く | 平田達治著 | 世界思想社 | 2007.12 |
914.6-エヒサ | ぼくたちのスコットランド紀行 (ランダムハウス講談社文庫:え2-2) | 海老沢泰久著 | ランダムハウス講談社 | 2009.2 |
西ヨーロッパ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1692 | スイス : 花の旅 : カラー版 (中公新書:1692) | 中塚裕著 | 中央公論新社 | 2003.4 |
080-チユウ-1938 | フランス・ロマネスクへの旅 : カラー版 (中公新書:1938) | 池田健二著 | 中央公論新社 | 2008.3 |
293.45-8 | ジュネーブとレマン湖地方 : 山と湖に囲まれた安らぎの地 (旅名人ブックス:31) | 鈴木光子,柳木昭信著 | 日経BP社/日経BP出版センター(発売) | 2001.6 |
293.46-キノシ | ザルツブルク : 永遠のサウンド・オブ・ミュージック | 木之下晃, Tomoe著 | 東京書籍 | 2000.9 |
293.46-フセト | オーストリア・パッチワーク : 緑とワインと音楽と | 布施敏夫著 | 和光堂印刷 | 2005.1 |
293.48-2 | 私はチェコびいき : 大人のための旅案内 | 大鷹節子 [著] | 朝日新聞社 | 2002.6 |
293.48-スケサ | チェコへ行こう! : 絵本と雑貨とちいさな街めぐり | すげさわかよ著 | 河出書房新社 | 2005.12 |
293.48-ヤマモ | 山本容子プラハ旅日記 | 山本容子著 | 文化出版局 | 2001.7 |
293.5-17 | ロワール河畔古城めぐり (京都書院アーツコレクション:111. 旅行:12) | 中村総一郎著/アートダイジェスト編集 | 京都書院 | 1998.5 |
293.5-18 | パリのル・マレ歴史散策 : 中世、ブルボン朝の栄華、フランス革命を見て歩く (京都書院アーツコレクション:149. 旅行:21) | 中村総一郎著 | 京都書院 | 1998.6 |
293.5-オクモ | ファーブル昆虫記の旅 (とんぼの本) | 奥本大三郎, 今森光彦著 | 新潮社 | 2006.7 |
293.5-シミス | 銀河を辿る : サンティアゴ・デ・コンポステラへの道 | 清水芳子著 | 新評論 | 2003.6 |
293.5-タノク | 麗しき島コルシカ紀行 : ヴェンデッタとパオリの夢を訪ねて | 田之倉稔著 | 集英社 | 1999.11 |
293.5-ヨシム | 「フランスの美しい村」全踏破の旅 | 吉村和敏著 | 講談社 | 2009.10 |
293.53-キマタ | パリ中世の美と出会う旅 (とんぼの本) | 木俣元一著/芸術新潮編集部編 | 新潮社 | 2008.9 |
293.58-1 | ベルギーの小さな旅 | 玉井美子文/篠利幸写真 | 東京書籍 | 1997.10 |
東ヨーロッパ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
081-6-489 | ソヴェト旅行記 改訂版 (岩波文庫:1559ー1560, 赤(32)-559-2) | ジイド〔著〕/小松清譯 | 岩波書店 | 1937.9 |
293.8-14 | ソヴェト旅行記 | 野々村一雄著 | 中央公論社 | 1961.12 |
293.9-カワマ | ビザンティン・ロシア思索の旅 | 川又一英著 | 山川出版社 | 2002.3 |
293.93-2 | アルバニア小頃 : ギリシアの向こうへ | 鈴木正行著 | 新風舎 | 1997.2 |
293.935-オオク | クロアチアの碧い海 (私のとっておき) | 大桑千花著・撮影 | 産業編集センター | 2007.9 |
南ヨーロッパ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1748 | ギリシャを巡る : カラー版 (中公新書:1748) | 萩野矢慶記著 | 中央公論新社 | 2004.5 |
080-チユウ-1994 | イタリア・ロマネスクへの旅 : カラー版 (中公新書:1994) | 池田健二著 | 中央公論新社 | 2009.4 |
293.6-7 | ダリの国が見たい! (きみだけの生きかた:1) | 森枝雄司著 | 大日本図書 | 1994.6 |
293.6-9 | 旅スペイン巡礼星の道 (京都書院アーツコレクション:90. 旅行:11) | 山崎脩写真・文 | 京都書院 | 1998.3 |
293.6-10 | サンティアゴ巡礼の道 (とんぼの本) | 檀ふみ[ほか]著 | 新潮社 | 2002.6 |
293.6-オタシ | 気づきの旅 : スペイン巡礼の道 (柏艪舎エルクシリーズ) | 小田島彩子文・写真 | 柏艪舎/星雲社 (発売) | , 2008.11 |
293.6-タカキ | スペインの風景 : 音楽で彩る旅行ガイド | 高木洋子著 | プリズム/ヤマハミュージックメディア(発売) | , 2009.11 |
293.6-ムラタ | 石も夢みるスペインロマネスク | 村田栄一著 | 社会評論社 | 2007.3 |
293.7-6 | イタリア音楽の旅 : 芸術家たちの足跡をたどる | 舘田巌著 | 日本テレビ放送網 | 1997.7 |
293.7-7 | イタリアの魔力 : 怪奇と幻想の「イタリア紀行」 | 島村菜津 [著] | 同朋舎/角川書店 (発売) | 2001.4 |
293.7-10 | イタリア再発見 : 地方文化の旅 | 甕滋著 | 中央公論事業出版(発売) | 2004.1 |
293.7-イマタ | ビザンツ歴史紀行 | 今谷明著 | 書籍工房早山/図書新聞 (発売) | , 2006.10 |
293.7-タケム | イタリア世界遺産と歴史の旅 : プロの添乗員と行く | 武村陽子著 | 彩図社 | 2009.5 |
293.7-タノク | 林達夫・回想のイタリア旅行 | 田之倉稔著 | イタリア書房 | 2008.6 |
293.95-1 | ギリシア路地裏のほほえみ | 藤田順子著 | 広済堂出版 | 1996.6 |
北欧
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
293.89-マルサ | マルサス北欧旅行日記 | トマス・ロバート・マルサス著/パトリシャ・ジェームズ編/小林時三郎, 西沢保訳 | 未来社 | 2002.3 |
293.893-1 | オーロラとの共生社会 : 遠近法による北部スウェーデン紀行 | 高橋一夫著 | 八朔社 | 2001.4 |
293.893-2 | 北欧 : デザインと美食に出会う旅 : スウェーデン・デンマーク | 鈴木緑文・写真 | 東京書籍 | 2001.4 |
293.893-ウノミ | スウェーデンの世界遺産紀行 : 自然と歴史のひとり旅 | 宇野幹雄著 | 新評論 | 2008.7 |
293.895-1 | デンマーク四季暦 | 木下澄代文/深井せつ子絵と文 | 東京書籍 | 1997.9 |
293.897-カツノ | アイスランド : 極北の詩・鳥紀行 | 勝野功子著 | 小学館スクウェア | 2001.12 |
293.897-コハヤ | アイスランド紀行 : 氷と火の島から 増補版 | 小林理子著 | 彩流社 | 2007.9 |
ヨーロッパ全般
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
290-37 | 世界一週唖旅行記 | 二川凌雲著 | 文化時報社出版部 | 1937.2 |
293.09-18 | ドナウ河紀行 : 東欧・中欧の歴史と文化 (岩波新書:新赤版 189) | 加藤雅彦著 | 岩波書店 | 1991.10 |
293.09-19 | ヨーロッパ5ヵ国の旅 3版 (ニューツアーガイド:25) | ゼンリン | 2001.5 | |
293.09-20 | ヨーロッパの田舎 (コンプリート・ガイドブック) | 菊間潤吾監修 | 新潮社 | 2001.4 |
293.09-カシワ | 戦後のヨーロッパ旅行印象記 : 昭和三十四(一九五九)年のはなし | 柏祐賢著 | 北斗書房 | 1997.11 |
293.09-タケタ | ヨーロッパ辺境紀行 | 武田洋平著 | 恒文社 | 1993.11 |
293.09-ヒラサ | ヨーロッパの名橋巡礼 | 平澤一郎文・写真 | 小学館スクウェア | 2005.6 |
アフリカ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-チユウ-1671 | カラー版 アフリカを行く (中公新書:1671) | 吉野信著 | 中央公論新社 | 2002.11 |
290.9-87 | エジプトの古代を訪ねて | 松浦正隆著 | 産業能率大学出版部 | 1982.6 |
294.2-アキヤ | ナイルの遺産 : エジプト歴史の旅 | 秋山慎一 [ほか] 執筆 | 山川出版社 | 1995.1 |
294.31-タキク | リビア物語 : 世界遺産と大砂漠の旅 | 滝口鉄夫著 | 論創社 | 2007.2 |
294.32-タカタ | チュニジア旅の記憶 | 高田京子著 | 彩流社 | 1992.2 |
294.4-フクタ | 西アフリカ放浪 | 福田明男著 | 文芸社 | 2005.5 |
294.422-イチノ | クレオールな風にのって : ギニア・ビサウへの旅 | 市之瀬敦著 | 社会評論社 | 1999.10 |
294.474-オハン | コンゴ・ジャーニー 上 | レドモンド・オハンロン著/土屋政雄訳 | 新潮社 | 2008.4 |
294.474-オハン | コンゴ・ジャーニー 下 | レドモンド・オハンロン著/土屋政雄訳 | 新潮社 | 2008.4 |
294.81-アオヤ | アフリカにょろり旅 | 青山潤著 | 講談社 | 2007.2 |
913-シミ | こんにちは動物たち : アフリカ旅行記 (新少年少女教養文庫:3) | 清水勝著 | 牧書店 | 1967 |
918.68-キタミ | きだみのる自選集 第3巻 | 読売新聞社 | 1971 |
アメリカ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-ヘイホ | アマゾン源流「食」の冒険 (平凡社新書:425) | 高野潤著 | 平凡社 | 2008.6 |
295.1-ススキ | カナダ37日 : バンクーバー--モントリオール往復行 | 鈴木正行著 | 学文社 | 2000.9 |
295.6-アヘシ | メキシコ歴史紀行 : コンキスタ・征服の十字架 (ワールドワイド・ブックス:2) | 阿部修二著 | 明石書店 | 2005.6 |
295.6-タカヤ | メキシコ多文化思索の旅 | 高山智博著 | 山川出版社 | 2003.7 |
295.8-1 | 赤道の万年雪 : パナマ地峡・北アンデスを行く | 谷崎竜著 | 亜紀書房 | 1996.8 |
296-16 | アンデスの旅 (旅の本) | 田沼武能著 | リブロポート | 1988.9 |
296-タカノ | アンデス家族 (理論社ライブラリー. 異文化に出会う本) | 高野潤著 | 理論社 | 2000.4 |
296.15-ヨシオ | ゾウガメのように : ガラパゴスの自然に魅せられて | 吉岡陽子著 | けやき出版(出版サービス) | 2003.12 |
296.2-6 | 楽しき熱帯 | 奥本大三郎著 | 集英社 | 1995.7 |
296.2-タカノ | アマゾン源流生活 | 高野潤著 | 平凡社 | 2006.1 |
296.8-3 | アンデス、祭りめぐり (寺子屋ブックス:14) | 鈴木智子著 | 青弓社 | 2000.4 |
296.8-スキノ | マチュピチュ晴嵐 : ペルー観光紀行 | 杉野圀明著 | 文理閣 | 2005.12 |
296.8-ススキ | アンデス奇祭紀行 | 鈴木智子著 | 青弓社 | 2002.3 |
296.8-トリス | ペルー旅行記 : 1833-1834 : ある女パリアの遍歴 (叢書・ウニベルシタス:789) | フロラ・トリスタン [著]/小杉隆芳訳 | 法政大学出版局 | 2004.2 |
297.36-カワク | パプア・ニューギニア : 精霊の家・NGO・戦争・人間模様に出会う旅 | 川口築著 | 花伝社/共栄書房(発売) | 2000.11 |
297.36-ススキ | パプア・ニューギニア小紀行 : 20日、6都市移動行 | 鈴木正行著 | 学文社 | 2001.8 |
297.36-ツシマ | パプアニューギニア祭り紀行 | 辻丸純一著 | 青弓社 | 2002.5 |
297.36-ヤマサ | ラバウル温泉遊撃隊 | 山崎まゆみ著 | 新潮社 | 2009.7 |
297.6-ヤマシ | 色で旅するハワイ | 山下マヌー文/高砂淳二写真 | 文藝春秋 | 2009.6 |
297.9-2 | 南極大陸単独横断行 | 大場満郎著 | 講談社 | 2001.2 |
297.909-ニシモ | ペンギンと泳ぐ旅 : 南極エコツーリズム | 西森有里写真・文 | NTT出版 | 2003.9 |
298-66 | ロビンソン・クルーソーを探して | 高橋大輔著 | 新潮社 | 1999.7 |
世界全般
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.7-146 | 日本人は何を見たか? : 海外旅行記の昭和史 | 田村研平著 | 社会思想社 | 1995.6 |
290-セ | 嵐の大地パタゴニア (グレートジャーニー・人類5万キロの旅:1) | 関野吉晴文・写真 | 小峰書店 | 1995.8 |
290-セ | はるかインカを訪ねて (グレートジャーニー・人類5万キロの旅:3) | 関野吉晴文・写真 | 小峰書店 | 1996.8 |
290-セキ | 中央アメリカをかける (グレートジャーニー・人類5万キロの旅:5) | 関野吉晴著 | 小峰書店 | 1997.8 |
290-セキ | 失われた世界をいく (グレートジャーニー・人類5万キロの旅:4) | 関野吉晴文・写真 | 小峰書店 | 1997.2 |
290-セキ | ナホバの国へ (グレートジャーニー・人類5万キロの旅:6) | 関野吉晴文・写真 | 小峰書店 | 1998.4 |
290-セキ | ベーリング海峡をわたる (グレートジャーニー・人類5万キロの旅:7) | 関野吉晴文・写真 | 小峰書店 | 1999.1 |
290-セキ | 北の狩猟民とともに (グレートジャーニー・人類5万キロの旅:8) | 関野吉晴文・写真 | 小峰書店 | 2000.1 |
290.9-17 | 欧米旅行記 | 大河内一男著 | 時事通信社 | 1955 |
290.9-76 | ももこの世界あっちこっちめぐり | さくらももこ著 | 集英社 | 1997.6 |
290.9-78 | 私の世界旅行記 /大津喜一著 | 大樹社 | 1972.5 | |
290.9-79 | 旅のフォ-クロア | 山田宗睦著 | 人文書院 | 1978.10 |
290.9-80 | 異郷の景色 | 西江雅之著 | 晶文社 | 1979.1 |
290.9-80 | 奥本大三郎自選紀行集 | 奥本大三郎著 | JTB | 2001.12 |
290.9-81 | 私の海外ノート | 長野士郎著 | ぎょうせい | 1979.1 |
290.9-91-1 | 世界音楽の旅 1 | 井上清湖著 | 山野楽器 | 1982.12 |
290.9-91-2 | 世界音楽の旅 第2集 北欧・韓国・西欧・中国編 | 井上清湖著 | 山野楽器 | 1982.12 |
290.9-91-3 | 世界音楽の旅 第3集 アメリカ・カナダ・台湾・韓国編 | 井上清湖著 | 山野楽器 | 1982.12 |
290.9-94 | 翔の記憶 : わが旅の手帳 | 松谷角蔵著 | 四海書房 | 1991.2 |
290.9-96 | 南島周遊誌 | 藤沢高治著 | 晶文社 | 1991.7 |
290.9-115 | 風に運ばれた道 | 西江雅之著 | 以文社 | 1999.4 |
290.9-イスイ | 異国ハグレある記 | いづい央佳著 | 文芸社 | 2006.1 |
290.9-イノウ | 井上円了・世界旅行記 | 井上円了著/東洋大学井上円了記念学術センター編 | 柏書房 | 2003.11 |
290.9-カツヤ | 旅。ときどき戦争 : 湾岸から南極まで | 勝谷誠彦著 | ベストセラーズ | 2000.4 |
290.9-キムヨ | それでも私は旅に出る : チマ・チョゴリの日本人、世界へ | 金纓著 | 岩波書店 | 2001.4 |
290.9-キムラ | 私が観た世界の歴史遺産 (シリーズ:3) | 木村慶一著 | [木村慶一] | 2002.9 |
290.91-シエン | 大冒険時代 : 世界が驚異に満ちていたころ : 50の傑作探検記 | マーク・ジェンキンズ編/柴田裕之 [ほか] 訳 | 早川書房 | 2007.7 |
290.9-シマヒ | 島秀雄の世界旅行 : 1936-1937 | 島隆監修/高橋団吉文 | 技術評論社 | 2009.1 |
290.9-タチハ | 思索紀行 : ぼくはこんな旅をしてきた | 立花隆著 | 書籍情報社 | 2004.10 |
290.9-タニノ | 地球放浪 : 夫婦で風まかせに生きてみる | 谷野賀津代著 | ウインかもがわ/かもがわ出版(発売) | 1999.11 |
290.9-ニシエ | 異郷日記 | 西江雅之著 | 青土社 | 2008.5 |
290.9-マスオ | 旅 6 | 増尾正子著 | 奈良自動車学校 | 1985- |
290.9-モリス | 裸の眼 : マン・ウォッチングの旅 | デズモンド・モリス著/別宮貞徳訳 | 東洋書林 | 2001.6 |
290.93-セキネ | 世界のスパホテル : The best selection | せきねきょうこ著 | 河出書房新社 | 2000.12 |
293.6-ミナミ | カミーノ・デ・サンティアゴ (世界遺産巡礼の道をゆく) | 南川三治郎著 | 玉川大学出版部 | 2007.12 |
383-コマツ | 地球人記 | 小松義夫著 | 福音館書店 | 2001.6 |
918.6-414-9 | 異国都市物語 (モダン都市文学:9) | 海野弘編 | 平凡社 | 1991.2 |
旅の前に…
旅への案内
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ | 定年からの旅行術 (講談社現代新書:2015) | 加藤仁著 | 講談社 | 2009.9 |
290.9-78 | あの国いったいどんな国? : 中南米・東欧・中東・アジア探索記 | 蒲田聡子著 | 山と渓谷社 | 2000.7 |
290.9-110 | 障害者の地球旅行案内 | おそどまさこ著 | 晶文社 | 1996.11 |
290.9-117 | 「超」旅行法 | 野口悠紀雄著 | 新潮社 | 1999.11 |
290.9-ニホン | 海外トレッキング入門 : 実踏ガイド25コース | 日本勤労者山岳連盟海外委員会編 | 大月書店 | 2002.11 |
290.93-6 | 定年後、夫婦で旅を楽しむ本 : 茂太流快適旅行術、教えます | 斎藤茂太著 | 大和書房 | 2000.8 |
290.93-8 | ひとり歩きの海外旅行術 (ワールドガイド:テーマ 2) | JTB | 2001.4 | |
290.93-9 | はじめての海外旅行 : 40・50・60歳代のガイドブック | カルチャーランド著 | メイツ出版 | 2001.7 |
290.93-アレク | いつかは行きたい一生に一度だけの旅Best500 : Journeys of a lifetime | イアン・アレクサンダーほか著/藤井留美 [ほか] 訳 | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 2007.12 |
290.93-シユル | 死ぬまでに一度は行きたい世界の1000カ所 南北アメリカ編 | パトリシア・シュルツ著/美国コウ訳 | イースト・プレス | 2007.9 |
290.93-シユル | 死ぬまでに一度は行きたい世界の1000カ所 ヨーロッパ編 | パトリシア・シュルツ著/美国コウ訳 | イースト・プレス | 2007.9 |
290.93-シユル | 死ぬまでに一度は行きたい世界の1000カ所 アジア・アフリカ編 | パトリシア・シュルツ著/美国コウ訳 | イースト・プレス | 2007.9 |
292.1-ヨシタ | 週末ソウル! (2泊3日からはじめる自分だけの旅づくり) | 吉田友和, 金光英実著 | 平凡社 | 2009.7 |
292.2-20 | 中国 (読んで旅する世界の歴史と文化) | 陳舜臣, 尾崎秀樹監修 | 新潮社 | 1993.11 |
292.2-シフカ | 中国神秘の旅ベスト50 : 世界の名景 | 渋川育由編 | 河出書房新社 | 2009.7 |
292.24-ヨシタ | 週末台湾! (2泊3日からはじめる自分だけの旅づくり) | 吉田友和, 鈴木夕未著 | 平凡社 | 2009.8 |
292.37-ヨシタ | 週末バンコク! (2泊3日からはじめる自分だけの旅づくり) | 吉田友和著 | 平凡社 | 2009.7 |
292.5-11 | インド (読んで旅する世界の歴史と文化) | 辛島昇監修 | 新潮社 | 1992.11 |
293.09-37 | 中欧 : ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー (読んで旅する世界の歴史と文化) | 沼野充義監修 | 新潮社 | 1996.2 |
293.4-6 | ドイツ (読んで旅する世界の歴史と文化) | 池内紀監修 | 新潮社 | 1992.8 |
293.46-3 | オーストリア (読んで旅する世界の歴史と文化) | 池内紀監修 | 新潮社 | 1995.5 |
293.59-1 | オランダ・ベルギー (読んで旅する世界の歴史と文化) | 栗原福也監修 | 新潮社 | 1995.6 |
293.7-カワシ | イタリア (読んで旅する世界の歴史と文化) | 河島英昭監修 | 新潮社 | 1993.9 |
293.8-4 | ロシア (読んで旅する世界の歴史と文化) | 原卓也監修 | 新潮社 | 1994.2 |
293.89-6 | 北欧 (読んで旅する世界の歴史と文化) | 百瀬宏, 村井誠人監修 | 新潮社 | 1996.5 |
295.3-15 | アメリカ (読んで旅する世界の歴史と文化) | 亀井俊介監修 | 新潮社 | 1992.2 |
雑誌に掲載された旅行記
請求記号 | 雑誌記事 | 雑誌名・巻号・発行日 | 、出版者 | 資料ID |
---|---|---|---|---|
020-ニホン-Z | 中央アジア旅行記 | 日本古書通信 : the Nippon kosyo tsushin 第45巻第4号通巻609号 復刊第432号-第45巻第12号通巻617号 復刊第440号 1980年4月15日-1980年12月15日 | 日本古書通信社 | 311025912 |
050-セカイ-Z | 東南ア大陸ハプニング旅行記--タイ・ラオス・カンボジャを歩く | 世界 287号-289号 1969年10月1日-1969年12月1日 | 岩波書店 | 311021087 |
210-シリン-Z | 訪中旅行記 | 史林 46巻3号通号199 1963年5月1日 | 史学研究会 | 311101402 |
290-チリ-Z | 北エチオピア旅行記 | 地理 11巻11号 1966年11月1日 | 史学研究会 | 311101084 |
290-チリ-Z | 北エチオピア旅行記 2 | 地理 11巻12号 1966年12月1日 | 史学研究会 | 311101080 |
290-チリ-Z | 世界発見・日本発見(14)パラグアイ旅行記 | 地理 Vol.50 4月号通巻596号 2005年4月1日 | 史学研究会 | 311119474 |
320-ホウリ-Z | 多目的アメリカ旅行記 | 法律時報 50巻5号通号606-50巻8号通号609 1978年5月1日-1978年8月1日 | 日本評論社 | 311029772 |
330-エスト-Z | 旅行記 インドネシア | Estrela No.44 1997年11月号 1997年11月10日 | 統計情報研究開発センター | 311096813 |
330-エスト-Z | 旅行記 中華人民共和国 | Estrela No.45 1997年12月号 1997年12月10日 | 統計情報研究開発センター | 311096814 |
330-エスト-Z | 旅行記 ヨルダン再訪を果たして | Estrela No.46 1998年1月号 1998年1月10日 | 統計情報研究開発センター | 311096815 |
330-エスト-Z | 旅行記 韓国 | Estrela No.47 1998年2月号 1998年2月10日 | 統計情報研究開発センター | 311096816 |
330-エスト-Z | 旅行記 インカの地 ペル-を訪れて(1) | Estrela No.50 1998年5月号 1998年5月10日 | 統計情報研究開発センター | 311096819 |
330-エスト-Z | 旅行記 インカの地 ペル-を訪れて(2) | Estrela No.51 1998年6月号 1998年6月10日 | 統計情報研究開発センター | 311096820 |
330-エスト-Z | 旅行記 インカの地 ペル-を訪れて(3) | Estrela No.52 1998年7月号 1998年7月10日 | 統計情報研究開発センター | 311096821 |
330-エスト-Z | 旅行記/私の大好きなインドネシア(1) | Estrela No.68 1999年11月号 1999年11月10日 | 統計情報研究開発センター | 311067540 |
330-エスト-Z | 旅行記/私の大好きなインドネシア(2) | Estrela No.69 1999年12月号 1999年12月10日 | 統計情報研究開発センター | 311067541 |
330-エスト-Z | 旅行記/私の大好きなインドネシア(3) | Estrela No.70 2000年1月号 2000年1月10日 | 統計情報研究開発センター | 311067542 |
330-エスト-Z | 旅行記/私の大好きなインドネシア(4) | Estrela No.71 2000年2月号 2000年2月10日 | 統計情報研究開発センター | 311067543 |
330-エスト-Z | 旅行記 ラオスを訪ねて | Estrela No.91 2001年10月号 2001年10月10日 | 統計情報研究開発センター | 311110377 |
330-エスト-Z | 旅行記 イタリアを旅して | Estrela No.135 2005年6月号 2005年6月10日 | 統計情報研究開発センター | 311122605 |
360-トシフ-Z | (旅行記)東方快車-アジアからヨーロッパへ汽車に乗って | 都市文化研究 No.27-No.28 2005年5月1日-2005年5月1日 | 大阪都市文化研究会 | 311129961 |
680-トラン-Z | 当世異国運輸事情(10)ミャンマ-・インド国境旅行記 | トランスポート 47巻4号通巻548号 1997.4 1997年4月10日 | 運輸省大臣官房 | 311038616 |
910-ハイク-Z | 中国旅行記 | 俳句 29巻9号-29巻12号 10月臨時増刊 1980年8月1日-1980年10月15日 | 角川書店 | 311026390 |
