「蜂起150年天誅組 既所蔵資料/北畠男爵家関連資料展」展示資料リスト
(*)4.-6.については、閲覧請求の便を考慮し、展示資料以外についても掲載しています。
1.天誅組全体を扱った本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.65-キンセ-2008 | 大和戦記/大和一揆(近世大和紀行集:第6巻) | クレス出版 | 2008.1 | |
210.58-14 | 天誅組の研究 | 田村吉永著 | 中川書店 | 1911.8 |
210.58-1 | 幕末勤王天誅組烈士戦誌 | 梶谷信平著 | 清水一心堂 | 1920.3 |
210.58-15 | 天誅組天誅録 | 東野善一郎著 | 萬里閣書房 | 1929.2 |
210.58-16 | いはゆる天誅組の大和義擧の研究 | 久保田辰彦著 | 大阪毎日新聞社 | 1931.1 |
210.58-10 | 天忠組の研究 | 田村吉永著 | 桝井基行 | 1932.10 |
913.6-661 | 天誅組(維新歴史小説全集:第三巻) | 三上於莵吉著 | 改造社 | 1934.1 |
210.58-2 | 天誅組紀州落顛末 | 井上豊太郎著 | 起雲閣 | 1936.4 |
210.13-3-51 | 大和及生野義擧(近世日本國民史:51) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 (發賣) | 1936.5 |
210.58-80 | 天忠組河内勢 | 大阪府社會教育課郷土先賢顯彰會編輯 | 大阪府社會教育課郷土先賢顕彰會 | 1937.1 |
210.58-ハラヘ-2011 | 天誅組挙兵始末考 : 原平三論文集 | 原平三著 | 新人物往来社 | 2011.3 |
913.6-934 | 天誅組罷通る | 菊池寛著 | 講談社 | 1941.8 |
210.58-26 | 天忠組の道 | 影山正治著 | 大東塾出版部 | 1944.5 |
210.58-100 | 大和十津川出陣記録/文久三年八月天誅組会戦 : 付津藩無足人の由来と出陣者名前 | 堀井三之右ヱ右門[著] | 堀井光次 | 1952.3 |
210.58-タムラ-1962 | 天誅組と東吉野 | 田村吉永, 梶谷信平編 | 船津慶二 | 1962.1 |
210.58-79 | 天誅組河内勢の研究 | 水郡庸皓著 | 天誅組河内勢顕彰会 | 1966 |
210.58-6 | 天誅組始末記 | 新城軍平著 | 新城軍平/大阪書籍(印刷) | 1967.1 |
210.58-69 | 天誅組物語 | 新城軍平著 | 新城軍平 | 1969.2 |
913.6-4703 | 天誅組始末記 | 小中陽太郎著 | 大和書房 | 1970 |
913.6-4896 | おお大砲 再版 | 司馬遼太郎著 | 中央公論社 | 1971.11 |
210.58-74 | 天誅組始末 : 実記 | 樋口三郎著 | 新人物往来社 | 1973 |
210.58-9 | 北摂に於ける天忠組 : 隠れたる明治維新の史実 | 阪上文夫著 | 中央印刷株式会社出版部 | 1974 |
210.58-94 | 天誅組 : 重坂峠 | 西口紋太郎著 | 原書房 | 1978.1 |
210.58-103 | 魁の十津川郷士 | 更谷義博著 | 浜口出版社 | 1986 |
210.58-117 | 天誅組紀行 | 吉見良三著 | 人文書院 | 1993.6 |
(論文) | 柳生藩国家老への注進状(天誅組関係史料拾遺:1) | 安彦勘吾著 | [帝塚山短大]日本文化史研究19 | 1993 |
(論文) | 奈良奉行所手控え「庁覧」(天誅組関係史料拾遺:2) | 安彦勘吾著 | [帝塚山短大]日本文化史研究20 | 1994 |
(論文) | 和州吉野郡内のお触れと覚書(天誅組関係史料拾遺:3) | 安彦勘吾著 | [帝塚山短大]日本文化史研究21 | 1994 |
(論文) | 奈良奉行所与力の「聞書」(天誅組関係史料拾遺:4) | 安彦勘吾著 | [帝塚山短大]日本文化史研究22 | 1995 |
289.1-ハナノ-2000 | 天忠傑作 増補改訂版 | 華野晩伯著 | ラムサック舎 | 1999.4 |
913.6-21 | 十津川草莽記 | 吉見良三著 | 奈良新聞社 | 2003.3 |
210.58-モリタ-2003 | 維新残影 | 守田正明著 | 新見空手道拳誠会/吉備人出版 (発売) | 2003.5 |
210.58-イリノ-2003 | 炎は消えず : 夜明け前の志士たちの足跡を訪ねて | 入野清著 | [入野清] | 2003.6 |
210.58-25 | 草莽ノ記 : 天誅組始末 | 阪本基義著 | [阪本基義] | 2003.9 |
210.58-ムラカ-2003 | 夜明け前 : 主役になれなかった群像 : 天誅組と長州・水戸天狗党 | 村山岩夫著 | 近代文芸社 | |
210.58-クサム | 天忠組の跫音 壱 | [草村克彦編著] | [草村克彦] | 2009.4] |
210.58-クサム-2010 | ぶらり天誅組 | [草村克彦監修] | [草村克彦] | 2010.4 |
913.6-ナカマ-2012 | 夜明けを知らずに : 天誅組余話(メディアワークス文庫) | 仲町六絵 [著] | アスキー・メディアワークス | 2012.5 |
210.58-フナコ-2013 | 実録天誅組の変 | 舟久保藍著 | 淡交社 | 2013.3 |
2.関係者について扱った本
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
289.1-57 | 天忠組の主將中山忠光 | 正親町季董[著] | やまと刊行會 | 1931.8 |
289.1-92 | 天忠組中山忠光 : 明治維新の先駆者 | 正親町季董著 | 明治維新発祥地記念碑建設会 | 1935 |
913.6-943 | 維新秘話藤本鐡石 | 武野藤介著 | 科学日本社 | 1943.10 |
210.61-36 | 明治維新第一の犠牲者 : 天忠組總裁松本奎堂先生晩年の事蹟 | 武岡豊太[述] | 出版者不明 | [19--] |
289.1-408 | 松本奎堂(郷土偉人伝選書:第4) | 森銑三著 | 電通出版部 | 1943 |
289.1-1376 | 松本奎堂の資料調査について 孔版 | 久野長松[著] | [久野長松] | [1962] |
289-3 | 吉村虎太郎 : 天誅組烈士 再版 | 平尾道雄著 | 大道書房 | 1942.3 |
913.6-オ-60 | 天誅組 | 大岡昇平著 | 講談社 | 1974 |
281-9 | 大和人物評論 | 倉田, 熱血 | 大和人物評論社 | 1896.3 |
911.15-99-1 | 伴林光平全集 上 | 小野利教編 | 湯川明文堂 | 1919.11 |
911.15-99-2 | 伴林光平全集 下 | 小野利教編 | 湯川明文堂 | 1919.11 |
210.58-8 | 南山踏雲録評釋 : 天忠組の戦誌(あけび叢書:第12篇) | 島田兵三著 | あけび發行所 | 1939.6 |
289.1-51 | 伴林光平先生傳(あけび叢書:14編) | 島田兵三著 | あけび発行所 | 1940.10 |
210.58-22-T | 伴林光平 : 勤皇歌人の生涯 | 土橋真吉著 | 全国書房 | 1942 |
289.1-148 | 畑中家藏伴林光平遺稿集 | 伴林光平著 | 畑中友次 | 1942 |
911.1-112 | 伴林光平 : 勤皇歌人の生涯 | 土橋真吉著 | 全国書房 | 1942 |
289-67 | 伴林光平 | 上司小劍著 | 厚生閣 | 1942.10 |
911.15-100 | 伴林光平全集 | 佐佐木信綱編 | 湯川弘文社 | 1944.1 |
915.6-286 | 神椙帖 : 伴林光平歌日記 [複製版](友山文庫複刊:第2冊) | 伴林光平著 | 中野友山文庫 | 1961.11 |
289.1-825 | 野山のなげき : 伴林光平と明治維新 | 西村公晴著 | 〓火草舎 | 1977.7 |
911.15-116 | 今村歌合集と伴林光平 | 堀井壽郎著 | 現代創造社 | 1982.12 |
918.6-500-13 | 南山踏雲録(保田與重郎文庫:13) | 保田與重郎著 | 新学社 | 2000.10 |
289.1-トモハ-2001 | 伴林光平の研究 | 鈴木純孝著 | 講談社出版サービスセンター | 2001.11 |
911.15-トモハ-2001 | 今村歌合集と伴林光平 : 付今村歌合集 増補改訂版 | 堀井壽郎著 | ぺりかん社 | 2001.4 |
(論文) | 南山の雲 : 天誅組と幕末国学 | 野口武彦著 | 文学界56-1 | 2004 |
728.21-トモハ-2010 | 国学者伴林光平の書 | 鈴木純孝著 | 北斗書房 | 2010.11 |
(論文) | 仏教の社会的存在意義 : 伴林光平の転向の事例から | 森和也著 | 宗教研究84-3 | 2010 |
289.1-87 | 贈正五位乾十郎事蹟考 | 武岡豊太編 | 武岡豊太 | 1917.5 |
289.1-70 | 森田節斎と郡山 | 武岡豊太 [楽山] 編 | 武岡豊太 | 1917 |
289.1-83 | 森田節斎先生の生涯 | 武岡豊太講演 | 武岡豊太 | 1926.4 |
289.1-71 | 節齋先生詩鈔 | 田村吉永編 | [田村吉永] | 1927.7 |
289.1-モリタ-1930 | 森田節斎と姫路 | 武岡豊太編輯 | 武岡豊太 | 1930.5 |
289.1-525 | 勤皇儒者森田節斉 | 渡瀬修吉著 | 和歌山交通新聞社 | 1948.3 |
289.1-1 | 森田節齋全集 | 田村吉永編 | 五條市 | 1967.10 |
289.1-9 | 森田節斉 | 新城軍平著 | 五条市 | 1973.7 |
913.6-イイタ-2008 | 節斎 | 飯田全紀著 | 奈良新聞社 | 2008.3 |
3.周辺事件
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
289.1-415 | 平野國臣傳 | 春山育次郎著 | 平凡社 | 1929.9 |
210.58-116 | 幕末生野義挙の研究 : 但馬草莽の社会経済的背景 | 前嶋雅光著 | 明石書店 | 1992.6 |
213.1-2 | 天狗党と民権 : 利根河畔の先行者たち | 石川猶興著 | 三一書房 | 1982.4 |
913.6-スス-10 | 天狗彷徨 : 徳川慶喜と水戸天狗党 | 鈴木俊平著 | 文芸春秋 | 1997.9 |
913.6-ヤマタ | 魔群の通過 : 天狗党叙事詩(ちくま文庫. 山田風太郎幕末小説集) | 山田風太郎著 | 筑摩書房 | 2011.5 |
913.6-イトウ | 義烈千秋 : 天狗党西へ | 伊東潤著 | 新潮社 | 2012.1 |
918.6-126-7 | 相楽総三とその同志/相馬大作と津軽頼母(長谷川伸全集:第7巻) | 長谷川伸著 | 朝日新聞社 | 1971.12 |
210-ノ | いい話ほど危ない : 消えた赤報隊(日本史の目:25) | 野口達二著 | さ・え・ら書房 | 1974.8 |
210.58-108 | 幕末の志士 : 草莽の明治維新(中公新書:420) | 高木俊輔著 | 中央公論社 | 1976.1 |
210.61-86 | それからの志士 : もう一つの明治維新(有斐閣選書) | 高木俊輔著 | 有斐閣 | 1985.3 |
217-5 | 隠岐島コミューン伝説 | 松本健一著 | 河出書房新社 | 1994.1 |
217.3-マツモ | 隠岐島コミューン伝説 増補・新版(松本健一伝説シリーズ:1) | 松本健一著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | 2007.1 |
217.3-マキオ-2008 | 隠岐共和国ふたたび | 牧尾実著 | 論創社 | 2008.9 |
913.6-マツモ | 神と語って夢ならず | 松本侑子著 | 光文社 | 2013.1 |
210.61-13 | 清教徒神風連 | 福本日南著 | 実業之日本社 | 1916 |
913.6-789-1 | 神風連 上巻 | 十一谷義三郎著 | 中央公論社 | 1934.2 |
913.6-789-2 | 神風連 下巻 | 十一谷義三郎著 | 中央公論社 | 1934.2 |
081-51-32 | 神風連と奠攘精神(翼贊壮年叢書:第32輯) | 荒木精之 [著] | 大日本翼贊壯年團本部 | 1943 |
910-271 | 神風連烈士遺文集 | 荒木精之編著 | 第一出版協会 | 1944 |
210.13-3-94 | 神風連の事変篇(近世日本国民史:94. 明治天皇御宇史:33) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1962.2 |
913.6-ミシ-9-2 | 奔馬(豊饒の海:第2巻) | 三島由紀夫著 | 新潮社 | 1969.2 |
380.8-タニカ | 最後の攘夷党/私説神風連/明治三文オペラ(谷川健一全集:20. 創作) | 谷川健一著 | 冨山房インターナショナル | 2010.8 |
4.貴重書庫所蔵資料
請求記号 | 書名 | 作成 | 発行者 | 年代 |
---|---|---|---|---|
090-1-13 | 大和錦 天忠党一件書類 文久記事抜萃(今西文庫. 写本:第13輯) | 今西伊之吉[作成] | [19--] | |
7-3-2 | 庁覧(文久3年正月~12月奈良奉行所記録、奈良小西町符阪家・中條家文書) | 中条正言 | ||
210.58-ヤマト | 大和日記 | 松本謙三郎著 | [出版者不明] | [文久3(1863)] |
2-3-8 | 天誅組ニ関スル書類(大和国宇陀郡稲戸村薄木家文書) | |||
57-1-8 | 天誅党始末書 | |||
57-1-18 | 天誅記略伝二ノ巻 | |||
[絵葉書綴 天誅義士記念碑ト義士菩提所等](伊達宗泰氏所蔵文書) | ||||
090-1-37 | 天誅組義兵起源 (今西文庫. 写本雑:第3輯、四条村岡寺領二十石田地鏡他) | 今西伊之吉[作成] | [19--] | |
090-1-23.2 | 文久秘話 : 紀大和国五条一揆事(今西文庫. 遺品古写本:第1-2輯) | |||
090-1-23.2 | 天誅一揆聞書(今西文庫. 遺品古写本:第1-2輯) | |||
919.5-68 | 森田節斎草稿写 | 森田節斎[著], 塩田此弘[写] | 1863 | |
68-29-12 | 節斎森田先生行状書(大和国吉野郡下市村永田家文書) | 著者 片山重範 発行所 奈良県宇智郡教育会(差出人・作成) | ||
919.5-セツサ | 節齋遺稿, 2巻 | 森田益謙藏著 | 奈良縣宇智郡教育會 | 明治43[1910] |
919.5-セツサ | 節齋遺稿, 2巻 | 明治43[1910] | ||
919.5-セツサ-1 | 節齋遺稿, 2巻 上 | 森田益謙藏著 | 島田泰夫/博聞社(発売) | 明治15[1882] |
919.5-セツサ-1 | 節齋遺稿, 2巻 下 | 明治15[1882] | ||
65-1-2 | 伴林光平自筆書簡 | |||
210.58-ナンサ | 南山蹈雲録 | 伴林六郎光平[著] | 村上勘兵衞 | 明治1[1868] |
210.58-ナンサ | 南山踏雲籙籠中追記 | 伴林光平著述 | [製作者不明] | |
915.5-ノヤマ | 野山のなけき | 伴林光平[著] | [製作者不明] | |
090-4-120.1~5 | 伴林光平と奈良(藤田文庫) | [藤田祥光] | [19--] | |
[松本奎堂先生伝発刊記念絵葉書](伊達宗泰氏所蔵文書) | 吉田発三郎筆 | 刈谷町 | [1942.9] |
5.北畠治房の著作等(既所蔵資料より)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
倉梯山廼凩(伊達宗泰氏所蔵文書) | 正三位男爵 北畠治房 | 1905.4 | ||
210.58-18 | 北畠四位奉答書 : 維新史料 | 北畠治房[著] | 野史台 | 1888前書 |
289.1-86 | 橋本若狹小傳 | 北畠治房著 | [出版者不明] | 1899.4 |
289.1-1082 | 今村松斎翁略歴 /〔北畠治房著〕 | |||
289.1-1082 | 今村松斎翁略歴 /〔北畠治房著〕 | |||
291.65-55 | 古蹟辨妄 騰写版 | [北畠治房著] | [出版者不明] | [1915] |
288.46-46 | 倉梯山廼凩 : 蘇我馬子雪寃・日陵葬三疑辨・史家文士辨妄 | 北畠治房著 | 佐伯定胤 | 1905.4 |
629.21-フコク | 觀依水園記 | [布穀居士著] | [出版者不明] | [1910] |
210.6-オオク | 大隈重信関係文書 4(※北畠治房→大隈重信宛書簡を60点所収) | 早稲田大学大学史資料センター編 | みすず書房 | 2004.10- |
288.42-8 | 聖徳皇太子御繪傳 | 北畠具雄編 | 祟徳会 | 1922.5 |
6.北畠治房関連資料目録
請求記号 | 書名 | 作成/宛先 | 年代 |
---|---|---|---|
88-1-1 | 歎願書(先祖伝来の刀剱所持の許可願い) | 北畠千畝/西宮警察署長 | |
88-1-2 | 医心方 巻第廿八房内 | ||
88-1-3 | [平岡久三の来状の写し及び来歴] | 布穀居士/ | 大正7.9.7 |
88-1-4 | [北畠治房国事ニ奔走ノ履歴書草稿] | 明治21.4前書 | |
88-1-5 | [北畠千畝襲爵のことに付] | 宗秩寮総裁子爵仙石政敬/男爵北畠千畝殿 | 昭和5.7 |
88-1-6 | [婚姻許可証] | 宮内大臣一木喜徳郎/男爵北畠千畝 | |
88-1-7 | 北畠支流 潮田系図 | 八十二翁 布穀居士/ | |
88-1-8 | [先祖代々の霊位年月日書上げ] | ||
88-1-9 | [紐付き木箱] | ||
88-1-9-1 | 北畠親房之墓所在異見 | 北畠治房/ | |
88-1-9-2 | [長崎県士族(元佐賀)前山清一郎(長定)の略歴] | ||
88-1-9-3 | [長崎県士族(元佐賀)前山清一郎(長定)の略歴] | ||
88-1-9-4 | 下多気村 富田系図 | 五島三喜/ | |
88-1-9-5 | 北畠支族 堀江系図 附星合系図 | ||
88-1-9-6 | 北畠家譜 | ||
88-1-9-7 | 罔極帖 | ||
88-1-9-8 | 中宮寺縁起并ニ沿革理由 | 願主 近衛尊覚・信徒惣代兼起案者 北畠治房・信徒惣代 今村勤三・山崎平治郎/ | 大正2.11 |
88-1-9-9 | [琴材遺草] | ||
88-1-9-10 | 書籍目録 | ||
88-1-9-11 | 明治廿六年晩秋設計図并旧屋全図 北畠家 | ||
88-2-1 | [文久二年二月足利三代木首事件に付書状] | 米翁 布穀居士/武岡我兄 | |
88-2-2 | 枕流閣 | 布穀居士/ | 明治42.10.10 |
88-2-3 | [美人画] | 改進新聞/ | |
88-2-4 | [夫豊田芳重死亡に付書状] | 豊田ふく/北畠治房 | |
88-2-5 | [拓本] | 大正9.5 | |
88-2-6 | 奉納 | 従二位勲二等男爵治房/橿原神宮 | |
88-2-7 | [華族制度に対する意見書] | 男爵北畠治房/板垣伯爵閣下 | |
88-2-8 | 古墳墓発掘調査報告書 | 北畠治房/奈良県知事木田川奎彦 | 大正5.11.1 |
88-2-9 | [山主ご厄介に付御礼状] | 法隆寺寺務所詰合中/北畠治房 | |
88-2-10 | [長崎県士族(元佐賀)前山清一郎(長定)の略歴] | ||
88-2-11 | 上多気村瀧ヶ広 鈴木系図 | 五島三喜/ | 明治40.2 |
88-2-12 | 明治元年戊辰六月 日記三 | 御使番/ | 大正5.11.1 |
88-2-13 | [北畠治房と妻の写真] | 明治13.3.10 | |
88-2-14 | 北畠神社昇格請願書 | 小田友蔵/ | |
88-2-15 | 天真養 | 布穀居士/ | |
88-2-16 | [明治35年凶作の際の窮民救恤に対する感謝状] | 宮城県知事従三位勲三等田邊輝實ほか4県知事/北畠具雄 | 明治37.10 |
88-2-17 | [明治38年凶作の際の窮民救恤に対する感謝状] | 宮城県知事従四位勲二等亀井英三郎ほか2県知事/北畠具雄 | 明治41.2 |
88-2-18 | [叙正五位位記状] | 宮内大臣正二位勲一等伯爵田中光顕/従五位勲四等北畠具雄 | 大正3.12 |
88-2-19 | 衆議院議員当選證書 | 奈良県知事 寺原長輝/北畠具雄 | 明治35.8 |
88-2-20 | 衆議院議員当選證書 | 奈良県知事 寺原長輝/北畠具雄 | 明治36.3 |
88-2-21 | 衆議院議員当選證書 | 奈良県知事 河野忠三/北畠具雄 | 明治37.3 |
88-2-22 | [勲四等旭日小綬章授与証書] | 賞勲局総裁従二位勲一等子爵 大給恒/衆議院議員従五位 北畠具雄 | 明治39.4 |
88-2-23 | [叙従四位位記状] | 宮内大臣従二位勲一等子爵 牧野伸顕/正五位勲四等男爵 北畠具雄 | 大正11.3 |
88-2-24 | [北畠千畝襲爵のことに付] | 宮内省/故男爵北畠具雄家督相続人 北畠千畝 | 大正15.6 |
88-2-25 | [叙従五位位記状] | 宮内大臣従二位勲一等 一木喜徳郎/男爵 北畠千畝 | 大正15.7 |
88-2-26 | [叙正五位位記状] | 宮内大臣正二位勲一等 一木喜徳郎/従五位男爵 北畠千畝 | 昭和7.7 |
88-2-27 | [衆議院議員当選の告知] | 選挙長 奈良県知事 寺原長輝/北畠具雄 | 明治36.3 |
88-2-28 | [従四位宣下に付] | 宗秩寮総裁事務取扱 倉富勇三郎/従四位男爵 北畠具雄 | 大正11.2 |
88-2-29 | [従五位宣下に付] | 宗秩寮総裁子爵 仙石政敬/従五位男爵 北畠千畝 | 大正15.7 |
88-2-30 | [北畠家の錦の旗] | ||
88-2-31 | [詩の書付け] | 源朝臣/ | |
88-2-32 | ふつせつあひたけい(仏説阿弥陀経) | ||
88-3-1 | [木箱] | ||
88-3-1-1 | 十王図記 | ||
88-3-1-2 | [官有林特売払下に関する書類綴] | 大正10 | |
88-3-1-3 | 開題[聖徳太子評伝] | ||
88-3-1-4 | [北畠治房色紙4枚] | ||
88-3-1-5 | [華族令・華族世襲財産法] | ||
88-3-1-6 | [戊辰戦争従軍の口上の覚] | 藤田高之/ | 大正10 |
88-3-1-7 | [羽林詠草] | 六八翁/ | |
88-3-1-8 | 明治廿八年十二月実測製図(法隆寺伝法堂) | 大学院学生 工学 伊東忠太/ | |
88-3-1-9 | 大正十四年五月二十四日 久邇宮殿下御親修 大正新修大蔵経奉献記念 | 大和法隆寺/ | |
88-3-1-10 | [螺鈿筆入れ竹筒] | ||
88-4-1 | 北畠氏戎衣歌為碩田浚藤兄賦 | 小竹散人 篠崎弼/ | |
88-5-1 | [浄念寺住職宛 北畠治房書状]※本文書のみ浄念寺寄贈 | 北畠治房/浄念寺御住職 | 明治21.10.5 |
210.58-ヨシミ-1993 | 天誅組紀行 | 吉見良三著;人文書院発行 | 平成5 |
289.1-イマム-1909 | 今村松斎翁略歴 | [北畠治房著] | 昭和38 |
327.12-サキヤ-1974 | あかれんが変遷記 : 大阪裁判所百年のうらおもて | 崎山安喜郎著;創元社発行 | 昭和49 |
