「ほっとティータイム」展示資料リスト
- このリストは、平成23年10月29日現在で、奈良県立図書情報館が所蔵する図書の中から「紅茶の世界」、「コーヒーの世界」、 「ティータイムを愉しむ」をテーマに、収録したものです。
紅茶の世界
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1576 | 茶の博物誌 : 茶樹と喫茶についての考案 (講談社学術文庫:[1576]) | ジョン・コークレイ・レットサム [著]/滝口明子訳 | 講談社 | 2002.12 |
080-チユウ-596 | 茶の世界史 : 緑茶の文化と紅茶の社会 (中公新書:596) | 角山栄著 | 中央公論社 | 1980.12 |
292.5-タカム | 蓮と紅茶とマハーラージャー : インドに関する三十三章 | 高邑青著 | 新風舎 | 2005.10 |
293.3-12 | お茶しませんか?英国で : ザ・ナショナル・トラストガーデン&紅茶の旅 | 小野まり著 | 青春出版社 | 2001.2 |
302.33-ヤスイ | メアリー・ポピンズは東風にのって : 紅茶の英国英国の紅茶 : ことばからみる英国文化論 | 安井泉著 | 北星堂書店 | 2006.6 |
383.8-173 | ティールームの誕生 : 「美覚」のデザイナーたち (平凡社選書:176) | 横川善正著 | 平凡社 | 1998.4 |
383.8-192 | 紀行・お茶の時間 | 伊藤ユキ子著 | 晶文社 | 1997.12 |
383.8-57 | 英国紅茶の話 (東書選書:77) | 出口保夫著 | 東京書籍 | 1982.7 |
383.8-ミタニ | イギリス紅茶事典 : 文学にみる食文化 | 三谷康之著 | 日外アソシエーツ | 2002.5 |
383.8-メアヒ | お茶の歴史 | ヴィクター・H・メア, アーリン・ホー著/忠平美幸訳 | 河出書房新社 | 2010.9 |
383.8-ヤサワ | 東のお茶西のお茶 (研文選書:61) | 矢沢利彦著 | 研文出版 | 1995.2 |
383.88-タナカ | お茶はあこがれ [正] | 田中仙堂著 | 書肆フローラ | 2006.9- |
499.87-サカキ | いちばんわかりやすいハーブティー大事典 | 榊田千佳子, 渡辺肇子監修 | ナツメ社 | 2011.5 |
499.87-ハヤシ | アロマセラピー&メディカルハーブ : ファーマシューティカル | 林真一郎著 | 南山堂 | 2011.4 |
596-333 | イギリスのお話はおいしい。 : すてきなティータイム (Moe books) | 白泉社 | 1996.6 | |
596.6-95 | 英国アフタヌーンティーのお菓子 | 長尾智子著 | PARCO出版 | 1998.3 |
596.7-10 | 紅茶、知って味わう : 本格派に捧げる一杯 (日曜日の遊び方) | 磯淵猛著 | 雄鶏社 | 1991.1 |
596.7-17 | 紅茶の国紅茶の旅 | 磯淵猛 [著] | 筑摩書房 | 1996.4 |
596.7-21 | 紅茶カタログ | ナヴィインターナショナル編著 | 西東社 | 1994.4 |
596.7-32 | 英国紅茶への招待 | 出口保夫文/出口雄大イラスト | PHP研究所 | 1993.12 |
596.7-32 | 紅茶の楽しみ方 (とんぼの本) | 小池滋[ほか]著 | 新潮社 | 1993.11 |
596.7-38 | Tea chai : お茶 (別冊25ansファン・ベック:3) | 婦人画報社 | 1997.12 | |
596.7-39 | ハーブティー : おいしく飲んで美しく健康に 57種のハーブからつくる192のハーブティー | 池田書店 | 1998.11 | |
596.7-42 | 紅茶のある食卓 | 磯淵猛著 | 東洋経済新報社 | 1998.5 |
596.7-48 | 紅茶の世界 新訂 | 荒木安正著 | 柴田書店 | 2001.4 |
596.7-イソフ | 紅茶&アレンジティーの技術教本 : 基本から最新バリエーションまで | 磯淵猛著 | 旭屋出版 | 2003.2 |
596.7-イソフ | 紅茶事典 : この一冊ですべてがわかる : 厳選の茶葉131種 | 磯淵猛著 | 新星出版社 | [2003.7] |
596.7-オオハ | お茶ほど楽しいことはない : とっておきのお菓子も焼いて | 大原照子著 | 文化出版局 | 2007.6 |
596.7-オオモ | おいしい「お茶」の教科書 : 日本茶・中国茶・紅茶・健康茶・ハーブティー (PHPビジュアル実用books) | 大森正司著 | PHP研究所 | 2010.7 |
596.7-セイヒ | 紅茶の事典 : おいしく飲むための | 成美堂出版編集部編 | 成美堂出版 | [1995.5] |
596.7-トフエ | 究極の紅茶をいれるために : 新世代エキスパートが教える至福のレシピ | ティム・ドフェイ著 | ソフトバンククリエイティブ | 2009.10 |
617.4-タケタ | 茶のサイエンス : 育種から栽培・加工・喫茶まで | 武田善行編著 | 筑波書房 | 2004.4 |
619.8-16 | 紅茶読本 改訂5版 (味覚選書) | 斎藤禎著 | 柴田書店 | 1987.4 |
619.8-18 | 緑茶・紅茶・烏龍茶の化学と機能 | 中林敏郎 [ほか] 共著 | 弘学出版 | 1991.10 |
619.8-27 | アッサム紅茶文化史 | 松下智著 | 雄山閣出版 | 1999.12 |
619.8-8 | 紅茶の事典 | 荒木安正, 松田昌夫著 | 柴田書店 | 2002.4 |
619.8-アラキ | 紅茶の世界 新訂 | 荒木安正著 | 柴田書店 | 2001.4 |
619.8-イソフ | 二人の紅茶王 : リプトンとトワイニングと… | 磯淵猛 [著] | 筑摩書房 | 2000.11 |
619.8-チノケ | 紅茶が動かした世界の話 | 千野境子著 | 国土社 | 2011.2 |
619.8-ユカス | ロマンス・オブ・ティー : 緑茶と紅茶の1600年 | W.H.ユーカース著/杉本卓訳 | 八坂書房 | 2007.6 |
910.26-オクノ | 紅茶と露臺と夕暮と : 紅茶アンソロジー | 奥野響子著 | 丸善プラネット/丸善株式会社出版事業部 (発売) | 2006.12 |
コーヒーの世界
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウフ | バール、コーヒー、イタリア人 : グローバル化もなんのその (光文社新書:296) | 島村菜津著 | 光文社 | 2007.3 |
080-ニツケ | ドトールコーヒー「勝つか死ぬか」の創業記 (日経ビジネス人文庫:457) | 鳥羽博道著 | 日本経済新聞出版社 | 2008.9 |
302.592-イトウ | 住んでみた「日の当たる島」: JAMAICA : レゲエとブルーマウンテンコーヒーの国の実相 | 伊藤絢子著 | 文芸社 | 2004.9 |
338.14-42 | ウォール街でコーヒーブレイク | ロン・インサーナ著/古田実訳 | 三田出版会 | 1997.5 |
383.8-120 | コーヒーが廻り世界史が廻る : 近代市民社会の黒い血液 (中公新書:1095) | 臼井隆一郎著 | 中央公論社 | 1992.10 |
383.8-126 | コーヒーとコーヒーハウス : 中世中東における社交飲料の起源 | ラルフ・S.ハトックス著/斎藤富美子, 田村愛理訳 | 同文舘出版 | 1993.7 |
383.8-65-16 | 日本珈琲概史 (食の風俗民俗名著集成:第16巻) | 井上誠著 | 東京書房社 | 1985.3 |
383.8-セキク | 煙草と珈琲 | 関口一郎著 | いなほ書房/星雲社 (発売) | 2008.3 |
383.8-ユシシ | コーヒーという文化 : 国際コーヒー文化会議からの報告 | UCCコーヒー博物館編 | 柴田書店 | 1994.5 |
498.55-ワイン | カフェイン大全 : コーヒー・茶・チョコレートの歴史から、ダイエット・ドーピング・依存症の現状まで | ベネット・アラン・ワインバーグ, ボニー・K.ビーラー著/真崎美恵子 [ほか] 訳 | 八坂書房 | 2006.2 |
596.7-13 | コーヒーがわかる本 | 柴田書店書籍部編 | 柴田書店 | 1994.7 |
596.7-15 | コーヒー博物誌 | 伊藤博著 | 八坂書房 | 1993.5 |
596.7-20 | コーヒー自家焙煎技術講座 | 柄沢和雄,田口護共著 | 柴田書店 | 1987.1 |
596.7-30 | コーヒーの生理学 : コーヒーと健康 | R.J. Clarke, R. Macrae編著/藤田哲翻訳 | めいらくグループ | 1995.10 |
596.7-34 | 珈琲の事典 | 伊藤博監修 | 成美堂出版 | [1995] |
596.7-4 | 珈琲の道 | 井上誠著 | 柴田書店 | 1979.3 |
596.7-47 | 珈琲に遊ぶ : おいしいコーヒーを淹れるヒント | 川中幸博著 | 未知谷 | 2000.12 |
596.7-54 | おいしいコーヒーをいれるために | 中川ちえ著 | メディアファクトリー | 2002.11 |
596.7-9 | コーヒー小辞典 | 伊藤博著 | 柴田書店 | 1980.7 |
596.7-イトウ | コーヒー讃歌 (味覚選書:5) | 伊藤博著 | 柴田書店 | 1975.6 |
596.7-カナサ | なるほどコーヒー学 : 知れば知るほど、おいしくなる : コーヒーを楽しむ最新知識のQ&A | 金沢大学コーヒー学研究会編 | 旭屋出版 | 2005.3 |
596.7-コヒオ | コーヒーをもっとおいしくするテクニック : コーヒーの新しい魅力を実感できる16店のコツと技術 (旭屋出版MOOK) | 旭屋出版 | 2009.2 | |
596.7-ツシチ | ティー&コーヒー大図鑑 : カフェ・マルシェ | 辻調理師専門学校監修 | 講談社 | 2005.11 |
596.7-ヒロセ | コーヒー学講義 増補 | 広瀬幸雄, 星田宏司著 | 人間の科学新社 | 2003.4 |
596.7-ヒロセ | もっと知りたいコーヒー学 : 工学屋が探究する焙煎・抽出・粉砕・鑑定etc. | 広瀬幸雄著 | 旭屋出版 | 2007.8 |
596.7-モロオ | 珈琲大百科 : つい人に話したくなるコーヒー雑学の集大成 | 諸岡博熊著 | いなほ書房/星雲社 (発売) | 1993.5 |
611.4-ホリス | コーヒー、カカオ、コメ、綿花、コショウの暗黒物語 : 生産者を死に追いやるグローバル経済 | ジャン=ピエール・ボリス著/林昌宏訳 | 作品社 | 2005.11 |
617.3-オツク | コーヒー危機 : 作られる貧困 | オックスファム・インターナショナル著/日本フェアトレード委員会訳 | 筑波書房 | 2003.10 |
617.3-カワシ | コーヒーハンター : 幻のブルボン・ポワントゥ復活 | 川島良彰著 | 平凡社 | 2008.2 |
617.3-ツシム | おいしいコーヒーの経済論 : 「キリマンジャロ」の苦い現実 | 辻村英之著 | 太田出版 | 2009.6 |
617.3-ツシム | コーヒーと南北問題 : 「キリマンジャロ」のフードシステム | 辻村英之著 | 日本経済評論社 | 2004.2 |
617.3-ムラタ | コーヒーとフェアトレード (筑波書房ブックレット. 暮らしのなかの食と農:28) | 村田武著 | 筑波書房 | 2005.2 |
619.8-クリハ | カフェインの科学 : コーヒー、茶、チョコレートの薬理作用 | 栗原久著 | 学会出版センター | 2004.4 |
619.89-オサワ | コーヒーのグローバル・ヒストリー : 赤いダイヤか、黒い悪魔か | 小澤卓也著 | ミネルヴァ書房 | 2010.2 |
619.89-ススキ | 日本人のコーヒー店 : 成功する地縁ビジネス | 鈴木誉志男著 | 柴田書店 | 2003.10 |
619.89-ニホン | コーヒーの事典 | 日本コーヒー文化学会編 | 柴田書店 | 2001.12 |
619.89-ヘンタ | コーヒーの歴史 | マーク・ペンダーグラスト著/樋口幸子訳 | 河出書房新社 | 2002.12 |
619.89-ラテイ | コーヒー学のすすめ : 豆の栽培からカップ一杯まで | ニーナ・ラティンジャー, グレゴリー・ディカム著/辻村英之監訳 | 世界思想社 | 2008.8 |
619.89-ワイル | コーヒーの真実 : 世界中を虜にした嗜好品の歴史と現在 | アントニー・ワイルド著/三角和代訳 | 白揚社 | 2007.5 |
673.9-18 | 世界のコーヒー店 : アメリカ&ヨーロッパ | 柄沢和雄著 | 柴田書店 | 1985.4 |
673.98-アラタ | スターバックスの感動サービスの秘密 | 荒田雅之著 | ぱる出版 | 2010.8 |
673.98-シモン | スターバックスコーヒー : 豆と、人と、心と。 (The branding:01) | ジョン・シモンズ著/小林愛訳 | ソフトバンクパブリッシング | 2004.12 |
673.98-ホシタ | 黎明期における日本珈琲店史 | 星田宏司著 | いなほ書房/星雲社 (発売) | 2003.9 |
914.6-2006-B.3 | 珈琲 (日本の名随筆:別巻3) | 清水哲男編 | 作品社 | 1991.5 |
ティータイムを愉しむ
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
019.9-タツミ | 想い出のブックカフェ : 巽孝之書評集成 | 巽孝之著 | 研究社 | 2009.2 |
019.9-ホリヘ | コーヒーテーブル・ブックス : ビジュアル・ブックの楽しみ方23通り | 堀部篤史著 | mille books | 2007.6 |
023.33-8 | イギリス近代出版の諸相 : コーヒー・ハウスから書評まで (Sekaishiso seminar) | 清水一嘉著 | 世界思想社 | 1999.12 |
024.136-トウキ | 東京ブックストア&ブックカフェ案内 (散歩の達人ブックス・大人の自由時間) | 交通新聞社 | 2004.1 | |
080-コウタ-1451 | コーヒー・ハウス : 18世紀ロンドン、都市の生活史 (講談社学術文庫:[1451]) | 小林章夫 [著] | 講談社 | 2000.10 |
080-シユウ | ジャズ喫茶四谷「いーぐる」の100枚 (集英社新書:0421F) | 後藤雅洋著 | 集英社 | 2007.12 |
080-チユウ-1887 | 遺伝子・脳・言語 : サイエンス・カフェの愉しみ (中公新書:1887) | 堀田凱樹, 酒井邦嘉著 | 中央公論新社 | 2007.3 |
104-258-1 | ソクラテスのカフェ [1] | マルク・ソーテ著/堀内ゆかり訳 | 紀伊國屋書店 | 1996.11 |
104-258-2 | ソクラテスのカフェ 2 | マルク・ソーテ著/堀内ゆかり訳 | 紀伊國屋書店 | 1998.6 |
230-19 | カフェの文化史 | スティ-ヴ・ブラッドショ-著/海野弘訳 | 三省堂 | 1984.7 |
230.5-テイレ | ヨーロッパのカフェ文化 | クラウス・ティーレ=ドールマン著/平田達治, 友田和秀訳 | 大修館書店 | 2000.5 |
233.004-モリマ | 英国史のティータイム | 森護著 | 大修館書店 | 1991.2 |
233.054-イワキ | 男たちの仕事場 : 近代ロンドンのコーヒーハウス | 岩切正介著 | 法政大学出版局 | 2009.11 |
233.06-14 | 生活文化のイギリス史 : 紅茶からギャンブルまで | 指昭博編著 | 同文舘出版 | 1996.4 |
233.33-1 | 図説ロンドン都市物語 : パブとコーヒーハウス | 小林章夫著 | 河出書房新社 | 1998.8 |
234.072-シエヘ | ベルリンのカフェ : 黄金の一九二〇年代 | ユルゲン・シェベラ著/和泉雅人, 矢野久訳 | 大修館書店 | 2000.5 |
234.6-11 | ウィーンのカフェ | 平田達治著 | 大修館書店 | 1996.5 |
291.361-アスカ | はじめての神保町 : 書店、カフェ、雑貨、カレーめぐり歩きガイド | 飛鳥新社編集部編 | 飛鳥新社 | 2009.10 |
302.38-ユラシ | ドストエフスキー・カフェ : 現代ロシアの文学風景 (ユーラシア・ブックレット:No. 81) | 望月哲男 [著] | 東洋書店 | 2005.10 |
302.7-4 | 南洋の喫茶店 : オセアニア現代誌 | 高橋康昌著 | 筑摩書房 | 1986.10 |
361.78-コレク | カフェ (コレクション・モダン都市文化:12) | 和田博文編 | ゆまに書房 | 2005.11 |
383.8-シコウ | 現代都市と嗜好品 | 嗜好品文化研究会, TASC[たばこ総合研究センター], CDI著 | ドメス出版 | 2005.2 |
383.8-スタン | 世界を変えた6つの飲み物 : ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史 | トム・スタンデージ著/新井崇嗣訳 | インターシフト/合同出版 (発売) | 2007.3 |
383.8-タカタ | 嗜好品文化を学ぶ人のために | 高田公理, 嗜好品文化研究会編 | 世界思想社 | 2008.4 |
383.8-マツウ | 世界嗜好品百科 | 松浦いね, たばこ総合研究センター編 | 山愛書院/星雲社 (発売) | , 2004.3 |
383.8-モリヤ | 喫茶の文明史 | 守屋毅著 | 淡交社 | 1992.2 |
383.88-ツノヤ | 茶ともてなしの文化 | 角山榮著 | NTT出版 | 2005.9 |
498.58-ウエハ | アーユルヴェーダ・カフェ : インドの医食同源にもとづく、お手軽レシピ (地球丸からだブックス) | 上馬塲和夫著 : 香取薫料理 | 地球丸 | 2010.9 |
526.67-ニユレ | New restaurant design : レストラン・カフェ・飲食店のグラフィックデザインと空間デザイン集 | アルファブックス/アルファ企画/美術出版社 (発売) | 2009.6 | |
589-チヤル | チャルカの旅と雑貨と喫茶のはなし | チャルカ著 | 産業編集センター | 2009.9 |
59-ミ | クマのプーさんティータイムブック | A・A・ミルン原案/アーネスト・H・シェパード絵/山田詩子訳 | BL出版 | 1999.9 |
596.23-ロセン | シャーロック・ホームズとお食事を : ベイカー街クックブック | ジュリア・カールスン・ローゼンブラット, フレドリック・H・ソネンシュミット共著/堀切大史 [ほか] 共訳 | 東京堂出版 | 2006.7 |
596.65-16 | ティータイムケーキ | 加藤千恵著 | 文化出版局 | 1995.4 |
596.7-20 | イギリスのお話はおいしい。 : すてきなティータイム (Moe books) | 白泉社 | 1996.6 | |
596.7-サクヤ | 喫茶手帳 : coffee & tea encyclopedia for gourmet | 作山若子著 | 東京書籍 | 2009.9 |
596.7-セカイ | 世界のホットドリンク | プチグラパブリッシング | 2005.10 | |
596.7-セキク | 銀座で珈琲50年 : カフェ・ド・ランブル 増補版 | 関口一郎著 | いなほ書房/星雲社 (発売) | 2006.6 |
596.9-10-2 | 食卓の西洋アンティーク 2 (別冊太陽. 骨董をたのしむ:17, 50) | 高橋洋二編集人 | 平凡社 | 2003.12 |
596.9-ノリタ | 器物語 : 知っておきたい食器の話 | ノリタケ食文化研究会編 | 中日新聞社 | 2000.4 |
620.4-2 | 人生が優しくなる英国流ガーデン生活 : 紅茶の香りとオールドローズ | 岩野礼子著 | ベストセラーズ | 1997.5 |
673.9-ヤヘト | ブックカフェものがたり : 本とコーヒーのある店づくり | 矢部智子 [ほか] 著 | 幻戯書房 | 2005.12 |
673.97-アイハ | カフェ三昧モダン三昧 (仕事と生活ライブラリー:3) | 相原一雅著 | DAI-X出版 | 2003.2 |
673.98-イシム | 私は夢中で夢をみた : 奈良の雑貨とカフェの店「くるみの木」の終わらない旅 | 石村由起子著 | 文芸春秋 | 2009.5 |
673.98-イスミ | 東京ふつうの喫茶店 | 泉麻人著 | 平凡社 | 2010.5 |
673.98-カシワ | 小さなカフェのつくり方 : 夢をかなえた20のカフェの物語 : お店づくりのABC | 柏木珠希著 | 辰巳出版 | 2011.2 |
673.98-カラサ | 世界カフェ紀行 | 柄沢和雄著 | いなほ書房 | 2002.2 |
673.98-カワク | 東京カフェを旅する : 街と時間をめぐる57の散歩 | 川口葉子著 | 平凡社 | 2010.7 |
673.98-キヨウ | 京都で珈琲 : 京のカフェ、ホントのイイとこ厳選しました (京都ふせん本シリーズ) | 枻出版社 | 2008.10 | |
673.98-サンキ | 懐かしい町のレトロな喫茶店 | 産業編集センター企画・編集 | 産業編集センター | 2008.11 |
673.98-シヨウ | 洋風喫茶店 [1] (建築写真文庫:4) | 彰国社 | 1954.4 | |
673.98-タケヤ | 当世下町珈琲茶屋事情 | 武山博著 | 冬青社 | 2003.2 |
673.98-チヨウ | コミュニティ・カフェをつくろう! | WAC編 | 学陽書房 | 2007.12 |
673.98-トミタ | こだわりのカフェ・オープン : カフェプランナーが教える開業のすべて | 富田佐奈栄著 | 角川学芸出版/角川書店(発売) | 2006.7 |
673.98-ヌマタ | 喫茶遺産 | 沼田元気編著 | 平凡社 | 2002.12 |
673.98-ハウン | はじめての「カフェ」オープンBOOK (お店やろうよ!:1) | バウンド著 | 技術評論社 | 2005.9 |
673.98-ハウン | 人気カフェが開ける本 : はじめてでもできる! : こだわり成功店のヒミツ教えます : お店の開き方・儲け方CAFE | インフォレスト | 2010.7 | |
673.98-モリユ | 北欧のおいしい話 : スウェーデンのカフェから、フィンランドの食卓まで : Hokuo book (P-Vine BOOks) | 森百合子著 | ブルース・インターアクションズ | 2010.9 |
673.98-ヤスタ | カフェ・喫茶店オーナになるには (なるにはBooks:118) | 安田理著 | ぺりかん社 | 2003.6 |
673.98-ヨシオ | カフェがつなぐ地域と世界 : カフェスローへようこそ | 吉岡淳著 | 自然食通信社 | 2004.5 |
673.98-ヨツシ | su・te・kiソウルカフェ | yossy&kay著 | 実業之日本社 | 2010.12 |
673.98-ワタシ | わたしのカフェのはじめかた。 : 人気店に学ぶカフェオープンbook | 「わたしのカフェのはじめかた。」編集部編著 | 毎日コミュニケーションズ | 2010.3 |
674.3-ヘリオ | 1000 restaurant bar & café graphics : from signage to logos and everything in between | Luke Herriott | Rockport/グラフィック社 | 2007.9 |
674.3-ミトミ | フードショップグラフィックス : レストラン・カフェ・バー・菓子店-飲食店におけるグラフィックツールと空間演出 | ピエ・ブックス | 2004.8 | |
689.9-1 | 銀座カフェ・ド・ランブル物語 : 珈琲の文化史 | 森尻純夫著 | ティビ-エス・ブリタニカ | 1990.3 |
702.33-7 | 紅茶を受皿で : イギリス民衆芸術覚書 | 小野二郎著 | 晶文社 | 1981.2 |
751.1-ススキ | オールドノリタケと懐かしの洋食器 : 世界に誇る和製テーブルウェア | アートプランニングレイ, 守屋知子, 河合晴生編集 | 東方出版 | c2008 |
751.3-アオイ | オールド大倉・東陶・名陶 : 大正・昭和モダン食器 (プレミアムコレクション:2) | 葵航太郎,木村一彦著 | トンボ出版 | 2001.4 |
751.3-ミナミ | マイセン | 南川三治郎, 大平雅巳著 | 玉川大学出版部 | 2009.2 |
764.7-コトウ | ジャズ喫茶リアル・ヒストリー | 後藤雅洋著 | 河出書房新社 | 2008.12 |
764.7-ヒラオ | 昭和ジャズ喫茶伝説 | 平岡正明著 | 平凡社 | 2005.10 |
770.4-67 | 珈琲店のシェイクスピア | 小田島雄志著 | 晶文社 | 1978.9 |
791-オカク | 本のお茶 : カフェスタイル・岡倉天心『茶の本』 | [岡倉天心著]/川口葉子抄訳・文/藤田一咲写真/三枝克之企画編集 | 角川書店/角川グループパブリッシング (発売) | 2007.1 |
857.8-サカマ | カフェでフランス語 | 酒巻洋子著 | 三修社 | 2007.7 |
910.264-タカハ | 顰蹙文学カフェ | 高橋源一郎, 山田詠美著 | 講談社 | 2008.6 |
913-ム | ささやかな魔法の物語 : カフェ・かもめ亭 (ポプラの木かげ:8) | 村山早紀作/朝倉めぐみ絵 | ポプラ社 | 2001.12 |
914.6-1139 | 珈琲屋サン (世界文庫新書) | 黒瀬昇次郎著 | 世界文庫 | 1964.4 |
914.6-2370 | 東京の小さな喫茶店 | 常盤新平著 | 世界文化社 | 1994.11 |
914.6-コ-34 | さて、コーヒーにしませんか? : キッチンをとおして見えること | 小林カツ代著 | 大和書房 | 1991.9 |
914.6-トキワ | 東京の小さな喫茶店・再訪 | 常盤新平著 | リブロアルテ | 2008.12 |
914.68-イノウ | 想い出のカフェ : ドゥマゴからの贈り物 [1] | 井上俊子編 | Bunkamura | 1994 |
914.68-イノウ | 想い出のカフェ : ドゥマゴからの贈り物 2 | 井上俊子編 | Bunkamura | 1996 |
931.7-キンス | アレン・ギンズバーグと旅するサンフランシスコ : カフェとビートとロックとジャズの聖地巡礼ガイド (P-Vine BOOks) | ビル・モーガン著/今井栄一訳 | ブルース・インターアクションズ | 2010.8 |
