「お茶の文化史」展示資料リスト
- このリストは、奈良県立図書情報館が平成22年4月末現在所蔵する資料の中から、「お茶の文化史」をテーマに選んだ図書と雑誌を収録したものです。
- 図書の出版日付については、初版の発行年月を記載しています。
お茶の伝来
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-201 | 日本の茶書 1 (東洋文庫:201,206) | 林屋辰三郎 [ほか] 編注 | 平凡社 | 1971.12-1972.3 |
080-エヌエ-398 | お茶のきた道 (NHKブックス:398) | 守屋毅著 | 日本放送出版協会 | 1981.9 |
080-エヌエ-957 | 中国茶・五感の世界 : その歴史と文化 (NHKブックス:957) | 孔令敬著 | 日本放送出版協会 | 2002.12 |
080-コウタ-1576 | 茶の博物誌 : 茶樹と喫茶についての考案 (講談社学術文庫:[1576]) | ジョン・コークレイ・レットサム [著]/滝口明子訳 | 講談社 | 2002.12 |
209-103-83 | 東ユーラシアの生態環境史 (世界史リブレット:83) | 上田信著 | 山川出版社 | 2006.4 |
383.8-166 | 茶の民族誌 : 製茶文化の源流 | 松下智著 | 雄山閣出版 | 1998.3 |
383.8-ヌノメ | 中国茶の文化史 : 固形茶から葉茶へ (研文選書:82) | 布目潮�著 | 研文出版 | 2001.6 |
383.8-ヌノメ | 中国茶文化と日本 (汲古選書:21) | 布目潮�著 | 汲古書院 | 1998.4 |
383.8-モリヤ | 喫茶の文明史 | 守屋毅著 | 淡交社 | 1992.2 |
499.87-イワマ | 茶の医薬史 : 中国と日本 | 岩間眞知子著 | 思文閣出版 | 2009.3 |
596.7-アリモ | 中国茶・台湾茶 : 気楽に、本格的に、お茶のルーツを味わう : お茶の愉楽 | 有本香著 | 池田書店 | [2003.12] |
617.4-16 | 日本茶の伝来 : ティー・ロードを探る | 松下智著 | 淡交社 | 1978.9 |
617.4-29 | 幻のヤマチャ紀行 : 日本茶のルーツを探る | 松下智著 | 淡交社 | 1999.10 |
617.4-マツシ | ヤマチャの研究 : 日本茶の起源・伝来を探る (愛知大学綜合郷土研究所研究叢書:15) | 松下智著/愛知大学綜合郷土研究所編 | 岩田書院 | 2002.3 |
619.8-20 | ティーロード : 日本茶の来た道 | 松下智著 | 雄山閣出版 | 1993.11 |
619.8-ユカス | ロマンス・オブ・ティー : 緑茶と紅茶の1600年 | W.H.ユーカース著/杉本卓訳 | 八坂書房 | 2007.6 |
791.2-14 | 茶の文化史 : 喫茶趣味の流れ | 小川後楽著 | 文一総合出版 | 1980.3 |
791.2-21-4 | 初期茶道史覚書ノート (茶道文化論集:続々) | 永島福太郎著 | 淡交社 | 2003.3 |
791.2-コウス | 茶の湯の歴史 (角川選書:455) | 神津朝夫著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | , 2009.11 |
791.2-タニハ | よくわかる茶道の歴史 | 谷端昭夫著 | 淡交社 | 2007.3 |
茶道の成立・煎茶道の広がり
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-6-206 | 日本の茶書 2 (東洋文庫:201,206) | 林屋辰三郎 [ほか] 編注 | 平凡社 | 1971.12-1972.3 |
080-コウタ-1639 | 千利休 (講談社学術文庫:[1639]) | 村井康彦 [著] | 講談社 | 2004.2 |
281.08-54-15 | 千利休 : わび茶の美とこころ (日本を創った人びと:15) | 熊倉功夫著 | 平凡社 | 1978.5 |
383.8-オオツ | 煎茶文化考 : 文人茶の系譜 | 大槻幹郎著 | 思文閣出版 | 2004.2 |
383.8-ナカノ | 日本と韓国茶の文化考 : 日韓文化交流セミナー : お茶をめぐる差異と同一性 | 長野覺, 權兌遠編 | 海鳥社 | 2002.11 |
383.88-カナカ | 鎌倉時代の茶 : テーマ展 | 神奈川県立金沢文庫編 | 神奈川県立金沢文庫 | 1998.2 |
384.8-クマク | 遊芸文化と伝統 | 熊倉功夫編 | 吉川弘文館 | 2003.3 |
619.803-タカノ | 緑茶の事典 | 高野実 [ほか] 執筆/日本茶業中央会監修 | 柴田書店 | 2000.5 |
702.15-1-6 | 芸道と伝統 (西山松之助著作集:第6巻) | 吉川弘文館 | 1984.6 | |
791-106-2 | 茶の湯の歴史 (茶の湯ライブラリー:2) | 村井康彦著 | 淡交社 | 1969 |
791-106-3 | 茶人物語 (茶の湯ライブラリー:3) | 読売新聞社編 | 淡交社 | 1968 |
791-120 | 茶道四祖伝書 (茶湯古典叢書:1) | 松山吟松庵校註/熊倉功夫補訂 | 思文閣 | 1974 |
791-125 | わび茶の研究 | 芳賀幸四郎著 | 淡交社 | 1978.2 |
791-160 | 煎茶を学ぶ : 新しい茶味の発見 : 煎茶席と手前の基本 (美と創作シリーズ) | 京都造形芸術大学編 | 角川書店 | 1998.5 |
791-25 | 日本茶道史 | 重森三玲著 | 河原書店 | 1934.10 |
791-27 | 日本茶道論 | 田中喜四郎[著] | 十字屋書店 | 1940.8 |
791-32 | 日本茶道史 | 西堀一三著 | 創元社 | 1940.9 |
791-65 | 煎茶入門 (淡交ムック) | 小川後楽監修・執筆 | 淡交社 | 2001.10 |
791-8 | 日本茶道史序説 | 西堀一三著 | 河原書店 | 1938.1 |
791-カナモ | 優麗の美金森宗和匠のこころ : 公家社会をはじめとして清純優麗な茶風を極めた飛騨高山出身の茶匠「かなもりそうわ」 | 飛騨木工連合会編 | 飛騨木工連合会 | 2005.3 |
791-カナモ | 金森宗和茶書 (茶湯古典叢書:4) | 金森宗和 [著]/谷晃校訂 | 思文閣出版 | 1997.8 |
791-コホリ | 遠州流茶道宝典 新訂版 上 歴史・文化・茶事編 | 小堀宗慶編 | 東京堂出版 | 1983.7 |
791-コホリ | 遠州流茶道宝典 新訂版 下 点前編 | 小堀宗慶編 | 東京堂出版 | 1983.7 |
791-センチ | 煎茶 (別冊太陽. 日本のこころ:39) | 平凡社 | 1982.6 | |
791.04-フシム | 茶話指月集を読む : 宗旦が語るわび茶の逸話集 | 谷端昭夫著 | 淡交社 | 2002.7 |
791.2-10 | 茶の湯風土記 | 村井康彦著 | 平凡社 | 1986.9 |
791.2-16 | 茶の湯人物志 (角川選書:113) | 村井康彦著 | 角川書店 | 1980.6 |
791.2-19 | 茶人織田有楽斎の生涯 | 坂口筑母著 | 文献出版 | 1982.1 |
791.2-21-1 | 茶道文化論集 上巻 | 永島福太郎著 | 淡交社 | 1982.12 |
791.2-21-2 | 茶道文化論集 下巻 | 永島福太郎著 | 淡交社 | 1982.12 |
791.2-21-3 | 利休の茶湯大成 (茶道文化論集:続) | 永島福太郎著 | 淡交社 | 1993.4 |
791.2-25 | 千利休と村田珠光 | 王丸勇著 | 近代文芸社 | 1986 |
791.2-40 | 花と茶の世界 : 伝統文化史論 | 村井康彦著 | 三一書房 | 1990.10 |
791.2-クノオ | 千利休より古田織部へ | 久野治著 | 鳥影社 | 2006.7 |
791.2-クマク | 茶人と茶の湯の研究 | 熊倉功夫編 | 思文閣出版 | 2003.12 |
791.2-コホリ | 小堀遠州の茶会 | 深谷信子著 | 柏書房 | 2009.1 |
791.2-コホリ | 小堀遠州綺麗さびの極み (とんぼの本) | 小堀宗実, 熊倉功夫, 磯崎新, 龍居竹之介ほか著 | 新潮社 | 2006.6 |
791.2-コホリ | 小堀遠州 : 「綺麗さび」のこころ (別冊太陽. 日本のこころ:160) | 湯原公浩編集 | 平凡社 | 2009.8 |
791.2-サカク | 元伯宗旦 : 宗旦と三千家の成り立ち (新典社研究叢書:156) | 坂口善保著 | 新典社 | 2004.1 |
791.2-スミタ | 伊勢崎藩茶道石州流奥義書 : 茶頭岡田家傳来 | 住谷百合子 [ほか]編著 | [住谷百合子] | 2004.9 |
791.2-センソ | 宗旦文書 : 現代語訳 | [千]宗旦[著]/田中稔編 | 慧文社 | 2004.12 |
791.2-センノ | 千利休茶の美学 | 成川武夫著 | 玉川大学出版部 | 1983.5 |
791.2-センリ | 千利休 : 「侘び」の創造者 (別冊太陽. 日本のこころ:155) | 湯原公浩編集 | 平凡社 | 2008.10 |
791.2-タケノ | 武野紹� : 茶の湯と生涯 | 矢部良明著 | 淡交社 | 2002.11 |
791.2-タケノ | 武野紹� : 茶と文藝 | 戸田勝久著 | 中央公論美術出版 | 2006.11 |
791.2-フルタ | 古田織部の世界 改訂 | 久野治著 | 鳥影社 | 2000.7 |
791.2-ムライ | 茶道史 (裏千家茶道教科:教養編 9) | 村井康彦著 | 淡交社 | 1980.7 |
791.2-ムラタ | 茶の湯の祖、珠光 | 矢部良明著 | 角川書店 | 2004.4 |
791.2-ヤヘセ | 日本茶の湯文化史の新研究 | 矢部誠一郎著 | 雄山閣 | 2005.11 |
791.6-ナカム | 茶室の研究 : 六茶匠の作風を中心に 新訂版 | 中村昌生著 | 河原書店 | 2000.12 |
791.8-ツツイ | 懐石の研究 : わび茶の食礼 | 筒井紘一著 | 淡交社 | 2002.9 |
喫茶の普及と大衆化
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
291.09-トウカ | 東海道五十三次お茶壷道中顛末記 : 平安建都1200年記念プレイベント | 東海道五十三次お茶壷道中委員会編集 | 平安建都1200年記念協会 | 1995.3 |
383.8-65-12 | 日本茶風土記 (食の風俗民俗名著集成:第12巻) | 松下智著 | 東京書房社 | 1985.3 |
383.8-172 | 番茶と日本人 (歴史文化ライブラリー:46) | 中村羊一郎著 | 吉川弘文館 | 1998.8 |
383.8-ヤマタ | 江戸のお茶 : 俳諧茶の歳時記 | 山田新市著 | 八坂書房 | 2007.8 |
383.88-タナカ | お茶はあこがれ | 田中仙堂著 | 書肆フローラ | 2006.9 |
383.88-タナハ | 中国茶文化 新版 | 棚橋篁峰著 | 京都総合研究所/紫翠会出版 (発売) | , 2004.4 |
383.88-ツノヤ | 茶ともてなしの文化 | 角山榮著 | NTT出版 | 2005.9 |
383.889-マスフ | 東西喫茶文化論 : 形象美学の視点から | 増淵宗一著 | 淡交社 | 1999.12 |
596-Tok | New tastes in green tea : a novel flavor for familiar drinks, dishes, and desserts | 徳永睦子著/ステュウット・アットキン, とよざきようこ訳 | 講談社インターナショナル | 2004.3 |
596.65-シンセ | 和菓子と日本茶の教科書 | 新星出版社編集部編 | 新星出版社 | 2009.1 |
596.7-26 | 日本茶、美味しさを究める : 健康とやすらぎのいっぷく (日曜日の遊び方) | 松下智著 | 雄鶏社 | 1992.6 |
596.7-50 | 日本茶を一服どうぞ (Cooking & homemade:遊び尽くし) | 小川誠二著 | 創森社 | 2001.7 |
596.7-シヤン | 十六茶の秘密 | シャンソン化粧品編著 | シャンソン化粧品/静岡新聞社(発売) | , 2007.2 |
596.7-タカウ | 日本茶 : 茶の間から茶会まで、和茶をたのしむ : お茶の愉楽 | 高宇政光監修 | 池田書店 | [2003.12] |
612.16-アラキ | 農業経営発達史の研究 : 近代畿内農村の構造と担い手 | 荒木幹雄著 | ミネルヴァ書房 | 2005.4 |
617.4-5 | 日本茶全書 : 生産から賞味まで | 淵之上康元,淵之上弘子著 | 農山漁村文化協会 | 1999.4 |
617.4-13 | 茶 | 西日本茶商倶楽部編 | 西日本茶商倶楽部, 1976.4 | |
617.4-18 | 日本茶業発達史 | 大石貞男著 | 農山漁村文化協会 | 1983.6 |
617.4-オオイ-3 | 茶の栽培と製造 1 (大石貞男著作集:3-4) | 大石貞男著 | 農山漁村文化協会 | 2004.3 |
617.4-オオイ-4 | 茶の栽培と製造 2 (大石貞男著作集:3-4) | 大石貞男著 | 農山漁村文化協会 | 2004.3 |
617.4-オオイ-5 | 茶随想集成 (大石貞男著作集:5) | 大石貞男著 | 農山漁村文化協会 | 2004.3 |
617.4-キムラ | 茶園管理12カ月 : 生育の見方と作業のポイント | 木村政美著 | 農山漁村文化協会 | 2006.9 |
619.8-2-1 | 日本茶業史 [第一篇] | 茶業組合中央會議所 | 1914-1948 | |
619.8-4 | 日本茶輸出百年史 | 日本茶輸出百年史編纂委員会編 | 日本茶輸出組合 | 1959.10 |
619.8-クトウ | 中国茶事典 | 工藤佳治主編 | 勉誠出版 | 2007.11 |
619.8-コヤマ | 茶壺に追われて : ほっこり宇治茶のこぼればなし | 小山茂樹著 | 淡交社 | 2009.9 |
619.8-タカウ | お茶は世界をかけめぐる | 高宇政光著 | 筑摩書房 | 2006.5 |
619.8-タカノ | 緑茶の事典 改訂3版 | 高野實 [ほか] 執筆/日本茶業中央会監修 | 柴田書店 | 2005.10 |
619.8-テラモ | 戦前期日本茶業史研究 (関西学院大学経済学研究叢書:28) | 寺本益英著 | 有斐閣 | 1999.10 |
619.8-ハカマ | お茶の力 : 暮らしの中のお茶と健康 | 袴田勝弘編著 | 化学工業日報社 | 2003.7 |
619.8-リヨキ | 中国黒茶のすべて : 微生物発酵茶 | 呂毅 [ほか] 著 | 幸書房 | 2004.6 |
791-チヨウ | 茶道と茶の湯 : 日本茶文化試論 | 張建立著 | 淡交社 | 2004.3 |
791-ホリヘ | 京・炭屋もてなしの茶の湯 | 堀部公允著 | 淡交社 | 2001.4 |
791-ミタト | 茶会の楽しみ : 茶室空間の工夫と演出 | 三田富子著 | 淡交社 | 2001.4 |
791.04-タニア | 茶の湯ってなに? | 谷晃著/Gretchen Mittwer訳 | 淡交社 | 2008.3 |
791.04-ナヤソ | 茶味三昧 : まあ一服 | 納屋宗淡著 | 淡交社 | 2001.7 |
791.04-ヤマシ | 四季の茶の湯 : 茶のある暮し 冬 | 山下惠光著 | 平凡社 | 2008.4 |
791.04-ヤマシ | 四季の茶の湯 : 茶のある暮し 春 | 山下惠光著 | 平凡社 | 2008.4 |
791.04-ヤマシ | 四季の茶の湯 : 茶のある暮し 夏 | 山下惠光著 | 平凡社 | 2008.4 |
791.04-ヤマシ | 四季の茶の湯 : 茶のある暮し 秋 | 山下惠光著 | 平凡社 | 2008.4 |
791.7-センソ | はじめての茶の湯 : 決定版 (主婦の友新実用BOOKS:Hobby) | 千宗左著 | 主婦の友社 | 2009.5 |
お茶と美術工芸
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-12-4.169.6 | 柳宗悦茶道論集 (岩波文庫:青(33)-169-6) | 熊倉功夫編 | 岩波書店 | 1987.1 |
108-キヨウ | 藝術と茶の哲学 (京都哲学撰書:第29巻) | 久松真一 [著]/倉澤行洋編 | 燈影舎 | 2003.4 |
210.1-255-8 | 芸術の周辺 (日本史論聚:8) | 林屋辰三郎著 | 岩波書店 | 1988.8 |
521.86-48-1 | 京の茶室 千家・宮廷編 | 岡田孝男著 | 学芸出版社 | 1989.6 |
521.86-48-2 | 京の茶室 西山・北山編 | 岡田孝男著 | 学芸出版社 | 1989.6 |
521.86-48-3 | 京の茶室 東山編 | 岡田孝男著 | 学芸出版社 | 1989.6 |
521.86-73 | 国宝・重文の茶室 | 中村昌生 [ほか] 執筆/藤森武撮影 | 世界文化社 | 1997.7 |
521.86-ネキシ | 茶室の解明 : 平面データ集成 | 根岸照彦著 | 建築資料研究社 | 2001.11 |
708.1-5-15 | 茶の美術 (日本の美術:15) | 林屋辰三郎 [ほか] 著 | 平凡社 | 1965 |
750.8-9-17 | 茶の改革 : 随筆1 (柳宗悦全集:著作篇 第17巻) | 筑摩書房 | 1982.4 | |
751.1-アカヌ | 茶陶の創成 : 唐物から和物へ (茶陶の美 : 茶の湯のやきもの:1) | 赤沼多佳構成 | 淡交社 | 2004.8 |
751.1-アカヌ | 桃山の茶陶 : 破格の造形と意匠 (茶陶の美 : 茶の湯のやきもの:2) | 赤沼多佳構成 | 淡交社 | 2005.4 |
751.2-ミスカ | 茶文化史にそった中国茶碗の考古学 | 水上和則著 | 勉誠出版 | 2009.5 |
791-106-4 | 茶室の案内 (茶の湯ライブラリ-:4) | 井口海仙著 | 淡交社 | 1968 |
791-137 | 茶道美術手帳 | 村井康彦〔ほか〕編 | 淡交社 | 1987.8 |
791.04-セント | 茶の美 : いまに生きる茶のこころ (淡交ムック) | 小林庸浩写真/倉斗宗覚文/千登三子監修 | 淡交社 | 1999.2 |
791.2-ウエタ | 武将茶人上田宗箇と桃山文化 : 徳島城表御殿庭園作庭者の素顔 : 平成12年度秋の特別展 | 徳島市立徳島城博物館編 | 徳島市立徳島城博物館 | 2000.10 |
791.2-コホリ | 綺麗さびの茶 : 遠州の美と心 | 小堀宗慶, 小堀宗実著 | 小学館 | 2005.11 |
791.5-15-1 | 東京・関東 (茶の湯美術館:1) | 角川書店 | 1997.11 | |
791.5-15-2 | 京都・関西 (茶の湯美術館:2) | 角川書店 | 1997.8 | |
791.5-15-3 | 全国 (茶の湯美術館:3) | 角川書店 | 1998.1 | |
791.5-17 | 気軽な茶道具 (別冊太陽. 骨董をたのしむ:14) | 高橋洋二編集人 | 平凡社 | 1996.11 |
791.5-19-1 | 唐物茶碗 (茶道具の世界:1) | 矢部良明責任編集 | 淡交社 | 1999.10 |
791.5-19-2 | 高麗茶碗 (茶道具の世界:2) | 小田榮一責任編集 | 淡交社 | 1999.12 |
791.5-19-4 | 楽茶碗 (茶道具の世界:4) | 楽吉左衛門責任編集 | 淡交社 | 2000.2 |
791.5-19-5 | 茶入 (茶道具の世界:5) | 小田榮一責任編集 | 淡交社 | 2000.3 |
791.5-19-6 | 棗 : 替茶器 (茶道具の世界:6) | 池田巌責任編集 | 淡交社 | 2000.4 |
791.5-19-7 | 茶杓 (茶道具の世界:7) | 池田巌責任編集 | 淡交社 | 2000.5 |
791.5-19-8 | 釜 : 炭道具 (茶道具の世界:8) | 長野裕責任編集 | 淡交社 | 2000.6 |
791.5-19-9 | 花入 (茶道具の世界:9) | 矢部良明責任編集 | 淡交社 | 2000.7 |
791.5-19-10 | 香合 (茶道具の世界:10) | 池田巖責任編集 | 淡交社 | 2000.8 |
791.5-19-11 | 水指 : 建水 (茶道具の世界:11) | 矢部良明責任編集 | 淡交社 | 2000.9 |
791.5-19-12 | 掛物書 : 寄付掛 (茶道具の世界:12) | 小田榮一責任編集/名児耶明, 水田至摩子分担執筆 | 淡交社 | 2000.9 |
791.5-19-13 | 掛物 : 絵/寄付掛 (茶道具の世界:13) | 小田榮一責任編集 | 淡交社 | 2000.11 |
791.5-19-14 | 諸道具 : 香炉・茶壷・蓋置・炉縁・煙草盆・茶箱・名物裂 (茶道具の世界:14) | 小田榮一責任編集 | 淡交社 | 2000.12 |
791.5-19-15 | 懐石道具菓子器 (茶道具の世界:15) | 小田榮一責任編集 | 淡交社 | 2001.2 |
791.5-7 | 茶杓百選 | 西山松之助著 | 淡交社 | 1991.3 |
791.5-8 | すぐわかる茶の湯の美術 | 矢部良明著 | 東京美術 | 2002.3 |
791.5-オカワ | 煎茶道具名品集 | 小川後楽著 | 淡交社 | 2003.11 |
791.5-カネコ | 利休形 : 茶道具の真髄--利休のデザイン | 世界文化社 | 1991.3 | |
791.5-チヤト | 茶道具の鑑賞と基礎知識 | 茶道資料館編 | 淡交社 | 2002.1 |
791.6-1 | 茶室と茶庭 : 見方・作り方 | 重森三玲著 | 誠文堂新光社 | 1966 |
791.6-2 | 茶室入門 : 写真でたのしむ有名茶室50席 | 江守奈比古著 | 海南書房 | 1971 |
791.6-オチヤ | お茶人のための茶花の野草大図鑑 改訂普及版 | 世界文化社 | 2008.10 | |
791.6-シスオ | 茶室探訪 : 全国お茶まつり記念 | [第50回全国お茶まつり記念大会実行委員会], [静岡県茶文化振興協会編] | [第50回全国お茶まつり記念大会実行委員会]/[静岡県茶文化振興協会] | [1996.8] |
791.6-ナカム | 茶室を読む : 茶匠の工夫と創造 (裏千家学園公開講座) | 中村昌生著 | 淡交社 | 2002.10 |
791.6-ナカム | 図説茶室の歴史 : 基礎がわかるQ&A 3版 | 中村昌生著 | 淡交社 | 2002.12 |
791.6-ナカム | 茶室集成 | 中村昌生著 | 淡交社 | 2008.11 |
791.6-マエヒ | すぐわかる茶室の見かた | 前久夫著 | 東京美術 | 2002.12 |
奈良とお茶
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
049.1-ニシカ-2002 | 京・大和のこぼれ話 (近代文芸社新書) | 西川良一著 | 近代文芸社 | 2002.8 |
216.5-240-10.2 | 奈良市史 通史2 | 奈良市史編集審議会編 | 奈良市 | 1968-1995.3 |
482.165-ヨナシ-2006 | 奈良高山の自然 : 茶せんの里の生きものたち | 与名正三写真/中津弘文 | 東方出版 | 2006.7 |
617.4-25 | 大和茶の現状 | 近畿農政局奈良統計情報事務所編 | 奈良農林統計協会 | 1989.3 |
619-ナラケ | 奈良市(旧田原村)における茶経営農家の現状とその経営分析 (専技室資料:18号) | 奈良県[編] | 奈良県 | [1966.3はしがき] |
748-243-1991 | 奈良高山茶筌の里 (Suiko books) | 大塚武和著 | 光村推古 書院 | 1997.12 |
751.3-90 | 奈良茶碗 | 楠田三郎〔編〕 | 楠田三郎 | 1994 |
791-11 | 有樂茶室 | 北尾春道著 | 井倉宗苔 | 1935.11 |
791-39 | 片桐石州と茶道藝術 | 桑田忠親著 | 創元社 | 1950.1 |
791-タニア | わかりやすい茶の湯の文化 | 谷晃著 | 淡交社 | 2005.4 |
791.06-タンコ-1993 | 創立50周年記念誌 | 茶道裏千家淡交会奈良支部 | 1993.5 | |
791.2-11 | 茶のふるさと奈良 | 永島福太郎[著] | 奈良市 | 1978.2 |
791.2-21-4 | 初期茶道史覚書ノート (茶道文化論集:続々) | 永島福太郎著 | 淡交社 | 2003.3 |
791.2-26 | 片桐石州の茶 | 講談社編 | 講談社 | 1987.4 |
791.2-カタキ | 片桐石州の生涯 : 徳川四代将軍茶道師範 | 町田宗心著 | 光村推古書院 | 2005.12 |
791.2-ムラタ | 珠光 : 茶道形成期の精神 | 倉澤行洋著 | 淡交社 | 2002.5 |
791.5-10 | 高山茶筌 | 久保左文著 | 久保左文 | 1978.7 |
茶道全般
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ-1599 | 茶道名言集 (講談社学術文庫:[1599]) | 井口海仙 [著] | 講談社 | 2003.5 |
080-コウタ-1621 | 茶の精神 (講談社学術文庫:[1621]) | 千玄室 [著] | 講談社 | 2003.10 |
791-157-1 | 茶道文化論 (茶道学大系:1) | 熊倉功夫, 田中秀隆編集 | 淡交社 | 1999.3 |
791-157-2 | 茶道の歴史 (茶道学大系:2) | 谷端昭夫編 | 淡交社 | 1999.5 |
791-157-3 | 茶事・茶会 (茶道学大系:3) | 戸田勝久編 | 淡交社 | 1999.7 |
791-157-4 | 懐石と菓子 (茶道学大系:4) | 筒井紘一編 | 淡交社 | 1999.10 |
791-157-5 | 茶の美術 (茶道学大系:5) | 谷晃編 | 淡交社 | 2000.1 |
791-157-6 | 茶室・露地 (茶道学大系:6) | 中村利則編 | 淡交社 | 2000.4 |
791-157-7 | 東洋の茶 (茶道学大系:7) | 高橋忠彦編 | 淡交社 | 2000.7 |
791-157-9 | 茶と文芸 (茶道学大系:9) | 戸田勝久編 | 淡交社 | 2001.2 |
791-157-10 | 茶の古典 (茶道学大系:第10巻) | 筒井紘一編 | 淡交社 | 2001.4 |
791-157-B | 海外の茶道 (茶道学大系:別巻) | ポール・ヴァレー編 | 淡交社 | 2000.12 |
791-ハヤシ | 茶 (別冊太陽. 日本のこころ:4) | 平凡社 | 1973.9 | |
791.03-ツツイ | 茶道大辞典 新版 別巻 | 筒井紘一編集 | 淡交社 | 2010.2 |
791.03-ツツイ | 茶道大辞典 新版 [本編] | 筒井紘一編集 | 淡交社 | 2010.2 |
791.03-ハヤシ | 角川茶道大事典 普及版 | 林屋辰三郎[ほか]編集 | 角川書店 | 2002.9 |
関連雑誌
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
050-サライ-Z | サライ : super premium magazine Serai 特集:わび茶のはじまり、茶道前史 | 20巻18号通巻477号 2008.9/18 | 小学館 | 2008年9月18日 |
050-サライ-Z | サライ : super premium magazine Serai 特集:茶の湯の歴史 -村田珠光から近代数寄者まで。 | 21巻9号通巻495号 2009.5/7 | 小学館 | 2009年5月7日 |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 特集:奈良茶人の風景 | 5巻1号通巻40号 2002.1月号 | 地域情報ネットワーク | 2002年1月1日 |
050-ナララ-Z | ならら : 大和路 特集:まちの茶室 : 奈良に息づく | 8巻3号通巻78号 2005.3月号 | 地域情報ネットワーク | 2005年3月1日 |
180-コウフ-Z | 興福寺佛教文化講座要旨 特集:奈良の茶道 | 21回 (昭和60年12月14日)-40回 (昭和62年7月11日) | 興福寺 教学部 | 1986年1月11日-1987年8月8日 |
216.5-162 | 大和文化研究 特集:奈良に於ける初期草庵的 茶座敷の性格 | 第9巻5号 通巻第73号 | 大和文化 研究会 | 1964年5月5日 |
216.5-162 | 大和文化研究 特集:奈良茶人の系譜 松屋久重・長閣堂・小堀遠州/ 奈良の茶室 | 第15巻5号 通巻第143号 | 大和文化 研究会 | 1970年5月5日 |
290-レキシ-Z | 歴史地理教育 特集:身近な地域をどう学ぶか (大和茶のひみつ) | No.731 2008年7月号 | 播磨書房 | 2008年7月1日 |
330-センタ-Z | センター月報 特集:月ヶ瀬村 : 梅林とお茶の里は 「観る」から「体験する」ゾーンへ | 1997.3 | 南都経済センター | 1997年3月 |
330-ハワフ-Z | パワフルかんさい 特集:大和の健康食 | 通巻424号 2005年1月号 | 経済産業調査会近畿本部 | 2005年1月1日 |
470-シヨク-Z | 植物と文化 特集:日本茶のすべて | 9号 1973.夏 | 八坂書房 | 1973年9月30日 |
510-ナラマ-Z | ならまち通信 特集:茶室 | 27号 | ならまち振興 財団 | 1993年5月- 2001年9月 |
520-シユウ-Z | 住宅建築 : the housing journal for builders and designers 特集:茶室のあり方を求めて | 300号 | 建築資料 研究社 | 2000年3月1日 |
590-シヨク-Z | 食の科学 特集:大和茶(日本の仏教文化を 支えたお茶)(特集 お茶と健康) | 通巻294号 2002.8月号 | 日本評論社 | 2002年7月15日 |
700-ケイシ-Z | 藝術新潮 特集: 樂吉左衞門が語りつくす 茶碗・茶室・茶の湯とはなにか) | 59巻3号通巻699号 2008年3月号 | 新潮社 | 2008年3月1日 |
705-14-35 | 美術研究 特集:研究資料 宗珠と珠光茶秘書 | 202號 昭和34年1月 | 吉川弘文館 | 1958年9月10日-1959年3月30日 |
750-ニホン-Z | 日本美術工芸 特集:名杓拝見-66-珠光 | 513号 | 日本美術工芸社 | 1981年1月1日-1981年6月1日 |
750-ニホン-Z | 日本美術工芸 特集:茶器余聞-5-珠光青磁茶碗 | 517号 | 日本美術工芸社 | 1981年7月1日-1981年12月1日 |
790-サトウ-Z | 茶道の研究 特集:入門講座 道具の見方(10) 珠光のアドバイス(1) | 45巻1号530号 | 茶道之研究社 | 2000年1月25日 |
790-サトウ-Z | 茶道の研究 特集:入門講座 道具の見方(11) 珠光のアドバイス(2) | 45巻2号531号 | 茶道之研究社 | 2000年2月25日 |
790-サトウ-Z | 茶道の研究 特集:入門講座 道具の見方(12) 珠光のアドバイス(3) | 45巻3号532号 | 茶道之研究社 | 2000年3月25日 |
790-サトウ-Z | 茶道の研究 特集:入門講座 道具の見方(13) 茶祖珠光 | 45巻4号533号 | 茶道之研究社 | 2000年4月25日 |
790-サトウ-Z | 茶道の研究 特集:道具の見方(14) 珠光への想い | 45巻5号534号 | 茶道之研究社 | 2000年5月25日 |
790-サトウ-Z | 茶道の研究 特集:道具の見方(15) 珠光の遺愛品 | 45巻6号535号 | 茶道之研究社 | 2000年6月25日 |
790-サトウ-Z | 茶道の研究 特集:入門講座 道具の見方(16) 珠光の弟子 | 45巻7号536号 | 茶道之研究社 | 2000年7月25日 |
790-タンコ-Z | 淡交 特集:茶室でたどる茶の湯の歴史(1) 東求堂同仁斎と珠光庵 | 60巻1号通巻734号 平成18年1月号 | 淡交社 | 2006年1月1日 |
790-タンコ-Z | 淡交 特集:南都茶の湯逍遥 珠光と古市播磨 | 64巻2号通巻787号 平成22年2月号 | 淡交社 | 2010年2月1日 |
790-タンコ-Z | 淡交 特集:犀の角のごとく一人歩め --澤庵 わび茶と大名茶-- 澤庵と茶の湯(4) | 63巻3号通巻775号 平成21年3月号 | 淡交社 | 2009年3月1日 |
790-チヤト-Z | 茶道雑誌 特集:菓子の文化誌(9) 珠光・紹鴎・利休の菓子 | 65巻5号 平成13年5月号 | 河原書店 | 2001年5月5日 |
790-チヤト-Z | 茶道雑誌 特集:珠光顕彰 --没後五百年によせて | 66巻5号 平成14年5月号 | 河原書店 | 2002年5月5日 |
790-チヤト-Z | 茶道雑誌 特集:珠光茶碗について | 67巻3号 平成15年3月号 | 河原書店 | 2003年3月5日 |
790-チヤト-Z | 茶道雑誌 特集:現代語で読む茶の湯の古典(5) 村田珠光と『心の文』 | 70巻5号 平成18年5月号 | 河原書店 | 2006年5月5日 |
900-スハル-Z | すばる : 昴 : 文芸季刊誌 特集:遊ぶ日本(25)『珠光心の文』 『山上宗二記』『利休辞世狂歌』 復活の緑の血 | 29巻1号 2007年1月号特大号 | 集英社 | 2007年1月1日 |
