「大河ドラマ50年 歴代原作と八重の背景」展示資料リスト
大河ドラマ論など
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウフ | 大河ドラマ入門(光文社新書:442) | 小谷野敦著 | 光文社 | 2010.1 |
210.58-オオイ | 時代考証にみる新江戸意識 : 大河ドラマ「新選組!」「篤姫」「龍馬伝」の実践から | 大石学編 | 名著出版 | 2011.6 |
778.8-オオイ | 大河ドラマをつくるということ : 時代考証学の提唱 | 大石学, 時代考証学会編 | 名著出版 | 2012.3 |
778.8-オオイ | 大河ドラマと地域文化 : 「篤姫」「龍馬伝」と鹿児島 | 大石学, 時代考証学会編 | 高城書房 | 2012.3 |
778.8-ススキ | 大河ドラマの50年 : 放送文化の中の歴史ドラマ 初版 | 鈴木嘉一著 | 中央公論新社 | 2011.5 |
778.8-4 | 日本テレビドラマ史 | 鳥山拡著 | 映人社 | 1986.9 |
778.8-5 | テレビドラマ・映画の世界 | 鳥山拡著 | 早稲田大学出版部 | 1993.8 |
210.09-フタキ | 時代劇と風俗考証 : やさしい有職故実入門(歴史文化ライブラリー:194) | 二木謙一著 | 吉川弘文館 | 2005.7 |
778.8-8 | 実録テレビ時代劇史 : ちゃんばらクロニクル1953-1998 | 能村庸一著 | 東京新聞出版局 | 1999.1 |
歴代原作と関連作品
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 | |
---|---|---|---|---|---|
1963 花の生涯 井伊直弼 | |||||
918.6-69-44 | 舟橋聖一集(昭和文學全集:44) | 舟橋聖一著 | 角川書店 | 1954 | ◎ |
1964 赤穂浪士 大石内蔵助 | |||||
913.6-487-1 | 赤穂浪士 上 | 大佛次郎著 | 改造社 | 1928.10-1929.8 | ◎ |
913.6-487-2 | 赤穂浪士 中 | 大佛次郎著 | 改造社 | 1928.10-1929.8 | ◎ |
913.6-487-3 | 赤穂浪士 下 | 大佛次郎著 | 改造社 | 1928.10-1929.8 | ◎ |
913-Osa | Ронины из Ако, или, Повесть о сорока семи вермых вассалах т. 1(Terra nipponica:[17]-[18]) | Дзиро Осараги/перевод с японского Александра Долина | Гиперион | 2006 | ○ |
913-Osa | Ронины из Ако, или, Повесть о сорока семи вермых вассалах т. 2(Terra nipponica:[17]-[18]) | Дзиро Осараги/перевод с японского Александра Долина | Гиперион | 2006 | ○ |
1965 太閤記 豊臣秀吉 | |||||
918.6-90-22 | 新書太閤記 1(吉川英治全集:22-25) | 吉川英治著 | 講談社 | 1967.1-1967.4 | ◎ |
918.6-90-23 | 新書太閤記 2(吉川英治全集:22-25) | 吉川英治著 | 講談社 | 1967.1-1967.4 | ◎ |
918.6-90-24 | 新書太閤記 3(吉川英治全集:22-25) | 吉川英治著 | 講談社 | 1967.1-1967.4 | ◎ |
918.6-90-25 | 新書太閤記 4(吉川英治全集:22-25) | 吉川英治著 | 講談社 | 1967.1-1967.4 | ◎ |
1966 源義経 源義経 | |||||
913.6-4036-1 | 源義経 第1巻 | 村上元三著 | 朝日新聞社 | 1965.12-1966.7 | ◎ |
913.6-4036-2 | 源義経 第2巻 | 村上元三著 | 朝日新聞社 | 1965.12-1966.7 | ◎ |
913.6-4036-3 | 源義経 第3巻 | 村上元三著 | 朝日新聞社 | 1965.12-1966.7 | ◎ |
913.6-4036-4 | 源義経 第4巻 | 村上元三著 | 朝日新聞社 | 1965.12-1966.7 | ◎ |
913.6-ムラ-5-5 | 源義経 第5巻 | 村上元三著 | 朝日新聞社 | 1965.12-1966.7 | ◎ |
1967 三姉妹 青江金五郎(架 | |||||
1967 | 逢魔の辻/その人(大佛次郎時代小説全集:第17巻) | 大佛次郎著 | 朝日新聞社 | 1976 | ○ |
912.6-31 | 戦国の人々(大仏次郎戯曲全集) | 大仏次郎著 | 朝日新聞社 | 1977.5 | ○ |
1968 竜馬がゆく 坂本竜馬 | |||||
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 1 立志篇 | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1963.7-1966.8 | ◎ |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 2 風雲篇 | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1963.7-1966.8 | ◎ |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 3 狂瀾篇 | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1963.7-1966.8 | ◎ |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 4 怒涛篇 | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1963.7-1966.8 | ◎ |
913.6-シハリ | 竜馬がゆく 5 回天篇 | 司馬遼太郎著 | 文芸春秋 | 1963.7-1966.8 | ◎ |
913-Shi | 료마가 간다 : 시바 료타로 역사소설 1 | 시바 료타로 지음/이길진 옮김 | 창해 | 2002.12-2003.4 | ○ |
913-Shi | 료마가 간다 : 시바 료타로 역사소설 2 | 시바 료타로 지음/이길진 옮김 | 창해 | 2002.12-2003.4 | ○ |
913-Shi | 료마가 간다 : 시바 료타로 역사소설 3 | 시바 료타로 지음/이길진 옮김 | 창해 | 2002.12-2003.4 | ○ |
913-Shi | 료마가 간다 : 시바 료타로 역사소설 4 | 시바 료타로 지음/이길진 옮김 | 창해 | 2002.12-2003.4 | ○ |
913-Shi | 료마가 간다 : 시바 료타로 역사소설 5 | 시바 료타로 지음/이길진 옮김 | 창해 | 2002.12-2003.4 | ○ |
913-Shi | 료마가 간다 : 시바 료타로 역사소설 6 | 시바 료타로 지음/이길진 옮김 | 창해 | 2002.12-2003.4 | ○ |
913-Shi | 료마가 간다 : 시바 료타로 역사소설 7 | 시바 료타로 지음/이길진 옮김 | 창해 | 2002.12-2003.4 | ○ |
913-Shi | 료마가 간다 : 시바 료타로 역사소설 8 | 시바 료타로 지음/이길진 옮김 | 창해 | 2002.12-2003.4 | ○ |
913-Shi | 료마가 간다 : 시바 료타로 역사소설 9 | 시바 료타로 지음/이길진 옮김 | 창해 | 2002.12-2003.4 | ○ |
913-Shi | 료마가 간다 : 시바 료타로 역사소설 10 | 시바 료타로 지음/이길진 옮김 | 창해 | 2002.12-2003.4 | ○ |
1969 天と地と 上杉謙信 | |||||
913.6-5126-1 | 天と地と 上の巻 | 海音寺潮五郎著 | 朝日新聞社, 1968 | ◎ | |
913.6-5126-2 | 天と地と 中の巻 | 海音寺潮五郎著 | 朝日新聞社, 1968 | ◎ | |
913.6-5126-3 | 天と地と 下の巻 | 海音寺潮五郎著 | 朝日新聞社, 1968 | ◎ | |
1970 樅ノ木は残った 原田甲斐 | |||||
913.6-ヤ-30 | 樅ノ木は残った | 山本周五郎著 | 講談社 | 1969.8 | ◎ |
1971 春の坂道 柳生宗矩 | |||||
913.6-4759-1 | 春の坂道 〔一〕石雷の巻 | 山岡荘八著 | 日本放送出版協会 | 1971 | ◎ |
913.6-4759-2 | 春の坂道 〔二〕新しき地図の巻 | 山岡荘八著 | 日本放送出版協会 | 1971 | ◎ |
913.6-4759-3 | 春の坂道 〔三〕日光偃武の巻 | 山岡荘八著 | 日本放送出版協会 | 1971 | ◎ |
1972 新・平家物語 平清盛 | |||||
913.6-5267-1 | 新・平家物語 第1巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
913.6-5267-2 | 新・平家物語 第2巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
913.6-5267-3 | 新・平家物語 第3巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
913.6-5267-4 | 新・平家物語 第4巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
913.6-5267-5 | 新・平家物語 第5巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
913.6-5267-6 | 新・平家物語 第6巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
913.6-5267-7 | 新・平家物語 第7巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
913.6-5267-8 | 新・平家物語 第8巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
913.6-5267-9 | 新・平家物語 第9巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
913.6-5267-10 | 新・平家物語 第10巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
913.6-5267-11 | 新・平家物語 第11巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
913.6-5267-12 | 新・平家物語 第12巻 | 吉川英治著 | 六興出版 | 1971 | ◎ |
1973 国盗り物語 斉藤道三・織田信長 | |||||
918.68-4-10 | 国盗り物語 前(司馬遼太郎全集:10,11) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1971.10-1971.11 | ◎ |
918.68-4-11 | 国盗り物語 後(司馬遼太郎全集:10,11) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1971.10-1971.11 | ◎ |
1974 勝海舟 勝海舟 | |||||
913.6-シモ-6-1 | 黒船渡来(勝海舟:第1巻) | 子母沢寛著 | 新潮社 | 1964.12 | ◎ |
913.6-シモ-6-2 | 咸臨丸渡米(勝海舟:第2巻) | 子母沢寛著 | 新潮社 | 1965.1 | ◎ |
913.6-シモ-6-3 | 長州征伐(勝海舟:第3巻) | 子母沢寛著 | 新潮社 | 1965.2 | ◎ |
913.6-シモ-6-4 | 大政奉還(勝海舟:第4巻) | 子母沢寛著 | 新潮社 | 1965.4 | ◎ |
913.6-シモ-6-5 | 江戸開城(勝海舟:第5巻) | 子母沢寛著 | 新潮社 | 1965.4 | ◎ |
913.6-シモ-6-6 | 明治新政(勝海舟:第6巻) | 子母沢寛著 | 新潮社 | 1965.6 | ◎ |
1975 元禄太平記 柳沢吉保 | |||||
913.6-ナ-43-1 | 元禄太平記 前編 | 南條範夫著 | 日本放送出版協会 | 1975.1- | ◎ |
913.6-ナ-43-2 | 元禄太平記 後編 | 南條範夫著 | 日本放送出版協会 | 1975.1- | ◎ |
913.6-ナン-37 | 真説元禄太平記 | 南条範夫著 | 中央公論社 | 1975 | △ |
1976 風と雲と虹と 平将門・藤原純友 | |||||
913.6-5275-1 | 平将門 1 | 海音寺潮五郎著 | 朝日新聞社 | 1975.6 | ◎ |
913.6-5275-2 | 平将門 2 | 海音寺潮五郎著 | 朝日新聞社 | 1975.6 | ◎ |
913.6-5275-3 | 平将門 3 | 海音寺潮五郎著 | 朝日新聞社 | 1975.6 | ◎ |
913.6-5275-4 | 平将門 4 | 海音寺潮五郎著 | 朝日新聞社 | 1975.6 | ◎ |
918.68-カイオ | 海と風と虹と(海音寺潮五郎全集:第3巻) | 海音寺潮五郎著 | 朝日新聞社 | 1971.3 | ◎ |
1977 花神 大村益次郎 | |||||
913.6-4920-1 | 花神 1 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1972 | ◎ |
913.6-4920-2 | 花神 2 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1972 | ◎ |
913.6-4920-3 | 花神 3 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1972 | ◎ |
913.6-4920-4 | 花神 4 | 司馬遼太郎著 | 新潮社 | 1972 | ◎ |
1978 黄金の日日 呂宋助左衛門(架 | |||||
913.6-シロ-15 | 黄金の日日 | 城山三郎著 | 新潮社 | 1978.1 | ◎ |
1979 草燃える 北条政子 | |||||
210.04-55 | つわものの賦 | 永井路子著 | 文芸春秋 | 1978.9 | ○ |
913.6-4080 | 炎環 | 永井路子著 | 光風社書店 | 1966.2 | ○ |
913.6-5115 | 北条政子 | 永井路子著 | 講談社 | 1969.2 | ○ |
1980 獅子の時代 平沼銑次・苅谷嘉(架 | |||||
1981 おんな太閤記 北政所 | |||||
913.6-ハ-150-1 | おんな太閤記 : 大河ドラマ小説 上 | 橋田寿賀子著 | 日本放送出版協会 | 1981.4 | ◎ |
913.6-スキモ | 影の系譜(杉本苑子全集:9) | 杉本苑子著 | 中央公論社 | 1997.5 | △ |
1982 峠の群像 大石内蔵助 | |||||
913.6-サカイ | 峠の群像 上 | 堺屋太一著 | 日本放送出版協会 | 1981.11-1982.6 | ◎ |
913.6-サカイ | 峠の群像 中 | 堺屋太一著 | 日本放送出版協会 | 1981.11-1982.6 | ◎ |
913.6-サカイ | 峠の群像 下 | 堺屋太一著 | 日本放送出版協会 | 1981.11-1982.6 | ◎ |
- | 自筆原稿 | [堺屋太一] | 貴重書庫 | ||
1983 徳川家康 徳川家康 | |||||
913.6-ヤ-37-1 | 出生乱離の巻(徳川家康:1) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1953 | ◎ |
913.6-ヤ-37-2 | 獅子の座の巻(徳川家康:2) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1953 | ◎ |
913.6-ヤ-37-3 | 朝露の巻(徳川家康:3) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1953 | ◎ |
913.6-ヤ-37-4 | 葦かびの巻(徳川家康:4) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1953 | ◎ |
913.6-ヤ-37-5 | うず潮の巻(徳川家康:5) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1953 | ◎ |
913.6-ヤ-37-6 | 燃える土の巻(徳川家康:6) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1954 | ◎ |
913.6-ヤ-37-7 | 颶風の巻(徳川家康:7) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1955 | ◎ |
913.6-ヤ-37-8 | 心火の巻(徳川家康:8) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヤ-37-9 | 碧雲の巻(徳川家康:9) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1956 | ◎ |
913.6-ヤ-37-10 | 無相門の巻(徳川家康:10) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1956 | ◎ |
913.6-ヤ-37-11 | 龍虎の巻(徳川家康:11) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1957 | ◎ |
913.6-ヤ-37-12 | 華厳の巻(徳川家康:12) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1958 | ◎ |
913.6-ヤ-37-13 | 佗茶の巻(徳川家康:13) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヤ-37-14 | 明星瞬くの巻(徳川家康:14) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヤ-37-15 | 難波の夢の巻(徳川家康:15) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1960 | ◎ |
913.6-ヤ-37-16 | 日蝕月蝕の巻(徳川家康:16) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1961 | ◎ |
913.6-ヤ-37-17 | 軍荼利の巻(徳川家康:17) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1962 | ◎ |
913.6-ヤ-37-18 | 関ケ原の巻(徳川家康:18) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1962 | ◎ |
913.6-ヤ-37-19 | 泰平胎動の巻(徳川家康:19) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1962 | ◎ |
913.6-ヤ-37-20 | 江戸・大阪の巻(徳川家康:20) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1964 | ◎ |
913.6-ヤ-37-21 | 春雷遠雷の巻(徳川家康:21) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1964 | ◎ |
913.6-5178-20 | 江戸・大阪の巻(徳川家康:20) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1967 | ◎ |
913.6-5178-23 | 蕭風城の巻(徳川家康:23) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1967 | ◎ |
913.6-5178-24 | 戦争と平和の巻(徳川家康:24) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1967 | ◎ |
913.6-5178-25 | 孤城落月の巻(徳川家康:25) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1967 | ◎ |
913.6-5178-26 | 立命往生の巻(徳川家康:26) | 山岡荘八著 | 講談社 | 1967 | ◎ |
1984 山河燃ゆ 天羽賢治(架 | |||||
913.6-ヤマ-96-1 | 二つの祖国 上 | 山崎豊子著 | 新潮社 | 1983.7 | ◎ |
913.6-ヤマ-96-2 | 二つの祖国 中 | 山崎豊子著 | 新潮社 | 1983.7 | ◎ |
913.6-ヤマ-96-3 | 二つの祖国 下 | 山崎豊子著 | 新潮社 | 1983.7 | ◎ |
1985 春の波濤 川上貞奴 | |||||
913.6-5225-1 | 冥府回廊 上 | 杉本苑子著 | 日本放送出版協会 | 1984.11 | ○ |
913.6-5225-2 | 冥府回廊 下 | 杉本苑子著 | 日本放送出版協会 | 1984.11 | ○ |
913.6-スキ-24 | マダム貞奴 新装版 | 杉本苑子著 | 読売新聞社 | 1984.11 | ○ |
1986 いのち 高原未希(架 | |||||
1987 独眼竜政宗 伊達政宗 | |||||
913.6-4706-1 | 伊達政宗 朝明けの巻 | 山岡荘八著 | 毎日新聞社 | 1970-1973 | ◎ |
913.6-4706-2 | 伊達政宗 人取られの巻 | 山岡荘八著 | 毎日新聞社 | 1970-1973 | ◎ |
913.6-4706-3 | 伊達政宗 夢は醍醐の巻 | 山岡荘八著 | 毎日新聞社 | 1970-1973 | ◎ |
913.6-4706-4 | 伊達政宗 黄金日本島の巻 | 山岡荘八著 | 毎日新聞社 | 1970-1973 | ◎ |
913.6-4706-5 | 伊達政宗 蒼穹の鷹の巻 | 山岡荘八著 | 毎日新聞社 | 1970-1973 | ◎ |
913.6-4706-6 | 伊達政宗 大坂攻めの巻 | 山岡荘八著 | 毎日新聞社 | 1970-1973 | ◎ |
913.6-4706-7 | 伊達政宗 平和戦略の巻 | 山岡荘八著 | 毎日新聞社 | 1970-1973 | ◎ |
913.6-4706-8 | 伊達政宗 旅情大悟の巻 | 山岡荘八著 | 毎日新聞社 | 1970-1973 | ◎ |
1988 武田信玄 武田信玄 | |||||
918.68-ニツタ | 武田信玄 1(新田次郎全集:第15-17巻) | 新田次郎著 | 新潮社 | 1974 | ◎ |
918.68-ニツタ | 武田信玄 2(新田次郎全集:第15-17巻) | 新田次郎著 | 新潮社 | 1974 | ◎ |
918.68-ニツタ | 武田信玄 3(新田次郎全集:第15-17巻) | 新田次郎著 | 新潮社 | 1974 | ◎ |
1989 春日局 春日局 | |||||
913.6-サオ-19 | 春日局 | 早乙女貢著 | 講談社 | 1988.6 | △ |
913.6-ヒラ-1 | 火宅の女-春日局 | 平岩弓枝著 | 角川書店 | 1988.10 | △ |
1990 翔ぶが如く 西郷隆盛 | |||||
913.6-シハリ | 翔ぶが如く 1(文春文庫) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1980 | ◎ |
913.6-シハリ | 翔ぶが如く 2(文春文庫) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1980 | ◎ |
913.6-シハリ | 翔ぶが如く 3(文春文庫) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1980 | ◎ |
913.6-シハリ | 翔ぶが如く 5(文春文庫) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1980 | ◎ |
913.6-シハリ | 翔ぶが如く 6(文春文庫) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1980 | ◎ |
913.6-シハリ | 翔ぶが如く 7(文春文庫) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1980 | ◎ |
913.6-シハリ | 翔ぶが如く 8(文春文庫) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1980 | ◎ |
913.6-シハリ | 翔ぶが如く 9(文春文庫) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1980 | ◎ |
913.6-シハリ | 翔ぶが如く 10(文春文庫) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1980 | ◎ |
1991 太平記 足利尊氏 | |||||
913.6-ヨ-22-1 | あしかが帖(私本太平記:巻1) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-2 | 婆娑羅帖(私本太平記:巻2) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-3 | みなかみ帖(私本太平記:巻3) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-4 | 帝獄帖(私本太平記:巻4) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-5 | 世の辻の帖(私本太平記:巻5) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-6 | 八荒帖(私本太平記:巻6) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-7 | 千早帖(私本太平記:巻7) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-8 | 新田帖(私本太平記:巻8) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-9 | 建武らくがき帖(私本太平記:巻9) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-10 | 風花帖(私本太平記:巻10) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-11 | 筑紫帖(私本太平記:巻11) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-12 | 湊川帖(私本太平記:巻12) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
913.6-ヨ-22-13 | 黒白帖(私本太平記:巻13) | 吉川英治著 | 毎日新聞社 | 1959 | ◎ |
318.232-ナカシ | まちおこし大変記 : 大河ドラマがもたらしたもの | 中島粂雄著 | 月刊みにむ | 1992.5 | △ |
1992 信長 KING OF ZIPANGU 織田信長 | |||||
918.68-4-11 | 国盗り物語 前,後(司馬遼太郎全集:11、前掲) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1971.10-1971.11 | △ |
1993 琉球の風 啓泰(架 | |||||
913.6-チン-25-1 | 怒濤の巻(琉球の風:1) | 陳舜臣著 | 講談社 | 1992.9 | ◎ |
913.6-チン-25-2 | 疾風の巻(琉球の風:2) | 陳舜臣著 | 講談社 | 1992.10 | ◎ |
913.6-チン-25-3 | 雷雨の巻(琉球の風:3) | 陳舜臣著 | 講談社 | 1992.11 | ◎ |
1993 炎立つ 藤原経清・清衡・泰衡 | |||||
913.6-6170-1 | 北の埋み火(炎立つ:巻の1) | 高橋克彦著 | 日本放送出版協会 | 1992.12 | ◎ |
913.6-6170-2 | 燃える北天(炎立つ:巻の2) | 高橋克彦著 | 日本放送出版協会 | 1993.2 | ◎ |
913.6-6170-3 | 空への炎(炎立つ:巻の3) | 高橋克彦著 | 日本放送出版協会 | 1993.5 | ◎ |
913.6-6170-4 | 冥き稲妻(炎立つ:巻の4) | 高橋克彦著 | 日本放送出版協会 | 1993.8 | ◎ |
913.6-タカ-189-5 | 光彩楽土(炎立つ:巻の5) | 高橋克彦著 | 日本放送出版協会 | 1994.5 | ◎ |
1994 花の乱 日野富子 | |||||
913.6-アイ-4 | 華頂の花ー日野富子 | 阿井景子著 | プレジデント社 | 1994.3 | △ |
210.46-31 | 花の御所と日野富子(NHKシリ-ズ) | 日本放送出版協会 | 1994.4 | △ | |
1995 八代将軍吉宗 徳川吉宗 | |||||
913.6-6146-1 | 八代将軍吉宗 上 | ジェームス三木著 | 日本放送出版協会 | 1994.12-1995.10 | ◎ |
913.6-6146-2 | 八代将軍吉宗 中 | ジェームス三木著 | 日本放送出版協会 | 1994.12-1995.10 | ◎ |
913.6-6146-3 | 八代将軍吉宗 下 | ジェームス三木著 | 日本放送出版協会 | 1994.12-1995.10 | ◎ |
1996 秀吉 豊臣秀吉 | |||||
913.6-サカ-36-1 | 秀吉 : 夢を超えた男 上 | 堺屋太一著 | 日本放送出版協会 | 1995.12-1996.10 | ◎ |
913.6-サカ-36-2 | 秀吉 : 夢を超えた男 中 | 堺屋太一著 | 日本放送出版協会 | 1995.12-1996.10 | ◎ |
913.6-サカ-36-3 | 秀吉 : 夢を超えた男 下 | 堺屋太一著 | 日本放送出版協会 | 1995.12-1996.10 | ◎ |
913.6-6120-1 | 鬼と人と : 信長と光秀 上巻 | 堺屋太一著 | PHP研究所 | 1989.12 | ○ |
913.6-6120-2 | 鬼と人と : 信長と光秀 下巻 | 堺屋太一著 | PHP研究所 | 1989.12 | ○ |
1997 毛利元就 毛利元就 | |||||
913.6-ナカ-48-1 | 山霧 : 毛利元就の妻 上 | 永井路子著 | 文芸春秋 | 1992.6 | ◎ |
913.6-ナカ-48-2 | 山霧 : 毛利元就の妻 下 | 永井路子著 | 文芸春秋 | 1992.6 | ◎ |
1998 徳川慶喜 徳川慶喜 | |||||
913.6-シハ-99 | 最後の将軍 : 徳川慶喜 新装版 | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1997.7 | ◎ |
080-6-88 | 徳川慶喜公伝 1(東洋文庫:88,95,98,107) | 澁澤栄一著/藤井貞文解説 | 平凡社 | 1967.4-1968.1 | ○ |
080-6-95 | 徳川慶喜公伝 2(東洋文庫:88,95,98,107) | 澁澤栄一著/藤井貞文解説 | 平凡社 | 1967.4-1968.1 | ○ |
080-6-98 | 徳川慶喜公伝 3(東洋文庫:88,95,98,107) | 澁澤栄一著/藤井貞文解説 | 平凡社 | 1967.4-1968.1 | ○ |
080-6-107 | 徳川慶喜公伝 4(東洋文庫:88,95,98,107) | 澁澤栄一著/藤井貞文解説 | 平凡社 | 1967.4-1968.1 | ○ |
1999 元禄繚乱 大石内蔵助 | |||||
913.6-6535-1 | 新・忠臣蔵 第1巻 | 舟橋聖一著 | 文芸春秋 | 1998.3-1998.6 | ◎ |
913.6-6535-2 | 新・忠臣蔵 第2巻 | 舟橋聖一著 | 文芸春秋 | 1998.3-1998.6 | ◎ |
913.6-6535-3 | 新・忠臣蔵 第3巻 | 舟橋聖一著 | 文芸春秋 | 1998.3-1998.6 | ◎ |
913.6-6535-4 | 新・忠臣蔵 第4巻 | 舟橋聖一著 | 文芸春秋 | 1998.3-1998.6 | ◎ |
2000 葵 徳川三代 徳川家康・秀忠・家光 | |||||
913.6-シエム | 葵 : 徳川三代 上 | ジェームス三木著 | 日本放送出版協会 | 1999.12-2000.7 | ◎ |
913.6-シエム | 葵 : 徳川三代 中 | ジェームス三木著 | 日本放送出版協会 | 1999.12-2000.7 | ◎ |
913.6-シエム | 葵 : 徳川三代 下 | ジェームス三木著 | 日本放送出版協会 | 1999.12-2000.7 | ◎ |
2001 北条時宗 北条時宗 | |||||
913.6-タカ-301-1 | 乱星(時宗:巻の1) | 高橋克彦著 | 日本放送出版協会 | 2000.11 | ◎ |
913.6-タカ-301-2 | 連星(時宗:巻の2) | 高橋克彦著 | 日本放送出版協会 | 2000.12 | ◎ |
913.6-タカ-301-3 | 震星(時宗:巻の3) | 高橋克彦著 | 日本放送出版協会 | 2001.3 | ◎ |
913.6-タカ-301-4 | 戦星(時宗:巻の4) | 高橋克彦著 | 日本放送出版協会 | 2001.7 | ◎ |
2002 利家とまつ 前田利家・まつ | |||||
913.6-タケ-54-1 | 利家とまつ 上 | 竹山洋著 | 日本放送出版協会 | 2001.11 | ◎ |
913.6-タケ-54-2 | 利家とまつ 下 | 竹山洋著 | 日本放送出版協会 | 2001.11 | ◎ |
2003 武蔵 MUSASHI 宮本武蔵 | |||||
913.6-5265-1 | 宮本武蔵 第1巻 | 吉川英治著 | 六興出版部 | 1957 | ◎ |
913.6-5265-2 | 宮本武蔵 第2巻 | 吉川英治著 | 六興出版部 | 1957 | ◎ |
913.6-5265-3 | 宮本武蔵 第3巻 | 吉川英治著 | 六興出版部 | 1957 | ◎ |
913.6-5265-4 | 宮本武蔵 第4巻 | 吉川英治著 | 六興出版部 | 1957 | ◎ |
913.6-5265-5 | 宮本武蔵 第5巻 | 吉川英治著 | 六興出版部 | 1957 | ◎ |
913.6-5265-6 | 宮本武蔵 第6巻 | 吉川英治著 | 六興出版部 | 1957 | ◎ |
914.6-ヨ-2.2 | 宮本武蔵 別巻 | 吉川英治著 | 六興出版部 | 1957 | △ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 1(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 2(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 3(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 4(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 5(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 6(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 7(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 8(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 9(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 10(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 11(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 12(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 13(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 14(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 15(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 16(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 17(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 18(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 19(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 20(新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
913-ヨシカ-DD | 宮本武蔵 [別冊](新潮CD) | 吉川英冶著/徳川夢声朗読 | 新潮社 | 2002.12 | ○ |
2004 新撰組 近藤勇 | |||||
914.6-ミタニ | 大河な日日(三谷幸喜のありふれた生活:3) | 三谷幸喜著 | 朝日新聞社 | 2004.7 | △ |
210.58-ニホン | 新選組! | NHK, NHKプロモーション 編 | NHK : NHKプロモーション | c2004 | △ |
2005 義経 源義経 | |||||
913.6-ミヤ-120-1 | 青龍之巻(宮尾本平家物語:1) | 宮尾登美子著 | 朝日新聞社 | 2001.6 | ◎ |
913.6-ミヤ-120-2 | 白虎之巻(宮尾本平家物語:2) | 宮尾登美子著 | 朝日新聞社 | 2002.4 | ◎ |
913.6-ミヤ-120-3 | 朱雀之巻(宮尾本平家物語:3) | 宮尾登美子著 | 朝日新聞社 | 2003.4 | ◎ |
913.6-ミヤ-120-4 | 玄武之巻(宮尾本平家物語:4) | 宮尾登美子著 | 朝日新聞社 | 2004.4 | ◎ |
913-ミヤオ-DE | 平家物語の女たち : DAISY録音図書 | 宮尾登美子著/音訳サービス・J製作 | 音訳サービス・J(発売) | [2---] | ◎ |
913.434-ミヤオ | 平家物語の女たち | 宮尾登美子著 | 朝日新聞社 | 2004.12 | △ |
2006 功名が辻 山内千代 | |||||
918.6-128-9 | 功名が辻(司馬遼太郎全集:9) | 司馬遼太郎著 | 文藝春秋 | 1972.3 | ◎ |
2007 風林火山 武田信玄 | |||||
918.6-465-9 | 井上靖全集 第9巻 | 井上靖著 | 新潮社 | 1995.4-2000.4 | ◎ |
913-Ino | Le sabre des Takeda | Inoue Yasu-shi/roman traduit du japonais par Marie-Noëlle Shinkai-Ouvray | Philippe Picquier | c2006 | ○ |
913-Jin | 風林火山 | (日)井上靖著/许宁译 | 重庆出版社 | 2008.7 | ○ |
2008 篤姫 天璋院篤姫 | |||||
918.68-ミヤオ | 宮尾登美子全集 第10巻 | 宮尾登美子著 | 朝日新聞社 | 1992.11- | ◎ |
289.1-テンシ | 篤姫の生涯 | 宮尾登美子著 | 日本放送出版協会 | 2007.11 | ○ |
210.58-オオイ | 時代考証の窓から : 篤姫とその世界 | 大石学編 | 東京堂出版 | 2009.1 | △ |
2009 天地人 直江兼続 | |||||
913.6-ヒサカ | 天地人 新装版 上 | 火坂雅志著 | 日本放送出版協会 | 2008.11 | ◎ |
913.6-ヒサカ | 天地人 新装版 中 | 火坂雅志著 | 日本放送出版協会 | 2008.11 | ◎ |
913.6-ヒサカ | 天地人 新装版 下 | 火坂雅志著 | 日本放送出版協会 | 2008.11 | ◎ |
913-His | 天地人 | (日)火坂雅志著/许宁译 | 重慶出版社 | 2009.6 | ○ |
2010 龍馬伝 坂本竜馬 | |||||
913.6-アオキ | 龍馬伝 1-1(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
913.6-アオキ | 龍馬伝 1-2(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
913.6-アオキ | 龍馬伝 1-3(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
913.6-アオキ | 龍馬伝 2-1(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
913.6-アオキ | 龍馬伝 2-2(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
913.6-アオキ | 龍馬伝 2-3(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
913.6-アオキ | 龍馬伝 3-1(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
913.6-アオキ | 龍馬伝 3-2(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
913.6-アオキ | 龍馬伝 3-3(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
913.6-アオキ | 龍馬伝 4-1(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
913.6-アオキ | 龍馬伝 4-2(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
913.6-アオキ | 龍馬伝 4-3(大活字文庫:190,192,196,204) | 福田靖作 | 大活字 | 2010.6 | ○ |
2011 江 : 姫たちの戦国 江(崇源院) | |||||
913.6-タフチ | 江 : 姫たちの戦国 上 | 田淵久美子著 | 日本放送出版協会 | 2009-2010 | ◎ |
913.6-タフチ | 江 : 姫たちの戦国 下 | 田淵久美子著 | 日本放送出版協会 | 2009-2010 | ◎ |
2012 平清盛 平清盛 | |||||
913.6-ミヤ-120-1 | 宮尾本平家物語:1-4(前掲) | 宮尾登美子著 | 朝日新聞社 | 2001.6 | △ |
2013 八重の桜 新島八重 | |||||
913.6-フシモ | 幕末銃姫伝 : 京の風会津の花 | 藤本ひとみ著 | 中央公論新社 | 2010.5 | △ |
八重の背景
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
029.7-76-2 | 新島旧邸文庫所蔵目録(同志社大学図書館シリーズ:第2輯) | 同志社大学図書館編 | 同志社大学図書館 | 1958 |
080-12-4.106.1 | 新島襄の手紙(岩波文庫:青(33)-106-1) | [新島襄著]/同志社編 | 岩波書店 | 2005.10 |
080-12-4.106.1 | 新島襄書簡集 改版(岩波文庫:青-106-1, 33-106-1) | 同志社編 | 岩波書店 | 1988.3 |
080-12-4.106.2 | 新島襄 教育宗教論集(岩波文庫:青(33)-106-2) | [新島襄著]/同志社編 | 岩波書店 | 2010.10 |
080-6-257 | 塵壷 : 河井継之助日記(東洋文庫:257) | 河井継之助著/安藤英男校注 | 平凡社 | 1974 |
080-6-60 | 京都守護職始末 : 旧会津藩老臣の手記 2(東洋文庫:49,60) | 山川浩著/遠山茂樹校注/金子光晴訳 | 平凡社 | 1965.8-1966.2 |
080-カトカ | 新島八重 : おんなの戦い(角川oneテーマ21:B-159) | 福本武久 [著] | 角川書店 | 2012.8 |
080-コウタ | 明治を支えた「賊軍」の男たち(講談社+α新書:464-2C) | 星亮一[著] | 講談社 | 2010.12 |
080-コウタ | 東北は負けない : 歴史に見る「弱者の逆襲」(講談社+α新書:464-3C) | 星亮一 [著] | 講談社 | 2011.8 |
080-コウタ | 戊辰雪冤 : 米沢藩士・宮島誠一郎の「明治」(講談社現代新書:2012) | 友田昌宏著 | 講談社 | 2009.8 |
080-コウタ-342 | 会津戦争全史(講談社選書メチエ:342) | 星亮一著 | 講談社 | 2005.10 |
080-コウタ-393 | ニコライの見た幕末日本(講談社学術文庫:[393]) | ニコライ著/中村健之介訳 | 講談社 | 1979.5 |
080-チユウ-1728 | 会津落城 : 戊辰戦争最大の悲劇(中公新書:1728) | 星亮一著 | 中央公論新社 | 2003.12 |
081.8-23 | 松陰・象山名著集 : 現代語譯 | [吉田松陰ほか著] | 先進社 | 1932.6 |
081.8-80-1 | 新島襄全集 1 | 新島襄著/編集委員会編 | 同朋舎出版 | 1983.2-1996.11 |
081.8-80-2 | 新島襄全集 2 | 新島襄著/編集委員会編 | 同朋舎出版 | 1983.2-1996.11 |
081.8-80-3 | 新島襄全集 3 | 新島襄著/編集委員会編 | 同朋舎出版 | 1983.2-1996.11 |
081.8-80-4 | 新島襄全集 4 | 新島襄著/編集委員会編 | 同朋舎出版 | 1983.2-1996.11 |
081.8-80-5 | 新島襄全集 5 | 新島襄著/編集委員会編 | 同朋舎出版 | 1983.2-1996.11 |
081.8-80-6 | 新島襄全集 6 | 新島襄著/編集委員会編 | 同朋舎出版 | 1983.2-1996.11 |
081.8-80-7 | 新島襄全集 7 | 新島襄著/編集委員会編 | 同朋舎出版 | 1983.2-1996.11 |
081.8-80-8 | 新島襄全集 8 | 新島襄著/編集委員会編 | 同朋舎出版 | 1983.2-1996.11 |
081.8-80-9.1 | 新島襄全集 9上 | 新島襄著/編集委員会編 | 同朋舎出版 | 1983.2-1996.11 |
081.8-80-9.2 | 新島襄全集 9下 | 新島襄著/編集委員会編 | 同朋舎出版 | 1983.2-1996.11 |
081.8-80-10 | 新島襄の生涯と手紙(新島襄全集:10) | 新島襄[著] | 同朋舎出版 | 1985.5 |
081-9-862 | 背教者の系譜 : 日本人とキリスト教(岩波新書:青-862) | 武田清子著 | 岩波書店 | 1973.6 |
121.5-10 | 佐久間象山 | 宮本仲著 | 岩波書店 | 1932.2 |
121.55-サクマ | 評伝佐久間象山 上(中公叢書) | 松本健一著 | 中央公論新社 | 2000.9 |
121.55-サクマ | 評伝佐久間象山 下(中公叢書) | 松本健一著 | 中央公論新社 | 2000.9 |
121.55-サクマ | 佐久間象山 : 科學の先驅者 | 増澤淑著 | 日本書房 | 1942.10 |
121-33-6 | キリスト教(現代日本思想大系:6) | 武田清子編集 | 筑摩書房 | 1964.12 |
159.5-マツタ | 武士道の教科書 : 現代語新訳日新館童子訓 | 松平容頌著/中村彰彦訳・解説 | PHP研究所 | 2006.12 |
159.5-マツタ | 日新館童子訓 : 現代語訳 | 松平容頌著/土田直鎮訳 | 三信図書 | 1984.8 |
161.4-トクタ | 宗教学的回心研究 : 新島襄・清沢満之・内村鑑三・高山樗牛 | 徳田幸雄著 | 未來社 | 2005.2 |
190.1-2 | 基督教の本質 | 小崎弘道著 | 警醒社 | 1911 |
190.21-28 | 日本プロテスタント教会の成立と展開 | 土肥昭夫著 | 日本基督教団出版局 | 1975 |
190.21-36 | 明治キリスト教会史の研究 | 大濱徹也著 | 吉川弘文館 | 1979.7 |
190.2-19 | 日本キリスト教史 | 海老沢有道, 大内三郎著 | 日本基督教団出版局 | 1970.10 |
191-サトウ | ナショナリズムと神学(NHK出版新書:336. はじめての宗教論:左巻) | 佐藤優著 | NHK出版 | 2011.1 |
192.1-イケナ | 日本的基督教の探究 : 新島襄・内村鑑三・手島郁郎らの軌跡(春秋新書:No.020) | 池永孝著 | 竹林館 | 2008.10 |
192.1-モリオ | 明治キリスト教会形成の社会史 | 森岡清美著 | 東京大学出版会 | 2005.6 |
193.04-ナカム | 聖書を語る : 宗教は震災後の日本を救えるか | 佐藤優, 中村うさぎ著 | 文藝春秋 | 2011.7 |
198.3-トウシ | 熊本バンド研究 : 日本プロテスタンティズムの一源流と展開 : 新装版(同志社大学人文科学研究所研究叢書:7) | 同志社大学人文科学研究所編 | みすず書房 | 1997.9 |
210.1-274-14 | 火を吹くガトリング砲/榎本艦隊北へ/外人部隊戊辰をゆく/嵐の列藩同盟/真説・忍びの者 復刻版(歴史への招待:14) | 日本放送出版協会 | 1994 | |
210.13-3-52 | 文久元治の時局(近世日本國民史:52) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 | 1936.8 |
210.13-3-53 | 元治甲子禁門の役(近世日本國民史:53) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 | 1936.12 |
210.13-3-54 | 筑波山一挙の始末(近世日本國民史:54) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 | 1937.4 |
210.13-3-55 | 長州征伐(近世日本國民史:56) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 | 1937.9 |
210.13-3-55 | 内外交渉篇(近世日本國民史:55) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 | 1937.6 |
210.13-3-57 | 幕長交戰(近世日本國民史:57) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 | 1937.12,1937.12 |
210.13-3-58 | 幕府瓦解期に入る(近世日本國民史:58) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 | 1938.4,1938.4 |
210.13-3-59 | 倒幕勢力擡頭篇(近世日本國民史:59) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 | 1938.7 |
210.13-3-60 | 長州再征篇(近世日本國民史:60) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 | 1938.11 |
210.13-3-61 | 孝明天皇御宇終篇(近世日本國民史:61) | 徳富猪一郎著 | 民友社/明治書院 | 1939.2 |
210.13-3-62 | 孝明天皇崩御後の形勢(近世日本国民史:62. 明治天皇御宇史:1) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1962.2 |
210.13-3-63 | 新政曙光篇(近世日本国民史:63. 明治天皇御宇史:2) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.3 |
210.13-3-64 | 大政返上篇/ 徳富猪一郎著(近世日本国民史:64. 明治天皇御宇史:3) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.3 |
210.13-3-65 | 皇政復古篇(近世日本国民史:65. 明治天皇御宇史:4) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.4 |
210.13-3-66 | 皇政一新篇(近世日本国民史:66. 明治天皇御宇史:5) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.4 |
210.13-3-67 | 官軍東軍交戦篇(近世日本国民史:67. 明治天皇御宇史:6) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.5 |
210.13-3-68 | 官軍東下篇(近世日本国民史:68. 明治天皇御宇史:7) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.5 |
210.13-3-69 | 新政内外篇(近世日本国民史:69. 明治天皇御宇史:8) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.6 |
210.13-3-70 | 関東征戦篇(近世日本国民史:70. 明治天皇御宇史:9) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.6 |
210.13-3-71 | 奥羽和戦篇(近世日本国民史:71. 明治天皇御宇史:10) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.7 |
210.13-3-72 | 奥羽戦争篇(近世日本国民史:72. 明治天皇御宇史:11) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.7 |
210.13-3-73 | 会津籠城篇(近世日本国民史:73. 明治天皇御宇史:12) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.8 |
210.13-3-73 | 会津籠城篇(近世日本国民史:73. 明治天皇御宇史:12) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.8 |
210.13-3-74 | 北越戦争篇(近世日本国民史:74. 明治天皇御宇史:13) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.8 |
210.13-3-75 | 奥羽平定篇(近世日本国民史:75. 明治天皇御宇史:14) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.9 |
210.13-3-76 | 函館戦争篇(近世日本国民史:76. 明治天皇御宇史:15) | 徳富猪一郎著 | 近世日本国民史刊行会 | 1963.9 |
210.19-センソ | 戊辰戦争(戦争の日本史:18) | 保谷徹著 | 吉川弘文館 | 2007.12 |
210.58-39 | 京都守護職始末 | 山川浩編 | 沼沢七郎 | 1911.11 |
210.58-サオト | 敗者から見た明治維新 : 松平容保と新選組 | 早乙女貢著 | 日本放送出版協会 | 2003.11 |
210.58-ハラク | 戊辰戦争論の展開(原口清著作集:3) | 原口清著/原口清著作集編集委員会編 | 岩田書院 | 2008.5 |
210.61-11 | 戊辰戦争論 | 石井孝著 | 吉川弘文館 | 1984.8 |
210.61-28 | 會津鶴ケ城の血戰 | 井上一次著 | 会津弔霊義会 | 1927.2 |
210.61-4 | 会津戊辰戦史 | 会津戊辰戦史編纂会著 | 会津戊辰戦史編纂会 | 1933.8 |
210.61-4 | 戊辰戦争 | 平尾道雄著 | 新人物住来社 | 1978.8 |
210.61-5 | 明治戊辰 | 文明協会編輯 | 文明書院 | 1928.11 |
210.61-51-1 | 戊辰役戦史 上 | 大山柏著 | 時事通信社 | 1968 |
210.61-51-2 | 戊辰役戦史 下 | 大山柏著 | 時事通信社 | 1968 |
210.61-76 | 奥羽戊辰戦争と仙台藩 : 世良修蔵事件顛末 | 藤原相之助著 | 柏書房 | 1981.7 |
210.61-8 | 会津戊辰戦争/白虎隊娘子軍高齢者之健闘 改訂増補第4版 | 平石弁蔵著 | 丸八商店出版部 | 1928 |
210.61-81 | 戊辰戦争(塙選書:29) | 原口清著 | 塙書房 | 1963.4 |
210.61-84 | 戊辰戦争論 | 石井孝著 | 吉川弘文館 | 1984.8 |
210.61-96 | 明治維新観の研究 | 田中彰著 | 北海道大学図書刊行会 | 1987.3 |
210.61-イナカ | 北越戊辰戦争史料集 | 稲川明雄編 | 新人物往来社 | 2001.11 |
210.61-オオタ | 河井継之助と明治維新 | 太田修著 | 新潟日報事業社 | 2003.10 |
210.61-キクチ | 会津戊辰戦争写真集 | 菊地明, 横田淳編著 | 新人物往来社 | 2002.5 |
210.61-キクチ-1 | 会津藩戊辰戦争日誌 上 | 菊地明編 | 新人物往来社 | 2001.9 |
210.61-キクチ-2 | 会津藩戊辰戦争日誌 下 | 菊地明編 | 新人物往来社 | 2001.9 |
210.61-トチキ | 戊辰戦争 : 慶応四年下野の戦場 : 平成24年度春季企画展(栃木県立博物館企画展:第102回) | 栃木県立博物館編 | 栃木県立博物館 | 2012.4 |
210.61-ハコタ | 血戦!戊辰戦争 : 東北・蝦夷地の戦い : 2007特別展 | 市立函館博物館編集 | 市立函館博物館 | 2007.7 |
210.61-ホシリ | 女たちの会津戦争(平凡社新書:332) | 星亮一著 | 平凡社 | 2006.7 |
210.61-ホシリ | 戊辰の内乱 : 再考・幕末維新史 | 星亮一著 | 三修社 | 2006.7 |
210.61-ミスタ | 戊辰戦争と「朝敵」藩 : 敗者の維新史 | 水谷憲二著 | 八木書店 | 2011.3 |
210.6-57 | 維新正觀 | 蜷川新著 | 千代田書院 | 1952.9 |
210-シ | ならぬことはならぬ : 少年白虎隊(日本史の目:23) | 霜川遠志著 | さ・え・ら書房 | 1974.6 |
211-28 | 北に生きた会津武士と農民 : 福島県と北海道(特別展:第37回. 北海道開拓文化の源流をさぐる) | 北海道開拓記念館編 | 北海道開拓記念館 | 1990.4 |
212.2-イチノ | 一関藩の戊辰戦争 | 一関市博物館編集 | 一関市博物館 | 2008.9 |
212.5-コオリ | 秋田・庄内戊辰戦争 | 郡義武著 | 新人物往来社 | 2001.12 |
212.6-1 | 白虎隊という名の青春 | 星亮一著 | 教育書籍 | 1987.5 |
212.6-2 | 会津白虎隊 : 物語と史蹟をたずねて | 星亮一著 | 成美堂出版 | 1988.1 |
212.6-3 | 会津鶴ケ城 : 物語・日本の名城 | 阿井景子著 | 成美堂出版 | 1987.10 |
212.6-6 | 稽徴録 : 京都守護職時代の会津藩史料(大阪経済大学日本経済史研究所史料叢書:第3冊) | 家近良樹編 | 思文閣出版 | 1999.3 |
212.6-タナカ | 会津という神話 : 「二つの戦後」をめぐる「死者の政治学」(Minerva人文・社会科学叢書:158) | 田中悟著 | ミネルヴァ書房 | 2010.3 |
212.6-ホシリ | 会津藩流罪 : 故郷を追われた難民からの再出発 : 復旧、復興に六十年 | 星亮一著 | 批評社 | 2012.5 |
212-オオタ | 戊辰戦争と東北の格差 : 「白河以北一山百文」を巡って | 太田保世著 | 東海大学出版会 | 2011.6 |
212-クトウ | 奥羽列藩同盟の基礎的研究(近代史研究叢書:5) | 工藤威著 | 岩田書院 | 2002.11 |
280.8-26-72 | 佐久間象山 新装版(人物叢書) | 大平喜間多著 | 吉川弘文館 | 1987.9 |
281.04-91 | 我が交遊録 | 徳富猪一郎著 | 中央公論社 | 1938..3 |
281.08-59-3 | 内村鑑三.新島襄.木下尚江(日本人の自伝:3) | 内村鑑三 [ほか] 著 | 平凡社 | 1981.5 |
289.1-1416-151 | 新島襄 : わが人生(人間の記録:151) | 新島襄著/鑓田研一底本編 | 日本図書センター | 2004.8 |
289-1127 | ある明治人の記録 : 会津人柴五郎の遺書(中公新書:252) | 柴五郎著/石光真人編著 | 中央公論社 | 1971.5 |
289.1-15 | 佐久間象山 | 山路愛山著 | 東亜堂書房 | 1911.8 |
289.1-390 | 新島襄先生傳 補正再版 | ゼー、デー、デビス著/山本美越乃訳補 | 警醒社書店 | 明治36(1903) |
289.1-アキス | 秋月悌次郎 老日本の面影 増補・新版(松本健一伝説シリーズ:5) | 松本健一著 | 辺境社/勁草書房 (発売) | 2008.4 |
289.1-コハヤ | 米百俵の主人公小林虎三郎 : 日本近代化と佐久間象山門人の軌跡 | 坂本保富著 | 学文社 | 2011.10 |
289.1-ニイシ | 時代を駆ける新島八重 | 野口信一著 : 小枝弘和著 | 歴史春秋出版 | |
289.1-ニイシ | 八重と新島襄 | 保阪正康著 | 毎日新聞社 | 2012.11 |
289.1-ニイシ | 新島八重 愛と闘いの生涯(角川選書:505) | 吉海直人著 | 角川学芸出版 | 2012.4 |
289.1-ニイシ | 新島八重と幕末 : 会津に咲いた八重の桜 | 由良弥生著 | セブン&アイ出版 | 2012.3 |
289.1-ニイシ | 新島八重の生涯 : 歴史物語 : 幕末のジャンヌ・ダルク | 吉村康著 | 歴史春秋出版 | 2012.3 |
289.1-ニイシ | 新島八重と夫、襄 : 会津・京都・同志社 増補改訂版 | 早川廣中, 本井康博共著 | 思文閣出版 | 2012.5 |
289.1-ニイシ | 新島八重の維新(青春新書intelligence:PI-360) | 安藤優一郎著 | 青春出版社 | 2012.6 |
289.1-ニイシ | 新島八重ハンサムな女傑の生涯 | 同志社同窓会編 | 淡交社 | 2012.10 |
289.1-ニイシ | 新島八重と夫、襄 : 会津・京都・同志社 増補改訂版 | 早川廣中, 本井康博共著 | 思文閣出版 | 2012.5 |
289.1-ニイシ | 新島襄全集を読む(同志社大学人文科学研究所研究叢書:35) | 伊藤彌彦編 | 晃洋書房 | 2002.3 |
289.1-ニイシ | 新島襄の交遊 : 維新の元勲・先覚者たち | 本井康博著 | 思文閣出版 | 2005.3 |
289.1-ニイシ | 新島襄 : 良心之全身ニ充満シタル丈夫(ミネルヴァ日本評伝選) | 太田雄三著 | ミネルヴァ書房 | 2005.4 |
289.1-モトイ | 新島襄と徳富蘇峰 : 熊本バンド, 福沢諭吉, 中江兆民をめぐって | 本井康博著 | 晃洋書房 | 2002.3 |
289.3-ハイセ | リヒャルト・ハイゼ物語 : 白虎隊の丘に眠る或るドイツ人の半生 | 瀬野文教著 | 中央公論新社 | 2012.3 |
289-1127 | ある明治人の記録 : 会津人柴五郎の遺書(中公新書:252) | 柴五郎著/石光真人編著 | 中央公論社 | 1971.5 |
289-キノク-AB | 新島襄 : Ask and ye shall receive(紀伊國屋書店ビデオ評伝シリーズ. 学問と情熱 : 21世紀へ贈る人物伝:第10巻) | 礒英夫脚本・演出/ポルケ制作 | 紀伊國屋書店 | [1998] |
326.52-ワカハ | 流刑地哭く : クリスチャン典獄と白虎隊看守長 | 若林滋著 | 中西出版 | 2012.5 |
372.1-ナカム | 捜魂記 : 藩学の志を訪ねて | 中村彰彦著 | 文藝春秋 | 2004.7 |
377.21-シムラ | 徳富蘇峰が観た三人の校祖 : 福澤諭吉・大隈重信・新島襄 | 志村和次郎著 | 大学教育出版 | 2011.3 |
377.2-3 | 同志社九十年小史 | 同志社々史々料編集所編 | 同志社 | 1965 |
392-1914 | 白虎隊精神秘話 : 独逸人の見た白虎隊忠勇物語他二篇 | 飯盛正日編著 | 山主飯盛本店 | 1981.10 |
402.1-サクマ | 佐久間象山と科学技術 | 東徹著 | 思文閣出版 | 2002.2 |
913.6-4384 | 王城の護衛者 | 司馬遼太郎著 | 講談社 | 1968 |
913.6-6248 | 遊撃隊始末 | 中村彰彦著 | 文藝春秋 | 1993.5 |
913.6-サオト | 明治の兄妹 : 新島八重と山本覚馬 | 早乙女貢著 | 新人物往来社 | 2012.5 |
913.6-シマヒ | 河井継之助の妻「すが」の証言 | 島宏著 | 柏書房 | 1994.5 |
913.6-ツナ-2-1 | 戊辰落日 上 | 綱淵謙錠著 | 文芸春秋 | 1978.3 |
913.6-ツナ-2-2 | 戊辰落日 下 | 綱淵謙錠著 | 文芸春秋 | 1978.3 |
913.6-トリコ | めぐり逢い : 新島八重回想記 | 鳥越碧著 | 講談社 | 2012.11 |
913.6-ナカ-164 | 逆風に生きる : 山川家の兄弟 | 中村彰彦著 | 角川書店 | 2000.1 |
913.6-ナカム | 落花は枝に還らずとも : 会津藩士・秋月悌次郎 上 | 中村彰彦著 | 中央公論新社 | 2004.12 |
913.6-ナカム | 落花は枝に還らずとも : 会津藩士・秋月悌次郎 下 | 中村彰彦著 | 中央公論新社 | 2004.12 |
913.6-ハ-83 | 風雪会津藩物語 | 花村奨著 | 新人物往来社 | 1980.9 |
913.6-ホシ-6 | 至誠の人松平容保 | 星亮一著 | 新人物往来社 | 1993.7 |
913.6-ワカハ | 新たなる北へ : 会津屯田兵の物語 | 若林滋著 | 中西出版 | 2008.6 |
918-13-46 | 新島襄・植村正久・清沢満之・綱島梁川集(明治文学全集:46) | 武田清子, 吉田久一編 | 筑摩書房 | 1977.10 |
凡例
- 「大河ドラマ論など」では大河ドラマ全体を取り上げた本を集めました。
- 「歴代原作と関連作品」では、本年までに放送された大河ドラマの原作等を集めました。放映年、番組タイトル、主人公(架空の人物の場合は「(架」と表記)を斜字で記し、その後に展示資料を掲げました。
- 展示資料末尾にある記号の意味は以下の通りです。
- ◎公式の原作及び脚本の小説化
- ○原作に準じるもの
- △関連著作または主人公を共通とする作品
参考:小谷野敦『大河ドラマ入門』(光文社新書、2010)・鈴木嘉一『大河ドラマの50年』(中央公論新社、2011)・ウィキペディアの関連項目(2012年12月~2013年1月閲覧)・NHK公式ページ
なお、原作や関連著作を展示していない場合でも、放映年、番組タイトル、主人公名は記しています。
- 「八重の背景」では、本年度放映の「八重の桜」を理解するために、登場人物や関連歴史事象を扱った本を集めました。
