「見て・書いて・親しむ 書の世界」展示資料リスト
- このリストは、平成25年1月5日現在で奈良県立図書情報館が所蔵する資料の中から、書や書道に関する資料を収録したものです。
書に親しむ
書道入門
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
727.8-ナカノ | ペン芸術の世界 : 実技の学び方 : 洋書道入門 | 中野裕道編著 | 日貿出版社 | 2004.2 |
728-56-1 | 今井凌雪の書道入門 上巻 | 今井凌雪著 | 講談社 | 1992.7 |
728-61-1 | 楷書(臨書を生かす : 今井凌雪の書道:上巻) | 講談社 | 1995.7 | |
728-61-2 | 行書(臨書を生かす : 今井凌雪の書道:中巻) | 講談社 | 1995.9 | |
728-61-3 | 草書・篆書・隷書(臨書を生かす : 今井凌雪の書道:下巻) | 講談社 | 1996.3 | |
728-66-1 | 名品に学ぶ楷書の書き方 : 早わかり : 筆順から字の形まで | 秦大猷編 | 東京堂出版 | 1998.9 |
728-66-2 | 名品に学ぶ行書の書き方 : 早わかり : 筆順から字の形まで | 高橋蒼石編 | 東京堂出版 | 1998.9 |
728-66-3 | 名品に学ぶ草書の書き方 : 早わかり : 筆順から字の形まで | 鈴木風允編 | 東京堂出版 | 1998.9 |
728-66-4 | 名品に学ぶ隷書の書き方 : 早わかり : 筆順から字の形まで | 吉野大巨編 | 東京堂出版 | 1998.9 |
728-67 | 家庭の毛筆実用書範 | 宮本正二, 宮本ヒナ子著 | 新風舎 | 1998.12 |
728-188 | 暮らしの毛筆百科 : 正しい書式と美しい作例 | 石川芳雲著 | 二玄社 | 1997.7 |
728-189 | 六十歳からの手ならい : 書道独習入門 | 関岡松籟著 | 木耳社 | 2000.5 |
728-190 | 暮らしの書道 : 冠婚葬祭の手紙と表書き | 及川小汀著 | 雄山閣出版 | 2000.11 |
728-191 | 実用らくらく筆書き入門 : のし書きから手紙まで | 浅倉竜雲著 | 日貿出版社 | 2001.6 |
728-アホナ | 毛筆ペン字表書き百科 : 冠婚葬祭から手紙まで | 実用書道協会編 | 木耳社 | 2005.8 |
728-カナリ | 書の技法用語100ハンドブック | 可成屋書道編集部編 | 可成屋/木耳社 (発売) | 2001.9 |
728.04-クイセ | くらしの中の書(NHK趣味悠々) | 日本放送協会, 日本放送出版協会編集 | 日本放送出版協会 | 2001.4 |
728-モリタ | やさしい漢字を堂々と書くコツ(森大衛のなるほど書道入門:第1巻) | 森大衛著 | 汐文社 | 2006.12 |
728-モリタ | 創作に挑戦、気持ちをこめよう!(森大衛のなるほど書道入門:第3巻) | 森大衛著 | 汐文社 | 2007.3 |
728-モリタ | ひらがなをきれいに書くコツ(森大衛のなるほど書道入門:第2巻) | 森大衛著 | 汐文社 | 2007.2 |
728.07-イシカ | 石川九楊の臨書入門 : 石川メソッドで臨書の実際を学ぶ(書道入門シリーズ) | 石川九楊著 | 芸術新聞社 | 2011.9 |
728.07-イシカ | 石川九楊の書道入門 : 石川メソッドで30日基本完全マスター | 石川九楊著 | 芸術新聞社 | 2007.3 |
728.07-シヨウ | 古典名句を書く 篆書篇(条幅作品手本:4) | 高木聖雨著 | 可成屋/木耳社(発売) | 2006.8 |
728.07-シヨウ | 四季の詩歌を書く かな書篇(条幅作品手本:5) | 高木厚人著 | 可成屋/木耳社 (発売) | 2006.12 |
728.07-シヨウ | 禅林名句を書く 隷書篇(条幅作品手本:6) | 永守蒼穹著 | 可成屋/木耳社 | 2007.3 |
728.07-シヨウ | 楷書・行書・草書篇(条幅作品手本:7. 漢詩の心を書く) | 福光幽石著 | 可成屋/木耳社 (発売) | 2007.7 |
728.07-シヨウ | かな交じり書篇(条幅作品手本:9. 四季のことばを書く) | 辻元大雲著 | 可成屋/木耳社 (発売) | 2008.3 |
728.07-モリコ | 図説書法用語詳解 [正] | 森高雲著 | 木耳社 | 1997.3 |
728.08-ケイシ | 楷書百科(書の百科:1) | 芸術新聞社編 | 芸術新聞社 | 2010.9 |
728.08-ケイシ | 行書百科(書の百科:2) | 芸術新聞社編 | 芸術新聞社 | 2010.9 |
728.08-ケイシ | 草書百科(書の百科:3) | 芸術新聞社編 | 芸術新聞社 | 2010.10 |
728.08-ケイシ | かな百科(書の百科:4) | 芸術新聞社編 | 芸術新聞社 | 2010.10 |
728.08-ケイシ | 隷書百科(書の百科:5) | 芸術新聞社編 | 芸術新聞社 | 2010.11 |
728.08-ケイシ | 篆書百科(書の百科:6) | 芸術新聞社編 | 芸術新聞社 | 2010.11 |
728-ヨシマ | 楽しく学ぶ書の技法 : 基礎から創作まで(最高のお手本シリーズ) | 吉丸竹軒著 | 金園社 | 2012.6 |
728.4-ナカカ | 楽しく学ぶ書道漢字の筆順(最高のお手本シリーズ) | 中川汀雨, 中川汀遥著 | 金園社 | 2012.5 |
728.4-ツツイ | 行書がうまくなる本 : 蘭亭序を習う | 筒井茂徳著 | 二玄社 | 2009.7 |
728.4-ホウシ | 五體字類 改訂第3版 | 法書会編輯部編著 | 西東書房 | 2001.10 |
728.5-3 | はじめての書道かな | 関根薫園著 | 岩崎芸術社 | 1999.8 |
728.5-4 | 今さら他人(ひと)に聞けない「かな」の疑問100(墨ハンドブック) | 村上翠亭著 | 芸術新聞社 | 2001.7 |
728.5-ニシタ | 江戸のくずし字学習図鑑 | 西田知己著 | 東洋書店 | 2011.2 |
739-ラツカ | 必携落款字典 改訂新版 | 落款字典編集委員会編 | 柏書房 | 1994.2 |
水墨画
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
705-13-333 | 水墨画 : 黙庵から明兆へ(日本の美術:333) | 海老根聰郎執筆・編集 | 至文堂 | 1994.2 |
705-13-334 | 水墨画 : 如拙・周文・宗湛(日本の美術:334) | 金沢弘執筆・編集 | 至文堂 | 1994.3 |
705-13-336 | 水墨画 : 大徳寺派と蛇足(日本の美術:No.336) | 宮島新一執筆・編集 | 至文堂 | 1994.5 |
705-13-338 | 水墨画 : 能阿弥から狩野派へ(日本の美術:338) | 島尾新執筆・編集 | 至文堂 | 1994.7 |
706.9-52 | 日本「水墨」美術館案内(Mono books) | 水墨美術鑑賞会編 | 毎日新聞社 | 1993.3 |
721.3-12 | 茶席の禅機画 | 西部文浄著 | 淡交社 | 1990.1 |
721.3-14-1 | 墨絵の譜 : 日本の水墨画家たち 1 | 小林忠著 | ぺりかん社 | 1991.11 |
721.3-14-2 | 墨絵の譜 : 日本の水墨画家たち 2 | 小林忠著 | ぺりかん社 | 1992.3 |
721.3-15 | 十三・十四世紀日本の水墨画 : 特別展 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | c1994 |
721.3-シマオ | すぐわかる水墨画の見かた | 島尾新監修 | 東京美術 | 2005.2 |
721.3-シヨウ | 室町水墨画と五山文学 | 城市真理子著 | 思文閣出版 | 2012.2 |
721.3-マツオ | 山水思想 : もうひとつの日本 | 松岡正剛著 | 五月書房 | 2003.6 |
721.9-センコ | 水墨画500選 2009 | 全国水墨画美術協会編 | 秀作社出版 | 2009.3 |
722.27-リンソ | 水墨画・人物を描く(水墨画の達人シリーズ:21) | 林崢明著 | 秀作社出版 | 1999.4 |
724.1-13-1 | 川合玉堂の画手本 [本体] | 川合玉堂[画] | 美術年鑑社 | 1994.2 |
724.1-13-2 | 川合玉堂の画手本 解説 | 川合玉堂[画] | 美術年鑑社 | 1994.2 |
724.1-15 | 水墨絵画モチーフ300 : 図案と描き方 : 日本画の原点 | 同朋舎出版 | 1994.3 | |
724.1-18 | 十二支を描く : 辰年特別編 | 宇野藤雄著 | エム・ピー・シー | 1999.10 |
724.1-22 | 付立法のすべて : やさしく極める水墨画法 | 斉藤南北著 | 可成屋/木耳社 (発売) | 2001.5 |
724.1-オウス | 新・水墨画入門(水墨画ルネッサンス:1) | 王子江著 | 秀作社出版 | 2000.6 |
724.1-ムイタ | 新・墨彩画入門 : 墨相画心統一筆法(水墨画ルネッサンス:2) | 武井泰道著 | 秀作社出版 | 2000.5 |
724.1-オカハ | 現代水墨画入門 : 入門から創作まで(水墨画ルネッサンス:3) | 岡原大崋著 | 秀作社出版 | 2001.6 |
724.1-オカハ | 新・掛軸の描法(水墨画ルネッサンス:5) | 岡原大崋著 | 秀作社出版 | 2007.9 |
724.1-ササキ | 新・水墨画技法入門(水墨画ルネッサンス:6) | 佐々木鐵心著 | 秀作社出版 | 2006.7 |
724.1-シオサ | 基本が身につく初歩からの水墨画 : 手に取るようにわかる徹底レッスン | 塩澤玉聖著 | 日貿出版社 | 2010.5 |
724.1-シオサ | 初心者のための水墨画入門(いまから始める大人の趣味入門) | 塩沢玉聖指導 | 主婦の友社 | 2010.10 |
724.1-シラミ | 水墨で描く仏像画 : 国宝・重文十七尊二十三種 | 白水貫魚[著] | 日貿出版社 | 2002.12 |
724.1-シンワ | 十二支の動物 ネコ・リス・パンダ(墨絵をたのしむ) | 沈和年著 | 二玄社 | 2000.10 |
724.1-ヤスカ | 書と画のハーモニー : 墨彩画創作術 | 安川真慈著 | 木耳社 | 2004.8 |
724.1-ヤマシ | 水墨画お手本帖 第1巻: 花木編1 | 山下秀樹著 | 誠文堂新光社 | 1998.8 |
724.1-ヤマシ | 水墨画お手本帖 第2巻: 花木編2 | 山下秀樹著 | 誠文堂新光社 | 1999.3 |
724.1-ヤマシ | 水墨画お手本帖 第4巻: 菜果・魚介編 | 山下秀樹著 | 誠文堂新光社 | 2001.6 |
724.14-14 | 最新水墨画教室 : だれでもかける | 山下秀樹著 | 誠文堂新光社 | 1989.2 |
724.16-クヤマ-2005 | 水墨で描く大和路 | 久山一枝著 | 日貿出版社 | 2005.1 |
724.16-チヨウ | 水墨画巨匠の技を学ぶ : 周文・雪舟・雪村・等伯・蕪村・浦上玉堂・頼山陽 | 趙龍光,里燕著 | 日貿出版社 | 2003.4 |
724.17-イワセ | 水墨画季節の花の作品づくり : 墨一色の美しさ | 岩瀬玉泉著 | 日貿出版社 | 2006.5 |
724.17-オオツ | 水墨画花ごころ | 大月紅石著 | 日貿出版社 | 2006.3 |
724.17-コセイ | 花の水墨画ハンドブック : コツをおさえてすぐに描ける | 呉斉旺著 | 可成屋/木耳社(発売) | 2001.1 |
728.21-コウタ | 四季のくらしの彩り帖 | 香田登洋子著 | 木耳社 | 2010.12 |
写経
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
183-37 | 写経の研究 : そのこころと習い方 | 森郷水著 | 日本習字普及協会 | 1985.3 |
183-40 | 写経の見方・書き方 | 新川晴風著 | 東京堂出版 | 1980.12 |
183-49 | 写経の事典(サン・レキシカ:35) | 植村和堂編著 | 三省堂 | 1986.7 |
183-50 | 写経百話 | 春名好重著 | 淡交社 | 1986.10 |
183-57 | 写経・中級講座 : 般若心経の次に書写したい経典 | 岡沢禎華著 | 日貿出版社 | 1992.8 |
183-59 | 写経の手ほどき | 水野栗原著 | 雄山閣出版 | 1995.3 |
183-60 | 寂聴写経のすすめ | 瀬戸内寂聴著 | 法蔵館 | 1989.5 |
180-タイホ-Z | 大法輪 72巻6号 平成17年6月号 | 大法輪閣 | ||
705-13-156 | 写経(日本の美術:156) | 大山仁快編 | 至文堂 | 1979 |
702.098-43 | 法華経 : 写経と荘厳 | 奈良国立博物館編 | 東京美術 | 1988.6 |
728.08-7-1 | 写経・僧侶の書(日本書道大鑑:1) | 毎日新聞社 | 1982 | |
728.4-19 | 写経 : 独習入門 心を書写するー初めての般若心経 | 岡沢禎華著 | 日貿出版社 | 1989.4 |
728.4-ヒカン | 和綴じで綴じる写経入門(いまから始める大人の趣味入門) | 彼岸寺著 | 主婦の友社 | 2010.6 |
解説書 ほか
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-アサヒ | 武田双雲の墨書七十二候 : 季節を伝えることば(朝日新書:233) | 武田双雲著 | 朝日新聞出版 | 2010.4 |
080-チユウ-2020 | 書く : 言葉・文字・書(中公新書:2020) | 石川九楊著 | 中央公論新社 | 2009.9 |
721.3-マサキ | 水墨画・墨蹟の魅力 | 正木美術館編 | 吉川弘文館 | 2008.10 |
728-57 | よくわかる書の常識 | 書道ジャ-ナル研究所編 | 同朋舎出版 | 1993.4 |
728-58 | 篆書 : 入門から応用まで | 水野栗原著 | 雄山閣出版 | 1993.5 |
728-185 | 書の手帖 : 書の名品鑑賞と書道入門 | 尚学図書・言語研究所編 | 小学館 | 1991.11 |
728-192 | 誰も文字など書いてはいない | 石川九楊著 | 二玄社 | 2001.12 |
728-スミヘ | 臨書の疑問100(墨ハンドブック) | 『墨』編集部編/中村史朗 [ほか] 指導 | 芸術新聞社 | 2012.8 |
728-カワチ | 書法美学の研究 | 河内利治著 | 汲古書院 | 2004.6 |
728-ツシフ | 書の美しさ : 墨美刊行三〇一号、 墨人五〇年記念 | 辻太編集 | 墨人会 | 2001.12 |
728-テラヤ | 書は人なり : 墨跡の観方、学び方 | 寺山旦中著 | 淡交社 | 2007.1 |
728-ミヤシ | 書輪 : 未来へ広がる美しき書の世界 | 宮下寛昇著 | たる出版 | 2004.6 |
728.02-17 | 書に通ず(新潮選書) | 石川九楊著 | 新潮社 | 1999.8 |
728.04-6 | 一日一書 | 石川九楊著 | 二玄社 | 2002.5 |
728.04-32 | 書と文字は面白い | 石川九楊著 | 新潮社 | 1993.7 |
728.04-イシカ | 書 : 筆蝕の宇宙を読み解く | 石川九楊著 | 中央公論新社 | 2005.9 |
728.04-イシカ | 失われた書を求めて(双書時代のカルテ) | 石川九楊著 | 岩波書店 | 2006.11 |
728.08-セイス | 日本(精萃図説書法論:9) | 西東書房 | 1991.7 | |
728.21-カサシ | 書を味わう : 鑑賞の手引きとくずし字解 | 笠嶋忠幸著 | 淡交社 | 2010.10 |
728.21-ナコヤ | 書の見方 : 日本の美と心を読む(角川選書:419) | 名児耶明著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2008.1 |
728.21-マスタ | 書は語る書と語る : 武将・文人たちの手紙を読む | 増田孝著 | 風媒社 | 2010.4 |
728.22-カワタ | 書の風景 : 書と人と中国と | 河田悌一著 | 二玄社 | 2007.4 |
728.22-チンテ | 書道芸術(見て読む中国) | 陳廷祐著/張華峰, 金海蘭訳 | 東方書店 | 2006.6 |
728.22-マツミ | 書論の文化史 | 松宮貴之著 | 雄山閣 | 2010.9 |
728.22-マツム | 「書」を考える : 書の本質とは | 松村茂樹著 | 二玄社 | 2010.9 |
728.22-ヨコタ | 中国文字文化の旅 : 書の史跡・博物館全域徹底ガイド | 横田恭三著 | 芸術新聞社 | 2010.11 |
728.4-サイセ | 字体のはなし : 超「漢字論」 | 財前謙著 | 明治書院 | 2010.11 |
728.4-サノコ | 甲骨文字を書く | 佐野光一編 | 天来書院 | 2011.10 |
728.4-シミス | 木簡習字帖 : 字例と作品のまとめ方 | 清水研石著 | 雄山閣出版 | 1999.10 |
728.4-シヨト | 基本五体字典 : 基礎漢字二一九六字人名用漢字八六一字 増補改訂3版 | 書道ジャーナル研究所編集・製作 | 書道ジャーナル研究所/萱原書房 (発売) | 2011.6 |
728.4-チヨウ | 甲骨文でかく吉語名句(カルチャーブック) | 張大順著 | 二玄社 | 2007.4 |
728.4-ツルキ | 木簡の書法 : 新装版 | 鶴木大寿著 | 日貿出版社 | 2011.12 |
728.4-ニイク | 細字の技法 : 新装版 | 新倉禾亭書/金田石城編・解説 | 日貿出版社 | 2009.7 |
728.5-2 | 古筆に親しむ : かなの成立と鑑賞 | 杉岡華邨著 | 淡交社 | 1996.5 |
728.5-コマツ | 平安古筆を読み解く : 散らし書きの再発見 | 小松英雄著 | 二玄社 | 2011.6 |
728.5-ナカノ | くずし字で「百人一首」を楽しむ(古文書入門) | 中野三敏著 | 角川学芸出版/角川グループパブリッシング (発売) | 2010.11 |
書の世界を見る・感じる-墨蹟・名筆・水墨画
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
702.1-168-12 | 水墨画と中世絵巻(日本美術全集:第12巻. 南北朝・室町の絵画:1) | 戸田禎佑, 海老根聰郎, 千野香織編著 | 講談社 | 1992.12 |
705-13-5 | 墨跡(日本の美術:5) | 堀江知彦編 | 至文堂 | 1965 |
705-13-503 | 武人の書(日本の美術:No.503) | 池田寿執筆・編集 | 至文堂 | 2008.4 |
705-13-504 | 文人の書(日本の美術:No.504) | 島谷弘幸執筆・編集 | 至文堂 | 2008.5 |
705-13-519 | 和様の書(日本の美術:No.519) | 島谷弘幸 [執筆・編集] | ぎょうせい | 2009.8 |
709.1-コクホ | 水墨画/近世絵画/渡来画 増補改訂版 新装版(国宝:3. 絵画:3) | 毎日新聞社 | 2005.5 | |
721.3-9 | 特別展図録日本の水墨画 | 東京国立博物館編 | 第一法規出版 | 1989.7 |
721.3-アイサ | 関東水墨画 | 相澤正彦, 橋本慎司編著 | 国書刊行会 | 2007.5 |
721.9-イハラ | 近代の水墨画 : 墨色の魅力 : 富山県水墨美術館所蔵 | 茨城県天心記念五浦美術館編 | 茨城県天心記念五浦美術館 | c2004 |
728-65-1 | 茶掛を読む 1 かな | 名児耶明 [ほか] 編著 | 講談社 | 1997.2 |
728-65-2 | 茶掛を読む 2 墨跡 | 名児耶明 [ほか] 編著 | 講談社 | 1997.4 |
728-65-3 | 茶掛を読む 3 茶人の書 | 名児耶明 [ほか] 編著 | 講談社 | 1997.6 |
728-65-4 | 茶掛を読む 4 文人の書 | 名児耶明 [ほか] 編著 | 講談社 | 1997.8 |
728-68 | 臨書作品のための篆書名跡選 | 木耳社編 | 木耳社 | 1998.11 |
728-69 | 臨書作品のための隷書名跡選 | 木耳社編集部編 | 木耳社 | 1999.2 |
728-70 | 臨書作品のための甲骨・金文名跡選 | 木耳社編集部編 | 木耳社 | 1998.12 |
728.08-9-50 | 墨蹟 和装(書学大系:碑法帖篇 第50巻) | 山内観, 古賀英彦著 | 同朋舎出版 | 1986.4 |
728.08-11-19 | 変相の様式 : 流儀書道(書の宇宙:19) | 石川九楊編集 | 二玄社 | 1999.6 |
728.08-11-23 | 一寸四方のひろがり : 明清篆刻(書の宇宙:23) | 石川九楊編集 | 二玄社 | 2000.10 |
728.08-ニシカ | 西域出土晋代墨蹟の書道史的研究(西川寧著作集:第4巻) | 西川寧著 | 二玄社 | 1991.12 |
728.1-134 | 遺墨選集 : 人と書 | 日本歴史学会編 | 吉川弘文館 | 1997.10 |
728.1-キンセ-1.1 | 近世禅林墨蹟 臨済編 1 | 近世禅林墨蹟刊行会編 | 思文閣出版 | 1974.6 |
728.1-キンセ-1.2 | 近世禅林墨蹟 臨済編 2 | 近世禅林墨蹟刊行会編 | 思文閣出版 | 1974.6 |
728.1-キンセ-2 | 近世禅林墨蹟 曹洞・黄檗編 | 近世禅林墨蹟刊行会編 | 思文閣出版 | 1974.4 |
728.21-4 | 影印日本の書流 | 渡部清著 | 柏書房 | 1982.3 |
728.21-ナカシ | 書道史より見る禅林の墨蹟 | 中島晧象著 | 思文閣出版 | 1990.11 |
728.21-ナカノ-2005 | 大和の碑 : 奈良の書碑を訪ねて | 中野南風著 | 天来書院 | 2005.8 |
728.3-フクシ | 金泥書料紙帳 | 福島久幸著 | 金泥書フォーラム | 2006.1 |
728.4-コハヤ | 篆書千字文 | 小林斗盦著 | 二玄社 | 2000.2 |
728.4-イシカ | 書で味わう漢詩の世界 : 絶句名作選 | 石川忠久著/吉澤鐡之書 | 二玄社 | 2009.11 |
728.7-タニフ | 中国書画落款集 | 谷文晁鑑定 | 国書刊行会 | 1992.7 |
728.8-アイカ | 書法の美 | 相川政行監修 | 二玄社 | 2002.12 |
728.8-シラレ | 泰山金剛経(知られざる名品シリーズ:第1期 3) | 天来書院編 | 天来書院 | 2006.9 |
728.8-シラレ | 広開土王碑(知られざる名品シリーズ:第2期4) | 武田幸男編 | 天来書院 | 2007.10 |
728.8-シラレ | 懐素千字文ほか草書と狂草(知られざる名品シリーズ:第3期7) | 高橋蒼石編 | 天来書院 | 2011.3 |
728.8-オオサ | 書の国宝 : 墨蹟 [本編] | 大阪市立美術館, 五島美術館編 | 読売新聞大阪本社 | 2006.4 |
728.8-タミヤ | 書 : 戦後六十年の軌跡 : 1945-2005(日本の美術:4) | 田宮文平[ほか]執筆 | 美術年鑑社 | 2005.10 |
728.8-ニホン | 書にみる祈りのこころ「山本發次郎コレクション」: 江戸時代の墨蹟を中心に(日本書芸院展役員展特別展観図録:2005) | 日本書芸院, 読売新聞社編 | 日本書芸院/読売新聞社 | 2005.4 |
921-ワシノ | 漢詩と名蹟 | 鷲野正明著 | 二玄社 | 2009.10 |
728.2-70-1 | 墨蹟(王羲之書蹟大系:第1冊) | 王羲之[筆] | 東京美術 | 1990 |
728.2-70-2 | 小楷(王羲之書蹟大系:第2冊) | 王羲之[筆] | 東京美術 | 1990 |
728.2-70-3 | 蘭亭序(王羲之書蹟大系:第3冊) | 王羲之[筆] | 東京美術 | 1990 |
728.2-70-4 | 集王書諸碑(王羲之書蹟大系:第4冊) | 王羲之[筆] | 東京美術 | 1990 |
728.2-70-5 | 十七帖(王羲之書蹟大系:第5冊) | 王羲之[筆] | 東京美術 | 1990 |
728.2-70-6 | 淳化閣帖 巻6(王羲之書蹟大系:第6冊,第7冊,第8冊) | 王羲之[筆] | 東京美術 | 1990 |
728.2-70-7 | 淳化閣帖 巻7(王羲之書蹟大系:第6冊,第7冊,第8冊) | 王羲之[筆] | 東京美術 | 1990 |
書の歴史(中国・日本)
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.02-987 | 書の古代史 | 東野治之著 | 岩波書店 | 1994.12 |
728.03-16-15 | 新・中国の書道史(綜合書道大辞典) | 飯島春敬著 | 東京堂出版 | 1982.4 |
728.03-16-16 | 新・日本の書道史(綜合書道大辞典) | 飯島春敬著 | 東京堂出版 | 1982.4 |
728.07-セキク | 古筆の流れ : 臨書・鑑賞・類聚整理 | 関口研二著 | 芸術新聞社 | 2009.10 |
728.08-11-7 | 石に刻された文字 : 北朝石刻(書の宇宙:7) | 石川九楊編集 | 二玄社 | 1997.7 |
728.08-11-20 | 近代への序曲 : 儒者・僧侶・俳人(書の宇宙:20) | 石川九楊編集 | 二玄社 | 1999.12 |
728.08-11-21 | さまざまな到達(書の宇宙:21. 清代諸家:1) | 石川九楊編 | 二玄社 | 2000.4 |
728.08-11-22 | 古代への憧憬(書の宇宙:22. 清代諸家:2) | 石川九楊編 | 二玄社 | 2000.8 |
728.1-131 | 近世女人の書 | 前田詇子著 | 淡交社 | 1995.2 |
728.2-フシミ | 書の歴史 新訂 中国篇 | 伏見冲敬著 | 二玄社 | 2012.3 |
728.21-6 | 近代日本の書 : 現代書の源流をたずねて | 芸術新聞社編 | 芸術新聞社 | 1984.4 |
728.21-アリタ | 近代日本の書論の展開 | 有田光甫著 | 書の美研究会 | 1999.11 |
728.21-イシカ | 「書」で解く日本文化 | 石川九楊著 | 毎日新聞社 | 2004.2 |
728.21-イシカ | 日本書史 | 石川九楊著 | 名古屋大学出版会 | 2001.9 |
728.21-イシカ | 近代書史 | 石川九楊著 | 名古屋大学出版会 | 2009.8 |
728.21-イシカ | 説き語り日本書史(新潮選書) | 石川九楊著 | 新潮社 | 2011.12 |
728.21-カナリ | すぐわかる日本の書 : 飛鳥時代~昭和初期の名筆 | 可成屋編 | 東京美術 | 2002.12 |
728.21-タカハ | 江戸の書 | 高橋利郎著 | 二玄社 | 2010.9 |
728.21-タカハ | 近代日本における書への眼差し : 日本書道史形成の軌跡 | 高橋利郎 [著] | 思文閣出版 | 2011.12 |
728.21-ナコヤ | 日本の書 : 古代から江戸時代まで(別冊太陽. 日本のこころ:191) | 湯原公浩編 | 平凡社 | 2012.1 |
728.216-ナリタ | 日本の書 : 維新-昭和初期 | 成田山書道美術館編 | 二玄社 | 2009.1 |
728.21-ハタノ | 書の文化史 : 書状にみる人と書 | 波多野幸彦著 | 思文閣出版 | 1997.11 |
728.21-ハルナ | 日本書道新史 | 春名好重著 | 淡交社 | 2001.6 |
728.22-イシカ | 説き語り中国書史(新潮選書) | 石川九楊著 | 新潮社 | 2012.5 |
728.22-カンノ | 近代中国の書文化 | 菅野智明著 | 筑波大学出版会/丸善株式会社出版事業部 (発売) | 2009.10 |
728.22-スキム | 中国書法史を学ぶ人のために | 杉村邦彦編 | 世界思想社 | 2002.9 |
728.8-イシサ | 日本の書と紙 : 古筆手鑑『かたばみ帖』の世界 | 石澤一志 [ほか] 編 | 三弥井書店 | 2012.6 |
728.8-シラレ | 多胡碑と日本古代の碑(知られざる名品シリーズ:第1期 1) | 高橋蒼石編 | 天来書院 | 2006.9 |
739-ハセカ | 平安・鎌倉 室町・江戸秘奥印譜 | 長谷川延年著 | 国書刊行会 | 1992.8 |
書家
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
188.8-103-B | 一休墨跡(一休和尚全集:別巻) | 寺山旦中編著 | 春秋社 | 1997.7 |
708-90-11 | 明・清の書(故宮博物院:11) | 日本放送出版協会編/角井博監修執筆 | 日本放送出版協会 | 1998.10 |
728.04-5 | 莫山詩想 | 榊莫山著 | 世界文化社 | 2001.9 |
728.04-34 | 百人一書 : 日本の書と中国の書(新潮選書) | 鈴木史楼著 | 新潮社 | 1995.6 |
728.08-11-13 | 書と人と : 顔真卿(書の宇宙:13) | 石川九楊編集 | 二玄社 | 1998.4 |
728.08-11-14 | 文人の書 : 北宋三大家(書の宇宙:14) | 石川九楊編集 | 二玄社 | 1998.6 |
728.1-4-2 | 村上三島書法(現代日本書法集成) | 村上三島著 | 尚学図書 | 1976.5 |
728.15-12 | 杉岡華邨 : かな書の美を拓く 書と人 | 杉岡華邨著 | ビジョン企画出版社 | 1998.7 |
282.2-マツム | 近代中国の文化人と書(研文選書:79) | 松村茂樹著 | 研文出版 | 2000.6 |
728.21-イシカ | 名僧の書 : 歴史をつくった50人 | 石川九楊著 | 淡交社 | 2012.9 |
728.21-イマイ | 今井凌雪 | 今井凌雪著 | 教育出版 | 2003.12 |
728.21-コマツ | 天皇の書(文春新書:499) | 小松茂美著 | 文藝春秋 | 2006.4 |
728.21-スキオ-2004 | 杉岡華邨の風貌 : 仮名の行者 | 金田石城著 | 鳥影社 | 2004.3 |
728.21-ニホン | 20世紀に輝く文化人の書(日本書芸院展. 特別展観:2000) | 日本書芸院, 読売新聞社編 | 日本書芸院/読売新聞社 | 2000.5 |
728.21-マナヘ | この人と書 : 語りたい、伝えたいもの | 真鍋井蛙著 | 里文出版 | 2010.1 |
728.216-ムラカ | 村上三島作品 初版 | [村上三島書] | 二玄社 | 2007.12 |
728.216-ムラカ | 藍野山館 : 書と人 初版(村上三島作品:別冊) | 二玄社 | 2007.12 | |
728.5-ニホン-39 | 藤原佐理集(日本名筆選:39) | 二玄社 | 1995.3 | |
728.5-ニホン-41 | 一条摂政集 : 伝西行筆(日本名筆選:41) | 二玄社 | 2003.12 | |
728.5-ニホン-42 | 秋萩帖 : 伝小野道風筆(日本名筆選:42) | 二玄社 | 2004.1 | |
728.5-ニホン-43 | 更級日記 : 藤原定家筆(日本名筆選:43) | 二玄社 | 2004.2 | |
728.5-ニホン-44 | 山家心中集 : 伝西行筆(日本名筆選:44) | 二玄社 | 2004.3 | |
728.5-ニホン-45 | 金沢本万葉集 : 藤原定信筆(日本名筆選:45) | 二玄社 | 2004.4 | |
728.5-ニホン-46 | 源氏物語絵巻 : 伝藤原伊房筆 伝寂蓮筆 伝飛鳥井雅経筆(日本名筆選:46) | 二玄社 | 2004.6 | |
728.8-シラレ | 郙閣頌と刻石四種(知られざる名品シリーズ:第1期 2) | 天来書院編 | 天来書院 | 2006.10 |
728.8-シラレ | 米芾(知られざる名品シリーズ:第2期 5) | 高橋蒼石編 | 天来書院 | 2007.10 |
728.8-シラレ | 顔真卿東方朔画賛碑(知られざる名品シリーズ:第3期6) | 顔真卿[書] : 高澤大逸編 | 天来書院 | 2011.3 |
