「世界スマイル計画2
〜チャッピー岡本のカブリモノとダンボール家具展〜 コラボ図書展示」
展示資料リスト
- このリストは奈良県立図書情報館が平成22年5月末現在所蔵する資料の中からテーマ別に所蔵する資料を収録したものです。
伝統芸能
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
210.098-1-N | 正倉院御物伎楽装束の復原的研究 | 町野とく著 | 〔町野とく〕 | 1979.10 |
386.816-ミフテ | 壬生狂言 : ハンディ鑑賞ガイド | 壬生寺編/井上隆雄写真 | 淡交社 | 2000.3 |
705-13-233 | 伎楽面 (日本の美術:No.233) | 上原昭一執筆・編集 | 至文堂 | 1985.10 |
708-10-7 | 雅楽 (日本の伝統:7) | ウィリアム・マーム , 東儀和太郎[共著] | 淡交新社 | 1968.4 |
709-58-1 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 [本編] | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
709-58-2 | 正倉院の伎楽面 : 宮内庁蔵版 別冊 | 正倉院事務所編集 | 平凡社 | 1972 |
709.1-15 | 正倉院宝物にみる楽舞・遊戯具 | 松本包夫責任編集 | 紫紅社 | 1991.8 |
709.2-27 | 正倉院伎楽面の研究 | 石田茂作著 | 美術出版社 | 1955.11 |
768-オカタ | 雅楽のおけいこ | 岡田真由子板絵と文 | 岡田真由子 | 2002.4 |
768-トウキ | 東儀秀樹の雅楽 (日本の伝統芸能はおもしろい:4) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
768.2-3 | はじめての雅楽 : 笙・篳篥・龍笛を吹いてみよう | 笹本武志 | 東京堂出版 | 2003.6 |
768.2-カカク | 雅楽 (別冊太陽) | 遠藤徹構成 | 平凡社 | 2004.8 |
768.2-シハス | 雅楽 : 伝統とその意匠美 (三の丸尚蔵館展覧会図録:no.37) | 宮内庁三の丸尚蔵館編 | 宮内庁 | 2005.4 |
768.2-トウキ | 雅楽縹渺 | 東儀俊美著 | 邑心文庫 | 2002.2 |
768.2-トウキ | 雅楽神韻 : 天上の舞・宇宙の楽 | 東儀俊美著 | 邑心文庫 | 1999.2 |
768.2-トウキ | 楽家類聚 | 東儀俊美, 芝祐靖監修/林陽一写真 | 東京書籍 | 2006.6 |
768.2-ハヤシ | 雅楽壱具 | 林陽一写真/東儀俊美[ほか]執筆 | 東京書籍 | 2002.6 |
768.2-フソウ | 宮内庁楽部雅楽の正統 | 『皇室Our Imperial Family』編集部編集 | 扶桑社 | 2008.10 |
77-オ | 市川染五郎の歌舞伎 (日本の伝統芸能はおもしろい:1) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
77-オ | 野村萬斎の狂言 (日本の伝統芸能はおもしろい:3) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
77-オ | 吉田蓑太郎の文楽 (日本の伝統芸能はおもしろい:5) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
77-ニ | 人形芝居と文楽 (日本の伝統芸能:4) | 後藤静夫著 | 小峰書店 | 1995.4 |
77-ニ | 大道芸・寄席芸 (日本の伝統芸能:7) | 大野桂著 | 小峰書店 | 1995.4 |
77-ニ | 雅楽 (日本の伝統芸能:1) | 高橋秀雄著 | 小峰書店 | 1995.4 |
77-ニ | 能と狂言 (日本の伝統芸能:2) | 児玉信著 | 小峰書店 | 1995.4 |
770.8-3-2 | 雅楽 : 王朝の宮廷芸能 (日本の古典芸能:2) | 芸能史研究会編 | 平凡社 | 1970.2 |
773.9-アント | 狂言画写の世界 : 影印・作品解説・装束の着付・装束の構成 | 安東伸元, 中野愼子著 | 和泉書院 | 2005.7 |
773.9-キムラ | 狂言のデザイン図典 | 木村正雄文/岩田アキラ写真 | 東方出版 | 2005.7 |
773.9-クマサ | 狂言 : 茂山宗彦茂山逸平私達がご案内します (こども伝統芸能シリーズ : 図書館版:2) | 茂山宗彦, 茂山逸平監修 | アリス館 | 2006.4 |
773.9-マルオ | 一冊でわかる狂言ガイド : 読んで、観て堪能する「をかし」の世界 | 丸岡圭一監修 | 成美堂出版 | 2006.6 |
774-イソカ | 歌舞伎 : 市川染五郎私がご案内します (こども伝統芸能シリーズ : 図書館版:1) | 市川染五郎監修 | アリス館 | 2006.3 |
774-イチカ | 市川染五郎の歌舞伎 (日本の伝統芸能はおもしろい:1) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
774.2-2 | 江戸歌舞伎図鑑 : 芝居で見る江戸時代 | 高橋幹夫著 | 芙蓉書房出版 | 1995.9 |
774.67-モリタ | 衣裳による歌舞伎の研究 : 歌舞伎衣裳の形成と庶民服飾との関わり | 森タミエ著 | 源流社 | 2003.2 |
774.68-マツタ | 歌舞伎のかつら 改訂新装版 | 松田青風著/野口達二編 | 演劇出版社 | 1998.8 |
772.1-タカハ | 伝統芸能の伝道師 | 高橋秀雄著 | おうふう | 2003.4 |
772.1-ミスミ | 伝統芸能 (ポプラディア情報館 : Poplardia information library) | 三隅治雄監修 | ポプラ社 | 2007.3 |
772.1-ミツモ | 伝統芸能に学ぶ : 躾と父親 | 光森忠勝著 | 恒文社21/恒文社 (発売) | , 2003.4 |
772.2-マツオ | 鬼と芸能 : 東アジアの演劇形成 (叢書・文化学の越境:7) | 松岡心平編 | 森話社 | 2000.7 |
772.22-アカマ | 能楽と崑曲 : 日本と中国の古典演劇をたのしむ | 赤松紀彦, 小松謙, 山崎福之編 | 汲古書院 | 2009.3 |
772.22-シヨシ | 京劇の世界 (見て読む中国) | 徐城北著/陳栄祥, 施殿文訳 | 東方書店 | 2006.6 |
773-47 | お能の見方 (とんぼの本) | 白洲正子,吉越立雄著 | 新潮社 | 1993.7 |
773-50 | 能のデザイン図典 | 中森晶三監修・文/岩田アキラ写真 | 東方出版 | 1995.11 |
773-131 | 能の四季 (京都書院アーツコレクション:58. 芸能 1) | 森田拾史郎著 | 京都書院 | 1997.12 |
773-ミウラ | 面 (おもて) からたどる能楽百一番 | 三浦裕子文/神田佳明写真 | 淡交社 | 2004.10 |
773-ミカタ | 味方玄能へのいざない : 能役者が伝える能のみかた | 味方玄著 | 淡交社 | 2006.10 |
773-ヨシコ | 一冊でわかる能ガイド : 90番 | 丸岡圭一監修/吉越研写真 | 成美堂出版 | c2009 |
773.04-ノカミ | 能とは何か : 野上豊一郎批評集成 上 | 野上豊一郎著 | 書肆心水 | 2009.10 |
773.04-ノカミ | 能とは何か : 野上豊一郎批評集成 下 | 野上豊一郎著 | 書肆心水 | 2009.10 |
773.4-1 | 大和の能面 | 筒井曜子, 菅居正史文/日◆D25728◆貞夫写真 | 保育社 | 1996.4 |
773.4-イワタ | 能面の風姿 | 岩田アキラ著 | 東方出版 | 2002.7 |
773.4-タカツ | 能面乃彩色 | 高津紘一著 | 玉川大学出版部 | 2000.12 |
773.4-ナカニ | 能のおもて | 中西通著 | 玉川大学出版部 | 1998.11 |
773.61-12 | 能面変妖 | 堀上謙著 | 朝日新聞社 | 1992.6 |
773.61-13 | 能面 : 美・形・用 | 中村保雄著 | 河原書店 | 1996.3 |
773.67-カンセ | 演目別にみる能装束 : 一歩進めて能鑑賞 | 観世喜正, 正田夏子著/青木信二撮影 | 淡交社 | 2004.9 |
777-ヨシタ | 吉田蓑太郎の文楽 (日本の伝統芸能はおもしろい:5) | 小野幸恵著 | 岩崎書店 | 2002.3 |
777.1-カワモ | 川本喜八郎 : 人形 : この命あるもの (別冊太陽) | 平凡社 | 2007.9 | |
777.1-コクリ | 文楽のかしら : 国立文楽劇場所蔵 (古典芸能入門シリーズ:3) | 国立文楽劇場事業推進課編集 | 日本芸術文化振興会 | 2006.2 |
民俗学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
069.1-1 | 仮面 : 変貌の道具 | 天理大学附属天理参考館[編] | 天理大学附属天理参考館 | 1980.9 |
210.02-1022 | 土偶と仮面・縄文社会の宗教構造 | 磯前順一著 | 校倉書房 | 1994.9 |
380-18-1 | イースター (シリーズ世界のお祭り:1) | ジュリアン・フォックス著/小野一郎訳・解説 | 同朋舎出版 | 1989.2 |
380-18-2 | イスラム教のお祭り (シリーズ世界のお祭り:2) | M.M.アフサン著/岡崎正孝訳・解説 | 同朋舎出版 | 1989.2 |
380-18-3 | クリスマス (シリーズ世界のお祭り:3) | アラン・ブラックウッド著/小野一郎訳・解説 | 同朋舎出版 | 1988.10 |
380-18-4 | シク教のお祭り (シリーズ世界のお祭り:4) | Dr.スクビル・シング・カプール著/溝上富夫訳・解説 | 同朋舎出版 | 1989.2 |
380-18-5 | 収穫と感謝のお祭り (シリーズ世界のお祭り:5) | ラルフ・ウィトロック著/井本英一訳・解説 | 同朋舎出版 | 1989.2 |
380-18-6 | 新年のお祭り (シリーズ世界のお祭り:6) | アラン・ブラックウッド著/井本英一訳・解説 | 同朋舎出版 | 1989.2 |
380-18-7 | ハロウィン (シリーズ世界のお祭り:7) | ロビン・メイ著/バーグランド・薫訳・解説 | 同朋舎出版 | 1989.2 |
380-18-8 | ヒンズー教のお祭り (シリーズ世界のお祭り:8) | スワスティー・ミッタル著/溝上富夫訳・解説 | 同朋舎出版 | 1989.2 |
380-18-9 | 仏教のお祭り (シリーズ世界のお祭り:9) | ジョン・スネリング著/井本英一訳・解説 | 同朋舎出版 | 1989.2 |
380-18-10 | ユダヤ教のお祭り (シリーズ世界のお祭り:10) | ルーベン・ターナー著/高階美行訳・解説 | 同朋舎出版 | 1989.2 |
38-ス | 正月の行事 (まつりと子ども : 写真集) | 菅原道彦著 | さ・え・ら書房 | 1972.4 |
38-セ | 世界の祭りと子ども 3 世界編 10-12月 | 西田敬写真・文 | 大日本図書 | 1993.2 |
380-ニ-4 | 世界の祭りと子ども 4 世界編 1-3月 | 西田敬写真・文 | 大日本図書 | 1993.2 |
380-ニ-8 | 世界の祭りと子ども 8 日本編 冬 | 西田敬写真・文 | 大日本図書 | 1993.2 |
380-ニ-5 | 世界の祭りと子ども 5 日本編 春 | 西田敬写真・文 | 大日本図書 | 1993.2 |
380.8-23-5 | 創る・祀る : 仮面から仏蹟まで.歌と踊り (世界旅行-民族の暮らし:5) | 藤井知昭責任編集 | 日本交通公社出版事業局 | 1982.8 |
380.8-26-5 | 仮面 (双書フォークロアの視点:5) | 後藤淑編 | 岩崎美術社 | 1988.11 |
385-29 | 子どもの歳時記 : 祭りと儀礼 | 天野武著 | 柏書房 | 1984.4 |
385.7-10 | 仮面戯と放浪芸人 : 韓国の民俗芸能 | 野村伸一著 | ありな書房 | 1985.2 |
385.7-27 | アジアの伝統芸能 | 本田安次著 | 錦正社 | 1992.11 |
386-16 | 世界の祭り : 721万キロの紀行文 (Visual books:3) | 兼高かおる写真・文 | ソニー・マガジンズ | 1991.11 |
386-キン | 世界のおまつり : 世界の子どもたち | アナベル・キンダスリー文/バーナバス・キンダスリー写真 | ほるぷ出版 | 1998.6 |
386-テユヒ | 祭りと文明 | ジャン・デュヴィニョー著/小苅米晛訳 | 紀伊国屋書店 | 1980.5 |
386-ハカヒ | 世界の祭り大図鑑 : 国際理解を深めよう! : 知らない文化・伝統・行事もいっぱい | 芳賀日出男監修 | PHP研究所 | 2006.12 |
386-ハカラ | 祝祭 : 世界の祭り・民族・文化 | 芳賀ライブラリー編著 | クレオ | 2001.4 |
386.1-イシサ | 七夕の紙衣と人形 | 石沢誠司著 | ナカニシヤ出版 | 2004.7 |
386.1-マエタ | 渡来の祭り渡来の芸能 : 朝鮮半島に源流を追う | 前田憲二著 | 岩波書店 | 2003.6 |
386.136-キノシ | 鬼がゆく : 江戸の華神田祭 | 木下直之, 福原敏男編 | 平凡社 | 2009.4 |
386.15-ホンマ | 民俗文化の華 : 祭 : その練りと踊り : 本間久善写真集 | 本間久善著 | 日本写真企画 | 2007.7 |
386.2-5 | アジアの奇祭 (写真叢書) | さの昭文/石川武志写真 | 青弓社 | 1998.11 |
386.3-1 | ヨーロッパの祝祭 | レオン・マルケ,エンツォ・スペーラ,ジェニファー・M.ラス共著/蔵持不三也編著 | 河出書房新社 | 1996.9 |
386.3-3 | 図説ヨーロッパの祭り | 谷口幸男, 遠藤紀勝著 | 河出書房新社 | 1998.11 |
386.3-ハマモ | ヨーロッパの祭りたち | 浜本隆志, 柏木治編著 | 明石書店 | 2003.4 |
386.55-シラネ | カーニバルの誘惑 : ラテンアメリカ祝祭紀行 | 白根全著 | 毎日新聞社 | 2003.11 |
386.56-1 | Mexico gaikotsu-matsuri | Tamaki Ogawa | ピエ・ブックス | 2002.8 |
386.8-4 | インド民俗芸能誌 | 小西正捷著 | 法政大学出版局 | 2002.5 |
386.815-ヨシノ | 伊勢大神楽 : 悠久の獅子 | 吉野晴朗写真/福井武郎解説 | 東方出版 | 1998.11 |
386.822-キムラ | モンゴルの仮面舞儀礼チャム : 伝統文化の継承と創造の現場から (ブックレット《アジアを学ぼう》:7) | 木村理子著 | 風響社 | 2007.11 |
386.8-カツマ | 仮面 : そのパワーとメッセージ | 勝又洋子編 | 里文出版 | 2002.4 |
386.8-ノムラ | マスクロード : 幻の伎楽再現の旅 | 野村万之丞著 | 日本放送出版協会 | 2002.1 |
386.821-ススキ | 仮面と巫俗の研究 : 日本と韓国 (慶應義塾大学地域研究センター叢書) | 鈴木正崇, 野村伸一編 | 第一書房 | 1999.5 |
386.824-フクオ | ジャワの仮面舞踊 | 福岡まどか著 | 勁草書房 | 2002.2 |
704-66-17 | 仮面の道 (叢書創造の小径) | C.レヴィ=ストロ-ス〔著〕/山口昌男,渡辺守章訳 | 新潮社 | 1977.8 |
711.9-2 | 赤道アフリカの仮面 | 端信行, 吉田憲司編 | 国立民族学博物館 | 1990.3 |
711.9-3 | 日本の面 | 田邊三郎助編著 | 毎日新聞社 | 1987.7 |
711.9-アサヒ | 仮面と神像 | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1970.10 |
711.9オオツ | 大塚亮治面の世界 : 伎楽面から創作面まで | 大塚亮治著 | 文芸社 | 2003.1 |
711.9-スキウ | 変幻する神々 : アジアの仮面 | 日本放送出版協会 | 1981.6 | |
711.9-タカオ | 朝鮮半島の仮面と童謡 | 高岡一弥アートディレクション/森田拾史郎写真/金素雲童謡/高橋睦郎選と文 | ピエ・ブックス | 2004.7 |
711.9-ナラケ-1981 | 仮面 : 太平洋地域の表情 : 特別展 | 奈良県立美術館編 | 奈良県立美術館 | 1981.4 |
711.9-ナラケ-1978 | 特別展大和の仮面 : 芸能の表情 | 奈良県立美術館 | 1978 | |
711.9-メント | 面トマスク 上 | [面壁居旦水編] | [出版者不明] | [1922.2あとがき] |
711.9-メント | 面トマスク 下 | [面壁居旦水編] | [出版者不明] | [1922.2あとがき] |
711.9-ワカヤ | きのくに仮面の世界 : 高野山周辺の芸能と紀伊徳川家の能 | 和歌山県立博物館編集 | 和歌山県立博物館友の会 | 2005.4 |
77-ニ | 日本の祭りと芸能 1 (日本の伝統芸能:5-6) | 芳賀日出男著 | 小峰書店 | 1995.4 |
77-ニ | 日本の祭りと芸能 2 (日本の伝統芸能:5-6) | 芳賀日出男著 | 小峰書店 | 1995.4 |
772.2-3 | 仮面劇とマダン劇 : 韓国の民衆演劇 | 梁民基,久保覚編訳 | 晶文社 | 1981.6 |
773.4-ヘルツ | 日本の仮面 : 能と狂言 | F・ペルツィンスキー著/吉田次郎訳 | 法政大学出版局 | 2007.5 |
773.6-2 | 日本仮面史 | 野間清六編 | 芸文書院 | 1943 |
773.61-2 | 仮面の美 (教養カラー) | 金子良運著 | 社会思想社 | 1969 |
775.8-ヒロタ | アジアの仮面 : 神々と人間のあいだ (あじあブックス:026) | 廣田律子編 | 大修館書店 | 2000.11 |
サブカルチャー
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
080-コウタ | リアルのゆくえ : おたく/オタクはどう生きるか (講談社現代新書:1957) | 大塚英志, 東浩紀著 | 講談社 | 2008.8 |
080-コウタ | ゲーム的リアリズムの誕生 (講談社現代新書:1883. 動物化するポストモダン:2) | 東浩紀著 | 講談社 | 2007.3 |
080-コウタ-450 | 「女装と男装」の文化史 (講談社選書メチエ:450) | 佐伯順子著 | 講談社 | 2009.10 |
080-ヒエイ | 世界カワイイ革命 : なぜ彼女たちは「日本人になりたい」と叫ぶのか (PHP新書:639) | 櫻井孝昌著 | PHP研究所 | 2009.11 |
361.5-アスマ | コンテンツの思想 : マンガ・アニメ・ライトノベル | 東浩紀 [ほか] 著 | 青土社 | 2007.3 |
361.5-ウエノ | アーバン・トライバル・スタディーズ : パーティ、クラブ文化の社会学 | 上野俊哉著 | 月曜社 | 2005.2 |
361.5-オクノ | 日本発イット革命 : アジアに広がるジャパン・クール | 奥野卓司著 | 岩波書店 | 2004.12 |
361.5-キリト | サンタ服を着た女の子 : ときめきクリスマス論 | 切通理作著 | 白水社 | 2006.12 |
361.5-ナカム | 日本のポップパワー : 世界を変えるコンテンツの実像 | 中村伊知哉, 小野打恵編著 | 日本経済新聞社 | 2006.5 |
361.5-ナルミ | コスプレする社会 : サブカルチャーの身体文化 | 成実弘至編 | せりか書房 | 2009.6 |
361.5-フシハ | 現代オタク用語の基礎知識 : 知ってるだけで恥ずかしい | 藤原実[著] | ディスカヴァー・トゥエンティワン | 2009.5 |
361.5-マエシ | セカイ系とは何か : ポスト・エヴァのオタク史 (ソフトバンク新書:125) | 前島賢著 | ソフトバンククリエイティブ | 2010.2 |
361.5-ミヤタ | サブカルチャー神話解体 : 少女・音楽・マンガ・性の変容と現在 増補 (ちくま文庫:[み-18-3]) | 宮台真司, 石原英樹, 大塚明子著 | 筑摩書房 | 2007.2 |
361.5-ヨシモ | おたくの起源 (NTT出版ライブラリーレゾナント:051) | 吉本たいまつ著 | NTT出版 | 2009.2 |
380-ウ | 切手にみる世界の民族衣装 | 文化出版局 | 1978.2 | |
38-コ | アジアの民族衣装 (国際理解に役立つ世界の衣食住:9) | 石山彰監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
38-コ | ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、オセアニアの民族衣装 (国際理解に役立つ世界の衣食住:10) | 石山彰監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383-コクサ | アジアの民族衣装 (国際理解に役立つ世界の衣食住:9) | 石山彰監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383-コクサ | ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、オセアニアの民族衣装 (国際理解に役立つ世界の衣食住:10) | 石山彰監修/久保田陽子文 | 小峰書店 | 2001.4 |
383.1-22 | 韓国の服飾 : 服飾からみた日・韓比較文化論 | 杉本正年著 | 文化出版局 | 1983.2 |
383.1-28 | 原色世界衣服大図鑑 | 田中薫, 田中千代共著 | 保育社 | 1961.12 |
383.1-57 | 世界の伝統服飾 : 衣服が語る民族・風土・こころ | 文化学園服飾博物館編 | 文化出版局 | 2001.11 |
383.1-66-1 | 「下半身の装い」に探る人間の本性と変身への願望 (21世紀図書館:5. 「衣」の文化人類学:[正]) | 深作光貞著 | PHP研究所 | 1983.2 |
383.1-66-2 | 「下半身」から「上半身」へ : 装いの移ろいが語る人間らしさの本源 (21世紀図書館:32. 「衣」の文化人類学:続) | 深作光貞, 相川佳予子著 | PHP研究所 | 1983.12 |
383.1-70 | アイヌの装い : 文様と色彩の世界 (特別展:第25回) | 北海道開拓記念館編 | 北海道開拓記念館 | 1984 |
383.1-75 | ヨ-ロッパの民族衣装 | ジェ-ムズ・スノ-ドン著/石山彰訳 | 文化出版局 | 1982.7 |
383.1-76-1 | 民族衣装 [正] (世界の服飾:1-2) | A. ラシネ原著/松本小四郎翻訳/マール社編集部編 | マール社 | 1976-1977 |
383.1-76-2 | 民族衣装 続 (世界の服飾:1-2) | A. ラシネ原著/松本小四郎翻訳/マール社編集部編 | マール社 | 1976-1977 |
383.1-78-1 | 世界の衣裳 : 民族の多彩な装い (シリ-ズ衣の文化:1) | 朝日新聞社編 | 朝日新聞社 | 1986.2 |
383.1-103 | 縄文の衣 : 日本最古の布を復原 | 尾関清子著 | 学生社 | 1996.5 |
383.1-110 | アジアの民族造形 : 「衣」と「食の器」の美 | 金子量重著 | 毎日新聞社 | 1997.3 |
383.1-114 | ブルガリアの民族衣装 | ブルガリア国立民族学博物館編 | 恒文社 | 1997.11 |
383.1-116 | 韓国服飾文化の源流 | 金文子著/金井塚良一訳 | 勉誠出版 | 1998.11 |
383.1-117 | 世界の衣装をたずねて | 市田ひろみ著 | 淡交社 | 1999.4 |
383.1-チヤン | 朝鮮王朝の衣装と装身具 | 張淑煥著/原田美佳 [ほか] 著・訳 | 淡交社 | 2007.3 |
383.15-6 | カンガ・マジック101 : 一枚の布で楽しむ東アフリカ・シンプルライフ : KANGAS 101 USES 日本版 改訂版 | ジャネット・ハンビー著/デビッド・バイゴットイラスト/カンガ愛好研究学会訳・編 | ポレポレオフィス/連合出版 (発売) | 2001.5 |
589.21-ミタム | コスプレ : なぜ、日本人は制服が好きなのか (祥伝社新書:128) | 三田村蕗子 [著] | 祥伝社 | 2008.10 |
594-フクモ | フェルト1枚で作るおとぎの国のきせかえ人形 : 妖精のお裁縫・フェアリーソーイング | 福元淑子, 高崎陽子著 | 新風舎 | 2007.1 |
601.1-フルオ | ローカルヒーロー大図鑑 : 地元を守る正義の味方、77組大集結! | ブルー・オレンジ・スタジアム編著 | 水曜社 | 2006.2 |
770.4-イシイ | 異装のセクシュアリティ 新版 | 石井達朗著 | 新宿書房 | 2003.2 |
910.25-ワタナ | 江戸文化とサブカルチャー (国文学解釈と鑑賞 別冊) | 渡辺憲司編集 | 至文堂 | 2005.1 |
810-Hir-Z | 【雑誌】Hir@gana times 通巻250号 2007.8 | ヤック企画 | 2007.7.5 |
心理学
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
146-135 | 変身願望 : 人間の仮面と素顔 | 倉持弘著 | 創元社 | 1989.11 |
210.1-110 | 変身する : 仮面と異装の精神史 (歴博フォーラム) | 国立歴史民俗博物館編/橋本裕之 [ほか] 執筆 | 国立歴史民俗博物館 | 1992.8 |
361-166 | 変身願望 (ちくま新書:188) | 宮原浩二郎著 | 筑摩書房 | 1999.2 |
361.4-ストラ | 鏡と仮面 : アイデンティティの社会心理学 (Sekaishiso seminar) | A.L.ストラウス[著]/片桐雅隆監訳 | 世界思想社 | 2001.3 |
ファッション
請求記号 | 書名 | 責任表示 | 出版者 | 出版日付 |
---|---|---|---|---|
383.2-ヒクチ | 日本人の帽子 | 樋口覚著 | 講談社 | 2000.11 |
589.2-フアツ | 帽子 基礎編 (文化ファッション大系. ファッション工芸講座:1) | 文化服装学院編 | 文化服装学院教科書出版部/[文化出版局 (発売)] | , 2004.4 |
593.36-オトコ | 男の子の服&小物 : ウエア、バッグ、帽子etc. (レディブティックシリーズ:2806) | ブティック社 | 2009.2 | |
593.8-コロク | Hats帽子の本 : ワタシスタイルノボウシヲツクル。 | 小六うらら著 | 文化出版局 | 1996.10 |
754.9-チヤツ | カブリモノで遊ぼう : 1枚のシートで変身・変心! | チャッピー岡本著 | 雄鶏社 | 2008.8 |
773.61-3 | 能楽古面集 | 京都博物館編 | 京都精版印刷社 | 1933 |
913-イワ | イタチ帽子 (おはなしメリーゴーランド) | 岩瀬成子作/長新太画 | 文渓堂 | 1995.2 |
